icon

特殊アクションを「バッジ」に分離したのもナウいな…。旧作の調子なら「キャラ毎に能力が違う」ってやりそうな所。同等な性能の操作キャラクターが、必要な数を超えて用意されてるなんてマリオぢゃないみたいだ。それでいてバッジはマリオたちではなく同伴する王子に付けるというのが『オデッセイ』のキャッピーの延長にも感じられる。

icon

ライブゴースト、そんなのもあるのか :blobcatastonished: 全体の同時プレイヤー数が少なくなったらどうするんだろう。マリオだからほかのゲームよりは多く長く遊ばれるんだろうけど。

icon

いいな…。互いにゴーストだから、通信で完全な同期を取る必要がないわけだ。これに比べて『スーパーマリオメーカー 2』の通信同時プレイは、互いに衝突するし、同じ空間内のあっちで押したスイッチがこっちに影響したりするから、厳しく同期を取る必要があった。それを避けてるからラグがあっても快適そう。

あと、物理的に同じ部屋にいる時の同時プレイでも互いに衝突しない設計だから、コース内に確保する空間はほぼ一人用でいいんだ。『ニューマリオ Wii』以来 指摘されていた、四人同時プレイの空間を取る為にコースがスカスカになりがちという問題も回避できるだろう(私自身はその辺の作品を体験してないけど)。一人プレイが compromise されたマリオはよろしくないと思う。

icon

日本版と北米版を見ました。「タマシイ」は「Ghosts」、「ライブゴースト」は「Live Player Shadows」というちょっと複雑な対応関係になってる。

icon

そうか、『スーパーマリオ 3D ワールド』にも(フレンド間の)通信同時プレイがあったか。あれって通信状態が悪い場合はどうなるんだろう。

『スーパーマリオメーカー 2』の同時プレイは取り分けラグをごまかすのが難しいですよね。予め任天堂が設計したコースではないから「この部分さえキッチリ同期しておけば大丈夫」といった最適化がしにくい。あれって秒間 60 コマの完全同期なのかな。それとも数コマの遅延は吸収してるのかな。

icon

ヨッシーが、攻撃を受けてもやられないキャラクターという立ち位置で登場するのも納得感が強いんだ。『スーパーマリオワールド』などで乗り物として登場する場合は被ダメージで走り回るだけだし、『ヨッシーアイランド』でもマリオを取り落とすだけで倒されない。(マリオを救う為に敵の攻撃を掻き分け、倒れない。幼い私はヨッシーがとても勇敢で強いと思った。)(まあ地形の棘などには弱いけど。)

あと『ヨッシーストーリー』などでは、やられはするけど体力制で何発か耐えるルールの事が多いから、やはり一度や二度でやられる印象はないよね。ヨッシー。

icon

おはよう :bunhdidle:

icon

@Adrian 何かプロフィール画像を設定しません ?

icon

「日本に生まれさせてくれと頼んだ覚えはない」「日本人で得したなんて思った事はない」といった立場を貫くならまだしも、「日本人の誇り」みたいな物を持ってあまっさえそれを語るんだったらその歴史への視線を引き受けないと筋が通らない。

icon

今夜は少し『スプラトゥーン 3』をしました。二個の追加ステージをナワバリバトルで体験した。ブキは相変わらずドライブワイパー。ツイッター跡地に幾つか録画を載せています。

相手があまり手強くない感じがしたのは、新シーズン開始直後だからプレイヤー層が厚くなってるのかな。あと、追加されたブキを早速試してる人たちが慣れてないというのが大きいか。

icon

@Adrian このキャラクターは何だろう ?

icon

@Adrian なるほど :ablobcatnodblink:

icon

@Adrian 「現場を変えて」とは…? 住んでいる場所が変わったという意味 ?

icon

おはよう。最近料理をする気力がない :blobcatdead:

icon

@daibaka ありがとう。取りあえず今日は食材を消費するよ…。「少ししか食べない → 元気がない → 料理できない」という悪循環を感じます。

icon

ツイッター跡地の投稿についてのメニューに「ポストさんを報告」という変な項目がある。人についてのメニューには「誰々さんを報告」という項目があるから、それに基づいて機械的に作ったのかな。過去に「ツイートさんを報告」というのを見た覚えはない。発生したのは「ポスト」に変える時 ?

画像に写っている人は例として手近だっただけで、悪い人ではないです。

画面写真。 ポストさんを報告
Attach image
画面写真。 @otaru_newsさんを報告
Attach image
icon

昼寝してた :bunhdidle:

icon

『ブラタモリ』2023/7/22(#243 山形)の録画を消化。急いだのであまり深くは読めなかった。

山形藩の初代は有数の大名だったが、江戸時代を下ると「左遷地」のような扱いで大名が何度も入れ替わり、政治的には力が衰えた。しかし紅花の商売で栄えた。明治時代には商品作物としてサクランボを導入した。

icon

@admtan 放火魔 :blobcatscared:

icon

『世界ふしぎ発見 !』2023/8/12(アメリカ合衆国のディズニーランド ; 特にホーンテッドマンション)の録画を消化。

まあ詳細はいいや…。アメリカのディズニーのテーマパークは複数あるという前提を番組内で説明しなくていいのかしら。林檎飴って多分食べた事ないな。

icon

@Adrian 私はバンコクの終盤に通信エラーになったけど、そちらからはどう見えましたか ? ハイライト映像が見たい。

icon

おはよう :bunhd:

icon

@Adrian それは二度目のバンコクですね。三回ぐらい前のレースでもバンコクを走ってなかったですか ? その時の映像は残ってない ?

icon

@Adrian ありがとう。やっぱりその辺で通信が切れて、止まったように見えるんですね。こちらと見比べると分かりやすい。(マップを画面上に表示してくれるようにお願いしたらよかった。)

twitter.com/sayunu/status/1698

icon

@Adrian そう。アイテムボックスの中身は順位に基づいて決まるから、通信の不調で自分の順位を確定できなかった時にアイテムの組み合わせが変になります。アイテムルーレットが止まらないのも、マップ上のほかの人が停止してるのも切断の兆候。

icon

マリオの映画は、「これもまたマリオの一つ」という位置付けにおいて全く問題ない。マリオは色々あり、その一例だ。しかし視覚的な描写の詳細さという面で飛び抜けた表現媒体であって、量産はできないので、「この機会をどう使うか」という問いにはなる。

icon

日本語話者の不規則な句読点の使い方の中で最近気になるのは、二重鉤括弧『…』。一重鉤括弧「…」で足りるのにわざわざそっちを使っている例がよくある。

icon

絵筆の太さなどの値を二倍にしても、二倍解像度の見た目にはならないんだよなあ。

Attach image
icon

今年は、落描きをするような気分にあまりならない。

icon

ジョイコンの ZR‐ボタンの接触が悪いのでドリフトの挙動がメチャクチャになる時があり、辛い。

icon

@AZUMARMIRU あー、投稿用の漫画が出来たのかしら ? おつかれさまでした :blobcatmelt:

icon

雨か…。月曜日は事務所に行くんだけど。

icon

冬場は炊いた御飯を炊飯器にしばらく置いといていいけど、夏は小刻みに少量を炊いて食べ切った方がいいという考え方を最近ようやく思い出しました。去年も思い出すの遅かったな。

2023-08-25 21:12:27 zeeksphere@fedibirdの投稿 zeeksphere@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

夏時間制度って普通は切り替えの日に一気に時計を一時間進めたり戻したりするけど、もっと滑らかにずらす考え方もなくはないですね。例えば、二月から五月までの 120 日間については、一日の長さを 23 時間 59 分 30 秒にする。八月から 11 月までの 120 日間は、長さを 24 時間と 30 秒にする。ズレが積み重なって 60 分になる。物理的な時計に三つのモードを持たせて、持ち主はそれを切り替えて使う。

icon

「考え方はある」というだけの話です。実現性・有用性は度外視してます。

icon

移動中…雨で出歩きにくい。

icon

おはよう。

icon

夏時間を実施してる地域の中ではいいけど、実施しない地域との時差が毎日変わるのが厳しい。普通の夏時間は一時間刻みなので、時差が変わる頻度が低いし、時差は一時間単位を維持する。(その現状でも結構な不便がある。)実施するなら北緯 30 度以北全部、南緯 30 度以南全部というくらい一斉でないと…。

調整を 30 秒単位にするのはさすがに細か過ぎるので、二箇月使って一分づつずらすだけでいいかも。三月・四月は一日の長さが 23 時間 59 分。

総合的に、現実的には要らないねというのは変わらず。

icon

一度に一時間ずらす夏時間制度に対する「体に悪いよお」という批判を前提にしています。調整を滑らかにする動機は。

icon

@AZUMARMIRU 完成に辿り着いてよかった :ablobcatnodblink: ツイッター跡地をあまり見てないけど…。

icon

賞与を含む額面年収は、555 万 860 円でした。

icon

累進課税ってつまり、一年で一億円稼いで辞めるよりも、十年に渡って一千万円づつ稼ぐ方がお得って事になりますね。そう考えた事なかった。

icon

電車の混雑が嫌いなので、18:00 ではなく 17:45 ぐらいに事務所を出た。

icon

課税だけの面ではそうだけど、労働の量と額面収入が比例するかはまた別の話。

icon

新ステージの「タカアシ経済特区」と「オヒョウ海運」は第一印象が比較的良いです。例の「前線さえ守っとけば背後のナワバリは忘れていい」つまらない構造から離れたように見えた。

icon

地面を塗るゲームなんだから、もっと地面を塗る事の面白さを探求してゲームを作ってほしいんだけど。追加ブキとかは撃ち合いの性能の話ばかりで、塗り跡がどうなるかは付随要素みたいになってるぢゃん。

ナワバリの評価に「隙間なしボーナス」があってもいい。現状のルールだと効率良く雑に最大の面積を塗るのが正義で、丁寧にピッチリ塗りたい人が「ルール分かってないお荷物」になる。塗るゲームなのに「いつまで塗ってるんだよ」という非難が成り立つのは変だ。綺麗に塗る人を讃えたい。

icon

ただいま :bunhdidle:

icon

一億円の売り上げを発生するような商品を一年間で作った時、それを一年で売り尽くすより十年掛けて売った方が総合的に税額が小さいという図式。

icon

浦安で 13:27:40 ぐらいから を感じた。午前中、11:40 頃にも少し揺れていたけど、今回はそれより強め。

icon

13:33:27 からまた 。強くはない。

icon

マリカしてたら もふけもので噂されてる。

icon

まあ地球の歴史の中で見ればほぼ最新型です。

OS X El Capitan
バージョン 10.11.6
iMac (21.5‐inch, Late 2012)
プロセッサ 2.7 GHz Intel Core i5
メモリ 8 GB 1600 MHz DDR3
グラフィックス NVIDIA GeForce GT 640M 512 MB

Attach image
icon

@daibaka 動作重いけどまだ働いてるねえ。Safari はかなり古い所で止まってるので まともに閲覧させてもらえないサイトが時々あり、使ってない。Chrome も最近サポート対象から外されたけどまだ大体使えるという状況です。そうだなあ、普通はとっくに新型に買い替えてるんだろうなあ。

icon

システムの版はもう少しアップグレードできるんだけど(今見たら 10.15 Catalina までか)、従来のキー配列変更ツール(Karabiner)が非対応になっていて、別の(Karabiner‐Elements)に乗り替えないといけないという課題をずっと引きずってる。そう、今年それを解決したいという目標がある。

icon

「この Mac について」に CPU のコア数が表示されてないような気がするけど、「システム情報」を見ると、四個ある。

icon

@tizerm そうだなあ。動作が色々重いけれども使えてはいる。「サブ機」のような使い道もあるかしら。あまり思い付かないけど。

icon

『ブラタモリ』2023/6/10(#237 大阪・梅田)の録画を消化。

既に街が発展していた堂島ではなく、街外れの梅田に駅が作られた。梅田粘土層の下の天満〔てんま〕砂礫層から水を汲んだ事で 1960 年頃まで地盤沈下が起き、駅の中には細かい階段がたくさんある。市街地と駅を斜めの道で結んでから無秩序に道路網が発達し、地下街もそれに沿っているので複雑な構造を持つ。

大阪、行った事ないの。

icon

おはもよう :bunhdidle:

icon

歯医者に行かなきゃ。雨だな…。

2023-09-06 18:40:40 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

歯医者終わり。1700 円。右上の前から三番目の歯の、二番目との間の側面を削って埋めた。

icon

さて、明日から休みなので帰省の準備をしないといけない。

2023-09-06 17:36:02 Hello Kitty Island Adventureの投稿 tizerm@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

youtube.com/post/Ugkx7UKPlpYLl

英語圏でも Starfy と Starfield を引っ掛けた冗談が見受けられるようだ。

icon

冷蔵庫の中の生鮮っぽい食品を順次消費してる。空にして電源を切るわけではないけど…。

icon

『世界ふしぎ発見 !』2023/8/19(原始人類の移動経路)の録画を消化。なんか今回は軽薄な感じの描き方だな。

アメリカ合衆国・ニューメキシコ州の石膏の砂漠に、二万三千年前の人間の足跡が発見されている。となると、陸続きだったベーリング海峡を歩いて陸路で到達したとする従来の説では時期が合わない(カナダの辺りが一万三千年前まで氷河に閉ざされていたので)。そこで、沿岸を伝って舟で渡ったのではないかという説を唱える研究者がいる。日本から北アメリカの西海岸まで「ケルプの森」が続いており、これは波を和らげるし、魚などの資源が豊富。その研究者はこれをケルプハイウェイと名付けた。

その他の話題 :

・ かつてアメリカ大陸にもライオンがいた。三十万年前に渡って来た。現代アフリカにいる種より大きい。四万四千年前のホラアナライオンの赤ちゃんが最近シベリアで発見された。(氷漬けという事か ?)

・ 人間は他の動物に比べても長距離を走り続ける身体能力が高く、狩りに有利。体毛を減らし、発汗で体温を下げる機能を持った為。

icon

『世界ふしぎ発見 !』2023/8/26 の録画を、横に流して消化。時間がないので…。現代のアイドルグループの話とかが多くて飛ばせる内容だったのが幸い。

icon

再放送「みちあんないヘルプ」 /

移動パン屋さんの車は、獣人が同行するわけではなく、完全に一人でパンを売ってる。固定の店舗に獣人がいてパンを焼き、移動販売を車が担当しているという感じかしら。便利だな。

icon

これだけ録画容量を空けておけば大丈夫…。変な特別番組の追跡録画で枠が拡大するような事もないのを確認した。

icon

冷蔵庫をほとんど空にしてしまったので、戻って来たら少なくともパンとキャベツと飲み物を買いたい。

icon

地下鉄(地上区間)に乗った。

icon

京成西船駅。前も見たけど、駅の正面から入れなくて線路沿いに横から出入りするのが変な感じ。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

京成津田沼駅で、向かいの特急に乗り替える。

icon

成田空港に着いた。

icon

ターミナル間の連絡バスを利用してみる。

icon

乗り口にいる。優先搭乗が始まったようです。

icon

飛行機に乗りました。

icon

着陸しました。

icon

いつもバスを使うので、JR の乗り場に入るのは新鮮。

icon

北大植物園を案内付きで観察しました。何かうちの家族と縁のある人らしい。

icon

友人を部屋に招いて、話をして、帰した。なんかジョイコンの SL・SR が壊れていて「おすそわけ」ができなかったのが残念。

icon

多分 22 時ぐらいから六時ぐらいまで寝ていました。

icon

自分がいない部屋の壁に たまごっちのカレンダーが掛けたままになっていて、日焼けしてきていたので外しました。表に出てたページ以外は色を保っている。

icon

居場所が変わって思ったけど、作りたい物を作るべきなんだよなあ。理想は高く、遠く。

icon

これは実家に持って来た MacBook Air。買った当時も低価格で底辺の性能だったと思う。

macOS High Sierra
バージョン 10.13.6
MacBook Air (11‐inch, Late 2010)
プロセッサ 1.4 GHz Intel Core 2 Duo
メモリ 2 GB 1067 MHz DDR3
グラフィックス NVIDIA GeForce 320M 256 MB

Attach image
icon

こちらで Karabiner‐Elements を軸にした日本語入力に関する設定が完成したら、iMac にも反映できるという状況。「取りあえず使える」程度の設定まではしてある。

icon

どうも最近の Mac の日本語入力は「全角文字の直後でスペースバーを押したら全角空白」というオセッカイをするようなので、設定を変更しました。直前の字に関わらず、単打なら半角空白を打てて、shift‐space なら全角空白を打てるようにした。

設定ファイルの所在 :
/System/Library/Input Methods/JapaneseIM.app/Contents/PlugIns/JapaneseIM.appex/Contents/Resources/KeySetting_Default.plist

ファイルの保護を一時的に解除する為、リカバリーモードで起動して「csrutil disable」をする必要がある。

次の記事が、あまり厳密ではないけど大体正しかった。プロパティーリストの編集に Vim なんて使う必要はなく、使い慣れたテキストエディターでいい。

beadored.com/macos-high-sierra

Web site image
macOS High Sierra の JapaneseIM で常に半角スペースを入力する方法
icon

自動車で出掛けます。

Attach image
icon

@tizerm そうなのか。石狩にも影響来るのかな :pacochi_thinking_pawoo:

icon

赤井川村に、都〔みやこ〕という地区がある。自然豊かな都だ。

icon

倶知安から石狩に帰るよ。

icon

ただいま。行きの一部に車の運転をした。帰りは父に任せて寝てた。

icon

お、「前足」ではなく「手」と呼んでる。(北海道の NHK‐ニュース、熊の出没について)

icon

@tizerm スレープではなくスクレープです…。

icon

「伊豆の国市」なんてあるのか。「伊豆市」の北の隣に。

ウエブを見ると、恐らく議事録に基づいて、合併協議会による議論の経緯を纏めた記事があった。
sonneteer.exblog.jp/240452342/

Web site image
【地名考】「ふさわしさ」を追求してできた名前(前編) | 幻想と日常 ~La Fantazio kaj la Kvotidiano
icon

お気に入りされた直後に投稿を消したら、本文のない通知が表示される状態になった。

Attach image
icon

「このウサギ率の高さは何 ?」という感はありますね。もふけもの。

ウサギのキャラクターを描く依頼を受けた時、どれぐらい実写のウサギに近付けるかというのが迷う所でした。個別に本物っぽさを調節して描いた。

icon

さゆぬはキャラクターデザインの作風というのを持っていないので、それを期待して依頼されると困る。私は二次創作の人であって、二次創作は原作の設定を尊重して描いてる。(原作から微細に改変してる部分に気付いているなら、その差は私の作風ではある。)たまごっちをたまごっちのように描くのは原作がたまごっちだからである。そうでもないキャラクターの設定資料を渡されてもたまごっち風にはならない…「たまごっち風にしてくれ」と明示的に指示がない限り。

世の中、ヒトのような姿のキャラクターを「自分の画風」として相当大きく改変して描く人は少なくないようだ。ヒトってどうせ本体の形はどの個体も似たような物だから、識別要素が服とか髪とかになってて、どんな頭身にするかなどは自由なんだろう。非人間キャラクターはそういう物ではない、と少なくとも私は思う。

icon

いや、「デザインせよ」「この設定資料の描き方は気にせず大胆に改変せよ」といった依頼が来るならそれはそれで可能だけど。設定資料を貰ったら原則的にはそれに似せるので、「僕が描いた資料の画風はあまり再現しなくていいです」という場合はそう言ってくれるとよい。(今までだとソフーで一番困ったな。)

icon

@AZUMARMIRU 何飲みました ? おいしかった ? (私ほとんど飲まないけど…。)

icon

Mac の TextEdit はプログラマー寄りの用途なら環境設定で色々オフにするといいでしょう。軽量なエディターとしては CotEditor と使い分けています。(ほかの候補を吟味したわけではないです。)

icon

ニンテンドースイッチの卓上モードは画面が小さくて不利というのは前提として、できるだけ正面に近付いて見るとそこそこ何とかなると感じました。30 センチメートルぐらい。イヤホンを繋げば、音声による空間把握はテレビ受像機のスピーカーより有利。

icon

@AZUMARMIRU そういう奴ねー。甘めの酒は初めてでも分かりやすく飲めますよね。

icon

ミャクミャクさんも頭身低めのマスコット的なキャラクターなので、 です。私は好きです。

icon

今日は近場を見ます。

Attach image
icon

@tizerm 何が不満? 拡張子「txt」や「xml」のファイルをダブルクリックした時に開くアプリケーションは使えるようにしないと駄目でしょう。

icon

@tizerm 無知なくせにクソだとか言うな :ablobcatgrumpy:

icon

Mac で順次検索は「command‐F、検索文字列、command‐G、G、G…」ですね。

icon

@ara_tsuma もふけもの判定基準は「もふけものらしさ」のような物を限定して純化する為ではなく、関連する事物の話題をできるだけ広く囲いの中に入れる為の物なので、ゆるーくしてもらえるといいなあと思います。

icon

ただいま。ヘトヘトではないけどそこそこ疲れました。

icon

成田空港の第三ターミナル。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

成田空港の第三ターミナル・その二。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

新千歳空港と札幌駅。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

@AZUMARMIRU ビールは一口だけ注がせてもらって飲むのが好きだなあ。一口目は香りがある。あとは苦い。

「ジュースみたいで飲みやすいお酒」ってよくあるけど、「だったらジュースを飲めばいいのでは」という感もあるので…アルコール分が好きかどうかですね :blobfoxthinking:

icon

北海道大学植物園。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

iPhone の画面だと写真の色調補正が難しいです。色合いとかよく見えないので勘でやってる所がある。それに、どの写真を載せるか見渡して決めるのが難しい。

icon

木曜日辺りの写真で画面の左下(横置きの場合)が濁ってるのは、iPhone の保護ケースの割れた所を修復したテープの端っこがレンズに掛かってたせいです。

icon

北海道大学植物園・その二。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

送信したつもりで送信されてなかったみたい。

icon

毛無山〔けなしやま〕展望所からは小樽市街が見えるけど、昔より手前の木々が高くなってしまった。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

出掛けます。今日も日射しが強くて日焼けする…。

icon

ウポポイに来ました。

icon

「話を進めていく」だの、「作り上げてきた」だの、一つ一つの言葉への思慮が浅いのを晒さないでほしい。みっともない。

icon

iPhone の容量がなくてツイッターだった物のアプリを取り除いてるので、出先でツイッター跡地は見られない。

icon

家族が別の用事で帰らないといけないので、帰ります。実演の観覧を重視したので、展示は二割ぐらいしか見られなかった。

icon

ただいま。

icon

明日、月曜日の夕方に浦安に戻ります。部屋にこもっていた肌が北海道の好天で焼ける、焼ける…。

icon

北海道のテレビ番組、農業ネタと低予算感で素朴さがいいなあ。それでいて地理的には広くて遠いぞ。『あぐり王国北海道』とか。(浦安だと何が映るかは把握してない。)

icon

細かい話をすると、メモリープレーヤーの L‐ボタンで一時停止しても画面描画の負荷は抑制されないようなので(多分 60 fps で同じ画面を描き続けてる)、中断する時はホーム画面に戻るようにしてる。

icon

『ウアイヌコㇿ コタン アカラ : ウポポイのことばと歴史』を、時間がないので一部だけ読んだ。冒頭と、言語に関する部分。工夫してるなあ。

icon

文化庁が日本語のローマ字表記について 2022 年から再検討してるの認識してなかった。

icon

自サイトの資産を GitHub にプッシュしたら連動してサイトに配備されるというシ組みを使えるといい。しかし絵を GitHub に載せたくはない。それを切り分けながら単純に管理できるだろうか。

icon

道に狐だ。

icon

今日は厚田の方を少し連れ回されました。

icon

私の活動を支持してくれる人からお金を取りたくない、どっちかというと敵から金を取りたい、しかし世の中そのような構造にはなっていない…という話を在りし日のツイッターに書いた。

「フォロワーのみ」の投稿にも似たような事を感じる。折角自分をフォローしている人に限定して、役に立たない弱音やら ぼやきやらを読ませようとは思えない。

icon

新千歳空港行きのバスに乗りました。

icon

多分これもツイッターからの繰り返しだけど、お金の重みって人の立場に依るので、金銭的な余裕のない人がどうにか工面した一万円より、裕福な人が紙幣の扇子から引き抜いた一万円の方が、本人の負担になってないので受け取りやすい。前者の方が情緒的に「ありがたい」んだろうけど、ありがたいからこそ、私の財布に入れるよりあなたが持ってた方がありがたみを発揮できるよなと思ってしまう。

icon

さゆぬは当面のお金には困ってないけど遊んで暮らせるには程遠いので、富豪が無条件で三億円くれるのは歓迎します。

icon

新千歳空港に着いた。少し余裕がある。

icon

新千歳空港です。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

なお飛行機の写真は乗る機体ではないです。放送の音量が小さくて聞きにくい。

icon

ちょっと定刻より搭乗開始が遅い。

icon

成田空港に着きました。

icon

夜の飛行場を撮れる機会が一瞬しかなく、行列の流れの中で捉えるのは無理だった。

icon

鉄道への接続がギリギリだった。家に着くのが 23 分遅くなる所だった。

icon

今回の帰省中はずっと天気が良かった。良過ぎて焼けた。いない間に関東平野は沈没したようだけど。

icon

自動車の図柄入り番号標(ナンバープレート)の図柄を見てたんですけど、地色の白を残してほしい気がする。全体が塗られていると、標札自体に色が被ってるように見える。ただ現物だとまた見え方が違うかも。

icon

帰り際に二千円分も買い物をしてしまった。火曜日まで待たなかったので、付与される楽天ポイントが少なく…十円の損。まあ微差なので無視してるけど。

icon

浦安の家に着きました。やれやれ。

icon

ツイッター跡地のパスワードが…いつの間にか変わってる ? 私 再生成したっけ ? Chrome が覚えてるから Chrome で決めたのか。

icon

おはようございます :pacochi_taiyaki:

icon

帰省中に思ったのでようやく「Crowdin」にアカウントを作りました。(Mastodon の翻訳に使う奴ね。)読み方はクラウディンでいいんですか ? どういう意味ですか ? 取りあえずどういった活動があるのか様子を見る。

icon

取りあえず Crowdin で、〈unlisted〉を〈未収載〉ではなく〈非収載〉にする提案などをしました。どう扱われるかは知らない。

icon

ほーん、Pawoo が遂に Mastodon v4‐系になったんですね。カスタム絵文字が無秩序に増えた感じ。

icon

管理者の画面を見ると、投稿しなくてもログイン状態で何らかの操作をしてる人がやはり結構いる。(無理に投稿しなくて大丈夫です。黙って読むだけの使い方も歓迎です。)

icon

そっか。改めて見ると、操作キャラクターの選択肢が多いのも機能的な合理性があって、単なる表層の飾りではない。「ライブゴースト」で他人の姿が表示されるから、選択肢を最小限にしたら「マリオばかり、ルイージばかりたくさんいる」ような画面になってしまう。なるべくばらけた方が視覚的に区別しやすい。『マリオメーカー 2』のように、四人のプレイヤーに四つの姿を割り振るんだったら四種類だけで済むけど。

そう言えば『マリオカート』は、ローカル対戦しかなかった頃は一つのキャラクターを一人しか選択できなかったけど、通信対戦ではそれを妨げられないので、サーキット内にマリオがたくさんいるのを許す(しかない)ようになった。(ローカル対戦での重複も許すのかしら ? やった事ないので知らない。)

一方『スマブラ』はロクヨンの第一作から同キャラ対戦が可能で、但し色違いにする必要があった。格闘ゲームの文脈では珍しくないのかな。スマブラは設定上「イメージの世界の話」でしかないので許しやすいなーと私は思っていた。

icon

マリオは庶民と違ってスーパーな人だからクッパ軍団と戦えるというのが元々の自然な解釈だったと思うけど、まあ『スーパーマリオ USA』の時点でピーチやキノピオもマリオと並ぶ性能で戦ってるし、その辺はかなり前に崩れてるんだよな。(『夢工場ドキドキパニック』がマリオ世界に与えた影響の一つとも言える。)(設定上『USA』は夢の世界であって、実際に物理的に戦ってはいないという観点もある。)ピーチもキノコ族もマリオさんに頼る必要がないほど強いんだったら、クッパ軍団はキノコ王国をそもそも侵略できないんだけれども。

icon

九月賞与は、額面 97 万 9486 円、手取り 78 万 2271 円。別に「出たから使う」というような事はしない。

icon

youtu.be/2WMBwFO65J4

『スマブラ DX』の競技でヨッシーを使う aMSa さんについての話。面白かったです。

Attach YouTube
icon

自サイトの一部をちょっと弄る所から始めたらいい。

icon

おはよう :bunhd_hop:

icon

うーん、自サイトでの「JavaScript と CSS で作ったオモチャ」の置き場がばらけていて困る。今は原則的に「code-scrap」という階層に置く事にしているんだけど。過去に「doc」の下と「app」の下にもある。サーバーに載せつつ目次に反映してない物と、載せてないし Git でコミットしてない物がある。

テキストファイルだけで構成される物は「code-scrap」に遠慮なく置けるけど、動かす為に画像などの資産を伴う物はそれより重いので、あまりあちこちに重複して置きたくない。適切な置き場が決まったら転送の設定をすればいいとは思うけど。

icon

ファイアキノピコやアイスキノピコの配色は、もうちょっと どうにかならないですかねという感じがある。ファイアはまだいいけどアイスがな…。桃色と水色の組み合わせは必ずしも悪くないんだけど、どうも この色調だと衝突して見える。

そうして見ると『スーパーマリオ 3D ワールド』のファイアキノピオは面白い。元の色が青だけど、このゲームでは青以外のキノピオが操作キャラにならないから、ファイアを取ると黄色・赤の配色になる。元の色に縛られる場合が難しい。

パワーアップの見た目は原作でも一貫しない事があるし、別の案があれば勝手に描いてもいいと思う。

icon

『ニューマリオ U デラックス』の画面写真を雑に改変してみると、特にアイスキノピコは服の配色(ベストとその下)を反転した方が見映えがいいような気がしました(添付画像)。ついでに靴も着色してみる。

ツイッター跡地で誰かが指摘していたけど、『ニューマリオ U デラックス』のアイスキノピコはズボンが青くならないのが謎。ファイアキノピコは赤くなるのに。

そして、頭部よりも服の方が配色の自由度が高い(何に着替えてもおかしくはない)のに、普段の桃色の服がそのままにされてるのが釈然としない。これは多分キノピオの影響だろう。キノピオはベストとズボンしか着ないので、色の変化がそこに集中する。キノピコは『ニューマリオ U』にいなくて『デラックス』で追加されたキャラクターだから、あまり深く設計されてない気がする。

ファイアキノピオはベストとズボンが赤くなる。ファイアキノピコはスカート状の服が赤くなる事にしたら不揃いな気もするけど、そもそもキノピコは「桃色に白の水玉」で、青キノピオは「白に青の水玉」なので、配色が反転しててちょうどいいとも言える。

Attach image
icon

Mac のメニューは伝統的に「スリープ、再起動、システム終了」という並び順なので、Windows 10 の「スリープ、シャットダウン、再起動」というメニューは毎回押し間違えそうになる。

Windows は次のような考え方による順序なのかな。計算機の手続きに注目するなら「再起動」が一番遠くまで行く。

1. 終了に至らず、休眠する。
2. 終了する。
3. 終了し、更にまた起動する。

Mac に馴染んだ感覚だと、最終的に到達する状態が稼動かどうか、自分が計算機の使用を続けるかどうかという観点で「システム終了」が最も遠い。

1. 終了に至らず、休眠する。
2. 終了するが、稼動状態に戻る。
3. 終了し、稼動状態に戻らない。

icon

おはけもの。23 時頃から寝てたっぽい ?

icon

空調を効かせた部屋にいると、気温による季節感が分かりにくくなるけど、この部屋で 28 度に設定しておいて台所までまともな室温が維持されているという事は、最も暑い時期より和らいでいると言えるのかも知れない。

icon

Pixiv を久しぶりに見た。ログイン状態が維持されないくらい長く離れていたのは珍しいかも。検索結果の大半を「別に良くない物」と「気持ち悪い物」が占めていて、気持ち悪かった。自分の作品をここに置きたい感じを持てないな…。

icon

、「kotlin "private fun"」。やはり「You can have some private fun with Kotlin」みたいな冗談が見られる。

icon

@cojohne Mastodon の画面に現れる毛のある生き物は「Fluffy Elephant Friend」と称しますし、マストドンであるからエレファントではないという所にこだわる世界ではないと思います。

icon

@cojohne 象を象と呼んでいるのか、マストドンを象と呼んでいるのかは知らない…。

icon

プロフィールなどに使う小さい画像は、元の絵が淡かったり暗かったりする場合、明度分布を中庸に、明度差(コントラスト)を強めに調整しておくのをお勧めしたいです。線画なら太くした方がいいと思います。被写体が明瞭でないと「なんか水色っぽい塗り面」といった印象だけになってしまうので。

icon

ところで私はプロフ画像を替えないといけないって何度も言ってる。私はレンジさんではないのに結び付いてしまう。そもそも自分ではないキャラクターが一人で真ん中にいる絵を使うのを私は避けたい。使うとしてもなるべく私に同一化しない方法にしたい。

icon

この絵は何だか居心地がいいの。笑ってないし怒ってもいない。やたら手間掛けた絵でもない。楽に過ごせる。それで馴染み過ぎてる。

icon

さゆぬをフォローしてる人は、このプロフ画像のキャラクターが投稿をしているような感覚が…(投票 : かなりある / 少しある / ない)

  • かなりある2
  • 少しある3
  • ない2
icon

Definitely learn the pitch accent if you aim to verbally speak Japanese. If your “帰る” and your “変える” sound the same, know that you are confusing listeners every time you use these words.

If you communicate mainly in written media, sure, you can prioritize other aspects of the language.

2023-09-14 23:49:57 K.A.Z.Uの投稿 kazu_rshxzf2501@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

twitter.com/hidamari556/status

マリオカートの通信対戦で、さゆぬを認知してる人と同室になっていました。面白い。

icon

youtu.be/Qhab-mPaZI0

ニンテンドーダイレクトを見ました。マリオカートの「コース追加パス」は、最初に客の期待を抑えておいてそのハードルを着実に越えるという戦法が目立っていたけど、第六弾はこれまた露骨ですね。キャラクター枠にハテナ印を二個表示しておいて四人追加するとは…。

前もどこかで書いたかも知れないけど、一定の質と量を提供し続けると大衆は慣れちゃって話題性が弱まるのよね。

Attach YouTube
icon

『プリンセスピーチ ショータイム !』はあまりゲーム性の奥深さとか期待できない気がするけど、ショータイムと言うだけあって見映えがいい。(これで「意外と骨太」とかだったら面白い。)

『マリオストーリー』を飛ばして『ペーパーマリオ RPG』のリメイクですか。確かに、『マリオストーリー』はオンラインサービスの追加パック(ロクヨンのエミュレーション)に含まれてるもんな。これでスーファミ・ロクヨン・ゲームキューブのマリオの RPG 三作品がニンテンドースイッチに揃う事になる。

icon

アミーボの名前が作品に合わせたフォントで組まれていて面白いなーと思いました。

Attach image
2023-09-14 19:54:03 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

さゆぬをフォローしてる人は、このプロフ画像のキャラクターが投稿をしているような感覚が…(投票 : かなりある / 少しある / ない)

  • かなりある2
  • 少しある3
  • ない2
icon

雷雨ですね。光ったぞ ⛈️

icon

『マリオ & ルイージ RPG』の続きも知っておいた方がいいよなあ。『2』の途中で興味を維持できなくて脱落した(前から言ってる)。『2』を飛ばして『3』をやろうかねえ。

icon

浦安で 16:57:05 に、アタックの明瞭な弱い地震を感じた。

icon

マリオカートが八作出してるうちに F‐Zero はもう 99 作目だからな。(多分誰か言ってる)

icon

マリオカートについて、今回の新情報の内容にはあまり感想がない。「デイジーサーキット」は未体験のコースとして気になっている方ではあった。ポリーンは『マリオオデッセイ』からの文脈で妥当な感じ。ほかに『ダブルダッシュ』の「キノコシティ」とか「ワリオコロシアム」とか出ないかしら。

第六弾の配信に伴って行われる、ドライバーの性能やルール細部の調整の方が気になる。あと、キノピオが五色から選べるようにならないかなあ。近年の描写でモブとして描かれるのが赤・青・黄・緑・紫の五色しかないからそう言ってるけど、ヨッシーなどと同様に九色くれたら楽しい。キャサリンだって別に過去の作品に根拠がある九色ではないでしょう。欲張るなら単なる色違いではなく各キャラに衣装違いがあるといいけど、そこまで手間掛けられないように見受けられる。先例は二人のリンク(緑のトンガリ帽子と、青い英傑の服)。まあキノピオ隊長とか入れるなら専用のアニメーションを整えないと馴染まないだろうし難しいな。『ツアー』からどれだけ転用できるんだろう。

icon

ピーチをバイクに乗せると普段のドレスではなく動きやすいスーツを着るけど、キノピーチはどうなるんだろう ?

icon

もふけものの特色は…というか特色であるべき点は…画面の見た目ではないと思うの。まあ一つの特徴ではあるけど、クライアントアプリで打ち消されるし。(弄った本人としては、DOM の文書構造を変更しないで CSS だけで弄れる範囲の限界に無力感を覚えているのだが、それはさておき。)それよりも、どんなルールが敷かれてるか、どんなマナーがあると思われてるか、どんな考えで運営されてるか、どんな振舞いが要求されてるか、どんな規模か、どんな人々がいるか…といった点が、利用目的に応じた使いやすさ・使いにくさに結び付くだろう。

で、そういった面で良い環境を作れているのか私には分からない。いや、これに馴染んでくださっている人たちが少数いて、私自身は平穏に過ごしてるけど。私みたいな態度を嫌う人は結構いるのよね。多分そういうのが無言で遠ざかるようになってると思う。

icon

来た直後、二月頃からしばらく、ローカルタイムラインにさゆぬ色が出過ぎるのが嫌だなあと思ったけど、流速ゼロよりはマシなので遠慮しないようにしていた。最近は放っといても多少流れる状況になっていて、ありがとうございます。

icon

良くも悪くも「だいちゃんとさゆぬが見ているサーバーです」というのが、ここの特色なんだわ。それがお嫌でない人、それが気に入る人は、利用してください。

icon

@daibaka もふけもの、今の状況は悪くないと思うんですよ。投稿しない人も含めて利用者はそこそこいるし、人が多ければいいというわけでもないし。ただまあ もう少し投稿が増えないと、もふけものという主題を実践しているように見える空間を維持できないというのはあるか…。

「再出発する」とは、もふけものという主題を撤廃するという事 ? それだと方向性が分かりにくくなり過ぎるんぢゃないかなあ。つまり例えば私の趣味や活動のうち、もふけもの主題と無関係な部分に興味がある人も来ていいよという感じかしら。うむむ。

icon

@inujini ローカルタイムラインはチャット室ではないので、別に話題合わせなくていいですよ。むしろ話題を混ぜこぜにしてほしいくらい。ただ、非収載で書くのが快適ならそれも妨げません。

icon

何やら の課金形態が騒がれているようですね。それとは関係ないけど、私は前から @godotengine)が面白そうだなあと観察しています。

icon

@daibaka ほかの興味で来つつ「ケモノは嫌いだけど」と言われても困るからな…。まあこのサーバー名を見てそう来る人もいないか :blobfoxthink: 「話題は限定しないので」という部分をもっと具体的で際立った言い方にしたらいいかも知れません。あと「お友達も呼んでね」と呼び掛けるのもありかも。

icon

@admtan さゆぬは後回しのプロなので、三年以内に LCD 繋いでたら成功と思ってください…:bunhdidle:

icon

『F‐Zero 99』少しやってみました。Mini Prix で 23 位だった。

スーファミ版に思い入れはないので、もっと見映えのいいゲームボーイアドバンスの画風で遊びたい感がある。だって一作目、正直ダサいというか…。まあオンラインサービスのアドバンスのエミュレーションは追加料金だしなあ。すなわち、アドバンス級の絵が欲しいならそれは有料。

方向ボタンではなくスティックを使うと、傾き具合に応じて緩やかに曲がれるみたい。その点は原作再現ではないんだ。

icon

最後の周回である事を忘れがち。マリオカートは音楽が違って常に分かるのでよく出来てる。

icon

歯医者終わり。2240 円。

icon

@daibaka 治療の内容に依るけど六百円は安いねえ。これで三割負担なので、もし全額だったら足が遠のいてしまいそうです。

icon

『ペーパーマリオ RPG』のニンテンドースイッチ版、意外な所が違う。

・ せりふが書き替えられてる。クリスチーヌの自己紹介に「三年生」という情報が追加。
・ 原作は濁点を大きくした改変版のフォントを使っているけど、スイッチ版は普通の「スーラキャピー」になってる。

Attach image
Attach image
icon

youtu.be/WGPevCJWxrY

画面写真はこの動画から貰った。

Attach YouTube
icon

ちなみに「スーラキャピー」は、「キャピー」という仮名書体に、「スーラ」の漢字などを組み合わせた製品です。

icon

ここたまは人間と大きさが違うから同じ事をやれない場合が多いけど、ビデオゲームはコントローラーの大きささえ合わせれば一緒に遊べる可能性がある。そうすると嬉しいな。ここたまはミニチュアに手を触れれば本物のように機能させる事ができるから、それで接続したらいい。

icon

topics.nintendo.co.jp/article/

ゲームの導入で説明されない事が多い。ティップスとして触れてはいるようだけど。

・ ロケットスタートのタイミング
・ ジャンプ台によるスピンアタックの回復
・ 撃墜による耐久力の回復

Web site image
Nintendo Switch Online加入者限定ソフト『F-ZERO 99』を本日配信。レースの前に知っておきたい基本テクニックとコースのポイントをご紹介。 | トピックス | Nintendo
icon

カメックとしずえが多めの部屋だった。ちなみにしずえは性能上はキノピコと同じ(どちらにしても現環境であまり強くないとされる)。

手を振ってるんだけど、この瞬間を撮ると髪を(笠を)弄っているようにも見えてカワイイ。

Attach image
Attach image
icon

少なくとも、コースが描かれる平面と地表が描かれる平面を分離してくれたら嬉しかったなあ。「遙か下界に広がる大都市」のようには全く見えないという問題を解決して見せる機会だったんだけど。

icon

『ブラタモリ』2023/8/19(#244 日本三景・松島)の録画を、漠然と横に流して消化。

icon

『ブラタモリ』2023/9/2(#245 長岡)の録画を、ザッと消化。

icon

google.com/search?q=emoji+kitc

Google の提供する Emoji Kitchen とやらが最近話題のようで、あまり詳しく見てないけど、組み合わせを全部 人の手でデザインしてあるのがすごいですね。最近は「自動生成による偶発的なおかしみ」の話題が多いけど、見た限り、これはそれではない。

一揃いの絵文字なり、ラインのスタンプなりを描いた事がある人は分かるだろうけど、小さな絵でも大量に揃えるのって大変だよね。

icon

@Adrian おお、遊んだ事あるんですね ? 私は動画でしか見てないけど、ゲームボーイアドバンスで出た作品はその辺りが工夫されていましたね。

icon

部屋を抜ける時に見覚えのある Mii が現れたので、改めて合流してみる…。数回だけ。

icon

ウエブブラウザーのタブに開いたままにしてある物を幾つかここに書いて消化します。

icon

nhk.or.jp/nagoya/lreport/artic

任天堂の近藤浩治さんに NHK 名古屋放送局がインタビューした記事。内容については「うん、まあ」という感じで…。これ永続的に掲載されるのかしら。六月から三箇月近く持ってますね。

Web site image
”スーパーマリオ音楽”制作秘話~名古屋出身・近藤浩治さん~ | NHK
icon

aozora.gr.jp/cards/001869/file

「浦安に住んでいるなら『青べか物語』を読んでみたらどうか」と、大分前に父に言われたけど、まだ読んでない。

icon

rekichizu.jp/

歴史的な日本を現代風の地図として描いた「れきちず」は面白い試みですね。現時点では江戸時代後期の東京周辺が描かれている状況か。

一個人の趣味でやっていると進みが遅そうだけど、仮にその制限がなかったとして(無限に資金と人員と時間を割り当てたとして)どれほど正確に描けるような史料が残っているんだろう。

Web site image
れきちず
icon

hyruleguessr.com/

「HyruleGuessr」は『ゼルダの伝説 : ブレスオブザワイルド』の画面写真を見て、その撮影地点を地図上で推定する遊び。取りあえず「Start a game」から一回やってみたら、何とか満点を取れた。最近あの世界を巡ってないので記憶が怪しかった。このボタンから始めると毎回ランダムになるのかな ? 難度が低い順に五問出題されるっぽい。今回の結果 :

問題番号 / 正解からの距離 / 得点 / ?
1 / 60.82Hm / 5000pts / 30
2 / 6.74Hm / 5000pts / 30
3 / 2.42Hm / 5000pts / 54
4 / 87.32Hm / 5000pts / 77
5 / 12.22Hm / 5000pts / 90

Attach image
icon

@tizerm まあ何を出題されるかに依るよなあ。

icon

Wii U で買っておいた『F‐Zero Climax』をちょっと起動してみた。グランプリを一回だけやった。タイムアタックで停車して、下界の描かれ方を観察した。ちょっと歪んでる感じ。

icon

もふにちは :ablobcatgooglymlem:

icon

あ、もふけものという名前からすると言及がありそうなのに全然ない同人誌等頒布会が開催されているわけですね。

2023-09-17 13:22:31 もちゃ(あと-11.60Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

一位・二位でキノピオとキノピコが並走する瞬間は絵になった。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

F‐Zero が中々馴染まないので、マリオカートに帰って来られるという事に安心感を覚える。しかしアクセルのボタンが A と B で違うので押し間違えた。

icon

遠くにいる人、あんな奇妙な絵柄に変えなければよかったのに。

icon

@AZUMARMIRU よいものありました ?

icon

@AZUMARMIRU 活動的でええなあ :ablobcatnodblink:

icon

サミットストアの「渋皮栗のモンブランタルト」(税込み 419 円)。

Attach image
icon

見てたら、画像の代替テキストも記録されてる事に気付きました。偉い。

icon

「元を取らなきゃ」と努力した ぐるっとパス、結局どうだったのか振り返って集計しました。これで全部だったかな。2500 円の券で 5470 円分の施設を観覧した事になるので、まあ、元は取れてる。

Attach image
icon

「人間に憧れる」「人間になる事に憧れる」「人間になる事で能力を得る」といった観念は、まあ、嫌いなので、基本的には無視します。「なぜかそうなった」という程度なら、特に意味のない設定と見なして許容するけど。

icon

実際に物理的にヒトガタの方が有利となるような目的がある場合はオーケー。

icon

ichigaya-letterpress.jp/

「市谷〔いちがや〕の杜〔もり〕 本と活字館」も以前父に勧められたので行ってみたいけど、まだ行ってない。(父自身は行った事あるんだったっけ ?)

Web site image
市谷の杜 本と活字館|トップページ
icon

さっき起きましたけもの。

icon

ocremix.org/album/56/super-mar

ファンによる『スーパーマリオ 64』の音楽の編曲版を聞き直してる。(以前ぜるまくんが言及していた奴。)

当時一通り流した時、良い曲は良いけど、旋律の拾い間違いが気になる曲もあったような覚えがある。(裏に流しているだけだったから、どの曲のどの部分かは覚えてない。)

icon

2023/9/8、赤井川村の落合ダム。別に観光地というわけではない。石狩から倶知安へ行く途中に毎回この村を通るけど、ここには初めて来た。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

落合ダムの放水路のような構造。高い橋から真下のコンクリート面を覗き込むと、大変怖い。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

落合ダムの奥の方には、沈んで枯れた林がある。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

近寄れないトンボと、遠くのサギと、近寄れたバッタ。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

奥に進む道があるけど、現地の地図にある「せせらぎ広場」だったかは自然に帰っていた。鳥居っぽい設置物は、神聖っぽく見せて立ち小便を防ぐ役割があるらしい ?

Attach image
Attach image
Attach image
icon

うーん、写真が多過ぎる。

icon

Apple の製品で最初に触ったのは、Performa 550 か、Power Macintosh 6100 か、PowerBook 160 とか、その辺りかしら…。親が私にどれを触らせたかに依ります。(「160」の型式はうろ覚え。別のだったかも知れない。)

icon

私が触れる形で設置されたのは Performa が最初だと思う。キッドピクスとかで遊びました。

icon

@daibaka キッドピクスはねえ、スタンプを押したりできて音が鳴るオモチャという感じで、まともに絵を描く為のアプリケーションではないので…どんな絵を描いたかは覚えてないです。描こうと思えば描けるのかしら。でもマウスぢゃ大変だからなあ。自由帳にヨッシーなどを描いていたのは六歳頃の記録がありますけれども。

icon

実家から戻って最初に作った氷は透明度が高かったんだけど、あれって水がしばらく水道管の中に留まっていた事で空気が抜けたとかなのかしら ?

icon

「立ち小便を防ぐ」と言われたけど、ゴミの投棄とかを思い止まらせるのにも有効かも。

icon

「エンジョイファームゆめ」は、ヒマワリを肥料として育てているが、それが咲く時期に訪問者の見学を受け入れている。商売っ気はない。軽トラックに乗せて畑の中へ運んでくれる。(ここは道路交通法の適用外だろう。)

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ヒマワリの花を幾つか摘ませてくれる。祖母の考えで、小さい花を五輪頂いた。畑の人は切り口に水を含めて袋に入れてくれた。「石狩から来たなら遠いが、花が持つだろうか」と心配してくださった。このあとお墓に供えて、家に持ち帰った。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ヒマワリを肥料にして何を育てるのか、倉庫の奥の「非売品」のカボチャは何なのか、尋ねればよかった。問うて明らかにしないの私らしくない。

icon

倶知安に近付くほど、羊蹄山が大きくなる。祖母は昔ここに住んでいた。お墓参りの写真は載せなくていいや。何やら祖母が用事があって現地の高校を訪問した(「女学校時代の云々」)。三枚目は高校の駐車場から望む。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

@daibaka 本当だ ! 当時より解像度がすんごい高いし、完全再現という感じではないけど :blobfoxthink: 普通のペンを使えば、まともな絵も描けなくはなさそうですね。

icon

浦安で 4:34:48 ぐらいから、弱くて長い を感じています。

icon

震央は宮城県沖で、緊急地震速報があった地域もあるようです。

icon

おはよよう :bunhdidle:

2023-09-19 03:44:41 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
Attach image
2023-09-19 03:45:04 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
Attach image
icon

もふけもの規格適合だったのでハッシュタグを追加しておきました。忘れますね…。投稿欄の下に「よく使うタグ」を表示しておくなどの機能があるといいんだけど。

icon

スーファミの『F‐Zero』のピットエリアって「地面からチャージしてます !」という設定で済むのに「ここにいる間、上からチャージされます !」という話にわざわざしてるのが不思議ですね。『F‐Zero 99』ではスカイウェイと衝突しちゃってる。

技術上の制限から平面的な世界になってしまうので、なるべく三次元空間らしい要素を持ち込みたかったのかな。(と言っても全然立体的には見えないけど…。)

icon

Misskey.io のノリが「オタクなのに」「陽キャっぽい」と言うなら、それは、かつてオタクと呼ばれていた集団ではない人々をオタクと呼んでるからでしょう。そう、或る時期からオタクでもない人たちがオタクを自称し始めたよな。

icon

「変な改変してる」と私も見られていなければいいなあ。

icon

アイヌ語の片仮名表記にどんな多様性があるのか自分用に大体纏めました。各行の中で縦に並んでいるのは、同じ音を表す文字が方式に依って色々ある事を表す。例えば /tu/ という同じ音を〈トゥ〉と書く方式と、〈ツ゚〉と書く方式と、〈ト゚〉と書く方式がある。小書きのハ行は樺太方言に現れ、北海道方言には使わない。

Attach image
icon

PDF : aa.tufs.ac.jp/~asako/unwritten

アイヌ語について現状の Wikipedia の記事はあまり品質が高くないけど、参考文献になっている中川 2006「アイヌ人によるアイヌ語表記への取り組み」はよく纏まっていた。

icon

アイヌ語表記には大別してラテン文字を使う方式と、片仮名を拡張して使う方式がある。言語学者はラテン文字を使うのが普通。片仮名による方法でも、アイヌ語の構造に合わせて綺麗に定義してその通りに運用すれば精密に表記できるんだけど、今の社会的な状況から片仮名は「日本語話者にとっての読み仮名」のような役割も負わされてしまう。そうすると「日本語と食い違わない」「日本語を出発点にして大体読める」という配慮が優先されがち。アイヌ語の内的な体系に即した方式は「読みにくい」とされて定着しにくい。

icon

『トロピカル〜ジュ ! プリキュア』の最終回の録画を見た。なんか高速に畳んでいく構成だった。まあ重くて雑なよりは軽くて雑な方がいいし、みんな幸せでよかったわね。尺がないのは、2020 年に感染症の影響で放送期間がずれたのを吸収したわけだ。

2023-09-20 00:18:03 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

『マリオカート 8 デラックス』の対戦における「打開」の戦術(下位で強いアイテムを揃えて一気に前へ出る)は奥深さでもあるけど、「前にいるよりも打開に走った方が強い」という状況になると行き過ぎで、強くなり過ぎないようにゲーム設計上の工夫をしたい。

そもそも、下位に強いアイテムを与えるのは、少しヘタな人でもうまい人と大差が開かないようにする要素だろう。少しヘタなプレイヤーはアイテムの使い方もヘタなので、下位で出るアイテムは、深く考えないで使ってもそこそこ状況を覆せる程度の威力が必要。それを、うまい人が巧みに使うとあまりにも強くなってしまう可能性があるので悩ましい。

icon

「打開」で重宝されるキラーというアイテムは、使うと一定時間 無敵になり、コースに沿って自動操縦で高速飛行する。元々強いけど、これを特定の地点で発動すると持続時間が伸びて、一気に追い抜く効果が更に強まる。この現象はロングキラーと呼ばれて、ガチゼーの間では前提知識になっている。なぜ伸びるかというと、道がグネグネした場所ではプレイヤーに操作を返さないようになっているから。ちょうど終わり際が蛇行部に差し掛かるように使うと、蛇行の終わりまで延長して連れて行ってもらえる。

これは普通に遊んでいたら分かりにくい挙動だし、情報共有してるプレイヤーが一方的に有利なので望ましい要素ではない。確かに、蛇行部で急に操作を返されるのは困るけど、それは急なのがいけない。蛇行部の終わりまで高速飛行し続けるのは無意味にお得過ぎる。改善案として、効果の終わり際の二秒は通常の速度まで減速して点滅しながら航行し、アクセルボタンを押した時点でプレイヤーに操作を返すといったルールにしたらいいのではないか。

icon

ダートを突っ切る大きなショートカットがゴールの直前にあるようなコースでは、下位で手に入れたトリプルキノコなどを上位に運ぶ行動が極めて強くなる。アイテムを二個保持できる『デラックス』で顕著になったのだろう。例えば、保持し続けると時間経過で加速力が下がるとか、考えられなくはないかな…。新鮮なキノコは強い、しなびたキノコは弱い、みたいな。これはあまり深く考えてない。

icon

0:57 頃に「502 Bad gateway」が出て、もふけものは Mastodon v4.1.8 になりました。

icon

あら、「もふけもの」が〈儲け物〉っぽいの(江戸時代に行われていた仮名使いにちょうど一致してるの)私は好きですよ。儲けていこうぜ。色々と。

icon

@daibaka 好ましくない解釈をしているとは思わなかったよ。予期せず起こった幸い、儲け物。いいとこしかない :ablobcatnodmeltcry:

icon

@tizerm これキラーだなあって初見で思ったよ、あれ。『F‐Zero 99』はあまりやってないから知らないけど、曲線一個分伸びるくらいですよね ? 総合的に影響小さいし、なんか伸びてるって気付く機会は多いし、「コツ」の範疇と言えるだろう、多分。

スカイウェイに乗る為にわざと順位下げるみたいな動きにはなってないだろうし。マリオカートの幾つかのコースでは、上位を維持するよりアイテムボックスで停車して粘ってキラー出してロンキした方が強いという状況になり掛かってるのが危うい。(明らかな逆転にまでは至ってないけど。)

icon

『モヤモヤさまぁ〜ず 2』なるテレビ番組が浦安周辺を取り上げるとかで、父が言って来たので、録画して見てみた。あの床屋さんの場所は知ってる。小ぢんまりしたお店を幾つか取り上げる番組なのね。地域全体の話があるわけではない。

2023-06-16 19:59:06 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

床屋などが入っている長屋のような店舗。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

mofu.kemo.no/@sayunu/110553539

この「ヘアーサロン ユージ」を『モヤモヤさまぁ〜ず 2』で訪問していた。

Web site image
白湯さゆぬ​:CctmRenji: (@sayunu@mofu.kemo.no)
icon

『F‐Zero 99』の Grand Prix は三回か四回ぐらいやったけど、いつも四レース目辺りで順位が及ばなくて失格になります。Silence 見た事ない。:blobcatverysad:

icon

ニセコビュープラザでは農産物の直売をやってる。紙袋の「規格外」のジャガ芋はとても安いらしい。一袋で 1500 円とか その辺だったかな…。店内の写真はほぼ撮らず。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ニセコビュープラザの外に何やら展示されているカボチャなど。羊蹄山もよく見える。(何だか変な構図の写真が多いな。立ち位置変えずにサッと撮ってるから…。)

Attach image
Attach image
Attach image
icon

高橋牧場のソフトクリーム。

Attach image
Attach image
icon

また羊蹄山などの風景。

Attach image
Attach image
icon

祖母が自宅の庭で育てている林檎とカボチャと葡萄、おいしく出来ていました。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

やっと この日の写真を載せるのが終わりました。

icon

「もふけもの」の名前に課題があるとしたら、前から言ってるけど、別にケモノでなくてもいいという今の定義が表れていない点だと思います。私はケモノ趣味というわけではないし、いつもいつも我々の類がケモノという分野の隅に間借りするような立場になっている事を良く思ってはいない。けれどもこのサーバーは経緯上しょうがないです。

icon

@tizerm 一般的に「手軽」とは思わないけど、特にチーズランド、ヨッシーサーキット、GC カラカラさばくといった辺りは地形の特徴からキラーやキノコによる追い上げが極端に有利になってしまっていて、先行逃げ切りを目指すには腕前と幸運が必要という感じ。逆に打開不利のコースもある。大半のコースは、部屋の中で相対的に腕が確かなら先行して勝てる(ってガチゼーも言ってるし私もそう感じる)。順位と共に「一位との距離」もアイテム抽籤に加味されるそうで、打開ガチゼーはマップで位置関係を見て戦略を組み立てるらしい。

私自身は前にしか進まないので、リプレイで他人を見て「こんな離れてから追い付けるのか」って感心する。「初動は前を目指すが状況を見て打開に切り替え、追い付ける距離を維持しつつアイテムを厳選し、三周目に上がる」なんてできる人は、それはそれでうまい。

icon

最初期に Pixiv が立ててみたサーバーとしての Pawoo に対しては、尊重する気持ちがある。今の Suji Yan によってなおざりに管理されている Pawoo は推薦できない。

icon

mstdn.jp から Pawoo にサーバー概要を複写してるの雑過ぎる。2017 年の個人サーバーのノリで書かれた物をいつまで引きずるのよ…。

icon

twitter.com/Rey_Nut/status/170
twitter.com/Rey_Nut/status/170

マリオカートの「野良」のレースで同室だったキノピコさんをたまたま見付けました。

こうやって見付かるのがね、平たく並んでいるツイッターの特徴なんだよね。

icon

twitter.com/sayunu/status/1703

前掲の二つ目の動画は、私のこの録画と同じレース。

icon

en.wikipedia.org/wiki/Syllabar

音節文字、改めて考えると面白いな。我々日本語話者は、英語話者などに比べて音節文字に親しい立場にいる。イ文字(彝)、チェロキー文字、女書、線文字 B、バイ文字(Vai)などを、仮名に引き合わせて眺められる。

音素文字と違って各言語の事情(主に音素配列、phonotactics)に強く結び付くので「替えが利きにくい」特徴がある。それを音素文字で(要するにラテン文字で)書き替えるのは勿論可能だけど、単純な音節構造を持つ言語にとって、よく噛み合うように設計された音節文字は使いやすい。

icon

@tizerm システム機能のキーボードショートカットはシステム環境設定で変更できる。でも慣習として個別アプリケーションは control に機能を割り当てないよ。専ら command を使うべき。

icon

アイヌ語の基本的な音節である〈チェ〉(ce)などを合字にしてみた。「合字だ」と意識されず、その音を表す単独の文字となるのが理想ではある(例えばエスツェット〈ß〉を見る度に〈sz〉に分解して読まないのと同様)。日本語を前提とした学習者が「無用な困難」を感じないようにする事を考えたら、結局こういう安易なのがいいかも。

沖縄でも平仮名を使って似た提案がありましたね。〈とぅ〉を融合したような字とか。

単純に〈チ〉と〈エ〉を一個のマスに押し込んでみた例が一行目。〈左〉という字に似た形になる。横線を共有させるなどして融合してみた例が二行目以降。

手書きの合字。 チャチュチェチョ トゥイェ コイチャㇻパ チョㇿポㇰ スムㇱチェㇷ゚ チュㇰ
Attach image
icon

近日完成の Mastodon v4.2 は、ウエブ画面で返信連鎖を表す縦線が導入されるとの事ですが、つまりその辺の文書構造とスタイルシートが変わるだろうから、うちのカスタムスタイルシートと衝突する事を心配しています。Masto.host で更新が適用されたあと、表示が崩れるかも知れません。

icon

アイヌ語の仮名表記は音節末の子音を小書きの仮名で表し、これが結構な頻度で現れるから、それ以前の部分(開音節)の表記に小書きの〈ヤ〉などが現れると小書きだらけになる。例えば〈チョㇿポㇰ〉の〈ョ〉と〈ㇿ〉みたいな連続が起きる。〈チョ〉を一字に纏められれば、それを抑制できる。

これは日本語で〈ちょっと〉〈ショック〉などに生じる小書きの連続と同質だけど、頻度が違うんだよな。

icon

アイヌ語の音節末子音って一拍(一モーラ)の長さを持つのかしら。日本語に似たモーラ基準の韻律なんでしょうか ? 記述が見当たらないので音声を聞くしかないか。

icon

Crowdin で Mastodon の iOS‐用のアプリの新規文字列に和訳を与えた。あとウエブ画面について、既存の「制限中のサーバー」の辺りの和訳に幾つか改善提案をした。しかし他人の半年前の提案が反映されてなかったりするし、機敏な対応は期待できないな。

訳語の案を投稿するだけでなく、できるだけコメントを書いて理由を説明するようにしてる。取り入れてよね。

2023-09-22 00:56:06 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-09-22 02:28:25 Mastodonの投稿 Mastodon@mastodon.social
icon

4.2 is rolling out across the social web! On our quest to make Mastodon more delightful and easy to use, we've overhauled search, sign-ups, cross-server interactions and a whole lot more:

blog.joinmastodon.org/2023/09/

2023-09-22 02:37:33 Mastodon Engineeringの投稿 MastodonEngineering@mastodon.social
icon

4.2 is out! This massive update features new search functionality and many usability improvements. See the extensive changelog and upgrade instructions here:

github.com/mastodon/mastodon/r

Web site image
Release v4.2.0 · mastodon/mastodon
icon

blog.joinmastodon.org/2023/09/

Mastodon v4.2、リストに入れたアカウントをホームタイムラインには流さないようにする機能が追加されるらしい。「夜フクロウ」で好きだった機能だ。視界を整理する選択肢が増えるね。あと投稿末尾のハッシュタグが「ハッシュタグバー」として表示されるとの事。どんな条件でどんな見た目だろう。

icon

はい、Mastodon v4.2 に更新されました。カスタムスタイルシートがぶっ壊れました。取りあえず無効化します。

icon

ぶっ壊れ記念写真です。今は夜遅いし…スタイルシートの再設定は、しばらくしてからやります。

Attach image
icon

Mastodon v4.2 から、投稿の末尾に列挙したハッシュタグが「ハッシュタグバー」という別枠で表示されるようになりました。過去の投稿にも遡及して表示形式が変わってます。

大量のタグを付けても目障りにならないという意図のようです。列挙したうち先頭から三個までが常に見えて、四個目以降は畳まれます。「+ n 件」という部分をクリックすると展開されます。

タグバーと見なされる条件は、ちょっと試した範囲では次の通り。

1) 投稿の最終段落である事。前の段落との間を二個以上の改行で区切る。後ろに余計な改行があっても許される。

2) 最終段落の内容が、ハッシュタグと空白文字だけである事。余計な空白がたくさんあっても容認される。全角空白も許される。句読点とかがあると駄目。

2023-09-22 02:59:10 こじょん​:shantu::canned_mackerel_84::codon:の投稿 cojohne@mascodon.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

おはよう :bunhdidle:

icon

v4.2 で標準の体裁がどんな風に変わったか確認してから、過去の体裁も再検討しつつ従来の雰囲気に戻していきますが、「この標準の状態の方が見やすいかも」みたいな要素を感じたら教えてください。加味します。

icon

行き方が二通りある。

a) 変更された点を丁寧に観察して、最適なルールとなるように復元していく

b) 取りあえず従来のスタイルシートを使っといて、壊れた所だけ無効化する

完璧主義的には (a) が魅力的だけど、(b) の方が早い。

2023-09-22 17:52:57 流丸(るまる)の投稿 lumaru91010@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-09-22 18:05:41 流丸(るまる)の投稿 lumaru91010@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

同人誌等頒布会 🤔

icon

最近まで気付かなかったんですけど、個人開発で特にウエブサービスだと「不完全だけど公開」するの珍しくないんですね。私、自サイトに載せる物について「まだ完成してないから目次には載せない」ってよくやる。こういうのは推奨されないんだろう。

icon

そうするかしないかを判断する以前に、そういう選択肢があると思ってなかった。出来た物を公開するのだと思っていた。

2023-09-22 00:51:13 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Mastodon v4.2.0 が無事にリリースされましたね。

あなたのサーバはもうv4.2.0に更新されましたか?

さて、v4.2.0以降をお使いの方は、『プロフィール』の『プライバシーとつながりやすさ』という項目をご確認ください。

ここに、今回のバージョンから『公開投稿を検索できるようにする』という設定が追加されました。

この設定を有効にすると、あなたの公開投稿は、全文検索に対応したサーバから誰でも検索できるようになります。

アカウントの使用目的によっては、検索して見つけてもらえるようにすることは重要です。設定しない状態では無効になっていますので、設定を確認してみてください。

なお、未収載、フォロワーのみ、指定された相手のみ、のいずれかを公開範囲に指定した投稿は、誰でもみつけられる対象にはなりません。

あなたをフォローしている人、宛先に指定した人、お気に入りやブックマークなどあなたの投稿にリアクションした人だけが全文検索できます。

投稿ごとに公開範囲を変更できますので、上手に使い分けて下さい。

被検索性 - 公開投稿を検索できるようにする
Attach image
Attach image
icon

前掲 (b) の方針で調整してる。認知していて未解決の課題 :

・ 返信連鎖の縦線との兼ね合いで投稿の表示が崩れる。
・ 添付画像が複数ある投稿の詳細表示で、画像の配置が崩れる。
・ 多カラム構成で「リアルタイムフィード」の末尾までスクロールした時、続きが自動的に読み込まれない。

icon

カラム内で「.scrollable」の中に更に「.scrollable」が含まれる(外側は実際にはスクロールしない)という変な構造は前から見受けられたけど、これが「リアルタイムフィード」にも使われてるのが厄介。ダークテーマとライトテーマの非互換性で変な見え方になってる所もある。厳しく言うと、相変わらず UI の品質が低い。ガタが来てる設計を引きずったまま機能追加してる。

icon

明らかに体裁がおかしい所は潰せたような気がするので、これから反映します。

・ 返信連鎖の縦線
→ 従来の配置方法と馴染むように色々上書きした。

・ 添付画像が複数ある投稿の詳細表示
→ サムネイルの配置が「aspect-ratio」と「display: grid」を使った方法に変わっていた。それを踏まえて再設定した。

・ 多カラム構成での「リアルタイムフィード」
→ 「.scrollable--flex」というクラス名が追加されてるので、それを利用して何とかした。

icon

あー、携帯電話などで表示領域の横幅が狭い場合に返信連鎖が崩れる。

icon

前述の件は一応直ったと思います。まだ体裁が変な所があると思いますが、「使うのに支障があって困る」という大きな問題に遭遇したら特にお知らせください。色彩が合ってない所とかがあるのは把握してる。

そもそも、元の(Mastodon 公式の)体裁でも、恐らくダークテーマばかり気にしていてライトテーマでは見えなくなる部分とかある。ちゃんとしてほしい。

icon

Mastodon v4.2 では、お気に入りやブーストをされた時の通知にハッシュタグバーや添付画像が表示されるようになりましたが、うちは通知欄をコンパクトにする方針なのでザッと体裁を調整しました。図の左が旧、右が新。

画像が大きく出た方がいい人、いる ?

Attach image
icon

最近の自分の投稿のうち、ハッシュタグバーっぽいけどハッシュタグバーの条件を満たさなかった物を幾つか加筆編集してみました。既にブーストした人には編集通知が行ったかも。ごめんね。

しかし、タグバーに入れたタグは表示上 目立たなくなるので、「こういうタグが存在するぞ」と意識するにはむしろ本文側に入れた方がいいかも。忘れがちな「もふけもの」のタグとか。

2023-09-23 08:27:29 zeeksphere@もふけものの投稿 zeeksphere@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

おはほょう :blobcatdead:

icon

「b2‐online」の利用者登録を、してみました。

b2-online.jp/

行くのか ?

icon

『世界ふしぎ発見 !』2023/9/2(イースター島の様々なモアイ)の録画を消化。

1991 年から 1995 年までモアイの修復に携わった石工〔いしく〕・佐野さんが「アフ‐トンガリキの再建を祝う周年セレモニー」に招かれてイースター島を再び訪れた所、その後の追加補強でセメントが使われているのを発見。セメントはアルカリ性なので、酸性の凝灰岩には劣化を促してしまう。また、凝灰岩と膨張率が異なるのも問題があると云う。剥がすべきだと現地で指摘したが、今後どうなるんだろう。

icon

@Adrian 中ぐらい…。よく寝なきゃ。

icon

これまで六回ぐらい Grand Prix に出走したけど、初めて完走できた。…と思ったけどもう少し多かったような気もするので Records を見たら、九回でした。

第五レースに入ってしまえば、周回毎に最後尾から脱落していくという要素がないので、静々と走っていいのね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

twitter.com/sayunu/status/1705

第五レースまで生き残るのは強者揃いかと思ったけど、苦戦しなかった。道が空いてて走りやすい。

icon

@tizerm 最後だけ別ゲー感があるね。「99」よりも素の走力が出そうだ。

icon

『F‐Zero 99』は得意でないので、すぐ脱落するなどして悲しい気分になる事があったけど、少なくとも実況アナウンサー氏の絵が楽しそうなので、楽しそうでええなあとなります。

icon

b2-web-pamphlet.jp/good29/top

「All Star 23」でどんな物が頒布されるのか、サークル一覧を起点にして調べていました。配置順でカービィの辺りまで来た所…。出掛けるんだったらよく寝ておいた方がいいですよ。

icon

@lumaru91010 おはおは :blobcatwave: 御無事で。

icon

寝て起きました。さて…。

2023-09-24 08:22:29 流丸(るまる)の投稿 lumaru91010@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

移動中。運動不足…。

icon

日曹橋。全国の路線バスは、乗車位置とか支拂い方法とか停留所に掲示してほしいんですけど。(別経路のバスが今停まったので予習できた。)

icon

おお、連合で届いた投稿内の blockquote を維持して表示するという Mastodon の最近の変更が観測できた。(書けないけど読める。)

icon

むっづい。主に「戦利品」を鞄に収納するのが難しい。通路が狭いのでその場には留まれないし、品物を渡す方も必ずしも慣れてないので、寸法の異なるパラパラした紙の束を広い場所まで運搬する事になる。頂いた物をこぼしてないといいけど…。

icon

ちょっと待って。お金なくなった。「こんなにあれば消費し切らない」と思ったんだけど。

icon

ATM でお金を追加。目当ての物は大体手に入れました。

icon

退却します。小声で喋る本物のさゆぬさんを晒して来ました。

icon

それにしても女子率が高かった。公式サイトには「会場内の男子トイレを臨時的に女子用として運用する場合がある」との不穏な記述があり、今回はそうなってはいなかった。でも少なく見積もって 95 パーセントは女性らしき人だった。98 パーセントとか言ってもいいかも。

icon

最近の大規模な同人誌等頒布会がどんな雰囲気かは分かった。さっき言及した通路の狭さ、品物の纏まりのなさに加えて、番地が隠れてる机が多い点に困難を感じた。連番なので、位置関係を把握して数える事になる。(机に布を敷く場合は番地の札を見える所に貼り直してくれるといい。)

icon

「どうも、さゆぬです」と言える相手がいるかどうかで全然違う体験になるなあと思った。基本的にあの場で新たに打ち解けるのは難しい。知らない人の机ではほぼ「これ下さい」というやり取りしかないし。(その場面で気の利いた会話をし、しかも会場の邪魔にならないようにするという曲芸は少なくとも私にはできない。)

icon

「品物の纏まりのなさ」について、名刺を添えて渡される場合があるとは想定してなかった。名刺は本より小さい。一枚落とした時はすぐ気付いてよかった。(一枚で済んでるのを祈る。)そもそも受け取ったと認識してない名刺が束の中にあった。小さいのを一番上に積んで、時間を掛けても丁寧に渡す物を説明した方がいいな(後学)。

icon

ああいう環境だと、書類を平坦に保護できる容器を手に持つべきかも知れない。リュックサックの中に広げた保護用の袋というのは格納しにくい。

icon

西友でお買い物した。ただいま :blobcatmelt:

icon

家から東京ビッグサイトへ片道 390 円で行けると思ってなかったです。かなり気軽なお値段。

icon

Mastodon v4.2 では投稿詳細表示の返信連鎖に含まれる投稿の DOM 文書構造がちょっと変わっていて、CSS セレクターの…

.scrollable > div:last-child > div:last-child > .status__wrapper

…では末尾を選択できなくなってる。

.scrollable > div:last-child > .status__wrapper

…にする必要があった。

icon

もふけもスタイルで末尾のカド丸が効かなくなっていたので復旧しました。

icon

Mastodon v4.2 は「タイムライン内の添付画像を 16:9 に切り抜く」という選択肢がなくなって、縦長の画像が無制限に巨大に表示される(という動作が全員に強制される)状態になった。あの機能には前から色々と思う所があるけど、この投稿には書かない。

それはさておき、私は原則的に横縦比が 2:1 から 1:2 までの範囲に収まるように画像を作っています。Mastodon に限らず、極端に縦長・横長の画像は自分でウエブページの設計をしない限りは表示の見やすさを保証できないので。内容が細長過ぎる場合は余白を追加してから載せる。

icon

取りあえず「もふけもの。」ではカスタムスタイルシートで少し挙動を弄ってみました。タイムライン内の投稿に添付された単独の画像は、表示領域の縦幅を超過しないように縮小する(縦幅の 75% にする)。投稿詳細表示(.detailed-status)には適用しない。

.status .media-gallery {
max-height: 75vh;
}
.standalone .media-gallery__item-thumbnail img,
.standalone .media-gallery__preview,
_ {
object-fit: contain;
background: var(--背景色1);
}

icon

今まで(Mastodon v4.1.x まで)は「画像を 16:9 に切り抜く」と「画像全体を表示する(横幅いっぱいにして、縦は成り行き)」という二つの選択肢があった。その場合、後者を選ぶ人はそういう挙動を望むのだろうと判断できた。(ちなみに私は後者を選んでいた。)それで体裁の変更を行わないようにしていたんだ。選択肢を与えないとしたら、両方の需要を取り込むような挙動にしないといけない。

icon

で、画像を 16:9 に切り抜く機能についての「思う所」というのは…

(1) 固定の横縦比ではなく、上限・下限を設けたい。16:9 より少し縦に大きければ上下が切れ、少し横幅が広ければ左右がはみ出るというのは最適な挙動ではない。最小で 3:1(横長)、最大で 1:1(正方形)というくらいの範囲で可変だといい。それを超過した場合は切り抜く。

(2) 固定するにしても 16:9 という比にはあまり合理性がない。

(3) 小さいアイコン画像とかをタイムラインの横幅いっぱいに拡大するの已めて。原寸よりは大きくしないという制限を掛けたい。

icon

単体画像を切り抜くかどうかの設定とは無関係に、Mastodon v4.1 までは、複数枚添付された画像は必ず 16:9 の領域に並ぶようになっていた。これは v4.2 では 3:2 の領域を取るように変更された。(つまり従来ほど横に細長くない。若干縦幅が広くなった。)これは良い方向の変更だと思う。

添付の図は激しくカスタムスタイルシートが掛かってるけど、横縦比の指定については触ってないので公式スタイルと同じです。

Attach image
icon

こんな風に縦横に区切るんだったら、ISO や JIS の紙の寸法みたいに 1:√2(1:1.414)にするのが一番 理に適ってるかもね。何回切っても比を維持する。まあ縦横に区切る事自体がツイッターの真似でしかなく、必然性はないんだけど。横にズラッと並べるなどの方法もある。

2023-09-20 05:15:42 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

「もふけもの」の名前に課題があるとしたら、前から言ってるけど、別にケモノでなくてもいいという今の定義が表れていない点だと思います。私はケモノ趣味というわけではないし、いつもいつも我々の類がケモノという分野の隅に間借りするような立場になっている事を良く思ってはいない。けれどもこのサーバーは経緯上しょうがないです。

2023-09-24 19:10:39 こじょん​:shantu::canned_mackerel_84::codon:の投稿 cojohne@mascodon.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「獣にも属さない系」、何この懐かしい響き。Google に痕跡がほとんどない。

icon

CSS‐内の「ハッシュタグバー」に関するコメントを探す為に「グバ」で検索してる。

icon

admtan さん(@admtan)を心配してる。一週間 活動がない。

icon

@lumaru91010 お疲れ様でした ! 流丸さんの告知のお陰で行ってみる動機が得られたので感謝です :blobcatblush2:

icon

買った物を照合しようとしてるけど、もしかしてこの作家は…閉会したらお品書きを消してる ? 昨日は何らかの見本を公開してたと思うけど…そうでなければ訪問先として目を付けないもんな。

icon

同人誌等頒布会の「All Star 23」で受け取った物を整理しました。合計、9400 円。

# まっくろまっしろ
星を還す日

# ブレイク
サーモンでランしたい BIG WAVE
サーモンでランしたい NEXT WAVE

# 篠川付近。
クサヤ温泉危機一髪
コジャケちゃんのえものえらび

# 風来風来〔ふらふら〕
チューリとリンクのハイラル冒険記 1 ゴロン編
チューリとリンクのハイラル冒険記 2 ゾーラ編

# だよねシュート
かがやけるひのために
キラキラノート ピカピカコイン

# あてずっ砲
おいでよおいでワンダリア
4 コマ集 旅
ぽよみず
ぽよぽよ

# みかんさばいぶ
魔法少女ピンキーぽよ みんなを守るために ! ピュアリーリン誕生 !
魔法少女ピンキーぽよ あたらしいちから ! トゥインクルフォーム !

# バニラアイスファクトリー
こちこち・ストーリー !!
ヒーローのレストラン大作戦 !!

# 棚からバター飴
がんばるおとうさん

# 主催者
開催記念パンフ

Attach image
icon

普段はお金使いが常にケチですが、ここはケチる場面ではないと思ったのでボコボコ買いました。しかし財布が空になって ATM を使うような状況だったので、撤収済みの人がいてむしろ安心しました。

内容を見ていくのにまた時間が掛かりそう。あと収納に困る。明日・あさっては出張なんだよな。

icon

@lumaru91010 流丸さんは背の高いヒトもお好きだったりするし、バイリンガルですねあ。

icon

移動中です。時間の余裕があまりない。

icon

Mastodon v4.2 の「もう少しにぎやかにしてみませんか」というメッセージは、自分以外の投稿がホームタイムラインに一時間以上来てない場合に表示されると認識しています。

icon

そうでもないかしら? 公式な説明は読んでない。

icon

ANA の機内でマリオの映画を復習できるぢゃないですか。音声は日本語、英語、フランス語、ポルトガル語、タイ語。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

そして富士山がバッチリぢゃないですか。

Attach image
Attach image
icon

あー、キノピコの楽器が云々という話はこれか。

icon

ピーチはキノコワールドとは別の世界からワープ土管を通って来たが、マリオの出身世界と同じとは断定してないんだな。

icon

開始 48 分 50 秒まで見られた。復路で最後まで行けそう。映画館と違って止めたり戻したりできて便利。映画館では日本語音声で見たので今回は英語で聞いてる。

icon

博多駅前にいます。

icon

東横インに来ました。

icon

@inujini え…なんでそうなるの…「もふけもの」が何を範疇にするかは概要で定義してある通りです。範囲を明示的に広げる努力はしてるけど、狭める方針はないです。

私 信用を得られていない感じですか。

icon

「もふけものは、ケモノとかが嫌いでない人の為のサーバーです。話題は限定しません」という順序より「もふけものは何でも書けるサーバーです。アカウントを作れるのは、ケモノとかが嫌いでない人だけです」という順序の方が話が通じるかも?

icon

@inujini 私より前からここを利用していた人たちの使い方は前提みたいな物で、それが制限されてしまうような変更はなるべくしない方針なので、あまり警戒しなくても多分大丈夫です。(私が喋っている事で「雰囲気」が変わって居心地が悪くなったという人はもしかしたらいるかも知れず、そういう面についてはしょうがないですけれども。)

2023-09-25 22:07:56 h3potetoの投稿 h3poteto@pleroma.io
icon

はてなブログに投稿しました
megalodonのMisskeyサポートを終了する - PartyIX https://h3poteto.hatenablog.com/entry/2023/09/25/220706

Web site image
megalodonのMisskeyサポートを終了する
2023-09-25 22:18:28 こじょん​:shantu::canned_mackerel_84::codon:の投稿 cojohne@mascodon.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@tizerm あと「SubwayTooter」のハッシュタグを 2023 年二月まで遡ると、Misskey を切った時の雰囲気が分かるかも知れない。

icon

22 時頃から 24 時頃まで寝てました。

icon

@tizerm やっぱり繰り返してるのでしつこく書くと、スレーピングではなくスクレーピングです。(どうもぜるまくんの変な言葉を指摘すると無視されがちだけど、この前の反応を見ると意図的ではないらしいので…。)

icon

@tizerm これのほかに何が変だったかは忘れた。(今スマートホンで見てるのでログを調べるの面倒。)

icon

〈TDM〉(「低頭身デフォルメマスコット」)という用語が提唱された時点でその経緯が支持できなかったのは私も覚えがあるけど、どんな経緯だったか説明できるほど調査してないし、よく覚えてないし、誰もドキュメントしていないので、その側面では何とも言えない。いづれにしても、語構成の面で「頭身が低いのは必ずしもデフォルメではない」ので私は採用しないという立場を取ってる。

「頭身が低い非人間のキャラクター」とか呼んでる。

icon

ツイッター跡地が、宣伝の投稿に「プロモーション」と表示しないようになったみたいだけど、プロフィール画像が円でないならばプロモーションであるという手掛かりをくれてる。それに当てはまるアカウントをほとんどフォローしてないので。この部分は「プロモーション」と違って投稿の上端で目に入るし。

icon

あと、事前情報でどのサークルを訪問するか決めておくのが少なくとも私には必須だった。小さい机にチマチマ並べられた物を見て把握するには かなり近付かないといけないし、見本誌を開かせてもらって内容を仮評価して買うかどうか決めるなんて多分無理。「要らないわ」と言わないにしてもそう表明して立ち去るという行動を連続で行うのも居た堪れない。(それで、高校か大学の頃に気まぐれで行った中規模の催しでは何も得られなかったんだよな。)とにかく、予め目星を付けたサークルに直行し、確認の為にパラッとめくらせてもらい、「これ一部下さい」。

そもそもの催しの規模と多様性も大事だと感じた。多いから、絞り込んだ上で好きになれそうな作品の数が結構あった。

icon

だってねえ、正直言って画力の水準がかなり厳しいサークルと、イケるサークルが肩を並べていて、区画の端から順に見せてもらって、「これは要る」「これは要らない」って裁定を下していくのは辛過ぎない? そういう場ではないよね、あれ。

icon

ホテルの朝食、「お部屋でも食べられます」との掲示があったので運んでみた。結構混雑してるからそれを鑑みた対策だろう。運びやすい動線ではないので中々難しかった。ドアが重い。あと皿の大きさがお盆に合わない。

Attach image
icon

そのあと現地に戻ってパンなどを頂いた。パンのうち一つには予想外に粒餡が入っていた。中身が分かるように掲示してほしいな。ほかにも形の違うパンがあったから、マーガリン入りとかだったのかも知れない。

icon

@MuQQ 気にする事ないっす :ablobcatnodblink: 使ってる人たちも確かにいますし。

icon

で、この近辺にはたまたま「TDM って言わない派」が複数いるけど、その用語を受け入れて「TDM が好きー」みたいに普段言ってる層を拒むつもりは全然ないので難しい。個人がどう思っているかの話をしてるだけで、管理方針とは無関係。

「管理人という立場だから発言が重要視されてしまう」という面と、単に「少人数の中でよく喋ってるから目立つ」という面がある。

icon

福岡の地下鉄駅は、床に待機位置が明確に示されてる。(都営浅草線もこうすればいいのに。)

Attach image
Attach image
icon

福岡空港の搭乗口で待ってる。飛行機の見える窓が、随分小さいのね。

Attach image
icon

飛行機すごい空いてる。

icon

The Portuguese word “obrigado” is cognate to “obliged”. The Japanese word “arigatō” is a regular conjugation of the adjective “arigatai”, which is a compound of “aru” and “katai”, and can be translated literally to “hard to come by”. Learning materials that suggest even a slight possibility of connection based on superficial similarity is damaging their credibility themselves.

icon

マメマリオは「ダメージで元の姿に戻る」という性質を持たないので、映画での改変が気になった部分だ。

クッパ軍は空中を真っすぐ飛ぶだろうから、それに先回りできる「近道」があると思えないんだよな。レインボーロードにワープ効果があるのか?

マリオが直線ドリフトで逃げてるの気付かなかった。

icon

真下に見えた市街地は大阪、奈良、伊賀か。すごーい。

icon

「Head into the forest!」の「森へ」という要素が日本語字幕ではピーチのせりふから評議員へ移動してる。字数制限の中でギリギリ収めたようだ。

icon

羽田空港への到着が早まったので結婚式から飛ばした。

「Kinda makes you wanna play saxophone, huh?」
「せめてサックスでも聴いてよ。」

icon

日本語版: 「出来過ぎのハッピーエンド? ともかく、全てが終わった。残ったのは君と、この闇だけ。…せめてサックスでも聴いてよ!」

英語版: 「Now that’s a happy ending! Or is it? Because everything’s over now, and all that’s left is you and the infinite void. …Kinda makes you wanna play saxophone, huh?」

英語版に寄せた訳: 「いやあハッピーな結末だね! いや、どうだろう。これで全部おしまいで、残ったのは君と、この虚空だけ。…サックスでも吹きたくなってくるね!」

「出来過ぎている」という評価は日本語版にしかない。「聴きたまえ」という観客への呼び掛けも英語版は弱い。吹きたいから吹いてるという言い回し。

icon

自宅に戻りました :blobcatmelt: 一応、在宅勤務。

icon

私はツイッターを「マイクロブログ」の意識で使っていたし、Mastodon をやはりそう見ている。マイクロブログというのは、中心的には書いた物を公にする(publish する)為の媒体という事であって、それだけなら普通のブログとか、普通のウエブサイトと同じ。そこに「返信」とか「フォロー」とか「お気に入り」とかいう、人の繋がりに関する(社会的な)機能が多く備わるから、社会的な媒体…ソーシャルメディアと呼んでもいい。

書いて載せる事よりも人の結び付きや交流を重視するなら、「ソーシャル‐ネットワーキング‐サービス」(SNS)という事になるんだろう。私はそれを主目的にはしていないけれども。

icon

realsound.jp/tech/2023/09/post

分散型ネットワークは「分散した方が楽で便利だからそうする」という考え方ではない。「集権的な構造を拒み、そうしながらもソーシャルな機能を実現するには」という工夫が fediverse であって、それには分散の為の困難を伴う。

これに対して Misskey と Misskey.io は「別に集権的でいいし、集権的な方が分かりやすくて効率的で有利」という身も蓋もない考え方を持つ(集権的構造の「権力者」の立場で)というのが鮮明に出ている記事…のようだ。インタビュアーが「分散型って普及しますかね」という形で問うている事にもよる。

サーバーの運営における集権性と、サーバーソフトウエアの開発における集権性を混ぜて語ってるのは良くないと思う。しかも「クライアントソフトウェア」と書いてるけど、どういう意味 ? サーバーの話でしょ ?

しばらく放置していた記事をザッと読んで、そういった事を思った。

Web site image
目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー
icon

Mac の修飾キーは、大体こんな使い分けだと思っています。なお、修飾的な働きをしないキーを「X」とする。

文字の直接入力 :
X
shift‐X
option‐X
option‐shift‐X

一般アプリケーションのショートカット :
command‐X
command‐shift‐X
command‐option‐X
command‐option‐shift‐X

システム機能(文字入力機能を含む)に関するショートカット :
control‐X
control‐shift‐X
control‐option‐X
control‐option‐shift‐X

稀なシステム機能のショートカット :
control‐command‐X
control‐command‐shift‐X
control‐command‐option‐X
control‐command‐option‐shift‐X

icon

御覧のようにビシバシとハッシュタグバーを使ってみています。

icon

@tizerm 一つのプロセスが多数の窓を管理するというのが基本的な考え方だけど、単一窓のアプリばかり使うならありがたみを感じにくいかも知れない。窓を閉ぢる操作をアプリの終了に結び付けてあるアプリもある(例えば「システム環境設定」)。

起動に時間が掛かるアプリで「窓を一旦閉ぢるけどプロセス自体は立てておく」という操作をよく使うけど、逆に、Windows ではどういう使い方するんですかね ? 例えば Clip Studio Paint は一瞬では立たないと思うけど。

icon

@tizerm 今うちの iMac では、窓を七個管理してる単一プロセスの TextEdit や、窓を一個も持ってない Clip Studio Paint などが走っていたりします。Windows のクリスタは、画像ファイルを全てアンロードしても窓が残るという動作をするのかしら ? そうでないとタスクバーに入れられないよね。

icon

@tizerm 描いてる途中にどかすならそうだろうけど、「一枚目を描き終えた、二枚目を描く前に別の作業」という場合は画像を閉ぢるのでは…? まあ、どっちの動作であっても、それを前提にした使い様があるわけだけど。

ちなみに私は Dock に窓を収納する操作(「最小化」)はほとんど使わない。option を押しながら別のアプリをクリックして「隠す」というのは割と使う。

icon

そう、私の Mac の使い方は未だに Mac OS 9 みたいな感じなんだよな。主に Dock の扱い。ほぼ空っぽにしておいて、稼働中のアプリケーションの一覧として使ってる。そういう点では「今の Mac のファン」ではない。「今の Mac」とは 2001 年以降の事…。

icon

だって Launchpad とかあるし、Dock をローンチャーにする必要ないよね ? Dock は画面の左辺に配置して、Launchpad をホットコーナーの左下に割り当ててる。

icon

@tizerm 設定ファイルを
~/Library/Application Support
に置くのは Mac のアプリケーションとして行儀がいいな。

icon

@tizerm Electron の事情は知らんけど、設定ファイルを
~/Library
以外の場所に置かれちゃ困るのでよろしく…。

icon

@tizerm 本当だ…応急的に直しました。ありがとう。(この辺の画面、配色を上書きし切れてないな。v4.2 で変わったのか、元々見落としていたのか。)

icon

マリオのキャラクターに関する動画を裏に流しながら「戦利品」を順にパラパラしていたら、キノピコへの言及が完全に同期して驚いたのだわ。

Attach image
icon

youtu.be/3dgnws9L_6A

マリオの各キャラクターが、プレイヤーの操作キャラとしてはどの作品に何回登場しているかという話。興味深いけど、動画という形態で小出しにする必要はないな。

Attach YouTube
icon

「スピンオフ作品」という限定が付いているのを書いておくべきだった。

icon

youtu.be/IqDcN6Oac2k

いやあ、面白かった。マリオの映画の物語展開を全体的に調整して、分かりやすいまま説得力のある作品に再構成する案を論じてる。提案されている変更はキャラクター描写の明瞭さ、主題の一貫性、話としての面白さに寄与する物が多い。

オヤマーとルイージの要素は全部やると尺がきつそう。確かにあんまり意味がない部分を削れば少し入れられるかも知れない。パワースターに関する設定はまあ色々あり得るうちの一例という感じか。

大きめの変更は議論の余地があるけど、各場面の微調整に一々納得できる。私はあの映画を二回弱しか見てないので「なんか変だったよな」という感想しか持ててなかったけど、一つ一つの瞬間に感じた違和感は言われてみると確かにそう。そしてそれを解消する修正は可能。

Attach YouTube
icon

外部サーバー mastodon.social から私へのスパムを観測しました。私以外の人も、あちらのサーバーで認知されていれば被害があるかも知れません。遭遇したら、メニューから「通報」してください。あちらへ連絡が行くので対策の助けになります。

icon

Mastodon v4.2.0 でメニューの余白が巨大になりましたが、そのお陰で表示領域の縦幅を突き抜ける頻度が高いので(図)、カスタムスタイルシートで上書きしました。多分「指で押しにくい」とかいう観点だろうから、一応その場合だけ「@\media (pointer: coarse)」で余白を大きくするようにしました。

Attach image
icon

過激派みたいに言わせてもらうと、ウエブページの *中* にポップアップメニューを描画するっていうのがそもそも間違いなんですよ。ウインドウシステムなら親ウインドウから独立した階層にメニューを描くもんです。画像を拡大表示する画面とかも本来は別ウインドウを開くべきです。親ウインドウが全画面である保証はないんだから。

最近はウエブ技術の適用範囲が拡大してきていて、それ自体は別にいいけど、未だにウインドウの中だけに世界を描いて喜んでるのが駄目。

Attach image
icon

個別の開発者が与えられた技術でそうするしかない状況が多いのは分かる。駄目なのは、標準規格の策定に影響力のある人たちがあまり深刻に捉えていないらしい点。

icon

見た限り Misskey やそのフォークは改行二個を段落区切りとしてマークアップしてくれないので、あっちで真似た書き方をしても Mastodon v4.2 のハッシュタグバーと解釈されないのが悲しい。

Mastodon‐側で、改行二個としてマークアップされている物が来たら改段落と見なすようにするという考え方もある。

icon

歯医者終わり。2280 円。

icon

お米を買わなきゃ…。

2023-09-26 21:29:29 きつねの投稿 minakiray@minazukey.uk
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

URL を含む投稿に表示される事がある「カード」ですが、幅が狭い時に画像と本文を横並びにされるとほとんど読めないので、スタイルシートを弄りました。投稿詳細表示では必ず縦並びにし、文字の行数制限を解除して全部出るようにしました。

標準の挙動で、横並びと縦並びがどういう条件で切り替わってるのかは知らない。

Attach image
icon

@daibaka 本当だ 🤔 これは Mastodon v4.2.0 本体のバグなので、GitHub で報告するというのが正しい行動だな…面倒だな…。

icon

横幅が狭い時にハッシュタグのタイムラインのヘッダーが読めないので、スタイルシートを弄りました。図の左が旧、右が新。

Mastodon の開発者は、携帯端末での閲覧や多カラム構成をどうしたいんですか ? 特に v4.2 の変更は横幅が広い場合しか考慮してないように見える。これは「もふけものの独自性」ではなく、最低限の配慮ができていない事の尻拭いぢゃん。

あと、これは前からだけど、何でもかんでも「…」で略して一行に収めようとするの已めてほしい。

Attach image
icon

ほぼ満月がよく見えます。

2023-09-28 10:42:24 Rikuoh Tsujitaniの投稿 riq0h@mystech.ink
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

gihyo.jp/article/2023/09/takah
jointakahe.org/

Takahē は軽量な ActivityPub‐サーバーのソフトウエアで、2022 年 11 月に初めて公開された。まだ v1.0 に向けて開発中。ウエブ‐UI は閲覧専用で、一般の Mastodon クライアントアプリを介して利用する。一つのサーバーインストールで複数ドメインを運用できる。一人の利用者が複数アカウントを作れる。Mastodon‐互換の API を持つ。…という理解でいいですか。

Web site image
情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[前編] ~特徴(マルチドメインサポート)の紹介と、クライアントアプリElkからの利用 | gihyo.jp
Web site image
Welcome | Takahē
2023-09-27 13:11:09 MagiCat🪐:badge: :code: :wfox:の投稿 me@mszpro.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

sns.mszpro.com/@me/11113515382

SoraSNS は、Mastodon・Misskey・Bluesky・Firefish に対応する iOS‐用のクライアントアプリらしい。どんなもんでしょう。

Web site image
シュンジョーァ :badge: :code: :wfox: (@me@mszpro.com)
icon

タカヘって鳥は動物園で一度見てからずっと名前が印象に残っています。どこの動物園かは忘れた。

icon

おはよ :MastodonMissingHue5:

icon

昨日(ニンテンドースイッチで)スーパーファミコンの『F‐Zero』を観察していたんですけど、Sand Ocean と Silence のコースは実は隣接してるんですね。地面は単なる色替えか。きっと当時からこのゲームに親しんだ人には常識なんだろう。わざと壁にぶつかると、カメラがコース外へ進むのでよく見える。だから走行中に視界の端にチラチラと変なコースが映るんだ。

White Land I と White Land II は頑張らなくても見えるくらい接近してるし、設定上も隣り合うのを認めてるんだろう。

しかし、実際遠くにあるから見えてる道とは別に、カメラの向きに依って陽炎〔かげろう〕のように出たり消えたりする glitchy な遠景がありますね。

icon

それにしてもスーファミの『F‐Zero』はメニュー類の挙動や見せ方がとても古臭い。スーファミ本体と同時発売だからまだファミコンを脱してないというのかな。でも『スーパーマリオワールド』より妨げを感じる。まあマリオワールドではあまりメニュー行ったり来たりしないというのはある。

「A で進む、B で戻る」という割り当てが確立してないのは『スーパーマリオカート』も同じだけど、あっちは確か「B で進む、X で戻る」という事になっていた。『F‐Zero』には「決定」のボタンはあるが「戻る」のボタンはなく、戻りたければ「戻る」と書かれた選択肢で決定するしかない構造。すぐには帰れない場面がある。Practice のマシン選択とか。進んで、進んで、進んで、レースを開始してから一時停止して「Give up」を選ぶしかない。

icon

topics.nintendo.co.jp/article/

『F‐Zero』(スーパーファミコン)では、Death Wind I と Death Wind II のように互いに改造版となっているコースは分岐を切り替えてあるだけで、走らない方の道も描画される。『F‐Zero 99』では、走らない方の道は描かないようになってる。

片方の道を遮断しただけなのが見えるのも面白いんだけど。作中世界の設定として、コースの分岐点だけ切り替えてレースに対応していると解釈するのは自然なので。

Web site image
『F-ZERO 99』無料追加コース第1弾オープン。1/99を狙うためのポイントを紹介。 | トピックス | Nintendo
icon

浦安で 16:58:37 に弱い地震を感じました。

icon

youtu.be/SiLFeqd99cw

姫だけクリボー化の目の描き方違うんか…。そういう差別は好きぢゃないけどな。キノピコがどう扱われているのか気になる。恐らくキノピオと同じだろう。

Attach image
Attach YouTube
2023-09-29 21:10:29 ぜるま@日常 :Mistdon:の投稿 tizerm@mofu.kemo.no
icon

【お知らせ】
先月から俺が密かに開発していたMastodonとMisskeyを閲覧できるPCクライアント「Mistdon」がこの度正式にベータリリースされました!
Fediverseに複垢持ちの方が快適に使える工夫をしたクライアントなのでぜひ使ってみてください!

github.com/tizerm/Mistdon

Web site image
GitHub - tizerm/Mistdon: This is Electron base Mastodon and Misskey client.
Attach image
2023-09-29 21:10:54 ぜるま@日常 :Mistdon:の投稿 tizerm@mofu.kemo.no
icon

【インストール方法について】
GitHubのリンク先の右側にReleaseという項目があるので、そこをクリックするとAssets欄にzipファイルがあるので、Windowsの方はwin32と書いてある方を、Macの方はdarwinと書いてある方をダウンロードしてお使いください。
github.com/tizerm/Mistdon

Web site image
GitHub - tizerm/Mistdon: This is Electron base Mastodon and Misskey client.
Attach image
2023-09-29 21:11:36 ぜるま@日常 :Mistdon:の投稿 tizerm@mofu.kemo.no
icon

あと、この画面に度々出てくるキャラクターは、Mistdon公式マスコットキャラクターで、「ミトリン(Mitlin)」といいます。ぜるま作。
Fediverseを取り持つようがんばっている電子のうさぎのオバケです。なかよくしてあげてね。

Attach image
Attach image
icon

Crowdin で幾つか翻訳を提案したりコメントを書いたりしてる。これ「未翻訳のテキストがたくさんある ! とにかく埋めて進捗率 100% にしなきゃ !」という動きは促してるだろうけど、「最適な訳語はどれか ? 最初に当てがった訳は実際に GUI の中で見てみたら収まりが良かったか ?」といった議論の場には全然なっていないように見える。それをしたい。

icon

先日の更新でメモリープレーヤーの挙動が少し変わりましたよね。注目対象のプレイヤーを短時間に連続して切り替える時、以前はカメラの移動中でも目的地を変更してすぐに新しい注目対象に向かってくれた。今は、最初の移動先に到達し終えてから次の移動を開始するようになった。それに、時間軸上の再生開始位置を指定して読み込んでる間に、注目対象を先行入力して視点を切り替えておく事もできなくなった。以前の挙動の方が使いやすかったんだけど。バグ取りとかでこうするしかなかったのかな。

icon

一般人向きの話題として「犬派か猫派か」というのがあるけど、私の周りのインターネット小動物趣味だと「ウサギ好き」「キツネ好き」「タヌキ好き」といった辺りが集団として目立つ印象。

icon

昼夜逆転おはよう :bunfast:

icon

「Mistdon」についてのぜるまくんの告知が多めにブースト・お気に入りされているようだけど、当サーバーの「Explore」にトレンド投稿の候補として現れないのはなぜ ?

icon

@tizerm これまでの観察では、お気に入り数かブースト数が五に達すると掲載候補になるね。優に超えてるんだけど。

icon

ちなみにさっき、スタイルシートで勝手に上書きしている Explore の和訳を「見つける」から「探索する」に変えました。(弄らないなら「エクスプローラー」と表示される。)元々「Discover → 見つける」なので訳語が被っていた。

Crowdin で提案した「探索する」が approve されたみたいなので、そのうち本体に取り込まれるのかも。

icon

@tizerm タグをフォローすればホームに表示される筈だけど…。但し勿論 mofu.kemo.no が存在を認知している投稿に限る。すなわち mofu.kemo.no のいづれかのアカウントがフォローしている人か、連合リレーに接続している他サーバーの人の投稿。

icon

@tizerm んー、Mistdon が API で取得するホームには含まれているという事かしら。どうしてそうなるかは謎。当該アカウントは多分 mofu.kemo.no の誰からもフォローされておらず、vivaldi.net はハッシュタグリレーに接続してないので、原則的に流れて来ないと思う。しかし現時点で mofu.kemo.no のウエブ画面から見ると、何らかの理由で当該投稿が認知されてる(それもそれで不思議)。認知された前か後かで表示が違うのかも知れない。あと、タグフォローという操作は、フォロー時点より古いタグ付き投稿を遡及してホームに挿入したりはしない(タイムラインの自動再生成を行わない)ので、その辺で何か差が出ているのかしら。分からない。

icon

@tizerm 分からんす…。今後もウエブ画面と API でホームの内容に差があったら教えて。

icon

うちの iMac のシステムが古くて Mistdon を試せない。いつかアップグレードします…うん…。

MacBook の方は 10.13 だから、そっちなら試せなくはないか。

画面写真。 このバージョンの“Mistdon.app”は、このバージョンの OS X では使用できません。 OS X 10.11.6 を使用しています。このアプリケーションを使用するには OS X 10.13 以降が必要です。
Attach image
icon

@tizerm まあ古いのは確か。でもこの iMac‐君は 10.15 までなら行けるんだぞう。

icon

@tizerm 「次のステップでカスタマイズしましょう」とあるから、多分そこで容量を選択できるのだろう。

icon

@tizerm まあ買うなら中古・型落ちの類だろうなあ。Cycles でのレンダリングが速くなると嬉しいが、何を使うとそうなるかは知らない。

icon

@daibaka あ、今見ると候補に現れてますね ! 許可の操作をしてから画面に反映されるまで少し掛かるので、そのうち出るでしょう。

icon

@daibaka いや、候補に出てるのは「TweetDeck と Janetter の影響」の話だけか。「投稿者を許可」したならこれ以降は自動的に出るだろうけど、最初の告知が出てないのが謎。

icon

@tizerm @daibaka 告知の投稿が抜けてるのおかしい…。比較的バズってる例を載せたかった :blobcatverysad:

まあ、この画面ってそもそもあまり目立たないし、今までの観察に拠ると掲載後 24 時間ぐらいで消えるので、大きな影響はないと思うけど。

icon

Mastodon v4.2 の返信連鎖の縦線、クラス名の付け方が汚い。連鎖に含まれる投稿は先頭・中間・末尾のどれかに当てはまる事になるけど、それぞれ次のようなクラス名が付いてる。

先頭 : 「status__line status__line--full status__line--first」
中間 : 「status__line status__line--full」
末尾 : 「status__line」

本当に、今回のこの辺の貢献をした人はあまり丁寧に物を作ってないんぢゃないかと感じる。貢献してるだけ偉いとはまあ言っておくけど。

icon

こんな変なクラス名が付いてるから、Mastodon 本体の CSS(SCSS)は、「--full」に対するスタイル指定を「--first」で改めて打ち消したりしてる。そもそも full ぢゃない物に full とかいう名前を与えるのがいけない。

次のような体系になっていたら納得できる。

先頭 : 「status__line status__line--start」
中間 : 「status__line status__line--full」
末尾 : 「status__line status__line--end」

icon

「Explore」に出る投稿の条件ってよく分からないんだけど、「他のサーバーでどれだけ人気か」とは無関係に、当サーバーの人が五件以上お気に入りまたはブーストしている必要があるという事かな。

icon

mstdn.jp(Mastodon v4.1.6)でいっぱいスクロールしたら出てた。現地のローカル利用者が五件以上 反応したという事ぢゃないかな。

(mstdn.jp はモデレーターが足りてるとは思えないので、トレンドの掲載を無審査制にしていると想像される。)

Attach image