02:30:01
icon

現代日本語を歴史的仮名使いで書くのは、それが趣味とか遊びなら自由にすればいい。「人々がそうすべきだ」という主張は、合理的で説得力のある物を見た事ない。

今はどうか知らないけど、十年ぐらい前のツイッターは、不用意な感想を書くと面倒臭いのが絡んで来る環境だったから、普通の人にとって歴史的仮名使いは話題にしないのが得策だった。私はあまり不用意な事を書かないし、特に十年ぐらい前は議論上等だったし、対決する事もいなす事もできるから別にいいけど、相手して面白い物ではなかった。

私は今は江戸時代ぐらいの不思議な綴りに興味がありますね。〈儲け物〉が〈もふけもの〉と書かれたりする奴。あと上代の言語と表記も興味深いよね。気軽に触れる物ではないけど。

02:37:58
icon

最近思い至ったけど、もしかすると「歴史的仮名使いか、現代仮名使いか」の二択しか持ってない人がいるのかも知れない。「QWERTY か、Dvorak か」「US キーボードか、JIS キーボードか」と既成のシステムから選ぶ事しかしない人のように。もっと根本的に「A というキーをどこに置くのがいいか」とか「キーボードの形はどんなのが最適か」とか考えられる事が色々あるんだけど。

03:02:28
icon

@ksnk 「アンチ」ではありませんよ。書いた通り。

03:19:39
icon

イカロールのアーマーの説明が分かりにくい。
・ アーマーが累積 30 のダメージを受けると破壊される。
・ アーマーを破壊したダメージ源については、そのうち 100 を防ぐ。
…という事でいいのかな。

例えばスプラッシュボムの近爆風の攻撃力は 180 なので、イカロールで防ぐと 80 を生身に受けるという理解でいいかしら ? ギリギリ生存するけど、何かをあと一発受けたらやられるくらいの状態だ。

03:25:35
icon

『Tunic』も選択肢の一つだけど、買っといてまだ触ってないゲームもあるし、やるつもりでまだ買ってないゲームもある。今やってるゲームも充分に消化してない。果てしない :84_rabbit_sweat:

03:53:25
icon

基本的な態度を書いておきますと…

・ 成立・導入の経緯とかは、書記体系の良し悪しと無関係で、使うかどうかにおいて どうでもよい。

・ 現代仮名使いに缺点があるとして、その部分を修正できるなら、歴史的仮名使いを使う積極的な理由にならない。(二択ではない。)

・ 通言語的に(日本語に限らず)表音文字は音声言語の変遷から取り残されるので、消滅した音韻上の区別を適当な時期に表記から取り除くのはよくある。

・ 表記は、語源などの通時的な情報を常時半端に示唆する為の物ではない。それはそれで研究し学習すればよい。

…というくらいです。見て分かるように、私は普段、どこの規範にも従わない書記体系で書いてる。

03:57:00
icon

フランスの人々、〈ognon〉という表記(オニョン ; 玉葱)を今のところ何割ぐらいが受け入れてるのかな ?

05:15:02
icon

ガチエリアを頑なに塗らないスパッタリーは…「キルブキ」とか何とかいうウエブ上の言説に感化されてるのかな。インクが出ないわけではないんだから、目の前のエリアぐらいちょっと塗りを助けてから戦闘に向かったらいいのに。相手チームに確保されたエリア内を通過する時すら、最小限の雫を飛び石のように落として進んでく。味方チームのほかのブキがすごく塗りやすい編成だと確認したなら全部任せる手もあるだろうけど。

まあ「バンカラマッチ(オープン)」は、露骨な妨害以外どんな戦い方をしてもいい場という事になってるんだろう。何でもいいよ。

05:23:21
icon

ウエブ上の言説にも雑なのと丁寧なのがある。見掛けた中で一番雑で有害そうなのは、全てのブキを「塗りブキ」と「キルブキ」のどちらかに分類しようとする奴。その概念を使うにしても連続的な軸の上に配置すべきだろう。

07:29:06
icon

『Tunic』、結構高いし重いな ! 通常 4085 円で 2.9 ギガバイト。小粒インディーの「まあ取りあえず買っとくか」の水準ではなかった。別に買えないわけではないけど。

07:58:57
icon

@ksnk 典型的な他人なんか知りませんし、それは私ではありません。現代仮名使いそのものが総合的に良いとも思いません。歴史的仮名使いが取り立てて良いとも思いません。結局どう書いたって読めるので「使い様がない」というのは意味がよく分かりません。

まあ仮名使いより漢字制限の影響で体系性が崩れたままになっている事を私は叩きたいです。

08:07:01
icon

人々の思想を安易にラベル付けして分類するの嫌い。

08:10:05
icon

『チコリー : 色とりどりの物語』を起動してみた所、「好きな食べものは ?」に何と入力するか決めかねて止まってしまった。

08:15:40
icon

「きなこもち」にしました。きな粉好き。

08:22:48
icon

そんな風に使われるのか ! いいんぢゃないかな。

08:49:00
icon

@ksnk 漢字制限について…と言っても別に新たな視点とか何もないですよ。限られた漢字しか使はないといふ前提でその範囲の公式な字体を変へたのに、結局ほかの字も旧来の字体のまま使はれ、後年の字体表とかは現状維持の方針なので一貫しない部品などが発生してゐて良くない。加へて字体・書体の多様さについて教育できてないので、活字の形をなぞるのが唯一の正しい書き方と思ふ人が多いのもまあ良くない(これは周辺的な問題)。ありがちな意見です。

歴史的な字音仮名使ひは廃止でいいと思ふ。私は和語をこのように書いてみるとしても、様〔よう〕は様〔よう〕と書きます。

09:33:46
icon

人物の頭上に表示されるキャラクター名などの文字列は、部屋を遷移する時に読み込まれる。言語設定を切り替えた時に再読み込みされないので、英語から日本語に替えても英語のまま表示される。更に英語用のフォントは日本語の文字に対応してないので、日本語から英語に替えると表示が空っぽになったりする。「きなこもち」も英語設定では表示されない。

同じせりふを一度しか聞けない作りなので、せりふの翻訳を読み比べたりできない。

それはさておき、キャラクターがかわいい。 だ。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
11:44:11
icon

ホムパタウンをちょっと見て回った所で中断。

16:16:24
icon

寝てた :84_rabbit_lazy:

16:31:38
icon

改めて考えても嫌い。(有用性のない繰り返し)

17:24:19
icon

ニンテンドースイッチ版の『Tunic』は たまにセールで三割引き(1226 円引き)になってるようだ。でも頻度は低いので、待ってたらいつになるか分からない。

18:04:32
icon

@ksnk 言語学者は言葉を喋らないかのような。

18:11:57
icon

@ksnk それが「研究対象」と「生活必需品」の対比にどう関係するんです ?

18:27:31
icon

nintendo.com/jp/interview/bdge

『ゼルダの伝説 : 知恵のかりもの』の開発者インタビューを読みました。〈シンク〉はやっぱり〈シンクロ〉だと思う…。

前も触れたけど、『ブレスオブザワイルド』以降の複数解を許す謎解きは、あんまり呆気ない解け方だと面白くないんだよなあ。
・ 意図された解法が読めた上で別解もある
・ 複数の解法にどれも面白みがある
…のどちらかを満たせばいいけど。「今のは何だったんだ ? 何が解けたんだ ?」という感じになってしまうと良くない。

Web site image
開発者に訊きました : ゼルダの伝説 知恵のかりもの|任天堂
18:33:11
icon

時間無駄にしてるなあ。物を作りたい。あと買い物に行く。

19:40:45
icon

@ksnk やっぱり「研究対象」と「生活必需品」の対比にどう関係するのか不明です。不満感を斜めに表現してるだけと見受けられる。

折角なんで全部コメントします。

> …といふ態度が正字正かなづかひに賛同することだと俺は考へてをります。

まあ理由は人に依るんぢゃないかな。そうやって誰かが「何々派」に当てはまるかどうかを云々する事に意義を感じない。

> 国語改革の問題を指摘し、使ひやうがないのだから国語改革前の表記に立ち戻ってから考へ直さざるを得ないと…

さっきも書いたけど、使われている物について「使い様がない」は客観的に矛盾してるので、誇張表現かな。字面通りに受けない事にする。立ち戻って考えればいいし、考えた上で「理想的な国語改革の結果」をどう思い描くかは自明ではないから、結果的に歴史的仮名使いに似た書き方を支持するかどうかは考えの内容に依る。

> 旧いものに…いいでせうか。

そんな人いるのかしら。どうでもいい所だけど。

19:50:51
icon

@ksnk

> 尤も常用漢字・現代仮名遣いも…支持されてゐるといふよりも、どうにも直しやうがなく放置されてゐるといふはうが正しいでせう。

政策として国語の姿が中途半端で放置されてるのは違いない。直せないというか、直す事に興味持ってる人が少ないというか…。

> 現代仮名遣いに至っては、現代を名乗りながらますます古びる始末。

まあ一般的に言えば音声言語は常時変わるから、綴り方を更新する度に距離が縮み、時間が経つと離れていくのが普通でしょうね。具体的に何を指してるのか知らないけど(多分どっかの論者が何か指摘したのを意識してるんぢゃないかな)。

> 国語改革前の国語は極めて流動的かつ柔軟でありました。大枠の規則だけを共有してゐる。正字正仮名遣は、それを否定しません。

やっぱ〈儲け物〉を〈もふけもの〉と書いたら誤りって言われるのかな。国語改革前の柔軟な綴り方の一例だけど。

> 国語表記に対して細かい部分に正誤を決めつけ罰点をつける…現代の国語教育や日常的な国語の感覚に批判的…

国語教育や言語に関する行政上の制度や一般人の言語理解は不足が多いね。具体には立ち入らないけど。

19:55:41
icon

@ksnk

> 言語学者にとって国語は「研究対象」にすぎないでせうが、我々庶民にとっては「生活必需品」であります。

言語学者も言葉を聞いたり話したり読んだり書いたりして生活するので、必需品である事は変わらない。(違いがあるとすれば、言語学の素養がある人は「あり得る言語の姿」についての視野が広くなりやすいかも。)

> 使ふ上での態度を確立し、評価の観点を持つのは、必然でありませう。

まあ、何も考えないでボンヤリ使う人もいるから「必然」ではないけど。

20:12:51
icon

@ksnk

> 国語改革以降の言語学者は旧字旧仮名表記をまづやらないんで、基本的には新字新仮名を支持してますでしょ。どちらだって知ってるのに、なぜそちらなのか。

思想は一人一人違うから「言語学者」の理由を一纏めに説明するつもりはないけど、一般的に言えば、社会で一般に通用してる方式を採用するのが普通でしょう。

> 内閣告示に尻尾振ってるんですよ。

意味がよく分からない。教わった通りに書いてるという意味なら、まあ一般人はみんなそうという事かな。

「言語学者共」の代弁ではなく私の感想を書くと、現代仮名使いという綴り方の *最終形の大筋* は良い具合に出来てると思います。(細かい規定がちょっと嫌だから部分的に従わないわけだが。)旧来の表記の見映えから離れない範囲で、音韻上の区別がなくなった部分などを大体合理的に再整理してるんぢゃないかな。

これまたさっき触れたけど、表音文字は成立当初には音声言語に対して表音的な関係を持つけど、時代が下るに連れて話し言葉がずれて行くので書き言葉が取り残されます。世界各地の言語社会では、書き方が随時更新されたり、古いまま残ったりしています。

20:18:49
icon

@ksnk あとはまあいいか。補足したい事があれば私に向かって書いてもいいし、書かなくてもいいです。私は別に話したくはありません。

21:11:08
icon

@ksnk もし「あいつは分かってない」みたいな わだかまりが残るならそれについて問うてください。そんな風に思われるの嫌いなので。

22:00:35
icon

浦安駅前の地面の隅に人が横たわってたけど、あれは眠ってるという解釈でいいのかな。死なないといいけど。

23:09:09
icon

今年はこれまでに小さいゴキブリ四匹に遭遇したので、毒餌を買って来ました。配備しました。

例年「ブラックキャップ」を設置していて全然見掛けないけど、今年は期限切れのまま放置したらどうなるか試した所、現れた。やっぱり毒餌は効果があるみたい。西友を見たらブラックキャップは「屋外用」しか置いてなかったので、「コンバット」を初めて買った。

23:15:25
icon

北海道の一般の住宅には、ゴキブリがおりません。石狩に住みたいです。

23:17:51
icon

@daibaka データベース容量の動きはどうだったかな。日付と数値をくれたら、グラフを描きたいです。