00:18:27
2023-09-20 00:18:03 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:41:42
icon

『マリオカート 8 デラックス』の対戦における「打開」の戦術(下位で強いアイテムを揃えて一気に前へ出る)は奥深さでもあるけど、「前にいるよりも打開に走った方が強い」という状況になると行き過ぎで、強くなり過ぎないようにゲーム設計上の工夫をしたい。

そもそも、下位に強いアイテムを与えるのは、少しヘタな人でもうまい人と大差が開かないようにする要素だろう。少しヘタなプレイヤーはアイテムの使い方もヘタなので、下位で出るアイテムは、深く考えないで使ってもそこそこ状況を覆せる程度の威力が必要。それを、うまい人が巧みに使うとあまりにも強くなってしまう可能性があるので悩ましい。

icon

「打開」で重宝されるキラーというアイテムは、使うと一定時間 無敵になり、コースに沿って自動操縦で高速飛行する。元々強いけど、これを特定の地点で発動すると持続時間が伸びて、一気に追い抜く効果が更に強まる。この現象はロングキラーと呼ばれて、ガチゼーの間では前提知識になっている。なぜ伸びるかというと、道がグネグネした場所ではプレイヤーに操作を返さないようになっているから。ちょうど終わり際が蛇行部に差し掛かるように使うと、蛇行の終わりまで延長して連れて行ってもらえる。

これは普通に遊んでいたら分かりにくい挙動だし、情報共有してるプレイヤーが一方的に有利なので望ましい要素ではない。確かに、蛇行部で急に操作を返されるのは困るけど、それは急なのがいけない。蛇行部の終わりまで高速飛行し続けるのは無意味にお得過ぎる。改善案として、効果の終わり際の二秒は通常の速度まで減速して点滅しながら航行し、アクセルボタンを押した時点でプレイヤーに操作を返すといったルールにしたらいいのではないか。

00:59:56
icon

ダートを突っ切る大きなショートカットがゴールの直前にあるようなコースでは、下位で手に入れたトリプルキノコなどを上位に運ぶ行動が極めて強くなる。アイテムを二個保持できる『デラックス』で顕著になったのだろう。例えば、保持し続けると時間経過で加速力が下がるとか、考えられなくはないかな…。新鮮なキノコは強い、しなびたキノコは弱い、みたいな。これはあまり深く考えてない。

01:00:56
icon

0:57 頃に「502 Bad gateway」が出て、もふけものは Mastodon v4.1.8 になりました。

01:03:53
icon

あら、「もふけもの」が〈儲け物〉っぽいの(江戸時代に行われていた仮名使いにちょうど一致してるの)私は好きですよ。儲けていこうぜ。色々と。

01:29:33
icon

@daibaka 好ましくない解釈をしているとは思わなかったよ。予期せず起こった幸い、儲け物。いいとこしかない :ablobcatnodmeltcry:

01:46:06
icon

@tizerm これキラーだなあって初見で思ったよ、あれ。『F‐Zero 99』はあまりやってないから知らないけど、曲線一個分伸びるくらいですよね ? 総合的に影響小さいし、なんか伸びてるって気付く機会は多いし、「コツ」の範疇と言えるだろう、多分。

スカイウェイに乗る為にわざと順位下げるみたいな動きにはなってないだろうし。マリオカートの幾つかのコースでは、上位を維持するよりアイテムボックスで停車して粘ってキラー出してロンキした方が強いという状況になり掛かってるのが危うい。(明らかな逆転にまでは至ってないけど。)

02:30:07
icon

『モヤモヤさまぁ〜ず 2』なるテレビ番組が浦安周辺を取り上げるとかで、父が言って来たので、録画して見てみた。あの床屋さんの場所は知ってる。小ぢんまりしたお店を幾つか取り上げる番組なのね。地域全体の話があるわけではない。

02:32:40
2023-06-16 19:59:06 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

床屋などが入っている長屋のような店舗。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
02:33:54
icon

mofu.kemo.no/@sayunu/110553539

この「ヘアーサロン ユージ」を『モヤモヤさまぁ〜ず 2』で訪問していた。

Web site image
白湯さゆぬ​:CctmRenji: (@sayunu@mofu.kemo.no)
02:46:40
icon

『F‐Zero 99』の Grand Prix は三回か四回ぐらいやったけど、いつも四レース目辺りで順位が及ばなくて失格になります。Silence 見た事ない。:blobcatverysad:

04:28:47
icon

ニセコビュープラザでは農産物の直売をやってる。紙袋の「規格外」のジャガ芋はとても安いらしい。一袋で 1500 円とか その辺だったかな…。店内の写真はほぼ撮らず。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
04:43:02
icon

ニセコビュープラザの外に何やら展示されているカボチャなど。羊蹄山もよく見える。(何だか変な構図の写真が多いな。立ち位置変えずにサッと撮ってるから…。)

Attach image
Attach image
Attach image
04:47:47
icon

高橋牧場のソフトクリーム。

Attach image
Attach image
04:52:40
icon

また羊蹄山などの風景。

Attach image
Attach image
05:07:53
icon

祖母が自宅の庭で育てている林檎とカボチャと葡萄、おいしく出来ていました。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
05:08:36
icon

やっと この日の写真を載せるのが終わりました。

05:15:42
icon

「もふけもの」の名前に課題があるとしたら、前から言ってるけど、別にケモノでなくてもいいという今の定義が表れていない点だと思います。私はケモノ趣味というわけではないし、いつもいつも我々の類がケモノという分野の隅に間借りするような立場になっている事を良く思ってはいない。けれどもこのサーバーは経緯上しょうがないです。

10:12:50
icon

@tizerm 一般的に「手軽」とは思わないけど、特にチーズランド、ヨッシーサーキット、GC カラカラさばくといった辺りは地形の特徴からキラーやキノコによる追い上げが極端に有利になってしまっていて、先行逃げ切りを目指すには腕前と幸運が必要という感じ。逆に打開不利のコースもある。大半のコースは、部屋の中で相対的に腕が確かなら先行して勝てる(ってガチゼーも言ってるし私もそう感じる)。順位と共に「一位との距離」もアイテム抽籤に加味されるそうで、打開ガチゼーはマップで位置関係を見て戦略を組み立てるらしい。

私自身は前にしか進まないので、リプレイで他人を見て「こんな離れてから追い付けるのか」って感心する。「初動は前を目指すが状況を見て打開に切り替え、追い付ける距離を維持しつつアイテムを厳選し、三周目に上がる」なんてできる人は、それはそれでうまい。

11:35:37
icon

最初期に Pixiv が立ててみたサーバーとしての Pawoo に対しては、尊重する気持ちがある。今の Suji Yan によってなおざりに管理されている Pawoo は推薦できない。

11:50:31
icon

mstdn.jp から Pawoo にサーバー概要を複写してるの雑過ぎる。2017 年の個人サーバーのノリで書かれた物をいつまで引きずるのよ…。

12:14:56
icon

twitter.com/Rey_Nut/status/170
twitter.com/Rey_Nut/status/170

マリオカートの「野良」のレースで同室だったキノピコさんをたまたま見付けました。

こうやって見付かるのがね、平たく並んでいるツイッターの特徴なんだよね。

12:16:09
icon

twitter.com/sayunu/status/1703

前掲の二つ目の動画は、私のこの録画と同じレース。

20:56:57
icon

en.wikipedia.org/wiki/Syllabar

音節文字、改めて考えると面白いな。我々日本語話者は、英語話者などに比べて音節文字に親しい立場にいる。イ文字(彝)、チェロキー文字、女書、線文字 B、バイ文字(Vai)などを、仮名に引き合わせて眺められる。

音素文字と違って各言語の事情(主に音素配列、phonotactics)に強く結び付くので「替えが利きにくい」特徴がある。それを音素文字で(要するにラテン文字で)書き替えるのは勿論可能だけど、単純な音節構造を持つ言語にとって、よく噛み合うように設計された音節文字は使いやすい。

20:59:21
icon

@tizerm システム機能のキーボードショートカットはシステム環境設定で変更できる。でも慣習として個別アプリケーションは control に機能を割り当てないよ。専ら command を使うべき。