おはようございます
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
帰省中に思ったのでようやく「Crowdin」にアカウントを作りました。(Mastodon の翻訳に使う奴ね。)読み方はクラウディンでいいんですか ? どういう意味ですか ? 取りあえずどういった活動があるのか様子を見る。
取りあえず Crowdin で、〈unlisted〉を〈未収載〉ではなく〈非収載〉にする提案などをしました。どう扱われるかは知らない。
管理者の画面を見ると、投稿しなくてもログイン状態で何らかの操作をしてる人がやはり結構いる。(無理に投稿しなくて大丈夫です。黙って読むだけの使い方も歓迎です。)
そっか。改めて見ると、操作キャラクターの選択肢が多いのも機能的な合理性があって、単なる表層の飾りではない。「ライブゴースト」で他人の姿が表示されるから、選択肢を最小限にしたら「マリオばかり、ルイージばかりたくさんいる」ような画面になってしまう。なるべくばらけた方が視覚的に区別しやすい。『マリオメーカー 2』のように、四人のプレイヤーに四つの姿を割り振るんだったら四種類だけで済むけど。
そう言えば『マリオカート』は、ローカル対戦しかなかった頃は一つのキャラクターを一人しか選択できなかったけど、通信対戦ではそれを妨げられないので、サーキット内にマリオがたくさんいるのを許す(しかない)ようになった。(ローカル対戦での重複も許すのかしら ? やった事ないので知らない。)
一方『スマブラ』はロクヨンの第一作から同キャラ対戦が可能で、但し色違いにする必要があった。格闘ゲームの文脈では珍しくないのかな。スマブラは設定上「イメージの世界の話」でしかないので許しやすいなーと私は思っていた。
マリオは庶民と違ってスーパーな人だからクッパ軍団と戦えるというのが元々の自然な解釈だったと思うけど、まあ『スーパーマリオ USA』の時点でピーチやキノピオもマリオと並ぶ性能で戦ってるし、その辺はかなり前に崩れてるんだよな。(『夢工場ドキドキパニック』がマリオ世界に与えた影響の一つとも言える。)(設定上『USA』は夢の世界であって、実際に物理的に戦ってはいないという観点もある。)ピーチもキノコ族もマリオさんに頼る必要がないほど強いんだったら、クッパ軍団はキノコ王国をそもそも侵略できないんだけれども。
『スマブラ DX』の競技でヨッシーを使う aMSa さんについての話。面白かったです。