Crowdin で幾つか翻訳を提案したりコメントを書いたりしてる。これ「未翻訳のテキストがたくさんある ! とにかく埋めて進捗率 100% にしなきゃ !」という動きは促してるだろうけど、「最適な訳語はどれか ? 最初に当てがった訳は実際に GUI の中で見てみたら収まりが良かったか ?」といった議論の場には全然なっていないように見える。それをしたい。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
先日の更新でメモリープレーヤーの挙動が少し変わりましたよね。注目対象のプレイヤーを短時間に連続して切り替える時、以前はカメラの移動中でも目的地を変更してすぐに新しい注目対象に向かってくれた。今は、最初の移動先に到達し終えてから次の移動を開始するようになった。それに、時間軸上の再生開始位置を指定して読み込んでる間に、注目対象を先行入力して視点を切り替えておく事もできなくなった。以前の挙動の方が使いやすかったんだけど。バグ取りとかでこうするしかなかったのかな。
一般人向きの話題として「犬派か猫派か」というのがあるけど、私の周りのインターネット小動物趣味だと「ウサギ好き」「キツネ好き」「タヌキ好き」といった辺りが集団として目立つ印象。
「Mistdon」についてのぜるまくんの告知が多めにブースト・お気に入りされているようだけど、当サーバーの「Explore」にトレンド投稿の候補として現れないのはなぜ ?
@tizerm タグをフォローすればホームに表示される筈だけど…。但し勿論 mofu.kemo.no が存在を認知している投稿に限る。すなわち mofu.kemo.no のいづれかのアカウントがフォローしている人か、連合リレーに接続している他サーバーの人の投稿。
@tizerm んー、Mistdon が API で取得するホームには含まれているという事かしら。どうしてそうなるかは謎。当該アカウントは多分 mofu.kemo.no の誰からもフォローされておらず、vivaldi.net はハッシュタグリレーに接続してないので、原則的に流れて来ないと思う。しかし現時点で mofu.kemo.no のウエブ画面から見ると、何らかの理由で当該投稿が認知されてる(それもそれで不思議)。認知された前か後かで表示が違うのかも知れない。あと、タグフォローという操作は、フォロー時点より古いタグ付き投稿を遡及してホームに挿入したりはしない(タイムラインの自動再生成を行わない)ので、その辺で何か差が出ているのかしら。分からない。
うちの iMac のシステムが古くて Mistdon を試せない。いつかアップグレードします…うん…。
MacBook の方は 10.13 だから、そっちなら試せなくはないか。
@tizerm まあ買うなら中古・型落ちの類だろうなあ。Cycles でのレンダリングが速くなると嬉しいが、何を使うとそうなるかは知らない。
@daibaka あ、今見ると候補に現れてますね ! 許可の操作をしてから画面に反映されるまで少し掛かるので、そのうち出るでしょう。
@daibaka いや、候補に出てるのは「TweetDeck と Janetter の影響」の話だけか。「投稿者を許可」したならこれ以降は自動的に出るだろうけど、最初の告知が出てないのが謎。
Mastodon v4.2 の返信連鎖の縦線、クラス名の付け方が汚い。連鎖に含まれる投稿は先頭・中間・末尾のどれかに当てはまる事になるけど、それぞれ次のようなクラス名が付いてる。
先頭 : 「status__line status__line--full status__line--first」
中間 : 「status__line status__line--full」
末尾 : 「status__line」
本当に、今回のこの辺の貢献をした人はあまり丁寧に物を作ってないんぢゃないかと感じる。貢献してるだけ偉いとはまあ言っておくけど。
こんな変なクラス名が付いてるから、Mastodon 本体の CSS(SCSS)は、「--full」に対するスタイル指定を「--first」で改めて打ち消したりしてる。そもそも full ぢゃない物に full とかいう名前を与えるのがいけない。
次のような体系になっていたら納得できる。
先頭 : 「status__line status__line--start」
中間 : 「status__line status__line--full」
末尾 : 「status__line status__line--end」
「Explore」に出る投稿の条件ってよく分からないんだけど、「他のサーバーでどれだけ人気か」とは無関係に、当サーバーの人が五件以上お気に入りまたはブーストしている必要があるという事かな。