https://x.com/dennou319/status/1839298375881207915
尻尾を巻くように郵便記号の模様があるの、ここたまのミシルみたいだ。『Tanuki : Pon’s Summer』のキャラクター。(向きは表裏で逆。)
それにしても Tanuki って題名は日本語文脈では固有性が全くない。日本語版として別の題名が付きませんか。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
https://x.com/dennou319/status/1839298375881207915
尻尾を巻くように郵便記号の模様があるの、ここたまのミシルみたいだ。『Tanuki : Pon’s Summer』のキャラクター。(向きは表裏で逆。)
それにしても Tanuki って題名は日本語文脈では固有性が全くない。日本語版として別の題名が付きませんか。
「尻尾を巻く」って多義的な上、慣用句に重なってしまった。
〈巻く〉には次のような用法が考えられる。
a. 新聞紙を巻いて棒にする
b. 新聞紙を酒瓶に巻く
c. 新聞紙で酒瓶を巻く
d. 新聞紙が酒瓶を巻く
「尻尾を巻いて逃げる」は a かな…。体に巻き付けるという捉え方をするなら b かも知れない。「尻尾を巻くように模様がある」は〈ように〉で格の関係が曖昧だけど、c か d かしら。
インディー系のゲームで日本語版の題名に調整が入った例として『Untitled Goose Game』がある。日本語では『Untitled Goose Game : いたずらガチョウがやって来た !』。そもそも「題名のない」という題名が付いてる奇妙な事例だけど、それを英語のまま日本語圏にお出ししても実際響く人が少ないと思われるので、妥当な調整だった。
あの作品は「ガチョウのガチョウっぽい行動」そのものに焦点を当てた内容なので Goose みたいな名前でもいいけど、本作の題名が Tanuki っていうのはピンと来ない。むしろ『Pon’s Summer』だけにした方が分かる。(狸の名前がポンというのも日本語圏では非常にありがちで、固有名としての際立ちがないという点は気になる。)
https://store.steampowered.com/app/3218570/TANUKI_Pons_Summer/
配達員として自転車に乗って、やたらアクロバティックに手紙などを届けて、色々なミニゲームで報酬を手に入れて、荒れた「神社」の修復・飾り付けを行うゲーム…らしい。
実質的に政権を取る可能性のある政党が一個(とその連立)しかなく、考えの違いは当該政党の中の「派閥」に表現され、派閥は国民による投票の対象ではないという枠組みで日本の民主制は「骨抜き」になっている(周知)。そうならないような制度設計になってないからな…。どんな制度にしたらいいんだろう。