ジョイコンの ZR‐ボタンの接触が悪いのでドリフトの挙動がメチャクチャになる時があり、辛い。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
ジョイコンの ZR‐ボタンの接触が悪いのでドリフトの挙動がメチャクチャになる時があり、辛い。
冬場は炊いた御飯を炊飯器にしばらく置いといていいけど、夏は小刻みに少量を炊いて食べ切った方がいいという考え方を最近ようやく思い出しました。去年も思い出すの遅かったな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏時間制度って普通は切り替えの日に一気に時計を一時間進めたり戻したりするけど、もっと滑らかにずらす考え方もなくはないですね。例えば、二月から五月までの 120 日間については、一日の長さを 23 時間 59 分 30 秒にする。八月から 11 月までの 120 日間は、長さを 24 時間と 30 秒にする。ズレが積み重なって 60 分になる。物理的な時計に三つのモードを持たせて、持ち主はそれを切り替えて使う。
夏時間を実施してる地域の中ではいいけど、実施しない地域との時差が毎日変わるのが厳しい。普通の夏時間は一時間刻みなので、時差が変わる頻度が低いし、時差は一時間単位を維持する。(その現状でも結構な不便がある。)実施するなら北緯 30 度以北全部、南緯 30 度以南全部というくらい一斉でないと…。
調整を 30 秒単位にするのはさすがに細か過ぎるので、二箇月使って一分づつずらすだけでいいかも。三月・四月は一日の長さが 23 時間 59 分。
総合的に、現実的には要らないねというのは変わらず。
一度に一時間ずらす夏時間制度に対する「体に悪いよお」という批判を前提にしています。調整を滑らかにする動機は。
累進課税ってつまり、一年で一億円稼いで辞めるよりも、十年に渡って一千万円づつ稼ぐ方がお得って事になりますね。そう考えた事なかった。
新ステージの「タカアシ経済特区」と「オヒョウ海運」は第一印象が比較的良いです。例の「前線さえ守っとけば背後のナワバリは忘れていい」つまらない構造から離れたように見えた。
地面を塗るゲームなんだから、もっと地面を塗る事の面白さを探求してゲームを作ってほしいんだけど。追加ブキとかは撃ち合いの性能の話ばかりで、塗り跡がどうなるかは付随要素みたいになってるぢゃん。
ナワバリの評価に「隙間なしボーナス」があってもいい。現状のルールだと効率良く雑に最大の面積を塗るのが正義で、丁寧にピッチリ塗りたい人が「ルール分かってないお荷物」になる。塗るゲームなのに「いつまで塗ってるんだよ」という非難が成り立つのは変だ。綺麗に塗る人を讃えたい。
一億円の売り上げを発生するような商品を一年間で作った時、それを一年で売り尽くすより十年掛けて売った方が総合的に税額が小さいという図式。
浦安で 13:27:40 ぐらいから #地震 を感じた。午前中、11:40 頃にも少し揺れていたけど、今回はそれより強め。
まあ地球の歴史の中で見ればほぼ最新型です。
OS X El Capitan
バージョン 10.11.6
iMac (21.5‐inch, Late 2012)
プロセッサ 2.7 GHz Intel Core i5
メモリ 8 GB 1600 MHz DDR3
グラフィックス NVIDIA GeForce GT 640M 512 MB
@daibaka 動作重いけどまだ働いてるねえ。Safari はかなり古い所で止まってるので まともに閲覧させてもらえないサイトが時々あり、使ってない。Chrome も最近サポート対象から外されたけどまだ大体使えるという状況です。そうだなあ、普通はとっくに新型に買い替えてるんだろうなあ。
システムの版はもう少しアップグレードできるんだけど(今見たら 10.15 Catalina までか)、従来のキー配列変更ツール(Karabiner)が非対応になっていて、別の(Karabiner‐Elements)に乗り替えないといけないという課題をずっと引きずってる。そう、今年それを解決したいという目標がある。
「この Mac について」に CPU のコア数が表示されてないような気がするけど、「システム情報」を見ると、四個ある。
@tizerm そうだなあ。動作が色々重いけれども使えてはいる。「サブ機」のような使い道もあるかしら。あまり思い付かないけど。
『ブラタモリ』2023/6/10(#237 大阪・梅田)の録画を消化。 #ブラタモリ
既に街が発展していた堂島ではなく、街外れの梅田に駅が作られた。梅田粘土層の下の天満〔てんま〕砂礫層から水を汲んだ事で 1960 年頃まで地盤沈下が起き、駅の中には細かい階段がたくさんある。市街地と駅を斜めの道で結んでから無秩序に道路網が発達し、地下街もそれに沿っているので複雑な構造を持つ。
大阪、行った事ないの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.youtube.com/post/Ugkx7UKPlpYLl6-FiKgW-VCy30VZ6lTF3s_M
英語圏でも Starfy と Starfield を引っ掛けた冗談が見受けられるようだ。
『世界ふしぎ発見 !』2023/8/19(原始人類の移動経路)の録画を消化。なんか今回は軽薄な感じの描き方だな。 #世界ふしぎ発見
アメリカ合衆国・ニューメキシコ州の石膏の砂漠に、二万三千年前の人間の足跡が発見されている。となると、陸続きだったベーリング海峡を歩いて陸路で到達したとする従来の説では時期が合わない(カナダの辺りが一万三千年前まで氷河に閉ざされていたので)。そこで、沿岸を伝って舟で渡ったのではないかという説を唱える研究者がいる。日本から北アメリカの西海岸まで「ケルプの森」が続いており、これは波を和らげるし、魚などの資源が豊富。その研究者はこれをケルプハイウェイと名付けた。
その他の話題 :
・ かつてアメリカ大陸にもライオンがいた。三十万年前に渡って来た。現代アフリカにいる種より大きい。四万四千年前のホラアナライオンの赤ちゃんが最近シベリアで発見された。(氷漬けという事か ?)
・ 人間は他の動物に比べても長距離を走り続ける身体能力が高く、狩りに有利。体毛を減らし、発汗で体温を下げる機能を持った為。
『世界ふしぎ発見 !』2023/8/26 の録画を、横に流して消化。時間がないので…。現代のアイドルグループの話とかが多くて飛ばせる内容だったのが幸い。 #世界ふしぎ発見
友人を部屋に招いて、話をして、帰した。なんかジョイコンの SL・SR が壊れていて「おすそわけ」ができなかったのが残念。
これは実家に持って来た MacBook Air。買った当時も低価格で底辺の性能だったと思う。
macOS High Sierra
バージョン 10.13.6
MacBook Air (11‐inch, Late 2010)
プロセッサ 1.4 GHz Intel Core 2 Duo
メモリ 2 GB 1067 MHz DDR3
グラフィックス NVIDIA GeForce 320M 256 MB
こちらで Karabiner‐Elements を軸にした日本語入力に関する設定が完成したら、iMac にも反映できるという状況。「取りあえず使える」程度の設定まではしてある。
どうも最近の Mac の日本語入力は「全角文字の直後でスペースバーを押したら全角空白」というオセッカイをするようなので、設定を変更しました。直前の字に関わらず、単打なら半角空白を打てて、shift‐space なら全角空白を打てるようにした。
設定ファイルの所在 :
/System/Library/Input Methods/JapaneseIM.app/Contents/PlugIns/JapaneseIM.appex/Contents/Resources/KeySetting_Default.plist
ファイルの保護を一時的に解除する為、リカバリーモードで起動して「csrutil disable」をする必要がある。
次の記事が、あまり厳密ではないけど大体正しかった。プロパティーリストの編集に Vim なんて使う必要はなく、使い慣れたテキストエディターでいい。
https://beadored.com/macos-high-sierra-japaneseim-half-width-space/
「伊豆の国市」なんてあるのか。「伊豆市」の北の隣に。
ウエブを見ると、恐らく議事録に基づいて、合併協議会による議論の経緯を纏めた記事があった。
https://sonneteer.exblog.jp/240452342/
「このウサギ率の高さは何 ?」という感はありますね。もふけもの。
ウサギのキャラクターを描く依頼を受けた時、どれぐらい実写のウサギに近付けるかというのが迷う所でした。個別に本物っぽさを調節して描いた。
さゆぬはキャラクターデザインの作風というのを持っていないので、それを期待して依頼されると困る。私は二次創作の人であって、二次創作は原作の設定を尊重して描いてる。(原作から微細に改変してる部分に気付いているなら、その差は私の作風ではある。)たまごっちをたまごっちのように描くのは原作がたまごっちだからである。そうでもないキャラクターの設定資料を渡されてもたまごっち風にはならない…「たまごっち風にしてくれ」と明示的に指示がない限り。
世の中、ヒトのような姿のキャラクターを「自分の画風」として相当大きく改変して描く人は少なくないようだ。ヒトってどうせ本体の形はどの個体も似たような物だから、識別要素が服とか髪とかになってて、どんな頭身にするかなどは自由なんだろう。非人間キャラクターはそういう物ではない、と少なくとも私は思う。
いや、「デザインせよ」「この設定資料の描き方は気にせず大胆に改変せよ」といった依頼が来るならそれはそれで可能だけど。設定資料を貰ったら原則的にはそれに似せるので、「僕が描いた資料の画風はあまり再現しなくていいです」という場合はそう言ってくれるとよい。(今までだとソフーで一番困ったな。)
Mac の TextEdit はプログラマー寄りの用途なら環境設定で色々オフにするといいでしょう。軽量なエディターとしては CotEditor と使い分けています。(ほかの候補を吟味したわけではないです。)
ニンテンドースイッチの卓上モードは画面が小さくて不利というのは前提として、できるだけ正面に近付いて見るとそこそこ何とかなると感じました。30 センチメートルぐらい。イヤホンを繋げば、音声による空間把握はテレビ受像機のスピーカーより有利。
@tizerm 何が不満? 拡張子「txt」や「xml」のファイルをダブルクリックした時に開くアプリケーションは使えるようにしないと駄目でしょう。
@ara_tsuma もふけもの判定基準は「もふけものらしさ」のような物を限定して純化する為ではなく、関連する事物の話題をできるだけ広く囲いの中に入れる為の物なので、ゆるーくしてもらえるといいなあと思います。
@AZUMARMIRU ビールは一口だけ注がせてもらって飲むのが好きだなあ。一口目は香りがある。あとは苦い。
「ジュースみたいで飲みやすいお酒」ってよくあるけど、「だったらジュースを飲めばいいのでは」という感もあるので…アルコール分が好きかどうかですね
iPhone の画面だと写真の色調補正が難しいです。色合いとかよく見えないので勘でやってる所がある。それに、どの写真を載せるか見渡して決めるのが難しい。
木曜日辺りの写真で画面の左下(横置きの場合)が濁ってるのは、iPhone の保護ケースの割れた所を修復したテープの端っこがレンズに掛かってたせいです。
「話を進めていく」だの、「作り上げてきた」だの、一つ一つの言葉への思慮が浅いのを晒さないでほしい。みっともない。
iPhone の容量がなくてツイッターだった物のアプリを取り除いてるので、出先でツイッター跡地は見られない。
家族が別の用事で帰らないといけないので、帰ります。実演の観覧を重視したので、展示は二割ぐらいしか見られなかった。 #ウポポイ
北海道のテレビ番組、農業ネタと低予算感で素朴さがいいなあ。それでいて地理的には広くて遠いぞ。『あぐり王国北海道』とか。(浦安だと何が映るかは把握してない。)