ジョイコンの ZR‐ボタンの接触が悪いのでドリフトの挙動がメチャクチャになる時があり、辛い。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
ジョイコンの ZR‐ボタンの接触が悪いのでドリフトの挙動がメチャクチャになる時があり、辛い。
冬場は炊いた御飯を炊飯器にしばらく置いといていいけど、夏は小刻みに少量を炊いて食べ切った方がいいという考え方を最近ようやく思い出しました。去年も思い出すの遅かったな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏時間制度って普通は切り替えの日に一気に時計を一時間進めたり戻したりするけど、もっと滑らかにずらす考え方もなくはないですね。例えば、二月から五月までの 120 日間については、一日の長さを 23 時間 59 分 30 秒にする。八月から 11 月までの 120 日間は、長さを 24 時間と 30 秒にする。ズレが積み重なって 60 分になる。物理的な時計に三つのモードを持たせて、持ち主はそれを切り替えて使う。
夏時間を実施してる地域の中ではいいけど、実施しない地域との時差が毎日変わるのが厳しい。普通の夏時間は一時間刻みなので、時差が変わる頻度が低いし、時差は一時間単位を維持する。(その現状でも結構な不便がある。)実施するなら北緯 30 度以北全部、南緯 30 度以南全部というくらい一斉でないと…。
調整を 30 秒単位にするのはさすがに細か過ぎるので、二箇月使って一分づつずらすだけでいいかも。三月・四月は一日の長さが 23 時間 59 分。
総合的に、現実的には要らないねというのは変わらず。
累進課税ってつまり、一年で一億円稼いで辞めるよりも、十年に渡って一千万円づつ稼ぐ方がお得って事になりますね。そう考えた事なかった。
新ステージの「タカアシ経済特区」と「オヒョウ海運」は第一印象が比較的良いです。例の「前線さえ守っとけば背後のナワバリは忘れていい」つまらない構造から離れたように見えた。
地面を塗るゲームなんだから、もっと地面を塗る事の面白さを探求してゲームを作ってほしいんだけど。追加ブキとかは撃ち合いの性能の話ばかりで、塗り跡がどうなるかは付随要素みたいになってるぢゃん。
ナワバリの評価に「隙間なしボーナス」があってもいい。現状のルールだと効率良く雑に最大の面積を塗るのが正義で、丁寧にピッチリ塗りたい人が「ルール分かってないお荷物」になる。塗るゲームなのに「いつまで塗ってるんだよ」という非難が成り立つのは変だ。綺麗に塗る人を讃えたい。
一億円の売り上げを発生するような商品を一年間で作った時、それを一年で売り尽くすより十年掛けて売った方が総合的に税額が小さいという図式。