細かい話をすると、メモリープレーヤーの L‐ボタンで一時停止しても画面描画の負荷は抑制されないようなので(多分 60 fps で同じ画面を描き続けてる)、中断する時はホーム画面に戻るようにしてる。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
細かい話をすると、メモリープレーヤーの L‐ボタンで一時停止しても画面描画の負荷は抑制されないようなので(多分 60 fps で同じ画面を描き続けてる)、中断する時はホーム画面に戻るようにしてる。
『ウアイヌコㇿ コタン アカラ : ウポポイのことばと歴史』を、時間がないので一部だけ読んだ。冒頭と、言語に関する部分。工夫してるなあ。
自サイトの資産を GitHub にプッシュしたら連動してサイトに配備されるというシ組みを使えるといい。しかし絵を GitHub に載せたくはない。それを切り分けながら単純に管理できるだろうか。
私の活動を支持してくれる人からお金を取りたくない、どっちかというと敵から金を取りたい、しかし世の中そのような構造にはなっていない…という話を在りし日のツイッターに書いた。
「フォロワーのみ」の投稿にも似たような事を感じる。折角自分をフォローしている人に限定して、役に立たない弱音やら ぼやきやらを読ませようとは思えない。
多分これもツイッターからの繰り返しだけど、お金の重みって人の立場に依るので、金銭的な余裕のない人がどうにか工面した一万円より、裕福な人が紙幣の扇子から引き抜いた一万円の方が、本人の負担になってないので受け取りやすい。前者の方が情緒的に「ありがたい」んだろうけど、ありがたいからこそ、私の財布に入れるよりあなたが持ってた方がありがたみを発揮できるよなと思ってしまう。
さゆぬは当面のお金には困ってないけど遊んで暮らせるには程遠いので、富豪が無条件で三億円くれるのは歓迎します。
今回の帰省中はずっと天気が良かった。良過ぎて焼けた。いない間に関東平野は沈没したようだけど。
自動車の図柄入り番号標(ナンバープレート)の図柄を見てたんですけど、地色の白を残してほしい気がする。全体が塗られていると、標札自体に色が被ってるように見える。ただ現物だとまた見え方が違うかも。
帰り際に二千円分も買い物をしてしまった。火曜日まで待たなかったので、付与される楽天ポイントが少なく…十円の損。まあ微差なので無視してるけど。
ツイッター跡地のパスワードが…いつの間にか変わってる ? 私 再生成したっけ ? Chrome が覚えてるから Chrome で決めたのか。
帰省中に思ったのでようやく「Crowdin」にアカウントを作りました。(Mastodon の翻訳に使う奴ね。)読み方はクラウディンでいいんですか ? どういう意味ですか ? 取りあえずどういった活動があるのか様子を見る。
取りあえず Crowdin で、〈unlisted〉を〈未収載〉ではなく〈非収載〉にする提案などをしました。どう扱われるかは知らない。
ほーん、Pawoo が遂に Mastodon v4‐系になったんですね。カスタム絵文字が無秩序に増えた感じ。
管理者の画面を見ると、投稿しなくてもログイン状態で何らかの操作をしてる人がやはり結構いる。(無理に投稿しなくて大丈夫です。黙って読むだけの使い方も歓迎です。)
そっか。改めて見ると、操作キャラクターの選択肢が多いのも機能的な合理性があって、単なる表層の飾りではない。「ライブゴースト」で他人の姿が表示されるから、選択肢を最小限にしたら「マリオばかり、ルイージばかりたくさんいる」ような画面になってしまう。なるべくばらけた方が視覚的に区別しやすい。『マリオメーカー 2』のように、四人のプレイヤーに四つの姿を割り振るんだったら四種類だけで済むけど。
そう言えば『マリオカート』は、ローカル対戦しかなかった頃は一つのキャラクターを一人しか選択できなかったけど、通信対戦ではそれを妨げられないので、サーキット内にマリオがたくさんいるのを許す(しかない)ようになった。(ローカル対戦での重複も許すのかしら ? やった事ないので知らない。)
一方『スマブラ』はロクヨンの第一作から同キャラ対戦が可能で、但し色違いにする必要があった。格闘ゲームの文脈では珍しくないのかな。スマブラは設定上「イメージの世界の話」でしかないので許しやすいなーと私は思っていた。
マリオは庶民と違ってスーパーな人だからクッパ軍団と戦えるというのが元々の自然な解釈だったと思うけど、まあ『スーパーマリオ USA』の時点でピーチやキノピオもマリオと並ぶ性能で戦ってるし、その辺はかなり前に崩れてるんだよな。(『夢工場ドキドキパニック』がマリオ世界に与えた影響の一つとも言える。)(設定上『USA』は夢の世界であって、実際に物理的に戦ってはいないという観点もある。)ピーチもキノコ族もマリオさんに頼る必要がないほど強いんだったら、クッパ軍団はキノコ王国をそもそも侵略できないんだけれども。
九月賞与は、額面 97 万 9486 円、手取り 78 万 2271 円。別に「出たから使う」というような事はしない。
『スマブラ DX』の競技でヨッシーを使う aMSa さんについての話。面白かったです。
うーん、自サイトでの「JavaScript と CSS で作ったオモチャ」の置き場がばらけていて困る。今は原則的に「code-scrap」という階層に置く事にしているんだけど。過去に「doc」の下と「app」の下にもある。サーバーに載せつつ目次に反映してない物と、載せてないし Git でコミットしてない物がある。
テキストファイルだけで構成される物は「code-scrap」に遠慮なく置けるけど、動かす為に画像などの資産を伴う物はそれより重いので、あまりあちこちに重複して置きたくない。適切な置き場が決まったら転送の設定をすればいいとは思うけど。
『ニューマリオ U デラックス』の画面写真を雑に改変してみると、特にアイスキノピコは服の配色(ベストとその下)を反転した方が見映えがいいような気がしました(添付画像)。ついでに靴も着色してみる。
ツイッター跡地で誰かが指摘していたけど、『ニューマリオ U デラックス』のアイスキノピコはズボンが青くならないのが謎。ファイアキノピコは赤くなるのに。
そして、頭部よりも服の方が配色の自由度が高い(何に着替えてもおかしくはない)のに、普段の桃色の服がそのままにされてるのが釈然としない。これは多分キノピオの影響だろう。キノピオはベストとズボンしか着ないので、色の変化がそこに集中する。キノピコは『ニューマリオ U』にいなくて『デラックス』で追加されたキャラクターだから、あまり深く設計されてない気がする。
ファイアキノピオはベストとズボンが赤くなる。ファイアキノピコはスカート状の服が赤くなる事にしたら不揃いな気もするけど、そもそもキノピコは「桃色に白の水玉」で、青キノピオは「白に青の水玉」なので、配色が反転しててちょうどいいとも言える。
Mac のメニューは伝統的に「スリープ、再起動、システム終了」という並び順なので、Windows 10 の「スリープ、シャットダウン、再起動」というメニューは毎回押し間違えそうになる。
Windows は次のような考え方による順序なのかな。計算機の手続きに注目するなら「再起動」が一番遠くまで行く。
1. 終了に至らず、休眠する。
2. 終了する。
3. 終了し、更にまた起動する。
Mac に馴染んだ感覚だと、最終的に到達する状態が稼動かどうか、自分が計算機の使用を続けるかどうかという観点で「システム終了」が最も遠い。
1. 終了に至らず、休眠する。
2. 終了するが、稼動状態に戻る。
3. 終了し、稼動状態に戻らない。
空調を効かせた部屋にいると、気温による季節感が分かりにくくなるけど、この部屋で 28 度に設定しておいて台所までまともな室温が維持されているという事は、最も暑い時期より和らいでいると言えるのかも知れない。
Pixiv を久しぶりに見た。ログイン状態が維持されないくらい長く離れていたのは珍しいかも。検索結果の大半を「別に良くない物」と「気持ち悪い物」が占めていて、気持ち悪かった。自分の作品をここに置きたい感じを持てないな…。
#本日の思い付き検索語句 、「kotlin "private fun"」。やはり「You can have some private fun with Kotlin」みたいな冗談が見られる。
@cojohne Mastodon の画面に現れる毛のある生き物は「Fluffy Elephant Friend」と称しますし、マストドンであるからエレファントではないという所にこだわる世界ではないと思います。
プロフィールなどに使う小さい画像は、元の絵が淡かったり暗かったりする場合、明度分布を中庸に、明度差(コントラスト)を強めに調整しておくのをお勧めしたいです。線画なら太くした方がいいと思います。被写体が明瞭でないと「なんか水色っぽい塗り面」といった印象だけになってしまうので。
ところで私はプロフ画像を替えないといけないって何度も言ってる。私はレンジさんではないのに結び付いてしまう。そもそも自分ではないキャラクターが一人で真ん中にいる絵を使うのを私は避けたい。使うとしてもなるべく私に同一化しない方法にしたい。
この絵は何だか居心地がいいの。笑ってないし怒ってもいない。やたら手間掛けた絵でもない。楽に過ごせる。それで馴染み過ぎてる。
さゆぬをフォローしてる人は、このプロフ画像のキャラクターが投稿をしているような感覚が…(投票 : かなりある / 少しある / ない)
Definitely learn the pitch accent if you aim to verbally speak Japanese. If your “帰る” and your “変える” sound the same, know that you are confusing listeners every time you use these words.
If you communicate mainly in written media, sure, you can prioritize other aspects of the language.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/hidamari556/status/1702294784084496608
マリオカートの通信対戦で、さゆぬを認知してる人と同室になっていました。面白い。
ニンテンドーダイレクトを見ました。マリオカートの「コース追加パス」は、最初に客の期待を抑えておいてそのハードルを着実に越えるという戦法が目立っていたけど、第六弾はこれまた露骨ですね。キャラクター枠にハテナ印を二個表示しておいて四人追加するとは…。
前もどこかで書いたかも知れないけど、一定の質と量を提供し続けると大衆は慣れちゃって話題性が弱まるのよね。
『プリンセスピーチ ショータイム !』はあまりゲーム性の奥深さとか期待できない気がするけど、ショータイムと言うだけあって見映えがいい。(これで「意外と骨太」とかだったら面白い。)
『マリオストーリー』を飛ばして『ペーパーマリオ RPG』のリメイクですか。確かに、『マリオストーリー』はオンラインサービスの追加パック(ロクヨンのエミュレーション)に含まれてるもんな。これでスーファミ・ロクヨン・ゲームキューブのマリオの RPG 三作品がニンテンドースイッチに揃う事になる。
アミーボの名前が作品に合わせたフォントで組まれていて面白いなーと思いました。
さゆぬをフォローしてる人は、このプロフ画像のキャラクターが投稿をしているような感覚が…(投票 : かなりある / 少しある / ない)
『マリオ & ルイージ RPG』の続きも知っておいた方がいいよなあ。『2』の途中で興味を維持できなくて脱落した(前から言ってる)。『2』を飛ばして『3』をやろうかねえ。
マリオカートについて、今回の新情報の内容にはあまり感想がない。「デイジーサーキット」は未体験のコースとして気になっている方ではあった。ポリーンは『マリオオデッセイ』からの文脈で妥当な感じ。ほかに『ダブルダッシュ』の「キノコシティ」とか「ワリオコロシアム」とか出ないかしら。
第六弾の配信に伴って行われる、ドライバーの性能やルール細部の調整の方が気になる。あと、キノピオが五色から選べるようにならないかなあ。近年の描写でモブとして描かれるのが赤・青・黄・緑・紫の五色しかないからそう言ってるけど、ヨッシーなどと同様に九色くれたら楽しい。キャサリンだって別に過去の作品に根拠がある九色ではないでしょう。欲張るなら単なる色違いではなく各キャラに衣装違いがあるといいけど、そこまで手間掛けられないように見受けられる。先例は二人のリンク(緑のトンガリ帽子と、青い英傑の服)。まあキノピオ隊長とか入れるなら専用のアニメーションを整えないと馴染まないだろうし難しいな。『ツアー』からどれだけ転用できるんだろう。
ピーチをバイクに乗せると普段のドレスではなく動きやすいスーツを着るけど、キノピーチはどうなるんだろう ?
もふけものの特色は…というか特色であるべき点は…画面の見た目ではないと思うの。まあ一つの特徴ではあるけど、クライアントアプリで打ち消されるし。(弄った本人としては、DOM の文書構造を変更しないで CSS だけで弄れる範囲の限界に無力感を覚えているのだが、それはさておき。)それよりも、どんなルールが敷かれてるか、どんなマナーがあると思われてるか、どんな考えで運営されてるか、どんな振舞いが要求されてるか、どんな規模か、どんな人々がいるか…といった点が、利用目的に応じた使いやすさ・使いにくさに結び付くだろう。
で、そういった面で良い環境を作れているのか私には分からない。いや、これに馴染んでくださっている人たちが少数いて、私自身は平穏に過ごしてるけど。私みたいな態度を嫌う人は結構いるのよね。多分そういうのが無言で遠ざかるようになってると思う。
来た直後、二月頃からしばらく、ローカルタイムラインにさゆぬ色が出過ぎるのが嫌だなあと思ったけど、流速ゼロよりはマシなので遠慮しないようにしていた。最近は放っといても多少流れる状況になっていて、ありがとうございます。
良くも悪くも「だいちゃんとさゆぬが見ているサーバーです」というのが、ここの特色なんだわ。それがお嫌でない人、それが気に入る人は、利用してください。
@daibaka もふけもの、今の状況は悪くないと思うんですよ。投稿しない人も含めて利用者はそこそこいるし、人が多ければいいというわけでもないし。ただまあ もう少し投稿が増えないと、もふけものという主題を実践しているように見える空間を維持できないというのはあるか…。
「再出発する」とは、もふけものという主題を撤廃するという事 ? それだと方向性が分かりにくくなり過ぎるんぢゃないかなあ。つまり例えば私の趣味や活動のうち、もふけもの主題と無関係な部分に興味がある人も来ていいよという感じかしら。うむむ。
@inujini ローカルタイムラインはチャット室ではないので、別に話題合わせなくていいですよ。むしろ話題を混ぜこぜにしてほしいくらい。ただ、非収載で書くのが快適ならそれも妨げません。
何やら #Unity の課金形態が騒がれているようですね。それとは関係ないけど、私は前から #GodotEngine (@godotengine)が面白そうだなあと観察しています。
@daibaka ほかの興味で来つつ「ケモノは嫌いだけど」と言われても困るからな…。まあこのサーバー名を見てそう来る人もいないか 「話題は限定しないので」という部分をもっと具体的で際立った言い方にしたらいいかも知れません。あと「お友達も呼んでね」と呼び掛けるのもありかも。
『F‐Zero 99』少しやってみました。Mini Prix で 23 位だった。
スーファミ版に思い入れはないので、もっと見映えのいいゲームボーイアドバンスの画風で遊びたい感がある。だって一作目、正直ダサいというか…。まあオンラインサービスのアドバンスのエミュレーションは追加料金だしなあ。すなわち、アドバンス級の絵が欲しいならそれは有料。
方向ボタンではなくスティックを使うと、傾き具合に応じて緩やかに曲がれるみたい。その点は原作再現ではないんだ。
@daibaka 治療の内容に依るけど六百円は安いねえ。これで三割負担なので、もし全額だったら足が遠のいてしまいそうです。
『ペーパーマリオ RPG』のニンテンドースイッチ版、意外な所が違う。
・ せりふが書き替えられてる。クリスチーヌの自己紹介に「三年生」という情報が追加。
・ 原作は濁点を大きくした改変版のフォントを使っているけど、スイッチ版は普通の「スーラキャピー」になってる。
https://topics.nintendo.co.jp/article/1afbb5e6-8a0a-40b9-806c-6292161c2988
ゲームの導入で説明されない事が多い。ティップスとして触れてはいるようだけど。
・ ロケットスタートのタイミング
・ ジャンプ台によるスピンアタックの回復
・ 撃墜による耐久力の回復
カメックとしずえが多めの部屋だった。ちなみにしずえは性能上はキノピコと同じ(どちらにしても現環境であまり強くないとされる)。
手を振ってるんだけど、この瞬間を撮ると髪を(笠を)弄っているようにも見えてカワイイ。
少なくとも、コースが描かれる平面と地表が描かれる平面を分離してくれたら嬉しかったなあ。「遙か下界に広がる大都市」のようには全く見えないという問題を解決して見せる機会だったんだけど。
『ブラタモリ』2023/8/19(#244 日本三景・松島)の録画を、漠然と横に流して消化。 #ブラタモリ
https://www.google.com/search?q=emoji+kitchen
Google の提供する Emoji Kitchen とやらが最近話題のようで、あまり詳しく見てないけど、組み合わせを全部 人の手でデザインしてあるのがすごいですね。最近は「自動生成による偶発的なおかしみ」の話題が多いけど、見た限り、これはそれではない。
一揃いの絵文字なり、ラインのスタンプなりを描いた事がある人は分かるだろうけど、小さな絵でも大量に揃えるのって大変だよね。
@Adrian おお、遊んだ事あるんですね ? 私は動画でしか見てないけど、ゲームボーイアドバンスで出た作品はその辺りが工夫されていましたね。
https://www.nhk.or.jp/nagoya/lreport/article/001/34/
任天堂の近藤浩治さんに NHK 名古屋放送局がインタビューした記事。内容については「うん、まあ」という感じで…。これ永続的に掲載されるのかしら。六月から三箇月近く持ってますね。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57574_63587.html
「浦安に住んでいるなら『青べか物語』を読んでみたらどうか」と、大分前に父に言われたけど、まだ読んでない。
歴史的な日本を現代風の地図として描いた「れきちず」は面白い試みですね。現時点では江戸時代後期の東京周辺が描かれている状況か。
一個人の趣味でやっていると進みが遅そうだけど、仮にその制限がなかったとして(無限に資金と人員と時間を割り当てたとして)どれほど正確に描けるような史料が残っているんだろう。
「HyruleGuessr」は『ゼルダの伝説 : ブレスオブザワイルド』の画面写真を見て、その撮影地点を地図上で推定する遊び。取りあえず「Start a game」から一回やってみたら、何とか満点を取れた。最近あの世界を巡ってないので記憶が怪しかった。このボタンから始めると毎回ランダムになるのかな ? 難度が低い順に五問出題されるっぽい。今回の結果 :
問題番号 / 正解からの距離 / 得点 / ?
1 / 60.82Hm / 5000pts / 30
2 / 6.74Hm / 5000pts / 30
3 / 2.42Hm / 5000pts / 54
4 / 87.32Hm / 5000pts / 77
5 / 12.22Hm / 5000pts / 90
Wii U で買っておいた『F‐Zero Climax』をちょっと起動してみた。グランプリを一回だけやった。タイムアタックで停車して、下界の描かれ方を観察した。ちょっと歪んでる感じ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
F‐Zero が中々馴染まないので、マリオカートに帰って来られるという事に安心感を覚える。しかしアクセルのボタンが A と B で違うので押し間違えた。