このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/hidamari556/status/1702294784084496608
マリオカートの通信対戦で、さゆぬを認知してる人と同室になっていました。面白い。
ニンテンドーダイレクトを見ました。マリオカートの「コース追加パス」は、最初に客の期待を抑えておいてそのハードルを着実に越えるという戦法が目立っていたけど、第六弾はこれまた露骨ですね。キャラクター枠にハテナ印を二個表示しておいて四人追加するとは…。
前もどこかで書いたかも知れないけど、一定の質と量を提供し続けると大衆は慣れちゃって話題性が弱まるのよね。
『プリンセスピーチ ショータイム !』はあまりゲーム性の奥深さとか期待できない気がするけど、ショータイムと言うだけあって見映えがいい。(これで「意外と骨太」とかだったら面白い。)
『マリオストーリー』を飛ばして『ペーパーマリオ RPG』のリメイクですか。確かに、『マリオストーリー』はオンラインサービスの追加パック(ロクヨンのエミュレーション)に含まれてるもんな。これでスーファミ・ロクヨン・ゲームキューブのマリオの RPG 三作品がニンテンドースイッチに揃う事になる。
アミーボの名前が作品に合わせたフォントで組まれていて面白いなーと思いました。
さゆぬをフォローしてる人は、このプロフ画像のキャラクターが投稿をしているような感覚が…(投票 : かなりある / 少しある / ない)
『マリオ & ルイージ RPG』の続きも知っておいた方がいいよなあ。『2』の途中で興味を維持できなくて脱落した(前から言ってる)。『2』を飛ばして『3』をやろうかねえ。
マリオカートについて、今回の新情報の内容にはあまり感想がない。「デイジーサーキット」は未体験のコースとして気になっている方ではあった。ポリーンは『マリオオデッセイ』からの文脈で妥当な感じ。ほかに『ダブルダッシュ』の「キノコシティ」とか「ワリオコロシアム」とか出ないかしら。
第六弾の配信に伴って行われる、ドライバーの性能やルール細部の調整の方が気になる。あと、キノピオが五色から選べるようにならないかなあ。近年の描写でモブとして描かれるのが赤・青・黄・緑・紫の五色しかないからそう言ってるけど、ヨッシーなどと同様に九色くれたら楽しい。キャサリンだって別に過去の作品に根拠がある九色ではないでしょう。欲張るなら単なる色違いではなく各キャラに衣装違いがあるといいけど、そこまで手間掛けられないように見受けられる。先例は二人のリンク(緑のトンガリ帽子と、青い英傑の服)。まあキノピオ隊長とか入れるなら専用のアニメーションを整えないと馴染まないだろうし難しいな。『ツアー』からどれだけ転用できるんだろう。
ピーチをバイクに乗せると普段のドレスではなく動きやすいスーツを着るけど、キノピーチはどうなるんだろう ?
もふけものの特色は…というか特色であるべき点は…画面の見た目ではないと思うの。まあ一つの特徴ではあるけど、クライアントアプリで打ち消されるし。(弄った本人としては、DOM の文書構造を変更しないで CSS だけで弄れる範囲の限界に無力感を覚えているのだが、それはさておき。)それよりも、どんなルールが敷かれてるか、どんなマナーがあると思われてるか、どんな考えで運営されてるか、どんな振舞いが要求されてるか、どんな規模か、どんな人々がいるか…といった点が、利用目的に応じた使いやすさ・使いにくさに結び付くだろう。
で、そういった面で良い環境を作れているのか私には分からない。いや、これに馴染んでくださっている人たちが少数いて、私自身は平穏に過ごしてるけど。私みたいな態度を嫌う人は結構いるのよね。多分そういうのが無言で遠ざかるようになってると思う。
来た直後、二月頃からしばらく、ローカルタイムラインにさゆぬ色が出過ぎるのが嫌だなあと思ったけど、流速ゼロよりはマシなので遠慮しないようにしていた。最近は放っといても多少流れる状況になっていて、ありがとうございます。
良くも悪くも「だいちゃんとさゆぬが見ているサーバーです」というのが、ここの特色なんだわ。それがお嫌でない人、それが気に入る人は、利用してください。
@daibaka もふけもの、今の状況は悪くないと思うんですよ。投稿しない人も含めて利用者はそこそこいるし、人が多ければいいというわけでもないし。ただまあ もう少し投稿が増えないと、もふけものという主題を実践しているように見える空間を維持できないというのはあるか…。
「再出発する」とは、もふけものという主題を撤廃するという事 ? それだと方向性が分かりにくくなり過ぎるんぢゃないかなあ。つまり例えば私の趣味や活動のうち、もふけもの主題と無関係な部分に興味がある人も来ていいよという感じかしら。うむむ。
@inujini ローカルタイムラインはチャット室ではないので、別に話題合わせなくていいですよ。むしろ話題を混ぜこぜにしてほしいくらい。ただ、非収載で書くのが快適ならそれも妨げません。
何やら #Unity の課金形態が騒がれているようですね。それとは関係ないけど、私は前から #GodotEngine (@godotengine)が面白そうだなあと観察しています。
@daibaka ほかの興味で来つつ「ケモノは嫌いだけど」と言われても困るからな…。まあこのサーバー名を見てそう来る人もいないか 「話題は限定しないので」という部分をもっと具体的で際立った言い方にしたらいいかも知れません。あと「お友達も呼んでね」と呼び掛けるのもありかも。