icon

 慈恵病院と蓮田太二先生の存在は大きいよね。ちなみにこうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)ができたときに「親として責任を持って産むことが大切ではないか。大変抵抗を感じる」と反対したのは誰でしょう?そう、統一教会の伝道師こと安倍晋三元首相(当時は第一次安倍内閣で内閣総理大臣)です。いまこうやって振り返ってみてもわかりやすいですね。

RT: 熊本、予期せぬ妊娠の相談所新設 「内密相談」24時間年中無休:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/241412

Web site image
熊本、予期せぬ妊娠の相談所新設 「内密相談」24時間年中無休:東京新聞 TOKYO Web
icon

 ChatGPT-3.5の2345かける345は新たなフェーズに突入した。

「2345かける345は?」 「2345かける345は、809025になります。」 「それはどのようにして求めましたか?グーグル検索の四則演算の結果を参照しましたか?」 「いいえ、私はグーグル検索を使用していません。私は自分で計算しました。2345と345を掛け算する場合、以下の手順に従います。 2345 x 345 ----- 11725 23450 ----- 807525 よって、2345かける345は809025になります。」
Attach image
icon

 ChatGPTについていろいろ試しているのだけど、プロンプトで誘導すれば歴修正主義者の気に入るような答えをいくらでも返してくれる。裏を返せばネトウヨの知性もこの程度のものでしかないとも言えるのだけど、大規模言語モデルに基づくAIチャットボットは、今後、私たちが受容の仕方を間違えるとたいへんなことになってしまうだろう。

 使用したのは無料で利用できるChatGPT-3.5で、従軍慰安婦の問題についてネトウヨ、従軍慰安婦の否定論者、あるいは歴史修正主義者が言いそうなことを想像しながらプロンプトに入力をおこなった。実際にこうした人たちが利用する場面を想定し、あえて会話表現で入力するようにした。

 従軍慰安婦の問題に限らず、誤った信念をもった人が誤った信念に基づいてChatGPTのようなAIチャットボットを利用すると、それが誤った信念をよりいっそう強化する方向に働いてしまう可能性が高いんじゃないかなと思う。

ChatGPT-3.5とのやりとり1
Attach image
ChatGPT-3.5とのやりとり2
Attach image
icon

 おはようございます。目が覚めたらもうこんな時間。今日も1日頑張りましょう。

icon

 今日はなんばと梅田に買い物に行くべし。そうこうしているうちにもう正午か。起きるのが遅いとこういうことになる。

icon

 私がおこなっているのはプロンプトエンジニアリングなんて言うほどたいそうなものではないけど、質問の仕方ひとつで0と言ったり1と言ったり全然違った回答を返してくるので、自分にとって都合の悪い情報はガン無視して、どこかのネット論壇のように詭弁を弄しながら回答を誘導すれば、少なくともChatGPT-3.5ぐらいでは(おそらくChatGPT-4でもその次ぐらいでも)かなりの部分回答を操作することができてしまう。

 たとえば、痛い人がよくやるような「イエスがノーかで答えてください」みたいな不当な要求に対して現状のAIチャットボットはそのまま答えてしまうのよね。いきなり「もう嘘をついてはいけませんよ」とか「もう犯罪を犯してはいけませんよ」みたいなことを尋ねてイエスかノーかで答えさせたら、どちらに答えてもこれは嘘をついたり犯罪を犯していたことを認めてしまうことになるのよね。

 こういうのを作るときにはやっぱり哲学者や倫理学者を含めて人文社会学系の専門家をかなり入れてやっていかないと、テクノロジードリブンで出来上がったものを動かしながら着地点を求めていたらろくなことにならない。

icon

 ガラクタしか買わん。ということで今日もまたガラクタを買ってしまった。それに対して仕事用の服は高すぎて買うのをあきらめてしまった。

 なんばまで行くのは体力的にしんどいのと梅田で何とかなる(というかなった)ので、そろそろ帰るかなと。本屋に行きたくもあるけど、どうしようかしらん。

icon

 近所の激安量販店でカンボジア産の安いズボンを購入する。それでも税込で2000円ちょい。本当はもっとちゃんとしたお店でちゃんとしたものを買いたいところだけど、耐え難きを耐えねばならぬ。

icon

 家にいてもなかなか仕事に手がつかないので、再度梅田へ。

icon

 お風呂に入った。まだ18時ぐらいのつもりだったけど、もう20時か。

icon

 「こども家庭庁が本格始動」と聞いても「ああ、統一教会のあれね」としか思わない。

icon

久しぶりにランニング。MapMyRunからの共有のテスト。 mapmyrun.com/workout/719038720

icon

 Runkeeperはあいかわらず使えないままということがわかったので、試験的に投稿したものは削除した。

icon

 ランニングもしばらく続けないと〈中毒〉にならないよね。そこまでもっていくのがたいへんなんだよな。なにごとも静止した状態から動き始めるまでが一番しんどくて慣性を得るまで続けるのが二番目にしんどいもの。

icon

 Creative Reality Studioというサービスで静止画から動画を作成してみた。これはフリートライアルで作成したもので、最長5分までの動画を無料で作成することができるみたい。 youtube.com/shorts/FCXYhc84ah4

Web site image
Creative Reality Studioで静止画から動画を作成してみた
icon

 こんなのが簡単に作れるのだからディープフェイクが大量に出回るようになるのはそう遠くはないだろうし、そうなったときにリアルとフェイク、現実と現実でないもの、自然なものと不自然なものとの境界は溶けてなくなってしまい、両者の区別はつかなくなってしまうだろうな。

icon

 おはようございます。今日は統一地方選挙の期日前投票に行こうかなと思っています。ゴミを出しそびれてしまった。

icon

 勉強不足で最新の研究がどうなっているのかはわかりませんが、ディープフェイクポルノについては古典的にはカントの『道徳形而上学』なんかにさかのぼることができます。最近の議論で言えば、マンガやアニメにおける児童ポルノがなぜいけないのかという議論でおおよそ論じられているような気がします。

 人工肉については、どういうことをイメージされているのか私が理解できていないのかもしれませんが、倫理的な問題を引き起こすようなことはあまりないように思います。『約束のネバーランド』に登場する食人鬼ソンジュではないですが、人工肉を食べていた人が、それがきっかけでいつか本物の動物の肉を食べたいとなることは考えにくいですし。

@Erscheinung47

icon

 画像生成AIのDALL-E 2とStable Diffusionを使ってみている。無料で使えて商用も可能なこの2つの画像生成AIは、いまのところ日本語のプロンプトには対応していないけど、はやく対応してほしいな。

icon

 不十分で紛らわしい書き方になってしまっていました。「最長5分までの動画を無料で作成することができる」というのは「累計で」ということです。

icon

 ジャスミン茶(青缶)を使い切ってしまった。空き缶には以前いただいて未開封のままだったオギノエン・ファームの緑茶を入れて冷凍庫へ。

icon

 そういえば、Tootfinderがきちんと機能していないみたい。日本語でも英語でもきちんとログがとれていないみたい。

icon

 今日も今日とてシュレッダー。そろそろ期日前投票に向けて出かけないと。

icon

 現在では、技術に疎い人でも直感的な操作で静止画や短い動画から新たな動画を作成でき、合成された本人の音声に任意の文書を読み上げさせることができるけど、例えば亡くなった家族の動画をAIで作成したらどうなるのか。これはグリーフケアになるのか、それともむしろグリーフケアの妨げになるのか。人間の欲望があり、それを実現する技術がある以上、それを利用する人は必ず出てくるけど、はたしてそれは私たちを幸せにするのかってことよね。スティーヴン・スピルバーグ監督の『A.I.』(2001年)を思い起こす。

 過去にしがみつく手段を得て、過去に生きるようになると、現在、未来という時間・空間から切り離され、そこに存在したはずの人間関係や社会から切り離されることにもなりかねない。私たちが何の中で生きるのかってこと。

icon

 OpenAIのDALL-E 2は、無料で使えるのはひと月あたり15回の画像生成までで、1ヶ月たったら15回画像を生成できる15クレジットが付与されるみたい。不正確だったらすみません。いまのところ私はそういう理解をしています。

icon

 AIチャットボット、静止画から動画を生成するAI、プロンプトから画像を生成するAI、プロンプトから音楽を生成するAI、実際の音声データから人工音声を合成するAI、音声の読み上げ、機械翻訳などなど、こうした技術を利用するのに私たちはどれだけ費用を負担するのか、あるいは負担する価値があるのか。こうしたものをお金を払って利用して、例えば仕事が効率化できるとか何か独創的なものを創造するとか広告収入などを得られるとか、支払ったお金に見合うだけの対価を得られる人って、いまのところそんなに多くはないよね。あなたはどうですか?

icon

 出先で中途半端に時間ができてしまったので、立ち飲み屋へ。せっかく魚住に来たので「呑み処 笑太」に行きたかったのだけど、そこまでの時間はきっとなさそうなのでまた今度。今日は飲むつもりはなかったのに、飲むことになってしまった。

瓶ビール
Attach image
icon

 このお店、Googleマップに載っていなかったので登録。すごい地元感。お年寄りたちの憩いの場という感じ。私のような若者が場をしらけさせてすみません。

icon

 10年前から(遺族)年金生活やからお金がないと言っている女性が一番若そうで「ひと月15万円、2ヶ月で30万」と言ってて、頭がくらくらしてきた。本人は悪気はないのだろうけど、2023年度の国民年金の満額は月額6万6250円だから、国民年金の現在の被保険者(本人)と比較しても2.26倍。遺族年金は被保険者(本人)のおよそ4分の3だから、被保険者(本人)は概算で月額20万円、つまり2023年度から新規に国民年金を満額で受給する被保険者(本人)の3.02倍。

 まあ、現在45歳の私が年金を受け取れるのは早くても70歳からだろうし(現時点で受給開始年齢を70歳に引き上げるという話がすでに出てきているぐらいだから、25年後にはもっと引き上げられて、現実には私が年金を仮に受け取れるとして受給開始年齢は73歳とか75歳とかになってる可能性も大いにあるよね)、現在からさらに減額されているだろうということを考えたら、ほんと何とも言えない気持ちになる。

icon

 瓶ビール中瓶480円とイワシの甘露煮350円で830円だった。

icon

 統一地方選挙、維新か自民・公明の二者択一ってのもう地獄。さすがに白票を投じてきた。

2023-04-05 00:51:07 JapanProfの投稿 JapanProf@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 おはようございます。今日も1日がんばりましょう。

icon

 AI関連のサービスをあれこれ試してみるのにあたってDiscordを避けては通れなくなってきたので、仕方なくDiscordのアカウントを作った。

icon

 「鯖缶工場」というDiscordサーバーにも参加してみた。なんだか動くアイコンがたくさんあって苦手。動かないアイコンも動くアイコンもしんどいので、アイコンだけ非表示にできる機能がほしい。

icon

 昨日、一昨日とお店でラーメンを食べたのだけど、いずれも胃がもたれてしんどかった。もう天一だけじゃなくラーメンそのものがしんどい体質になってきたのかもしれない。

icon

 今日もシュレッダー。さあ、やれるところまでシュレッダーをかけておこう。

icon

 今日は断水の日かと思ってお風呂に入るのを我慢していたら、断水の日ではなかった。いまからお風呂。

icon

 ある程度がんばったけど、書類の整理などはこのあたりが限界かなあ。明日からは少しずつ新聞を片づけていく。本もある程度処分しないとなあ。

icon

 Discordって何がいいのか、おすすめがあったら教えてください。こんな使い方ができるよとか、こんないいサーバーがあるよとか、あるいはこんなところがDiscordのよさだよとか。

icon

 これから中津ぱぶり家で中津哲学カフェ。今月のテーマは「結婚とは?」なんだけど、これは前回初めて参加してくださった方の提案によるもの。どうなるかな。

icon

 今日は控えめに飲んで帰宅できた。日本酒60mlを3杯と2軒目で生中1杯。帰宅後、暗殺者のパスタを作っていま食べているところ。普通にうまい。明日から出勤しないといけない。早く寝ないと。

icon

 今日から本格的に忙しくなるので、今のうちにということでMastodonのバージョンを4.1.2にアップデートしておいた。

icon

 昨日、Twilog(ついろぐ)のAPI利用が停止され新規のツイートが取得できなくなったようである。私は年末にツイッターをやめてマストドンを始めるときに過去のツイートは保存してあるので、新規のツイートが取得できなくなったからといって特に困ることはない。

 他方、APIの利用が有料化されたあともサービス継続を表明しているTogetter(トゥギャッター)。年に数回しかアクセスしないのだけど状況を確認するためにアプリを開いてみたら、なんとまあ香ばしい広告がこれでもかこれでもかというぐらい表示されていて、なるほどなと。

2023-04-05 18:30:29 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 おはようございます。今日はちゃんと起きました。今日も1日頑張りましょう、頑張ります。

icon

 先月開業したうめきた新駅、乃至うめきた地下駅こと大阪駅うめきたエリア乃至うめきたホーム、こないだ利用したけどとにかく従来のエリアから離れているし、うめきたホームには従来のホームがあるエリアの改札口への案内がない。そんなに離れているんなら別の駅にするか(もともとその計画だったのだけど)、地下で無料のシャトルでも走らせるか、それが非現実的だとしてもせめて空港みたく動く歩道をずっと通してほしいよな。上がって下がって歩いて、上がって下がって歩いて、ようやく中央口や御堂筋口に出る。

 だいたい、大阪駅から特急はるかに乗ると関西国際空港まで20分短縮って言うんだけど、ホームまで15分以上かかってたら意味ないよね。関空快速が停車する1番ホームまではこの券売機から3分で行けるから、短く見積もっても8分の短縮でしかない。でも関空快速はおおむね15分おきの運行に対して特急はるかはおおむね30分おきの運行なので、むしろ特急はるかに差額は1,520円を支払って乗った方が時間がかかることの方が多いはず。

 旅行で大きな荷物がある人はアップダウンの連続で、エレベーターを利用してたらもっと時間がかかるし大変。

特急はるか・くろしおご利用のお客様へ 停車するホームまでは15分以上かかります お買い求めの際はご注意ください
Attach image
icon

 さあ、どうやって健康的な食事をしよう。考えるの忘れてた。朝食が納豆ごはん、みそ汁、自家製ヨーグルトで(朝食をとらないことも多い私にとっては)けっこう重めだったので、そんなにおなかは空いていないのだけど、昼休みのうちに何か食べておきたくはある。

 そういえば、ネイティブでない私にとって関西弁はけっこう難しい。さきほど「てれこ」と言いたいところを間違って「いれこ」と言ってしまった。恥ずかしい。

icon

 図書館と郵便局であれこれしてたら昼ごはんを食べる時間がなくなってしまった。

icon

 仕事終わって油そばのお店に。そういえば今日は献血に行こうと思っていたのだった。油そばじゃない方がよかったかなあ。まあ、花粉症のお薬を飲んでいるから献血できないかもしれないし。そういうのもあって、今回は予約なしの飛び入り予定。

icon

 JR大阪駅御堂筋南口で怪しげなアンケートをとっている人がいて、それにつかまっている人がいた。春の風物詩。

 アンケートとる方もとられる方も不幸にしかならず、アンケートをとらせている悪徳企業やその経営者が笑うだけの不条理な罰ゲーム。不動産、投資、通信等の契約の営業電話も同様で、営業の電話を受ける方も不快で時間を取られて不幸ならば、人を不幸にする仕事をさせられている方も不幸。非人間的な労働を強いられて、労働を強いられた先でも非人間的に扱われれば、今度はその人が誰かを非人間的に扱うようになっていく。

 不幸の連鎖はどこかで断ち切りましょう。でもどこで断ち切ればいいのかな。まだその人に人の心があれば(少なくともそのように見えれば)私も優しくできるだろうけど、私や私以外の誰かを非人間的に扱う人に対して私は人間的に接することができるだろうか。

icon

 献血に来ている。私が服用している花粉症の薬は献血するのにあたって問題なかったみたい。

icon

 献血だん。これから帰宅。

icon

 明日の午前と午後イチの仕事がなくなったので、今日は少しゆっくりできる。キャンセルになった仕事をどこで埋め合わせすればよいのか、調整に難航するのが目に見えているので考えたくない。なので、いまは考えない。

icon

マストドンの検索について、私も最近また考えるようになっていたので少し書いておく。

 今年の1月1日からマストドンを使い始めて間もなく、私も例にもれず検索のことをあれこれ考えるようになり、いろいろ書いていたんだよね。以前の検索に関する投稿は、すべて @mstdn.mrmts.com を立ち上げる前の @mrmts@mstdn.jp で投稿していた(というのを先ほどエクスポートした @mrmts の投稿データに検索をかけて確かめたところ)。

 いちおう私になりに落としどころを見つけて、 @mstdn.jp のある時期まではハッシュタグを積極的につけて投稿し、 tootfinder.ch に登録してからはハッシュタグをやめて tootfinder.ch で検索できるようになっているつもりでいてたんだけど、検索のためにきちんとログをとってくれていると思っていた tootfinder.ch がほとんど機能していないことに気づき、まあそういうこともあるかなというぐらいには思っていたし、そのつもりで使ってはいたのだけど、改めて検索について考えるようになった、というのがここ数日の話。

icon

 notestockはすごく魅力的だったんだけど、私は潔癖症というのか神経質というのか、こだわりが強いところがあって、結局使わずじまいになってしまっているんだよね。それには大きく3つ原因があって、 ひとつは @mstdn.mrmts.com を立ち上げてちょっとしてから notestock のことを考えるようになったということ。いちおうなんとなく名前とログをとってくれるサービスぐらいには知っていたんだけど、詳しくは知らなかった。だけど、 @mrmts のログを最初から取りはじめるのではなくて途中からになってしまうというのがすごく気持ち悪くて、ここが私の潔癖症というか神経質なところなんだけど、すぐに使い始めることができなかった。

 もうひとつは、途中からでも使おうと自分に言い聞かせながらも、きちんと仕組みやルールを調べてからにしようと思ってnotestockのページをタブで開いたまま、けっきょく現実逃避で1ヶ月以上放置したままになっているということ。

 最後のひとつは、tootfinder.ch に登録しているからもういいかなという気持ちがあったこと。で、ここが崩れたと。

icon

 私みたいな変なこだわりがあるのでなければ、少なくとも自分用に確認しやすい形でログを残したり検索できる手段を得るのにnotestockはなかなかいい選択肢だと思っている。誰かに自分の投稿を検索してもらいたいなら、プロフィールか「固定された投稿」にnotestockへのリンクを張ればいいし。

 マストドンを始めた当初は誰かの投稿をツイッターのように検索したいと思っていたけど、いまはそんな風には思っていないので、とりあえず自分の投稿を自分で検索したり誰かに検索してもらえるようになったらいいかなというぐらい。あとは、自分の投稿をtwilogのように一覧できたらいいかな、というかそうしたいので、もうこれは自分でなんとかするかなと思ったりしているところ。

 私の場合はおひとりさまサーバーでデーターベースにアクセスできるので生のデータを扱えるし、そうでない人でも7日に1回は投稿データをリクエストしてjson形式でダウンロードできるので、ちょっと呪文を唱えれば(いまはChatGPT先生もいるし)なんとかなるんじゃないかな。このあたりどうなんだろう。

icon

 その点、最新の情報とか(ちょうどそんな投稿が流れてきたところだったけど)Google検索なんかにはなかなか向かないトレンド、俗語の検索なんかにはツイッターが向いているので、検索については割り切って使い分けるようにしている。

 ついさっきも、マストドンでウィシュマさんが亡くなる前の映像が地上波でも流されたという投稿をホームタイムラインで見かけたので、どのように受け止めている人がいるのかツイッターを検索しに行ったところ。

 まあ、想像に難くなく「日本好き」のろくでなしが跋扈していて気分が悪くなったので、当該ユーザーをブロックして、ほかの投稿を確認するのはやめてしまった。ちなみに元の投稿は新聞記事に対するコメントを投稿したもので、テレビで流されたという映像に対する反応ではない(マストドンではわざわざそんなことを言わなくても、私がそのことを認識した上で書いていることぐらいわかるだろうけど)。

ツイッターで「ウィシュマ」さんについて検索した結果のスクリーンショット。
Attach image
icon

@knappertsbuch @egamich

 横からすみません。気になって調べてみたのですが、プルトップ式の缶詰と缶切りが必要な缶詰で長持ちするかどうかの違いはありませんでした。

 複数のソースにあたりましたが、下記リンク先にあるYouTubeの動画、HTBニュース 北海道放送「缶切り必要・不要「缶詰のふた」なぜ2種類?「HBCもんすけ調査隊」2021年3月23日放送」の4分25秒から4分39秒のあいだで「(缶切りが必要な缶の方が)長持ちするの?」という質問に対して北海製缶小樽工場品質担当マネージャー本間靖雄さんが「性能面ではそんなにさほど変わりないです」と答えている場面がありました。

youtube.com/watch?v=wJjdAOYczs

Attach YouTube
icon

 AIチャットボットのChatGPTと音声から文字起こしをしてくれるWhisperというのを使って、音声で会話ができるPythonのプログラムをGoogle Colaboratoryで動かしてみた。Google Colabを使うのは3年ぶり。Pythonのコードのサンプルが下記YouTube動画の概要欄で公開されているので、ChatGPTのAPIを入れさえすれば、あとはスクリプトを順番に実行するだけで動く。

 別の仕方で同じようなことをしようと思っていたのだけど(もちろん別の動画を観てのこと)とりあえずこれでも十分かな。ちょっとこれで英会話の練習をしようと思う。

RT: ChatGPTとWhisperのAPIを使用して、AIと話せる会話アプリを作ってみた【Python初心者でも使えるコード付きで解説】 youtu.be/ECwfieE5hDU

Attach YouTube
icon

@egamich @knappertsbuch 少しだけ賢くなることができました。ありがとうございます。

icon

 おはようございます。今日は午前と午後イチの仕事がなくなったのだけど、火曜日に出せなかった普通ゴミを8時半までに出さないといけないのです。今日も一日頑張りましょう。

icon

 朝からこれで英会話の練習をしてみている。

icon

 11月に東京と香港で同時開催されるNostrのイベント。どうしてこう都合よく香港を消去した告知の仕方になっちゃうんだろうね。もともと"Nostrasia"という名称になったのは、日本や東京に限定されない香港も含むもっと広い範囲を指すことがわかる名前にしようというやりとりが昨日あってのことなのに。醜悪としか言いようがない。まあ、さすが青バッジをつけているだけある。

 こういうところが徹底的にあかんのよなあ、日本の少なからぬ人たちって。

SHINOHARA, Takuma @SHINOHARATTT ジャック・ドーシーも注目のNostrイベントの日付が告知されました 前回はコスタリカでNostarica 2023 次回は、なんと日本! Nostrasia 2023 11/1 -3確定ですね ハッカソンを4-5で開催 #Nostr #Nostrasia 午前0:49 2023年4月7日
Attach image
jack 理想的には、より広いアジアを含む名前が欲しいです!
Attach image
2023年11月に東京と香港でNostrのイベントが同時開催されることについて書かれたNostrのタイムラインのキャプチャ。
Attach image
icon

 なんというか、自分が感染するしないではなくて、万が一にでも自分が無症状で新型コロナウイルスに感染していた場合に、誰かに感染させないようにするという最低限の配慮や、その感染させるかもしれない人が基礎疾患その他を患っていてあなたから感染させられることが命取りになるかもしれないという何度も何度も繰り返し伝えられてきたことに関する記憶力というのか注意力というのか想像力が決定的に欠如した人たちがいて、なんともやりきれない気持ちになるよなあ。

mstdn.jp/@listag/1101374266549

icon

@daihard おっしゃるとおり、人の密集した場所や屋内など閉鎖的な空間でマスクをすることは当人にも周りの人にも利益こそあれ、それをしないことによる不利益はほとんどありませんよね。

 もちろん、マスクについての考え方、これは思想であり思想・信条の自由に関わること、マスクをするしないは表現の自由に関わることでいずれも非常に重いものです。しかしながら、それは(日本国憲法で言えば)「公共の福祉に反しない限り」においてのことであり(合衆国憲法ならプライバシー権とかになるのかな)、そうした自由は他人の自由や権利を侵害しないところで自由にやってくださいと。

 だから、ひとりだけの自宅なり人のいないところではいくらでもマスクを外して自らの表現の自由と思想・信条の自由を行使してくれたらよいけど、他人の自由や権利を侵害してまでそうした自由を行使する権利はないので勘弁していただきたいという感じですね。

2023-04-07 12:45:10 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@daihard おっしゃるとおり、人の密集した場所や屋内など閉鎖的な空間でマスクをすることは当人にも周りの人にも利益こそあれ、それをしないことによる不利益はほとんどありませんよね。

 もちろん、マスクについての考え方、これは思想であり思想・信条の自由に関わること、マスクをするしないは表現の自由に関わることでいずれも非常に重いものです。しかしながら、それは(日本国憲法で言えば)「公共の福祉に反しない限り」においてのことであり(合衆国憲法ならプライバシー権とかになるのかな)、そうした自由は他人の自由や権利を侵害しないところで自由にやってくださいと。

 だから、ひとりだけの自宅なり人のいないところではいくらでもマスクを外して自らの表現の自由と思想・信条の自由を行使してくれたらよいけど、他人の自由や権利を侵害してまでそうした自由を行使する権利はないので勘弁していただきたいという感じですね。

2023-04-07 01:01:08 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@knappertsbuch @egamich

 横からすみません。気になって調べてみたのですが、プルトップ式の缶詰と缶切りが必要な缶詰で長持ちするかどうかの違いはありませんでした。

 複数のソースにあたりましたが、下記リンク先にあるYouTubeの動画、HTBニュース 北海道放送「缶切り必要・不要「缶詰のふた」なぜ2種類?「HBCもんすけ調査隊」2021年3月23日放送」の4分25秒から4分39秒のあいだで「(缶切りが必要な缶の方が)長持ちするの?」という質問に対して北海製缶小樽工場品質担当マネージャー本間靖雄さんが「性能面ではそんなにさほど変わりないです」と答えている場面がありました。

youtube.com/watch?v=wJjdAOYczs

Attach YouTube
icon

 ずぼらな性格であまりマストドンの挙動について理解しないままずっと使い続けてきたのだけど、第三者への返信扱いになっている投稿は、そもそもフォローしている人のホームタイムラインに表示されないし、第三者への返信をした人のタイムラインを覗きに行っても、「投稿」のタイムラインには表示されず「投稿と返信」のタイムラインでないと表示されないんだなということを、いま明確に理解した。

icon

 「私たちは何と何を比較するべきなのか」っていうテーマ、今度の哲学カフェにいいかも。でも中津哲学カフェにはもったいないから、できたら神戸哲学カフェに使いたいところ。悩ましい。

 世の中のけっこうな人が、比較できないものを比較したつもりになっていたり、比較してはいけないものを比較の対象にしたりしてしまっているのよね。何と何が比較できて、何と何が比較できなくて、何と何が比較してもよくて、何と何が比較してはならないのか、もし比較できるし比較してもよいものを比較したときに、その比較は適正なものなのかどうかってところを話し合ってみたらなかなかおもしろいんじゃないかなと。

 これって倫理学の基本的な問題ではあるんだけど、少なくとも日本で生まれ育った多くにとっては、あまりこういう形で明示的に誰かから教わったり、自分自身で内省的に考えたりってことがない問題のはずなんだよね。それは、正と善とか、公正とは何かってことをきちんと義務教育でやらないからでもあるんだけど。その代わり、わけのわからない〈ドウトクキョウイク〉をしたりしているわけで。

 長々と書いていると結局こっちの方に話題が及んでしまうなあ。

icon

 ツイッターについては話題にするだけでも不快だしバカらしいけど、障害者を怠け者だと侮辱して晒し者にしたり、仮想通貨等で相場操作を(強く強く疑われるようなことを)おこなったり、気に入らないリベラル系のメディアを狙い撃ちにして認証バッジを外したり「国家当局関係メディア」とラベルをつけたり、民主主義を否定するような暴動を呼びかけて扇動し複数の死傷者を発生させるような投稿を繰り返して永久凍結されたトランプ前大統領のようなアカウントを次から次に凍結解除したりと、イーロン・マスクに買収されてからのツイッターは本当に何から何まで醜い。

 そしてその背景には、イーロン・マスクに言われるがままに、あるいは同じような価値観を持って会社に残り、怠け者と侮辱された従業員からの連絡には一切応答せずID等を無効化した従業員がいて、青い鳥のアイコンを仮想通貨のロゴに変更したり特定のユーザーアカウントから認証バッジを外したり「国家当局関係メディア」とのラベルをつけたりしている技術者がいるわけよね。

 生活のためだろうか?それでもそれは人権を無視した行為に加担する理由にはならない。入館職員然り。恥を知るべし。

icon

 エクスポートしたマストドンのjson形式の投稿データをTwilogみたいに閲覧できるスクリプトでも書くかなと思って調べ始めたら、すでにそういうのがいくつかあった。まあ、これだけのユーザー規模になればあってもおかしくないよね。

 ひとつだけ試してみたけど、とてもシンプルで過去の投稿を検索したりするのにはとりあえず使えそうだった。個人的にはTwilogぐらいの機能性があれば便利かなと思っているので、それはまた時間のあるときに作業して作るかな。

icon

 「入館職員」ではなくて「入管職員」だった。

icon

 練習になっているのかどうかすらわからないけど、30分ほど英会話の練習をした。

icon

 Mastodonを使っている人たちって、あんまり自分の過去ログのこととか気にしていないのだろうか。あるいは私が知らないだけで、notestockその他、私の知らないサービスやツールを使ってみんなそれなりに過去ログを管理しているのだろうか。twitterみたいに他人の投稿をわざわざ検索してまでっていうのは置いといたとしても、自分の投稿ぐらいは見やすくて探しやすい形でいつでも参照できるようにしておきたいなと私なんかは思う。

 私に見えている範囲の(Fediverseの中でも特に)Mastodonのユーザがどれだけtwitterをやっていたかとか、いまでもやっているとか、あるいはTwilogを使っていたかどうかとかはっきりしたことはわからないけど、MastodonでもTwilogについての投稿は見かけるのに、Mastodonの同様のログの話はめったに見かけないんだよね。

 絵文字とかサーバーごとのカスタマイズなんかがTwilogみたいなサービスの開発を阻害しているのだろうか。それはあんまり関係なさそうな気がするけど。でも私がやるとすればやっぱり絵文字には対応しないよなあ。

icon

 今日は終日仕事。がんばるぞっと。

icon

 きのう書いたことにつながる話だけど、ようは経営者が経営者なら、それとわかりつつ働いている従業員も従業員で、さらに言うと、そうとわかりつつ消費している消費者も消費者であるということ(被害を受けている点において、被害者が被害者であることにかわりないしそのことを否定するものでは一切ないけど)。

 DHCなんていい例で、あんなの会長なんて話にならないけど、従業員も消費者も同じぐらい話にならないわけで、テスラやtwitterも同様。

fedibird.com/@ichikawathrives/

Web site image
筋トレするイチカワ (@ichikawathrives@fedibird.com)
icon

『日経Linux』の2023年5月号がおもしろそうなので買ってみようかなと思ったら、税込で2,130円もするのを知り買うのをあきらめた。なんぼなんでも高すぎるわ。この手の雑誌は780円がいいところで、どんだけ高くても980円以上は出せないなあ。

 需要と供給のバランスもあるにはあるだろうけど、もう紙媒体の単巻での個人への販売をあまり意識していないんだろうな。定期購読(今風に言うとサブスクリプション)読み放題、電子媒体での販売、および図書館等への紙媒体での販売がメインなんだろうな。

amzn.to/43iC1Rm

Amazonで日経Linuxの日経Linux 2023年 5 月号。アマゾンならポイント還元本が多数。日経Linux作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また日経Linux 2023年 5 月号もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
icon

@moriteppei そうなんですね。もともとそんなに売れるものではないですもんね。分野的に。

2023-04-08 12:38:51 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@moriteppei そうなんですね。もともとそんなに売れるものではないですもんね。分野的に。

icon

@moriteppei 私なんかは基本的に雑誌って全部読むものではないし、読み切りで一過性のものだし、定期的に出たりするものなので、単行本なんかと比べても余計に出費のことを考えてしまいますね。

icon

 前ブースト。確かにそのとおりで、ひとつには恥を知らない人に「恥を知れ」と言っても仕方ないのよね。だって恥を知らないから恥知らずなことができるわけで、恥知らずな人に「恥を知れ」と言っても恥を知ることなんて基本的にはないから。だから「恥を知れ」というのは、それを発言する人の溜飲を下げるというか、発言する人の側に何か反応が起こる言語行為であって、そうするための発言なのよね。

 もうひとつには、先ほどのこととまったく無関係ではないのだけど「恥を知るべし」というのは(「べし」の使い方)、規範的な意味合いの表現で(もちろん「命令」の意味もあるけど私は「当然」の意味で使っていて)、私自身の規範的な価値観の表明であり、理想的なことかもしれないけど「世の中そうあるべきではないですか?」ということを読み手なり世界に向けて問いかけるような意味で書いているのよね。

 かく言う私もイーロン・マスクによる従業員の大量解雇後に残った従業員の人種や性別等の偏りに問題提起をしたひとりであるけど、そのことも踏まえた上でなお、そして理想的なことかもしれないけど、例えば仕事だからとウィシュマさん放置でいいのですかと。

icon

 仕事終わって帰宅だん。晩ごはんの準備しないと。

icon

 あれ、notestockって登録したアカウントの最初の投稿までさかのぼって記録してくれるの?記録されるのは登録した時点以降の投稿たけだと思っていた。

icon

 ChatGPTに詰将棋を作らせたらどうなるんだろう。「134手詰め詰将棋を作成してください」みたいな。

 試したらすぐわかることなのでやってみたら、適当な134手詰めの詰将棋とも言えない何かを教えてくれた。73手目の途中で止まってしまったので「続きをお願いします」と書いたら74手目から最後まで書いてくれ、「73手目をもう一度教えてください」とお願いしたら、最初に途中まで書いてくれていたのとはまったく違う手をしれっと書いてきた。まあ予想どおりの結果。

RT: 斎藤慎太郎八段が133手詰め詰将棋を発表 「エレガント」な煙詰め:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR476GV7R4

Web site image
斎藤慎太郎八段が133手詰め詰将棋を発表 「エレガント」な煙詰め:朝日新聞デジタル
2023-04-09 12:03:18 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 ウィシュマさんのこと。新聞等の報道では入管施設で「死亡した」「亡くなった」という表現が基本的に使用されている。これだとウィシュマさんが入管施設やその職員とは関係なく自分で勝手に死んだみたいじゃないか。もちろん、司法判断に付される前であって報道機関が事実報道・客観報道に努めなければならないことは言うまでもない。ただ、これだけ証拠が出てきてもなおその表現を使うのかと。新聞やテレビは、密室で手足を縛られて背中から鋭利な刃物で刺された遺体が見つかっても「死亡した」とか「亡くなった」と報道するだろうか。

 個人のSNSアカウントでは「死なせた」とか「見殺しにされた」などとより踏み込んだ表現を用いているものもある。しかしながら、ウィシュマさんの事件は、故意ではなく過失によって入管職員等が結果的に死なせたとか、あるいは勝手に死にそうになっている人をたんに親切でない人が助けなかったというような事例なのだろうか。違うだろう。(続く)

icon

 ウィシュマさんについての投稿の続き。この事件は、懲罰、拷問、見せしめのために基本的人権を無視して長期間にわたって不当に逮捕・監禁し、本人の自由を奪った状態で適切な医療も受けさせず、通常の判断能力があるならば絶命するとわかる状態に意図的に置き続けた上で入管職員等が故意に殺害したのであり、殺意がなかったなどという可能性は微塵も考えられないのである。少なくとも私はそう見なしている。

 だから、もちろん法治国家である以上、適切な証拠と手続きに則って公正な裁判のもとウィシュマさんの殺害に関与したと考えられる者たちの罪のあるなしは判断されるべき事柄であるが、私はウィシュマさんが入管施設で「死亡した」とか「亡くなった」とか、あるいは「死なせた」とか「見殺しにされた」という表現には違和感があることを訴え続けるし、入館職員等によって、国家によって、そしてそれは私たち日本人によって(そういう意味では私自身が)故意に殺害したのだと訴え続ける。

icon

 三宮で高架下の居酒屋に立ち寄ることもなく阪急に乗った。晩ごはんどうしようかな。

icon

 500円でお腹いっぱい食べて(白米と薄いみそ汁ばかり)帰宅中。統一地方選(前半)の投票が締め切られ、きっと当選確実が一気に出ているのでしょうが、関連する投稿がMastodonでも増えていますね。

 そんな、大阪府知事選や大阪市長選挙なんて開票速報を見ていまさら驚くようなことでもないでしょうに。選挙の結果なんてアップデートおおさかが出てきた時点で決してたじゃない。それとも現実的にはありもしない「もしかしたら」にしがみついて、現実から目を背け、「谷口さんとたつみさんの挟み討ちで」とか「総がかりで」とか妄想を膨らませ、現実とは違う結果があると信じるほど想像力が貧困なのですか、みなさんは。

 そうこうしているあいだに家に着いた。帰宅だん。

icon

 あえて「白票について」と見出しをつけておく。長くなってひとつの投稿(500字)に収まり切らなくなったので。よくある白票についての主張とは違う話です。以下本文。

 「白票を投じてきた」と先日投稿した選挙。維新の新人を自民・公明推薦の現職が約7割得票し(あえてざっくり書いている)3期目の当選を果たした。白票についていろいろ言う人がいるけど、まったく無意味というわけではない。白票にもきちんと意味があるということを以下に書きたい。

 確かに、積極的に支持できる候補者がいなくても、戦略的に投票するということはあるし、投票しないことや白票を投じることが消極的な現状維持につながることもある。しかしながら、今回の私の選挙区のような場合、白票はまた違った意味をもつ。それがじっさいどれだけ可視化されどれだけ社会的影響力をもっているのかと問われれば、ほとんどまったくないと言っていい。でもそれは効果があるかどうかという話であって、意味があるかどうかという話とは別。どう転んでも効果がないのなら意味のある使い方を、ということで、貴重な選挙権、貴重な1票なので、積極的主体的に意思表示をするのに使いたい。

icon

 (続き)だいたい、維新の候補者なんて話にならないけど、だからと言って自民・公明推薦の候補者に票を投じるかと言われれば、現在の状況における地方選挙に限って言えば、維新の候補者が当選するのを回避するためにどうしても仕方なくという特殊な戦略的状況でもなければ、自民・公明の候補者なんかに投票なんてできるはずがない。

 じっさい、自民・公明の現職が維新を破ってほぼ当選しそうな場合、つまり、場合によっては維新の候補者が当選するかもしれないという現実的な可能性があってどうしても仕方なく自民・公明の候補者に投票するのでない限り、わざわざ自民・公明の候補者に票を投じて得票数を積み増すことで「得票によって積極的な支持を得た」という口実に使わせるのは馬鹿げている。かといって、投票しなければ投票率が下がり、そのことがまた別の意味を持ってくる。

 確かに、投票しても白票を投じれば、結果に対する消極的な支持につながる点では投票しないことと同じだが、厳密には意味は異なる。単に投票しないことは、投票するけど白票を投じることよりも有権者の意思に関して持っている情報量が決定的に少ない。

icon

 (続き)「確かに、投票しても白票を投じれば、結果に対する消極的な支持につながる点では投票しないことと同じだが、厳密には意味は異なる。単に投票しないことは、投票するけど白票を投じることよりも有権者の意思に関して持っている情報量が決定的に少ない。」の続きから。このことが、「白票は無意味」とか「白票を投じているのは馬鹿げている」みたいな主張からは見落とされているよね。繰り返すけど、意味があるかどうかということと、結果につながるとかその行動の意味が理解されるかどうかという意味で効果があるかどうかということとは別の話。

 確かに、投票しても白票を投じれば、結果に対する消極的な支持につながる点では投票しないことと同じだけど、たんに投票しないことからは、そもそも選挙や政治に関心がないだけなのか、積極的に支持できる候補者がいないのかなど、投票しない理由が特定できない。ところが、白票を投じた場合、その行動には少なくとも選挙には関心があるという情報が含まれている。つまり、情報量が違うし、投票するしないの行為や意思表示の意味も異なるということ。

icon

 (続き)でも、白票を投じるという投票行動の意味は数字の上でも本当に見えにくいものだし、その行動の意味がどれだけ理解され社会的に影響力があるかと言えば、最初にも書いた通りほとんどない。

 だから、当選する見込みが低くても戦略的に投票するとか、戦略的に投票しても当選する見込みが低い場合でもそれが一定の票数につながるという有権者の意思表示をするとか、あるいは積極的に支持できる候補者がいなくてもその中で最もましな候補者に消極的に投票するとかいう選択肢・可能性がある場合には、そちらの方がより目に見える形で社会的影響力もあるので意義があるとされ、逆に白票を投じることは無駄だ、無意味だ、馬鹿げていると言われることになる。

 翻って、関西の地方選挙で維新か自民・公明かですよ。それでも維新が勝つかもしれないというときには、私でも鼻をつまんで体をのけぞって顔を背けてでも目をつぶって自民・公明の候補者に投票するだろうけど、ほぼ確実に自民・公明の候補者が当選しそうな状況なら事情は異なってくる。先ほども書いたように、そこに消極的にであれ票を積み上げるのはまた別の、有権者のひとりとして望まない結果を伴うと。

icon

 宮本むなしもいろいろなところで閉店しているし、うちの近所のようにリニューアルして少しだけ明るくてきれいになったところもあるけど、さすがに500円で食べられてたランチのサバの塩焼き定食はなくなってしまったようで「自家製タルタルのアジフライMIX定食」690円がランチの統一価格で下限になってしまっていた。「アジフライMIX」なので写真では見えにくいところに安い冷凍の白身魚フライが隠れている。

 小さな冷奴とかポテトサラダのような小鉢もつかなくなって、約2割の値上げ。アベノミクスだとかリフレだとかトリクルダウンみたいなわけのわからないたわごとを抜かしてこんな日本にしてきた〈愛国心のある〉〈普通の日本人〉たちに思いっきり課税してもらってご負担いただきたいわ、ほんま。

icon

 徳島で徳島のことをディスるという森さん( @moriteppei@* )じゃあないけど、私なんて大阪のどこにいても誰が相手でも維新のこと、維新の政治家、目の前にいる人がかなりの確率でそうかもしれない維新の支持者のことを徹底的に批判しているのよね(そんな私でもさすがに大阪で阪神のことはディすらない)。

 確かに、しごくまっとうなことでも何か自分の考えを批判されれば、言われたほうの気分がよくないということ、そのせいでいっそう頑なになってしまうということはあるだろう。そのことをもって正論でもそのままぶつけるべきではないという人もいる。実践的な観点で言えば、私もそうした意見を部分的には理解できるし、じっさいそれに従っているところもある。

 しかしながら、維新、あるいは自民や公明がやっていることって、ど直球の民主主義の否定であり、憲法違反であり、基本的人権の蹂躙であり、人命の軽視や殺人なわけで、それについて直接批判したら分かり合えないから批判しないなんてことはありえないわけ。その結果がロシアでありプーチンなわけでしょう。『十二人の怒れる男』で差別的な発言をした陪審員がどうなったかよね。

icon

 結局これだもんなあ。暗澹たる気持ちになるよなあ。 RT: 「裏切り者」今井瑠々氏、中傷の選挙戦 「仕事したい」貫き初当選 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230409/

Web site image
「裏切り者」今井瑠々氏、中傷の選挙戦 「仕事したい」貫き初当選 | 毎日新聞
icon

@Panda そうなのです。

icon

 政策について立場が異なるのであれば侃侃諤諤とやれるしやればいいのよね。質疑や議論を重ねてよりよいものにしていけるし、そうすればよい。ほんらい民主主義社会における政治というのはそういうものだし、国会だって地方議会だって少なからずそうしてきたわけ。

 でも、これが成り立つにためは、少なくとも答弁や政府によって示されたデータに嘘がないということが前提になるし、憲法その他法令に定められた手続きに政府や政治家をはじめとする公務員が従うということが前提になってくる。そして憲法違反や基本的人権の蹂躙がないということも大前提。

 繰り返すけど、政策であれば侃々諤々と論争すればいい。お互いのいいところ悪いところを認め合って、相手に対する配慮もしつつ、相手の感情も考慮しながらより巧妙に自らの主張を政策に反映させていくことが求められ、また実際そういうことが行いうるし行われている。

 だけど、虚偽を繰り返したり遵法精神のない組織や人に対してそうしたことは成り立たないし、基本的人権を蹂躙するような者に対してそのお気持ちに配慮して説得する必要はなく、ダメなものはダメだと訴え続けなければならないということ。

icon

 だってね、罪のない人を拷問して命まで奪う人に話を聞いてもらえるよう私たちはお気持ちを考えたり説得しなければならないのだろうか。それでも話を聞いてもらえなかったら、それは話を聞いてもらえる努力や説得力が足りなかった私たちの責任なのだろうか。違うだろう。

 こうした問題について私たちは、問題のある人や組織に対して政治的、社会的、法的、倫理的非難をこそするべきであり責任追及をするべきなのであって、それが相手に伝わるかどうかは問題ではないのよね。問題のある人や組織に責任を十分に果たさせることができないのだとすれば、それは社会の仕組みに問題があるのであって、責任追及する人たちの追及の仕方に問題があるわけではない。

 翻って、維新や自民党、公明党が何を行ってきたかということなわけで、こうした政党やそこに所属する政治家が行ってきたさまざまな虚偽や不正や人権の蹂躙をそうと知りながら肯定し支持するならば、当然先ほど触れたのと同様の非難と責任追及を受けるわけで、そこにお気持ちへの配慮や説得の必要性は微塵もないということなんだよね。「あなたはそうした不正を肯定するのですか?」ってことやん?

icon

 なんだか、社会に対して年中怒りをぶちまけている怖い人のように思われているかもしれないけど(じっさい怒ってはいるけど、怒るべきところに怒っているだけで)中身はお酒とカレーが好きな人間味のあるとてもやさしい人なのです。このアカウントも日常系の投稿が大半で、政治、経済、社会についての投稿はたまになので、もしそういうのを期待してフォローしてくださった方がいたとしたらすみません。

icon

 そろそろ寝ないと。今年はヒノキの花粉もつらい。花粉症の症状がひどくて仕事が思ったとおりにできないのはじつに歯がゆい。

icon

 仕事が追いつかない。でも寝ないと起きられなくなってしまう。

icon

 いい加減すっぱくなってきた自家製ヨーグルトを食べて出勤中。

icon

 あいかわらずDiscordが何に使えるのかまったくわからないまま「鯖缶工場でメッセージを見逃しました」みたいなスパムメールが届くようになってしまった。何かダイレクトメッセージでも届いているのだろうかと思ってログインしてみたら、何のことはない、誰かが掲示板に投稿したようなものがただ流れているだけで、それを「まだ読んでないよね?」っていうだけのメールだった。

icon

 DeepL.comの翻訳もまだまだあやしいなあ。この原文のどこをどう訳せば「(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ」になるんだろう。

welp, that's all she wrote for twitter, inc. rip, it was a crazy run #Twitter (株)エヌ・ティ・ティ・ドコモのホームページは以上です。 リップ、クレイジーランでした #Twitter 英語から DeepL.com を使用して翻訳
Attach image
icon

 みなさん、おはようございます。今日はけっこうな二日酔いです。ふらふらです。それでも尊い労働をするために出勤中です。昨日はワインを8杯しか飲んでいないのに、なんででしょう。もうほんとうにお酒が飲めなくなってきたのかもしれません。現実をなかなか受け入れられません。

 いま、電車が到着したら「準特急」でした。ちょっと前まで阪急京都線にはなかったもの。乗換案内の表示を「準急」と見間違えて準急の列に並んでいた。つらい。

icon

 こんなに苦しんで後悔するのに、なぜ私はお酒を飲んでしまうのだろう。

icon

 衆院補選山口4区に立候補している有田芳生元参議院議員の政見放送と称するビデオが流れてきたのでざっと目を通したら、とても不快な気持ちになった。私は有田さんを肯定的に評価しているし、もし私が山口4区で有権者なら間違いなく有田さんに投票するけど、わざわざこんなことを言ってまで有権者に媚を売らなければならないのかと、またそれを言うことによって安倍晋三に命や生活を奪われてきた人たちを傷つけ侮辱することになるということをどう考えているのかと、強い憤りを覚えた。そしてこういう発言をすることは、広くは国民、有権者に対する侮辱だと私は受け止めた。

 何のことかと言えばビデオの冒頭で安倍首相について述べていること。「はじめに、昨年7月の事件で非業の死を遂げられた安倍晋三元総理に、心から哀悼の意を表します」はいいでしょう。でもそのあとの「国会での政策論争を離れれば、柔らかで誠実な人柄を感じされる方でした」って何なのよ。非業の死を遂げたのは安倍元首相だけじゃないでしょう。その安倍元首相自身が人を死に追いやってきたんじゃないか!ほんと、ふざけるなと思いった。

youtu.be/FDqKv2cuBQE

Attach YouTube
icon

 仕事帰りにスーパー銭湯で入浴、サウナ、岩盤浴。胃腸のダメージは相変わらずだけど、二日酔いのむかむかはだいぶマシになった。

 もうここができて5年目になるのか。来たのは初めて。シャトルバスで駅まで送迎。出発前にレシートの確認があった。目の前に路線バスのバス停があって、そこからバスに乗ったら駅まで230円かかるので、レシートを確認しないとお店を利用していない人がシャトルバスだけ利用することになっちゃうよね。

icon

 大阪府知事選について。選挙も終わったことだし、我慢して控えていたことを書く。まずは、サーバーを引っ越す前の @mstdn.jp のときに書いたものを引用。当時の投稿を読んだことがないという人は、まずは引用元の一連の投稿に目を通してからこちらの投稿を読んでいただけると、流れがわかりやすいと思う。この投稿は、引用元の投稿に返信する形で投稿するので、引用元の投稿から連なっているようにも見えるかな?お引っ越ししたあとのMastodonの挙動がよくわからないので、もしつながっていなかったらすみません。

 大阪府知事選については2月1日から4日にかけて投稿していた。たつみコータローさんが立候補に向けての準備を表明し、現実的に活動を始めている中で谷口真由美さんがアップデートおおさかの要請を受けて立候補の意向を固めたという報道があり、私の中では告示の前に大阪府知事選挙はオワコンになってしまった。

 なにがしんどいかって、現実を見ることができない人たちを見るのがしんどいのよね。一生懸命応援してるし、気持ちを折りたくない。だから私は口をつぐんだ。

mstdn.jp/@mrmts/10980693482390

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.jp)
icon

 アメリカの公共放送NPRは、Twitterから認証バッジを外された上に「政府出資メディア」とのラベルをつけられたことを受け、Twitterに52ある公式アカウントの更新をやめると発表した。利用者にとってTwitterを利用する価値はどんどん低下していますね。

npr.org/2023/04/12/1169269161/

2023-04-12 21:54:19 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 大阪府知事選について。選挙も終わったことだし、我慢して控えていたことを書く。まずは、サーバーを引っ越す前の @mstdn.jp のときに書いたものを引用。当時の投稿を読んだことがないという人は、まずは引用元の一連の投稿に目を通してからこちらの投稿を読んでいただけると、流れがわかりやすいと思う。この投稿は、引用元の投稿に返信する形で投稿するので、引用元の投稿から連なっているようにも見えるかな?お引っ越ししたあとのMastodonの挙動がよくわからないので、もしつながっていなかったらすみません。

 大阪府知事選については2月1日から4日にかけて投稿していた。たつみコータローさんが立候補に向けての準備を表明し、現実的に活動を始めている中で谷口真由美さんがアップデートおおさかの要請を受けて立候補の意向を固めたという報道があり、私の中では告示の前に大阪府知事選挙はオワコンになってしまった。

 なにがしんどいかって、現実を見ることができない人たちを見るのがしんどいのよね。一生懸命応援してるし、気持ちを折りたくない。だから私は口をつぐんだ。

mstdn.jp/@mrmts/10980693482390

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.jp)
icon

 普段から維新の暴政についてSNSなどで精力的に情報発信し、IRの是非をめぐる住民投票を求める署名活動でも先頭に立って汗をかいておられた方々がたくさんいる。そういう人たちのことを私は本当に尊敬しているし、意見が違ってもそれを尊重したいと思っている。だから、たつみコータローさんも谷口真由美さんも両方応援するという立場を表明された人たちの気持ちを削ぐようなことをSNSなどに投稿するのは選挙が終わるまで控えていることにした。

 だって、私がSNSに何かを書いたところで反維新・非維新の候補者が統一候補としてまとまることなんてないし、仮にまとまったとしても、以前書いたように谷口さんが立候補する予定であるという情報が公になる前にたつみさんと調整していなかった時点でもう手遅れだし、両方応援すると言っている人たちがどちらか一方を応援するということになることもなければ、なったらなったでただの分裂だし、私の認識では結果はもう告示前から決していたので、わざわざ発言する意味もほとんどなかったのよね。むしろ、発言すれば文句ばっかり言ってかき乱しているかのような扱いを受けて不条理なだけだし。

icon

 誤解のないように断っておくと、私は大阪府知事選について谷口さんが立候補せずにたつみさんに一本化すればよかったと思っているわけでも言っているわけでもない。個人的にはたつみさんのことは参議院議員時代から応援しているし、大阪府知事になってくれたらいいなという期待もあったけど、応援や期待をすることとそれが実現するかどうかは別問題。

 私が言っているのは、たつみさんであれ、谷口さんであれ(もう私はこの人のことをすばらしい人だとは思っていないけど)、そのほかの誰であれ、維新の暴政を止めることができ、第二の維新や特定の政党の主張を代弁するのでない候補者がいれば、そういう候補者に一本化して戦うことが維新の候補者を打ち破る唯一の選択肢であったということ。そして、現職の吉村氏に勝てる候補が現実にどれだけいたのか、いなかったのかもわからない。正直、谷口さんの話が出てくる前のたつみさんで一本化していても厳しかっただろう。でも確実にわかっていたこと、言えたことは、反維新・非維新の候補者が一本化できなければ絶対に勝てないということ。挟み撃ちもなければ総がかりもないし、府民の関心が上がって勝てることもないのよ。

2023-04-13 07:55:38 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 普段から維新の暴政についてSNSなどで精力的に情報発信し、IRの是非をめぐる住民投票を求める署名活動でも先頭に立って汗をかいておられた方々がたくさんいる。そういう人たちのことを私は本当に尊敬しているし、意見が違ってもそれを尊重したいと思っている。だから、たつみコータローさんも谷口真由美さんも両方応援するという立場を表明された人たちの気持ちを削ぐようなことをSNSなどに投稿するのは選挙が終わるまで控えていることにした。

 だって、私がSNSに何かを書いたところで反維新・非維新の候補者が統一候補としてまとまることなんてないし、仮にまとまったとしても、以前書いたように谷口さんが立候補する予定であるという情報が公になる前にたつみさんと調整していなかった時点でもう手遅れだし、両方応援すると言っている人たちがどちらか一方を応援するということになることもなければ、なったらなったでただの分裂だし、私の認識では結果はもう告示前から決していたので、わざわざ発言する意味もほとんどなかったのよね。むしろ、発言すれば文句ばっかり言ってかき乱しているかのような扱いを受けて不条理なだけだし。

2023-04-13 08:16:55 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 誤解のないように断っておくと、私は大阪府知事選について谷口さんが立候補せずにたつみさんに一本化すればよかったと思っているわけでも言っているわけでもない。個人的にはたつみさんのことは参議院議員時代から応援しているし、大阪府知事になってくれたらいいなという期待もあったけど、応援や期待をすることとそれが実現するかどうかは別問題。

 私が言っているのは、たつみさんであれ、谷口さんであれ(もう私はこの人のことをすばらしい人だとは思っていないけど)、そのほかの誰であれ、維新の暴政を止めることができ、第二の維新や特定の政党の主張を代弁するのでない候補者がいれば、そういう候補者に一本化して戦うことが維新の候補者を打ち破る唯一の選択肢であったということ。そして、現職の吉村氏に勝てる候補が現実にどれだけいたのか、いなかったのかもわからない。正直、谷口さんの話が出てくる前のたつみさんで一本化していても厳しかっただろう。でも確実にわかっていたこと、言えたことは、反維新・非維新の候補者が一本化できなければ絶対に勝てないということ。挟み撃ちもなければ総がかりもないし、府民の関心が上がって勝てることもないのよ。

icon

 そうか、引っ越し前の別のサーバーのアカウントに返信したらブーストしないと私のタイムラインに表示されないだけでなくて、その私の投稿に返信したのもずっと表示されないままなのね。つまり、第三者に対する返信という扱いが引き継がれるのね。

icon

 さて、数字に基づいた現実を見ていこう。「選挙には負けたけど、たつみさんと谷口さんが立候補してくれたおかげで維新の問題点がより多くの府民に知られ関心をもってもらえたのでよかった」「2人が立候補したことは無駄ではなかった」といったようなことが、両候補とも応援すると表明された方たちのおおまかな受け止めのようである。

 ところが、2019年に行われた前回の大阪府知事選と今回の大阪府知事選とでは、投票率が2.51ポイント下がっているのである。数字が私たちに示している現実は、IR問題をはじめとした維新の府政に対する関心の高まりではなくて、むしろ候補者が2人出ると分かったことによる絶望とあきらめと無関心なのである(私はこうだったけど、じっさいのところ投票率の低下の原因は厳密にはわからないし、もっときちんとした専門家の分析を要するところ。候補者の顔ぶれもそれなりに影響しているだろう)。

 たかが2.51ポイントだろうか?今回の大阪府知事選で投票した有権者の数は、前回の大阪府知事選から19.3万人も減っているのよ。反維新・非維新の候補者が2人も立候補して有権者の関心が高まったのに?

2023-04-13 09:09:12 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 さて、数字に基づいた現実を見ていこう。「選挙には負けたけど、たつみさんと谷口さんが立候補してくれたおかげで維新の問題点がより多くの府民に知られ関心をもってもらえたのでよかった」「2人が立候補したことは無駄ではなかった」といったようなことが、両候補とも応援すると表明された方たちのおおまかな受け止めのようである。

 ところが、2019年に行われた前回の大阪府知事選と今回の大阪府知事選とでは、投票率が2.51ポイント下がっているのである。数字が私たちに示している現実は、IR問題をはじめとした維新の府政に対する関心の高まりではなくて、むしろ候補者が2人出ると分かったことによる絶望とあきらめと無関心なのである(私はこうだったけど、じっさいのところ投票率の低下の原因は厳密にはわからないし、もっときちんとした専門家の分析を要するところ。候補者の顔ぶれもそれなりに影響しているだろう)。

 たかが2.51ポイントだろうか?今回の大阪府知事選で投票した有権者の数は、前回の大阪府知事選から19.3万人も減っているのよ。反維新・非維新の候補者が2人も立候補して有権者の関心が高まったのに?

icon

 今回の大阪府知事選で投票した有権者の数が前回の大阪府知事選から19.3万人も減っているということの続き(投票率では2.51ポイントの下落)。

 もちろん、有権者数が2.5万人減っているのでそのことも考慮しなければならないけど、不思議なもんですね、維新のおかげで成長しているはずの大阪府は、有権者の数が減っているんですよ。人口そのものも減っているし、転出転入でも転出者の方が多い。維新のおかげで成長しているはずの西日本最大の都市なのにね。

 ともかく、前回と今回の大阪府知事選で投票した人の数の差19.3万人から、このあいだに減少した有権者数2.5万人をそのまま引いても、なお投票した人の数は16.8万人も単純に減っているんですよ。減った原因は先ほども書いたようにいろいろ考えられるし確定的なことは言えないかもしれないけど、少なくとも確実に言えることはひとつあって、それは「反維新・非維新の候補者が立候補したことで選挙が盛り上がった」という言説は、数字が示す現実に決定的に反しているということ。

 現実を受け入れることはなかなか難しいかもしれないけど、悲しいかなこれが現実。

2023-04-13 09:32:26 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 今回の大阪府知事選で投票した有権者の数が前回の大阪府知事選から19.3万人も減っているということの続き(投票率では2.51ポイントの下落)。

 もちろん、有権者数が2.5万人減っているのでそのことも考慮しなければならないけど、不思議なもんですね、維新のおかげで成長しているはずの大阪府は、有権者の数が減っているんですよ。人口そのものも減っているし、転出転入でも転出者の方が多い。維新のおかげで成長しているはずの西日本最大の都市なのにね。

 ともかく、前回と今回の大阪府知事選で投票した人の数の差19.3万人から、このあいだに減少した有権者数2.5万人をそのまま引いても、なお投票した人の数は16.8万人も単純に減っているんですよ。減った原因は先ほども書いたようにいろいろ考えられるし確定的なことは言えないかもしれないけど、少なくとも確実に言えることはひとつあって、それは「反維新・非維新の候補者が立候補したことで選挙が盛り上がった」という言説は、数字が示す現実に決定的に反しているということ。

 現実を受け入れることはなかなか難しいかもしれないけど、悲しいかなこれが現実。

icon

 もうひとつ、大阪府知事選の数字が示す現実について。これは先日投稿した白票の問題につながる話(引用しておく)。

 前回の大阪府知事選で投票した有権者の数は357万人で、そのうち有効投票数は352万票、つまり1.4%が無効票。今回の大阪府知事選で投票した有権者の数は337.7万人で、そのうち有効投票数は331万票、つまり1.98%が無効票。

 もちろん無効票は常にあるものだし、それは白票だけではない。でもね、投票まで行って、言ってみれば選挙権は放棄しないという強い意思を持ちつつも、特定の候補者には投票していないってことなんだよね(もちろん、書き間違い等もあるけど)。そして前回の選挙の無効票が5万票だったのに対し、今回の選挙では有権者数も投票した人の数も減少しているのにも関わらず、前回よりもはるかに多い6.7万票が無効票になっているわけ。

 このことについて私が自分の解釈や自説をいちいち開陳することはしないけど、みなさんはこれをどう受け止めますかってこと。ほんと、今回の大阪府知事選は結果を見ても何とも言えない気持ちになる。

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1101712

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
2023-04-13 09:56:59 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 もうひとつ、大阪府知事選の数字が示す現実について。これは先日投稿した白票の問題につながる話(引用しておく)。

 前回の大阪府知事選で投票した有権者の数は357万人で、そのうち有効投票数は352万票、つまり1.4%が無効票。今回の大阪府知事選で投票した有権者の数は337.7万人で、そのうち有効投票数は331万票、つまり1.98%が無効票。

 もちろん無効票は常にあるものだし、それは白票だけではない。でもね、投票まで行って、言ってみれば選挙権は放棄しないという強い意思を持ちつつも、特定の候補者には投票していないってことなんだよね(もちろん、書き間違い等もあるけど)。そして前回の選挙の無効票が5万票だったのに対し、今回の選挙では有権者数も投票した人の数も減少しているのにも関わらず、前回よりもはるかに多い6.7万票が無効票になっているわけ。

 このことについて私が自分の解釈や自説をいちいち開陳することはしないけど、みなさんはこれをどう受け止めますかってこと。ほんと、今回の大阪府知事選は結果を見ても何とも言えない気持ちになる。

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1101712

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
icon

 次は現実に体験した話。これは同じような陣営で丁寧な事前の調整がないと起こると指摘していたことで、もちろんネットでもたくさん見かけたけど、現実に私も巻き込まれて体験したこと。そしてこのことは、たんに起こってその選挙に否定的な結果をもたらすだけでなく、その後も長く禍根を残すことになるという点で非常に深刻な問題。

 ちょうど選挙期間中、対面で大阪府知事選のことに話題が及んで仕方なく話をしていたら、すごい剣幕で「なんでたつみさんがおりないですか?たつみさんがおりればいいだけの話なんですよ!」と私に言われ、立ち飲み屋でのことだったのでお店の人からは「もう少し静かにしてください」と注意され(どれぐらいの剣幕だったかお察し)、何より私は「谷口さんがおりるべき」だとか「たつみさんに一本化するべきだ」なんてひと言も言っていないし、仮に私がそういう主張をしていたとしても、私がそう主張する理由を尋ねられるのならまだしも私が非難されたり責任を追及されたりする謂れは微塵もないのに、こうやって怒鳴られ責められるのよね。で、そういうことがいろんなところで起こってるってことなのよね。あまりにも不条理。

2023-04-13 10:20:59 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 次は現実に体験した話。これは同じような陣営で丁寧な事前の調整がないと起こると指摘していたことで、もちろんネットでもたくさん見かけたけど、現実に私も巻き込まれて体験したこと。そしてこのことは、たんに起こってその選挙に否定的な結果をもたらすだけでなく、その後も長く禍根を残すことになるという点で非常に深刻な問題。

 ちょうど選挙期間中、対面で大阪府知事選のことに話題が及んで仕方なく話をしていたら、すごい剣幕で「なんでたつみさんがおりないですか?たつみさんがおりればいいだけの話なんですよ!」と私に言われ、立ち飲み屋でのことだったのでお店の人からは「もう少し静かにしてください」と注意され(どれぐらいの剣幕だったかお察し)、何より私は「谷口さんがおりるべき」だとか「たつみさんに一本化するべきだ」なんてひと言も言っていないし、仮に私がそういう主張をしていたとしても、私がそう主張する理由を尋ねられるのならまだしも私が非難されたり責任を追及されたりする謂れは微塵もないのに、こうやって怒鳴られ責められるのよね。で、そういうことがいろんなところで起こってるってことなのよね。あまりにも不条理。

icon

 あれだけみんな怒ったり悲しんだり絶望したりしていたのに、2016年の東京都知事選のときに鳥越俊太郎さんと宇都宮健児さんの立候補をめぐって何が起こりどんな結果(禍根)がもたらされたのかもう忘れてしまったのだろうか?あれだけみんな怒ったり悲しんだり絶望したりしていたのに、 2019年の参院選で現職のたつみコータローさんがいた大阪選挙区に亀石倫子さんが立憲民主党の公認で擁立され、何が起こりどんな結果(禍根)がもたらされたのかもう忘れてしまったのだろうか?

 でもそういうことなんだよね、今回の大阪府知事選も。そしてこれは今回だけではなく、これからも起こり続けること。私たちは過去の失敗に学ばないし、そのことを教訓にできないから。私がお酒を飲んで苦しんでは、もう2度と同じ失敗を繰り返すまいと心に誓い、それでもまた同じ失敗を繰り返してしまうのと一緒。結局、反省しないしできないんだよな。まあ、まじめな話で言えば、私個人の問題と集団や社会の問題は同列ではないけど。

2023-04-13 11:39:13 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 あれだけみんな怒ったり悲しんだり絶望したりしていたのに、2016年の東京都知事選のときに鳥越俊太郎さんと宇都宮健児さんの立候補をめぐって何が起こりどんな結果(禍根)がもたらされたのかもう忘れてしまったのだろうか?あれだけみんな怒ったり悲しんだり絶望したりしていたのに、 2019年の参院選で現職のたつみコータローさんがいた大阪選挙区に亀石倫子さんが立憲民主党の公認で擁立され、何が起こりどんな結果(禍根)がもたらされたのかもう忘れてしまったのだろうか?

 でもそういうことなんだよね、今回の大阪府知事選も。そしてこれは今回だけではなく、これからも起こり続けること。私たちは過去の失敗に学ばないし、そのことを教訓にできないから。私がお酒を飲んで苦しんでは、もう2度と同じ失敗を繰り返すまいと心に誓い、それでもまた同じ失敗を繰り返してしまうのと一緒。結局、反省しないしできないんだよな。まあ、まじめな話で言えば、私個人の問題と集団や社会の問題は同列ではないけど。

icon

 安倍晋三のさまざまな悪行もそうだけど、ジャニー喜多川の小児性愛とジャニーズ事務所に所属する青少年がその性被害に遭ってきた問題も、どうして本人が亡くなって責任を取れなくなってから報じるのか。どちらも周知の事実で知らなかったはずはないわけで、日本の報道機関が報道機関としての責任と役割をきちんと果たしてないよね。ジャーナリストも、ジャーナリストとしての矜持がないのかと。

icon

 JR大阪駅のうめきたエリア乃至うめきたホームは21番から24番ホームなのだけど、従来のエリア(1番から11番ホーム)と行き来するのに必要な案内が意図的と疑いたくなるぐらいに無くて、火曜日にそのことを説明しながら従来のエリアから改札を通って掲示されている案内だけに従いながらうめきたエリアまで行こうとしていたら、このありさま。

 どうですか?何か意図を感じません?それともそれはたんなる私の思い過ごしでしょうか?マガジンラックを一時的にずらして案内を確認しました。

JR大阪駅でおおさか東線のある21番から24番ホームまでの案内がマガジンラックで隠されているところ。
Attach image
JR大阪駅でおおさか東線のある21番から24番ホームまでの案内を隠していたマガジンラックをずらして案内が確認できるようにしたところ。
Attach image
icon

 Mastodonでお引越しをしたときに投稿のお引越し(インポート)ができないのはとても不便だよなあ。人にもよるけど、膨大な投稿になればなるほど、それぞれの投稿がお気に入りや共有(ブースト)や返信(リプライ)と結びついていたりするから、たいへんなんだろうなあ。知らんけど。

 今日みたいに引っ越し前のサーバー @mstdn.jp で投稿したものに現在のサーバーの現在のアカウントから返信で投稿をつなげたら、つなげた返信がすべて第三者の投稿に返信した扱いになっていて、現在の私のアカウントの「投稿」のタイムラインには表示されない仕組みになっている。こうした投稿を確認するためには「投稿と返信」のタイムラインを見るか、自らブーストして「投稿」のタイムラインに表示させる必要がある。

 notestockも引っ越しをして(そのフラグがたったままになって)しまうと、グループを組むことすらできなくてつらい。引っ越し後のアカウントでは投稿ができないので、notestockの認証もできないため。このあたり、Twitterのようにエクスポートした投稿データを読み込ませられたら助かるんだけどなあ。

icon

 これは数日前から投稿しようと思いながらなかなか元の投稿を見つけることができずに今日になってしまったものなので、いまタイムラインに続けて流れてきている @pawoo.net 関連のこととはまったく関係ないのだけど、ここに返信しているように、ある時期から私はMastodonで「性的に不快と思うような投稿を目にしても、いきなりブロックするのはやめ」ていたのよね。差別的なものについてはもう少し基準は厳しくて不寛容だけど、性的なものも差別的なものもサーバーの管理人などには少し基準を和らげて適用してきたの。

 それで数日前にたまたま見かけたMisskeyの開発者という人のアカウントをちょっとした関心からフォローしてみたのだけど、小中学生とおぼしきモデルが裸であったりスカートをまくしあげてたりで放尿しているような絵ばかりが共有されていて、あまりにひどかったのでブロックこそしなかったけどすぐにフォローを外してしまった。

 法的に問題のないことならよそのサーバーについてとやかく言うつもりはないけど、少なくとも国際的な感覚・基準で言えば法的にも問題あるはずで、あそこ(の利用者)はこれでいいのかな?

2023-04-13 17:18:25 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 これは数日前から投稿しようと思いながらなかなか元の投稿を見つけることができずに今日になってしまったものなので、いまタイムラインに続けて流れてきている @pawoo.net 関連のこととはまったく関係ないのだけど、ここに返信しているように、ある時期から私はMastodonで「性的に不快と思うような投稿を目にしても、いきなりブロックするのはやめ」ていたのよね。差別的なものについてはもう少し基準は厳しくて不寛容だけど、性的なものも差別的なものもサーバーの管理人などには少し基準を和らげて適用してきたの。

 それで数日前にたまたま見かけたMisskeyの開発者という人のアカウントをちょっとした関心からフォローしてみたのだけど、小中学生とおぼしきモデルが裸であったりスカートをまくしあげてたりで放尿しているような絵ばかりが共有されていて、あまりにひどかったのでブロックこそしなかったけどすぐにフォローを外してしまった。

 法的に問題のないことならよそのサーバーについてとやかく言うつもりはないけど、少なくとも国際的な感覚・基準で言えば法的にも問題あるはずで、あそこ(の利用者)はこれでいいのかな?

icon

@osapon やっぱりそういうことになりますかね。何度も(実質的な)引っ越しをしたりするものでもないので、引っ越しの挙動がどうだったかなと思って、引っ越しの取り消しと再度の引っ越しに躊躇していたところです。また余裕のあるときに引っ越しのこと調べてみます。

2023-04-13 17:43:49 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@osapon やっぱりそういうことになりますかね。何度も(実質的な)引っ越しをしたりするものでもないので、引っ越しの挙動がどうだったかなと思って、引っ越しの取り消しと再度の引っ越しに躊躇していたところです。また余裕のあるときに引っ越しのこと調べてみます。

icon

 Mastodon documentationのお引越しに関するあたりを読んでいるけど、まあなんかあるんだろうなぐらいしかわからない。引っ越し先に投稿のインポートができないのは技術的な問題と書いてあり、これはたんにまだ実装していないだけというよりも(普通に考えればお引っ越しの機能をつけるときに一緒に実装するはずで)やっぱり投稿に結びついていてほかのサーバーにも影響する可能性のあるお気に入りや共有(ブースト)や返信(リプライ)がらみであえて実装していないのかなと。だいたい、お気に入りや共有や返信をくれた人も引っ越しをしている可能性があるわけで、こんなの追っかけてたら大変よね。

icon

 Mastodon documentationのお引越しに関するあたりを読んでいるけど、まあなんかあるんだろうなぐらいしかわからない。引っ越し先に投稿のインポートができないのは技術的な問題と書いてあり、これはたんにまだ実装していないだけというよりも(普通に考えればお引っ越しの機能をつけるときに一緒に実装するはずで)やっぱり投稿に結びついていてほかのサーバーにも影響する可能性のあるお気に入りや共有(ブースト)や返信(リプライ)がらみであえて実装していないのかなと。だいたい、お気に入りや共有や返信をくれた人も引っ越しをしている可能性があるわけで、こんなの追っかけてたら大変よね。

icon

 わたしホトトギスとウグイスをあべこべに覚えてしまっていて、いまもこの投稿をする前にどっちがどっちだったかなあと調べたのだけど、きっとホトトギスの「ホ」と「ホーホケキョ」の「ホ」から、どこかで「ホーホケキョ」はホトトギスと勘違いして覚えてしまい、それが訂正できなくなってしまったんだろうなと思ってる。

From: @moriteppei
mastodon.social/@moriteppei/11

Web site image
森さん (@moriteppei@mastodon.social)
icon

 入管法改正案について。非常に危惧しています。前回はなんとか廃案になったけど、今回はこのままでは厳しいんじゃないかなと、残念ながら感じています。以下にその理由を書きます。

 本当はここから書き始めたくはないのだけど、大事なことなのでできるだけ丁寧に書きますと、民主主義社会における政治への参加、意思表示の方法は選挙だけではありませんね。デモを行うのも署名を集めるのも、政党や政治家に陳情するのも正当な政治参加、意思表示の方法です。でも、みなさんもご存知のとおり、デモをやっても署名を集めても、究極的には強制力はなく、ときの政権、権力者が無視をしようと思えば無視されてしまうのです。特定秘密保護法しかり、大阪府のIRの是非を問う住民投票の実施を求める署名しかり、防衛費倍増しかり。だから選挙なのですが、現状に不満を抱いている人も選挙にはそれほど熱心じゃないんですよね。

 このままでは厳しいと感じているけど、政府が方針を変える道筋がひとつだけあるんですよね。外圧です。国民、有権者の声は徹底的に無視しても、外圧にはまだ柔軟なところがあるので、もっと外に向けて訴えることができないかなと思っています。

icon

@Setsutheway いいですね。実際、国内の問題を海外に発信してもらうとき、日本外国特派員協会(FCCJ)なんかも有力な選択肢ですものね。

icon

こちらの投稿は少し前に投稿したものと同様のものなのですが、ふだん人とやり取りをしないもので気づかないまま「未収載」という設定になってしまっていました。2つ目の返信で気がついて、そちらは公開にしたのですが、こちらは編集でもあとから公開にすることができないみたいだったので(もともと編集も使わないようにしていて一度も使ったことがなく、しかし今回は返信がついてしまっていたので削除よりは編集でなんとかなるならと試してみた)「あらゆることは公の場で」という極端なこだわりと潔癖性のゆえ、以前の投稿を削除してこちらを再度公開設定で投稿し直します。

@Setsutheway こんばんは。そうですね。こういう方向にも、もっと関心が向いていくといいなと思っています。私もできることが限られていて意見をするばかりで心苦しいのですが、政府とか大きな窓口は基本的に(手続き的には現実的な意味で)誰にも届かない仕組みになっているので、もう少し直接応答してもらえるレベルで、しかし各国のしかるべきところにきちんと意見が伝わるような人や窓口のリストアップができないかなと、内心忸怩たる思いです。

2023-04-13 23:45:48 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

こちらの投稿は少し前に投稿したものと同様のものなのですが、ふだん人とやり取りをしないもので気づかないまま「未収載」という設定になってしまっていました。2つ目の返信で気がついて、そちらは公開にしたのですが、こちらは編集でもあとから公開にすることができないみたいだったので(もともと編集も使わないようにしていて一度も使ったことがなく、しかし今回は返信がついてしまっていたので削除よりは編集でなんとかなるならと試してみた)「あらゆることは公の場で」という極端なこだわりと潔癖性のゆえ、以前の投稿を削除してこちらを再度公開設定で投稿し直します。

@Setsutheway こんばんは。そうですね。こういう方向にも、もっと関心が向いていくといいなと思っています。私もできることが限られていて意見をするばかりで心苦しいのですが、政府とか大きな窓口は基本的に(手続き的には現実的な意味で)誰にも届かない仕組みになっているので、もう少し直接応答してもらえるレベルで、しかし各国のしかるべきところにきちんと意見が伝わるような人や窓口のリストアップができないかなと、内心忸怩たる思いです。

icon

 ちょっと前に「未収載」とか「非公開」とかMastodonの投稿設定がよくわからんというのを投稿したつもりでいたんだけど、検索しても出てこないのでたぶん頭で考えただけだったんだろうなあ。

 もしかしたらこれまでに未収載で投稿してしまったものがあるかもしれないけど、これからは少し気をつけようと思う。

 こういうところ、自分でも要領が悪いなあとか、もうちょっと大雑把で気にしないでいられたらいいのになとか思うのだけど、0か1しかなくてその中間がないので、不便なことも少なくない。

icon

@Setsutheway めんどくさくてすみません。

icon

 アメリカの公共放送ラジオNPRに続き、同国の公共放送サービスPBS(こちらはテレビのネットワークみたい)もTwitterでの投稿をやめたそうです。

 ところで、NPRについても気になっていたのだけど、PBSは「政府出資ラベル」を外されたらツイートを再開するのだろうか。NPRにはラベルを外されたとしてもすぐに再開するようなことはなさそうな強い意思を感じていたので気になっていたのだけど、こちらの投稿で紹介されているEngadgetの記事では、PBS広報担当のコメントとして「いまのところ再開の予定はない」「状況の変化を注意深く監視し続ける」というのが紹介されていて、なんとなくラベルが取り除かれたらツイートを再開しそうな雰囲気がぷんぷん漂っている。

 日本の大手メディアは例外なく助成金や税の優遇措置等で政府から経済的な支援を受けているはずなので、Twitterは日本のマスコミにも公平に「政府出資メディア」というラベルをつけてくれないかなあ。果たしてTwitterでの投稿をやめる日本のメディアが出てくるのかどうか、いささか疑問だけど。

lifehack.social/@mehori/110192

Web site image
堀正岳 @ Masatake E. Hori (@mehori@lifehack.social)
icon

 コロナ前まで金曜日の授業は1コマ400名を超えていたのだけど(2コマあってもう1コマは250から300名程度)、今年度は2コマとも登録者がきっちり250名のようなので、きっとコロナ後の基準で計算し直した教室の定員から履修者数の上限を250名にしているんだろうなと。400名でも250名でも私の給料は変わらないので、いっそのこと125名ぐらいにしぼってくれた方がいいんだけどな。

icon

 新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、あるいはネットで記事を配信しているそれなりの規模のマスメディアって、いままでTwitterを使って情報発信し、自社のプロモーションをするのに対してインフラその他の追加の費用負担をほとんどしてこなかったのよね。広告契約をしてプロモーションするということもあるけど、よく知られた大手のメディアで人気のあるものは、自然と広がってくれるからわざわざ広告契約をする必要もない。一見するとこれは私企業がTwitterのインフラにただ乗りしているように見えるかもしれないけど、ご存知のとおりTwitterはそれ以外のところから広告収入等を得ていて、個人のユーザーや大手メディアのような魅力あるコンテンツを配信するアカウントはTwitterにとっては商品なのよね。つまり、持ちつ持たれつってこと。

 こう考えたとき、Twitterでの更新をやめた企業が個別にサーバーを立ててMastodonに移ってきてくれたらなと期待する気持ちはあるけど、その費用を負担しようとする企業がどれだけあるかなと思ったという話。こういうサーバーの立て方だと、連合の価値も出てくるんだけどなあ。

icon

 Mediumの @me.dm なんかはプロアマ問わずフリーのジャーナリストなんかが有料会員の登録者として情報発信するサーバーでいいと思うんだけど、たとえば日本の全国紙なんかがMastodonにサーバーを立てて、ウェブサイトに記事を掲載するのと同じような仕方で記事を配信したりウェブサイトの記事へのリンクを投稿したりするようになるといいんだけどな。サーバーに登録できるのは記者など関係者に限定して、たとえば記者が取材したことやニュースに関することなど、記事にはならなかったことなどを社内規定の範囲内で投稿するようなものがあったらいいなと(これはTwitterで新聞記者が個人のアカウントを作成して個人として発信しているのとはやや違う)。

 ウェブサイトの記事にリンクを張ればそこで広告収入につながるし、サーバー内の投稿に広告を載せることもできるよね。Fediverseのユーザーはそうした広告を見てでも記事を読むか、そんな広告見せられるぐらいならフォローしないし記事も読まないのか選択できるし、おひとりさまサーバーなら連合するかどうかも細かく選択できるよね。

 さあ、いまがチャンスですよ。

icon

 四条河原町。日本人よりも外国人観光客(とおぼしき人ら)の方が多く見える。大阪とはまた違うなあ。

icon

 イーロン・マスクの個人商店Twitterは、店主の気に入らない「政府出資メディア」ラベルの商品の取り扱いをやめて、ドナルド・トランプのプライベート・ブランド”Truth”印の商品を専門的に扱えば、店主の望んだとおりのセレクトショップができあがるので、早くそうなってほしい。

 そうなれば、もうTwitter商店にウィンドウショッピングしに行く必要もなくなって、もっと有意義なことに時間を使えるので。

2023-04-14 13:09:45 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts2@mstdn.mrmts.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 先ほど、日本語で投稿したものをDeepL.com とDeepL Writeで英語に翻訳して、 @mrmts2 から投稿したのだけど、英語だと500文字でも書けることって少ないなあ。逆に言うと、日本語の500文字で書ける内容はその何倍もある。ということは、ほぼ500文字の投稿をいくつも連ねて書いている内容って、英語にしたらどうなるんだろう。

icon

 今朝、Amazonなどを語る詐欺についてのニュース映像をYouTubeで複数観ていたのだけど、その中で送られてきた郵便物の中身やメールの本文が「不自然な日本語で見るからにあやしい」みたいなことを言っていた。 DeepL.com やChatGPTを通したら、かなり自然な日本語になって出てるから、これも時間の問題やね。

icon

@agent_kai そうですね。最近のニュース映像でしたけど、ずいぶん時代錯誤な内容だなとの印象を受けました。

icon

 2021年8月11日にTwitterで「森友・加計学園の問題、桜を見る会・同前夜祭の問題、河合克行元法相・案里元参院議員の買収問題、東京五輪のこと、赤木さんのこと、ウィシュマさんのことなど、もう手遅れの問題もあるだろうけど、政権交代が実現しなければ残る問題も闇に葬られたままになるだろう。でも政権交代は実現しそうにない。」と書きました。

 2021年11月1日に同じくTwitterで「衆院選の結果が出た。野党共闘にもかかわらず、立憲民主党は議席を13減らし、共産党も2議席減。維新は約3倍に議席数を伸ばした。森友・加計学園、桜を見る会・同前夜祭、河合克之元法相・河井案里元参院議員、東京五輪、赤木さん、ウィシュマさんの問題は闇に葬られてしまうだろう。国民がそれを選択。」と書きました。

 2023年4月14日現在、このうちどれか1つでも解決した問題はあるだろうか。悲しいけど、入管法改正案の問題もこうした一連の出来事の延長線上にある。もちろんだからといって私は声を上げることをやめたりはしないけど。生きてる限り声は上げ続ける。

icon

 だから私は、自民党や公明党を支持する人、消極的にであれ現状を容認する人に対しては、森友学園・加計学園の不正をよしとし、桜を見る会・同前夜祭における公金の不正使用・贈収賄・有権者の買収をよしとし、河合克行元法相・案里元参院議員の贈収賄・有権者の買収をよしとし、東京五輪の膨大で夥しい数の不正をよしとし、赤木俊夫さんに職務命令として不正を行わせ死に追いやったことをよしとし、入管職員等がウィシュマさんを拷問のうえ殺害したことをよしとする人として最大限の軽蔑と非難をするのです。

 仮に自民党・公明党のその他の政策がどれだけ優れていたとしても(私はそうは思わないけど)、上記の問題をよしとする政策と切り離すことは決してできず、それらをよしとする態度表明と一緒になっているわけだから、自民党・公明党を支持する理由に上記と別の政策のよさをどれだけ訴えようが、上記の問題をよしとしていることに関する帰責は100%免れないのよ。

 そんな人らを軽蔑せずにいられますか?非難せずにいられますか?軽蔑しても非難してもわかってもらえないからという理由で、お願いしたり説得したりしないといけないのですか?ということ。

icon

 政治のこととかいちど書き始めると際限なく書き続けてしまうね。どこかで意識してやめないと。もちろんそれは声をあげなくなるということではない。世界がTwitterだけじゃないように、Mastodonだけでもないので。

 どこかでしばらくぼーっとして過ごしたいなあ。ぼーっ。ぼーっ。ぼーっ。

icon

 やんごとなく、京阪から大阪メトロ、大阪メトロから阪急のあいだを走った。やんごとなく。

2023-04-14 00:14:19 烏丸百九@社会派Vtuberの投稿 crowclaw109@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 Twitterに自殺動画が流れてトレンドになっていた件。もしかすると私みたいに年末にツイッターをやめてMastodonに来た者と、もっと前からマストドンに来ていてツイッターを見ることもなく報道も見逃したという人とではツイッターについて見ている景色が大きく異なるのかもしれないなと感じたので、これを書きます。

 私がツイッターを年末にやめてマストドンを始めようと決意した決定的な理由は、ツイッターが自殺防止機能を外したと12月24日に知ったことです。ガーディアンに「イーロン・マスク ツイッターに自殺防止機能の削除を命じる」という記事が出ました。 theguardian.com/technology/202

 この記事を紹介するツイートの中で「自殺」という表現を用いても、自殺防止ホットラインやその他の安全についての情報源が表示されませんでした。同日私は「ツイッターで自殺防止機能が外されたということに関して考えられる理由の1つは、有料広告として行政やNGOなどからお金をとるという方針転換かなと。ま、うまくいかなさそうだったら引っ込めるのだろうし、実際どうなるのかはわからないけど。」とツイートしています。

icon

 明日の文学カフェのため、ブコウスキー『町でいちばんの美女』を20年前後ぶりに読み返している。ちょくちょく読んだりはしていたけど、通しで読み返そうとして読み返すのはそれぐらいぶり。まあ、ブコウスキーだなって感じ。

2023-04-16 05:48:29 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

「だれでも」受け入れるコミュニティには、「どこにも」受け入れられないような人が来る。「どこでも」行ける人たちは、わざわざそんなところにとどまらないから、別の場所に行き「ここしか」受け入れられない人だけが残っていくのだが、そんな場所は維持できないのでそのような場所は潰れ、「どこにも」「だれでも」受け入れるコミュニティは消えていってしまう。

icon

 ほんまこれなんよなあ。膝を打ちすぎてぱんぱんに腫れてしまったから、森さんに治療代がわりにお酒でもおごってもらわないと。

From: @moriteppei
mastodon.social/@moriteppei/11

Web site image
森さん (@moriteppei@mastodon.social)
2023-04-16 09:05:44 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

「暴力はよくない」って言いながら、日常行われてる暴力や不公正に目を瞑ったり、声を上げる人たちを黙らせる。たったこれだけでその人たちの生命を奪える。そんな安全圏にいる人間が「言論しましょうよぉ」だなんて、お前がやってるのは言論なんじゃなくて暴力なんだよ。

icon

 今日は13時30分からカフェP/Sで神戸テツドク!。プラトンの『ゴルギアス』を 藤井宏さん(という方)が紹介してくださることになっている。(何年か前には読んでいるけど、今回のためには)読めていない。自分で紹介するときにはレジュメの準備がたいへんだけど、今日はそれがないので気が楽。リモートの参加者がいるようなので、今日はリモート対応に徹する。

 夜は中津ぱぶり家で文学カフェ。チャールズ・ブコウスキー『町でいちばんの美女』。こちらは目下読み返しているところ。昨日から読み始めて半分をちょっと超えたところ。がんばらないと。私の提案した本なので。

icon

 今日はそれほど飲んでないのでほろ酔い加減で帰宅中、というか帰り着いてしまった。瓶ビール334mlを1本、バーボンのロックを1杯、缶ビール355mlを1本、赤ワインを3杯、ウイスキー(去年3月に日本初上陸というTINCUP American Whiskey、コロラド州のものなのでバーボンではないけど、いかにもバーボン)4杯ぐらいかなあ。

 私は何度も入信を試みたけどEmacs教には入れず、Windowsは使っているけどVSCode教には入れないままここにきて、さいきんプログラミング熱がぶり返してきたところでVSCode教に入信しないわけにはいかないかなあとあきらめかけていたところ。

icon

 おはようございます。なんだか光陰矢の如しですね。気がついたら4月もなかばをすぎて、もうすぐ5月。ゴールデンウィークを過ぎたら少しあるけど、それでも気がついたら夏休み、そしてお盆。一気に秋になって、あれよあれよという間に年末、みたいな感じですよね。しょーもないことばかり考えていないで、今日も一日がんばりましょう。えいえいおー。

icon

 来月の文学カフェは年2回ある長編の月(5月と11月)でドストエフスキーの『罪と罰』。やっぱり20年ぶりぐらいの再読。

 落合尚之が漫画化した現代日本版の『罪と罰』(10年ぐらい前だろうか読んだのは、覚えていないけど)も再読しようとヤフオク!でけっこう前に落札したのだけど、まだ読んでいない。古屋兎丸の『人間失格』同様、『罪と罰』の漫画は胸くそ悪いやつ。でもそんな胸くそ悪いものを再読しようとか、初めて読むにしても内容を知ってて読もうとする好奇心って、どこから来るんだろうね。

2023-04-17 08:21:13 Robert Reichの投稿 rbreich@masto.ai
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 まあ、Twitterでブロック機能が廃止されてもぜんぜん驚かないよね。ブロックを手動でするのってけっこう手間で、私は9848個のアカウントをひとつひとつツイートの内容を確認してブロックしてきたのだけど、全アカウントでいちばんブロックされてるのってどうせイーロン・マスクでしょ?ほんで、いちばん人に対してクソみたいなツイートを見せつけたいのもイーロン・マスクでしょ?だから、いちばんブロック機能を廃止したいのもイーロン・マスクだよね。もちろん私もイーロン・マスクをブロックしてるしね。

 Twitterにまだアカウントを残している人でイーロン・マスクをブロックしてる人ってどれぐらいいるんだろう。よかったらリプライでもつけてみてください。というか、たまにはアンケートでもとってみるか。よろしくお願いします。

  • イーロン・マスクをブロックかミュートにしてる4
  • イーロン・マスクをブロックもミュートもしていない5
2023-04-16 23:44:44 烏丸百九@社会派Vtuberの投稿 crowclaw109@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 notestockでアーカイブを取り込んだTwitterアカウントの表示が少々不便なものだったので、Twitterのプロフィールの「名前」を引っ越し前のMastodonのアカウント名である"@mrmts@mstdn.jp"から"Seiichi MORIMOTO"に戻し、「自己紹介」の内容も"@mrmts@mstdn.jp"から現在使っているおひとりさまサーバーのこちらのアカウントのプロフィールページへのリンク mstdn.mrmts.com/@mrmts に更新した。

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
icon

 今日は気力がわかないので気分転換に近所のスーパー銭湯に行くことにした。まあ、思い切って家を出るまでに2時間ちかくかかったのだけど。スギ花粉の季節はほぼ終わり、ヒノキ花粉もピークを過ぎたようなので、もう大量のティッシュを持ち歩かなくてもいいのかな。

icon

 みなさん、アンケートへの投票ありがとうございました。12時間で実施して9投票ありました。

 アメリカの上院議長ではないですが、私がブロックしている方に投票するとちょうど5票ずつになり、イーロン・マスクをブロックかミュートしている人としていない人の割合は半々ということになりました。まあ、ネットの匿名のアンケートなので(私は除く)、お遊び程度に受け取ってもらえたらと思います。

icon

 おはようございます。「電気ウナギはアンドロイドの夢を見るか?」さっきふと思い浮かんだフレーズです。みなさん、どう思います?

icon

 最近、このろくでもない日本から抜け出して海外に移住したいという思いがちょくちょく頭をよぎるのだけど、本当に移住するとして、移住した先が日本よりマシな国かどうかなんてわからないし、外国人となる私にとってどれだけ人権が保障された国なのかってのもやっぱりわからないし、仮にその国がまともじゃなかったとしても外国人となる私には少なくとも国レベルの参政権は基本的にないのよね。

 翻って日本には、日本に生まれ育って、日本で教育を受け、日本語を話し、差別と偏見にまみれて民主主義を破壊しどこまでも日本を貶め続ける〈日本をこよなく愛する普通の日本人です〉さんよりもはるかに日本のことを考えてくれている日本国籍をもたない人たちがたくさんいて、その一部は迫害されているわけよね。かく言う私は日本国籍と参政権を有し、日本に暮らしながらそうした外国人を迫害する側にいて、思いつく限り日本国籍と参政権をフル活用してもどうすることもできないもどかしさを感じながら日々生活していると。日本にも日本の外にも逃げ場がない、それでも「自分は恵まれているんだ」と慰めなければならないこの状態をなんと言えばいいんだろうね。

icon

 森永製菓の宣伝に加担して安倍昭恵に間接的にも利するようなことをするのは本望ではないが、JRの車内広告で、向かい側から(目の悪い私が)見ると商品がくっついているように見える立体のめずらしい広告があった。

JRの車内広告で、商品が浮かび上がっている様子を撮影したもの。
Attach image
icon

 この投稿にみんなが注目してくれるぐらいやさしい日本人はたくさんいるのに、意地の悪い日本人はもっといて、何よりも苦しんでいる人に対して無関心な優しくない日本人は、優しい日本人と意地の悪い日本人を合わせたものよりもはるかに多くいるのよね。どうしたらいいんだろうね。

 子どもたちが意地の悪い大人や優しくない大人の影響を受けて同じような大人に育たないようにしたいけど、そういう大人の方が多いから子どもたちへの影響力も大きいよね。だいたい、ろくでもない人間に限って教育の理想を語ったり、教育に手を突っ込んで自分たちに都合のいいように改変したりしようとするのよね。

icon

 読み返してみて誤解を招きそうだったので補足。「この投稿にみんなが注目してくれるぐらいやさしい日本人はたくさんいるのに」というのは、先ほどの記事に注目してくれているのが日本人だけという意味ではありません。日本人にだけ向けて読んで注目してほしいと書いているわけでもありません。いろんな人が注目してくれる中で最も多く注目してくれているのはプラットフォームの特性上日本人だろうという想定のもと、それだけ「日本人の中にも優しい人たちがたくさんいるのになあ」という意味でした。ぜひみんなに読んでもらい、みんなに考えてもらいたいことでした。

 もし〈読み手である皆さんの誤解を招いてしまったとするならば〉大変申し訳ありませんでした。

icon

 岸田首相の襲撃事件が内閣や自民党の支持率を高めるための自作自演だなどという荒唐無稽な陰謀論は、それ自体が害悪だし一顧だに値しないけど、少なくとも現在明らかになってきている情報が示唆しているのは、安倍晋三を暗殺した犯人にしても岸田首相を襲った犯人にしても、〈自民党的なもの〉からはじまって、それをこじらせて出てきているってことなのよね。まさに自民党・公明党が続けてきた政治のもとで育ち作られたホームグロウン・テロリズムであるということ。

 そして、自作自演であるかどうかに関わらず、現実問題としてこうした事件が起こったときに支持率が上がり選挙で有利になるのは、襲われた方でありテロリストを養成してきた方であるというのは、なんとも言えない気持ちになる。嘆いても仕方ないけど、世の中はかくも不条理なものよなと。

2023-04-18 17:32:24 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-18 19:45:49 烏丸百九@社会派Vtuberの投稿 crowclaw109@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 放出で南アフリカワイン(と、今日は珍しく南アフリカと縁のあるというポルトガルワイン)を4杯飲んで帰宅中。

icon

どんどん日本が劣化していくなあ。結局、基本的人権があるのが当たり前とか自由があるのが当たり前とか、不断の努力を怠って現状に胡座をかいていると、気がついたときには自由も権利も奪われてるのよね。

「第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。 又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。」

でもさ、そもそも国民のほとんどが憲法なんて読んでないし、それが自分たちの権利や自由を保障してくれるものだということを理解してないんだよな。

RT: 離婚後の「共同親権」導入に向け議論で合意 法制審部会 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230418/

Web site image
離婚後の「共同親権」導入に向け議論で合意 法制審部会 | 毎日新聞
icon

 昨日、イーロン・マスクがOpenAIに対抗して開発を進めているAIの名称がTruthGPTだと発表がありましたね。

 先日「イーロン・マスクの個人商店Twitterは、店主の気に入らない「政府出資メディア」ラベルの商品の取り扱いをやめて、ドナルド・トランプのプライベート・ブランド”Truth”印の商品を専門的に扱えば、店主の望んだとおりのセレクトショップができあがるので、早くそうなってほしい」と書いたところでした。だけど、真実系ということは、ほんとうに底が抜けてるってことだよね。正直笑えないし怖いよね。

icon

 京阪寝屋川市駅に着いたら寝屋川市長選に立候補しているという維新の候補者の街宣車がえんえんと名前だけを訴えていて、もう10分弱聞かされているけど、ほんと名前しか言ってないのよ(いまはもう電車に乗って移動中、からの樟葉駅に着いてしまった)。政策もなんにもない。

 現職の寝屋川市長はコロナ禍にあって大阪府下の自治体でも維新以外の市長としてPCR検査を自己負担なしで受けられるようにしたりとしっかり仕事をしてきていたので、さすがに維新の風が吹いているとは言えこんな中身のない候補者に負けることはないと思うけど、維新の候補者にはほんと唖然とするばかり。

RT: 20230419寝屋川市長選で名前を連呼するだけの維新の候補者@寝屋川市駅 youtu.be/yqfnVs74OXk

Attach YouTube
icon

@agent_kai こちらに関しては、これ、ではないのです。公職選挙法にいろいろと問題があるのは確かですが、ビデオをご覧いただいたらおわかりのとおり、走行中の街宣車ではなく駅前に停車した街宣車から、〈ウグイス嬢〉が(私が確認しただけでも)10分弱のあいだ延々とほぼ名前だけを連呼しているのです。つまり、公職選挙法による制約でこうしているのではなく、この候補者は主体的・積極的にこうしているのです。

2023-04-19 18:24:17 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@agent_kai こちらに関しては、これ、ではないのです。公職選挙法にいろいろと問題があるのは確かですが、ビデオをご覧いただいたらおわかりのとおり、走行中の街宣車ではなく駅前に停車した街宣車から、〈ウグイス嬢〉が(私が確認しただけでも)10分弱のあいだ延々とほぼ名前だけを連呼しているのです。つまり、公職選挙法による制約でこうしているのではなく、この候補者は主体的・積極的にこうしているのです。

icon

 あ、いますれ違った自転車のおっちゃんがバイク用のジェットヘル〔メット〕をかぶっていてハッとさせられたけど、よく見ると自転車に乗っている人でヘルメットをつけている人がほとんどいない。

 自転車にフルフェイスは視界も遮られるしどうかなと思うけど、個人的にはミラーをつけてでもジェットヘルぐらいが妥当かなと思っていて、それでもミラーつけるのってかなりハードルが高いだろうから、バイク用(に販売されている規格を満たした)半キャップでぎりぎり妥協かなと思っている。

 でも防御しないといけないのは頭だけではなくて、せめて胸ぐらいはプロテクターで保護したいよね。そんなこと言い始めたらキリがないけど。

 ちなみに、ジェットヘルのおっちゃん、かっこよかったです。ぼくも自転車に乗るならジェットヘルにしたい。
 

icon

@agent_kai 重ねてのことで恐縮ですが、道交法77条の問題とここでの問題は別で、私自身は憲法で保障された表現の自由等の観点から「一般交通に著しい影響を及ぼす」のでない街頭での演説に、所管する警察署長への申請と道路使用許可は必要ないとの立場ですが、それでも現実問題として道路使用許可なしに街頭演説を行った場合に警察とトラブルになっていることを考慮に入れて考えるならば、当該ビデオの候補者が街頭演説をしようと思えば(たとえば山本太郎さんのように、道路使用許可なしに街頭演説を行う表現の自由を積極的に主張して権力者と争おうとするのでない限り)道路使用許可をとって演説をすればよいだけで、これは申請主義ですから申請と許可を妨げるようなものは何もなく、要は街頭演説を行うか名前を連呼するだけかという選択において、公選法とも道交法とも関係なく、当該候補者が積極的に名前を連呼するだけの選択した結果であるということです。

 名前を連呼するだけの戦略が得票数拡大にどれだけ有効かというのは確定的に申し上げられませんが、これもそのことを分かった上で選択してるのだなという当初の指摘です。

2023-04-20 06:07:24 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@agent_kai 重ねてのことで恐縮ですが、道交法77条の問題とここでの問題は別で、私自身は憲法で保障された表現の自由等の観点から「一般交通に著しい影響を及ぼす」のでない街頭での演説に、所管する警察署長への申請と道路使用許可は必要ないとの立場ですが、それでも現実問題として道路使用許可なしに街頭演説を行った場合に警察とトラブルになっていることを考慮に入れて考えるならば、当該ビデオの候補者が街頭演説をしようと思えば(たとえば山本太郎さんのように、道路使用許可なしに街頭演説を行う表現の自由を積極的に主張して権力者と争おうとするのでない限り)道路使用許可をとって演説をすればよいだけで、これは申請主義ですから申請と許可を妨げるようなものは何もなく、要は街頭演説を行うか名前を連呼するだけかという選択において、公選法とも道交法とも関係なく、当該候補者が積極的に名前を連呼するだけの選択した結果であるということです。

 名前を連呼するだけの戦略が得票数拡大にどれだけ有効かというのは確定的に申し上げられませんが、これもそのことを分かった上で選択してるのだなという当初の指摘です。

icon

 昨晩Bardを使ってみたのだけど、日本語には対応していなくて(英語で対応言語を尋ねると、日本語にも対応していると返してくるのだけど)まだまだだなと。やっぱりこういうのって、英語以外の言語(現状でもスペイン語、フランス語、ドイツ語なんかには対応しているのかもしれないけど、日本語や韓国語といったアジア系の中国語ほど利用者が多いわけではない言語)なんかにも対応しているのでなければ、爆発的な広がりはないよなとChatGPTやCopilotなんかと比較して感じたところ。

icon

 Bardに”i have a stomacake”と書いたら”stomach ache”ですねと胃痛の話を始め、”stomcake is a chinese traditional cake.”と嘘を教えたら「おお、誤解してすみません」とか言って、ありもしない中国の伝統的なケーキ「ストムケーキ」の作り方を説明しはじめた。バードさんも0から1を作り出す創造力(想像力?)を有しているようで、人類の脅威となりそうですね。

 ところで、いまChatGPTを使って『電気ウナギはアンドロイドの夢を見るか』を創作しているところなんだけど、とてもおもしろい内容で、アマゾンで売ろうかなと思うレベル。

icon

 ところで、こちらの動画について、最初は解像度を落としてファイルサイズを小さくしてからMastodonに添付で投稿しようと思ったのだけど、あまりサーバーの容量を圧迫したくなかったのと解像度を落とすのがめんどうだったのでYouTubeに投稿したら、普段はそんなにコメントがついたりすることもないのに、維新の信者なのかなんなのか知らないけど気持ち悪いコメントが複数ついていて、こういうところも何もかも全部ひっくるめて維新は救いようがないなと、改めて実感した。

 Mastodonにいただいたリプライについてはそのようには受け取っておりません(誤解されるといけないので、いちおう)。

icon

 あ、そうそう。Twitterの投稿は手動ででもぜんぶ削除しようかなと思っとります。24,200ツイートあるんだけど。真実系のTruthさんたちは、どうぞご自分たちの惑星で好きなようにやってください。そこそこの規模をもった組織や個人でアカウントごと削除するっていうのもちらほら出てくるんじゃないかな、5月18日に発効するという今回の規約改定を受けて。

icon

 さもありなんやし、反対の声やプラカードが演説をする者や聴衆の目や耳に届かないようにするために、こうしたことが以前から行われてきたことはそれなりに知られていたことだけど、ここまであからさまに、それこそ「人間の鎖」「肉の壁」と言わんばかりに当たり前のように言われると、ことばを失ってしまう。人を人と思わない人や組織のすることだよな。

RT: 首相演説、前列は関係者で固めて「緩衝帯」に でも防げなかった攻撃:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR4M6S1DR4

Web site image
首相演説、前列は関係者で固めて「緩衝帯」に でも防げなかった攻撃:朝日新聞デジタル
icon

 仕事の時間を勘違いして1時間半も早く来てしまったので、喫茶店でモーニングを食べて過ごした。

国立病院 大阪医療センターの外観
Attach image
icon

 ほんと、行政によるこういう違法行為が常態化したよね、安倍晋三のせいで。

 少なくとも、気づかないまま過失によって結果的に違法な手続きが進められるということはこれまでにもあったけど、違法であることをそうと知りながら行政が悪びれることもなく堂々と行うなんて、そしてそれがよほど特殊な条件が整って単発的に起こるのではなく度々繰り返されるのなんて、安倍晋三によって破壊された法治国家の成れの果てよな。

 安倍一味にによる違法な行為を野放しにした国会も、それを野放しにするような国会議員を積極的にであれ消極的にであれ選んできた国民も、責任は重い。この恥知らずどもめ。

RT: 広島サミットへ急いだ?…宮島の道路を県が無許可工事、市の指摘も無視 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2023042

Web site image
広島サミットへ急いだ?…宮島の道路を県が無許可工事、市の指摘も無視
icon

 気になったので無料で使えるCharGPT-3.5とLINEで使えるAIチャットくん(ChatGPT-2 774Mモデルを改)に尋ねたら、前者は明確に答えてくれなかったけど、後者のAIチャットくんはTwitterのデータを使用していると答えてくれた。

私「あなたはTwitterのデータをLLMを用いた学習に使用していますか?」

AIチャットくん「はい、私はTwitterデータをLLM (Large Language Model)を用いた自然言語処理の学習に使用しています。Twitter データを収集し、前処理を行った後、LLMに学習させることで、テキストデータの分類、要約、センチメント分析などのタスクを行うことができます。このようにして、Twitter データを活用することで、リアルタイムな情報を分析することができます。」

From: @hyoyoshikawa
toot.blue/@hyoyoshikawa/110229

Web site image
HyoYoshikawa (@hyoyoshikawa@toot.blue)
「あなたはTwitterのデータをLLMを用いた学習に使用していますか?」 「はい、私はTwitterデータをLLM (Large Language Model)を用いた自然言語処理の学習に使用しています。Twitter データを収集し、前処理を行った後、LLMに学習させることで、テキストデータの分類、要約、センチメント分析などのタスクを行うことができます。このようにして、Twitter データを活用することで、リアルタイムな情報を分析することができます。」
Attach image
icon

@namelesslayman どういたしまして。私自身にも言えることですが、私たちはどこまでいっても差別や偏見から完全に自由になれることはないので、現在の私の認識が差別や偏見につながっていないだろうかと日々反省しつつ、弱い者を助けるだけの余裕がなかったとしても弱い者をたたくようなことはせず、あとは差別や偏見をむき出しにして弱者をたたくような政治家を選ばないようにさえしていれば、ふだんはぼーっと過ごしてても、政治のことなんてなんにも考えなくってもいいと思うんですけどね。

 まあ、みんながそうすればって話なので、じっさいにはみんながそんな風には過ごしていないし、そんな悠長なことも言ってられないのかもしれないですけどね。

2023-04-20 17:18:05 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@namelesslayman どういたしまして。私自身にも言えることですが、私たちはどこまでいっても差別や偏見から完全に自由になれることはないので、現在の私の認識が差別や偏見につながっていないだろうかと日々反省しつつ、弱い者を助けるだけの余裕がなかったとしても弱い者をたたくようなことはせず、あとは差別や偏見をむき出しにして弱者をたたくような政治家を選ばないようにさえしていれば、ふだんはぼーっと過ごしてても、政治のことなんてなんにも考えなくってもいいと思うんですけどね。

 まあ、みんながそうすればって話なので、じっさいにはみんながそんな風には過ごしていないし、そんな悠長なことも言ってられないのかもしれないですけどね。

icon

 なんにもしていないけど、集中力が切れてきたので、そろそろおうちに帰ろう。

icon

 そういえば、いまBardにもTwitterのデーターをLLMの学習に使用しているかどうか尋ねてみたら、使っているとの回答が返ってきた。

icon

 もやもやするので書きました。エアリプのようにするつもりはなかったのだけど、ぜんぜん本題までたどり着かないので、このまま投稿します。

 どのような服装をしていようが、どんな時間にどこを歩いていようが、痴漢に遭ったことに対して被害者に責任は一切ないよね。だから、服装や被害に遭った時間や場所について被害に遭った原因と結びつけて言及することは、たとえ被害者の服装、時間、場所が加害者に犯行の動機を生起させたという意味で被害に遭ったこととのあいだに事実に関する因果関係があったとしても、言及そのものが被害者を責めることにもなっており、不適切なんだよね。言語行為としては、発話者本人が気づいているかどうかに関わらず、事実の言及だけにとどまらない責任追及という行為も含まれているということ。そしてその責任追及は不当であるということ。

 誰かが「暑いなあ」と言ったとき、文字どおり「暑い」という気持ちを表出するだけでなく、それを発話する人と聞く人との関係や、それが発話される文脈によっては「窓を開けろ」とか「クーラーをつけんかい!」みたいな命令にもなる。 J. L. オースティン的な用法での発話内行為。

icon

 確かに、夜道を歩いていれば犯罪被害に遭いやすいかもしれない。でも夜道を歩いていた人が犯罪被害に遭ったとしても、それは被害者の落ち度ではなくて、どこまでも行っても全面的に加害者の責任なんだよね。それにもかかわらず被害者に責任追及するということは、二次的な加害になるわけで、性犯罪なんかではセカンドレイプにもなりうるということ。

 被害者にも落ち度があるっていうのは、例えば「橋の上から唾を落として通行人にかかるのを見てげらげら笑っていたら、半グレにあたってボコられた」みたいなのとか「前の車をあおっていたら停車させられて、中からヤクザがでてきてボコられた」みたいな例かな。

 では、因果関係について事実を摘示する行為と責任の追及は分けられないのか。まず、被害者がいる個別の事例に言及する場合には基本的に無理よね。また、個別の事例に言及するのではなく一般論として語る場合にも、やっぱり難しいかな。

icon

例えば「肌の露出が多い服装は犯罪に遭いやすいから控えた方がよい」や「夜道を歩いていると犯罪に遭いやすいから夜道は避けた方がよい」みたいなのは、犯罪の潜在的な被害者に向けられた指示になっている。

 でも、私たちがどんな服装をしようがいつどこを歩こうが、それはその人の自由なのであって、その自由を脅かす犯罪を予防し潜在的な加害者になりそうな人に犯罪を犯さないように呼びかけるのではなく、ただでさえ安全が脅かされていてこれからも犯罪に遭う蓋然性が高い潜在的な被害者の自由を制限しようとするのは、根本的な問題解決になっていないし、そもそも筋違いよね。そういうのは潜在的に被害に遭いそうな人に向けて指図するのではなく、潜在的な加害者に向けて犯罪を起こさせないようにするとか思いとどまらせるために言いましょうということ。

 例えば「痴漢は犯罪です!」が誰に向けられたどういう効果をねらったものか考えてみるといい。また、先ほどのような言明は、それに沿わずに犯罪被害に遭った場合、被害者の側にも落ち度があったかのような責任の転嫁を人びとのあいだに惹起させる点でも問題がある。

icon

 もしこれが実践的な用法として、例えば『防犯の手引き』なんかで「犯罪に遭いにくくするためには、夜道を歩かないようにすることが有効です」ならたぶん大丈夫。もちろんこれを参考にするかどうかは本人の自由。ループしていくけど、これを参考にしないで犯罪に遭ったとしても、被害者に責任は一切ない。

 世の中には、被害に遭いやすいと分かっていながら被害に遭いやすい行動をとった被害者を責めたい気持ちが湧いてくる人がいるかもしれない。じっさい、人によってはそうした気持ちが湧いてくることは事実であり、そのこと自体は事実としてどうしようもないよね。でも、そうした気持ちが湧いてくることそのものは誰からも責められないのよね、少なくとも心のうちにとどめている限りは。これが内心の自由。だからそうした気持ちは心に留めておきましょうということ。

 心のうちに留めている限りはどんな不謹慎なことでも誰からも責められない。国家の転覆を企てようが、小学校の教師が児童に性的に欲情しようが、LGBTに吐き気を催そうが、内心に留めている限りは誰からも責められないし、誰かから内心を告白するように強要されることはない。

icon

 ここからは読む人がもやもやするかも。

 さて、電力会社や製薬会社、あるいはどこかの大使館に朝から晩まで連日抗議する人たちがいて、生活環境が破壊されていると悲痛な声を上げる近隣の住民がいる。道路には抗議活動に参加する人びとが広がって近隣住民の通行に支障をきたすことも少なくなく、街宣車に取り付けられたスピーカーからは耳をつんざくようながなり声がし、メガホンや楽器とともに大声で抗議する人たちがいる。被害を訴える人たちの中には睡眠障害や適応障害になった人もいる。

 いま、被害を訴える近隣住民が抗議活動をする人たちに道路で広がらないよう、声をおさえるようにとお願いしたら、次のような返答があった。

(1)抗議活動は憲法で保障された正当な表現の自由であり、私はその範囲で活動している。
(2)どのような方法で抗議するかは私の自由であり、他人からとやかく指図されるいわれはない。
(3)私は道路に広がっていないし、私の声はあなたの家まで届いていないはずである。
(4)私もこんなことをやりたくてやっているわけではない。電力会社(など)が不正をやめれば〔よく、そうすれば〕、抗議活動もなくなるだろう。

icon

 近隣住民は、それまで電力会社(など)についてあまり考えたりすることはなかったけど、直接的には抗議活動をする人びとによって生活環環境が破壊されていること、それにも関わらず自分たちの正当性ばかり主張して生活への実害について謝罪がなく、それどころか電力会社(など)に責任転嫁するかのような言動に不信感や不快感を覚え、抗議活動へのネガティブ・キャンペーンをはじめたり電力会社(など)の不正を擁護する人すら出てくるようになった。

 抗議活動をしている人たちと同じく電力会社(など)の不正に憤っている人がいて、一連のやり取りを見ていたその人は、抗議活動の自由と正当性を認めつつも、その〈手段〉が不正を糾し改めさせるという〈目的〉を達成するために効果を発揮しておらず、むしろ〈目的〉とは逆のことにつながっていると指摘する。

 さて、この事例において抗議活動をしている人に何らかの責任があるとするならば、その責任は何で、その範囲はどこまで及ぶだろうか。同じ〈目的〉を持った人が、〈手段〉のまずさについて誰か特定の人に対して、あるいは一般論として誰か特定の人に対してではなく指摘することは、不当なことであろうか?

icon

 今日は5時過ぎに目が覚めて6時ぐらいから起き上がって活動していたからよかったのだけど、いま仕事に向かいながら「そういえば今日は7時のアラームが鳴らなかったよなあ」と思い出し、確認してみたらアラームがオフになっていた。おそろしい。

 今週末は金沢で応用哲学会をやっているはずなのだけど、私は今日も終日仕事。目玉焼き丼とインスタントの赤だしで朝食を食べて出勤中。土曜日の朝なのに阪急はぎゅうぎゅう。私服の人がほとんどだけど、みんなこんな朝早くからどこに行くのだろう。まあ私も私服だけど。

icon

 有名なアカウントでも匿名のアカウントなんて結局どこまで本当でどこまで嘘なのかなんてわかんないよね。もちろん、私は匿名のアカウントについてもともとそういうつもり見ているから何があっても驚きはしないけど、逆にどこでも実名でやっていて顔も割れている私みたいなのは、適当なこととかいい加減なことを言えないし書けない。もちろん、これもそういう覚悟でやっているからいいのだけど。

icon

 でも匿名のアカウントが悪いと言っているわけではなくて、人それぞれ社会生活もあるだろうし、社会的な立場もあるだろうし、実名ではなかなか言えないこと(で苦しみなんか)もあるだろうし、キャラの使い分けもできるだろうから、犯罪とか差別とかでなければ、実名のアカウントと匿名のアカウントがこもごもでいいんだと思ってる。たまたま私は匿名でSNSをやったりするのが性に合っていないというだけで、匿名だからおもしろいという人もきっといるだろうしね。

icon

 そうだった。こないだ日本酒を買って帰ったんだった。刺身が欲しいけど、とりあえず日本酒あけて、晩酌でもするかな。

icon

 鯖の水煮を使ったパスタ。うまうま。日本酒はいまひとつ。

icon

 ちくわをごま油で炒めて、醤油と料理酒と唐辛子とすりごまをあれこれしたおつまみ。しょっぱいけど日本酒にはよい。まあ日本酒がいまいちなのが残念だけど。

icon

 ちくわのおつまみはお弁当にも入れられるので、これから定期的に作り置きするようにしようかしら。

icon

 タイムラインがほとんど動かない土曜の晩。まったり日本酒。やんごとなき週末のやんごとなき自由時間。

icon

 明日は二日酔いになるのだろうか。そして、もう飲めない身体になってきたと思い知らされ打ちのめされるのだろうか。

icon

 日付が、変わってしまった。そして誰もいなくなった。まもなく私もいなくなるだろう。

icon

ふ・つ・か・よ・い・♪

2023-04-23 05:08:12 そば屋の側のうどん屋(あお)の投稿 udonya_no_soba@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-23 02:45:17 そば屋の側のうどん屋(あお)の投稿 udonya_no_soba@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 今日も20時過ぎから残念な気持ちと怒りがわいてきそうだけど、選挙でろくでもない候補ばかり当選することなんて別にいまに始まったことではないのだから、怒りや悲しみの感情は大切にしつつもあまり感情に揺さぶられないようにしたいなと。どこまでできるかわからないけど。

 統一地方選と衆参補欠選挙が終わったら、入管法も採決するんだろうな。どれだけ署名があってもデモがあっても。野党がどれだけ反対しても法案を通せるだけの議席数があるのだから。国民がそれを与えたのだし。衆参補欠選挙も自公維新が取りそうだし。結局、国民が通すのよな、入管法は。どこかの独裁者でも何でもなく。国民主権なんだし。選挙で国会議員を選んでいるのは国民なのだから。

 あかん、20時になる前から感情に揺さぶられてるやん。

icon

 日本酒の二日酔いってほんま気持ち悪いのよなあ。昨日は4合瓶を1本飲んだだけだけど、やっぱり胃がむかむかして気持ち悪い。年齢的に(以下省略)

icon

 やんごとなきを終え、帰宅中。眠い。岩盤浴にでもも行きたい気分。

icon

 モンベル(mont-bell)は年に1回、惰性で続けている会員の更新費を払いに来るときぐらいしか買い物をする機会がなく、毎回買うものがなくて本当に困る。それだったら創業者の会長もウヨってるし、継続せずに脱会すればいいだけの話なのかもしれないけど、会社が「誤って不適切なツイートを投稿しました」とあわてて火消しをするような適切な投稿をする従業員もいるんだなと思うとやめるのも忍びなく、〈惰性で〉更新費を払い続けている。

 結局、500mlの缶ビールが2本入るクーラーボックスを買ったのだけど、宣伝用の値段と商品に取り付けられたタグに上からシールを貼って改定された値段が違っていて、げんなりする。

値上げ前の2,310円の表示と値上げ後の2,640円の表示がわかる写真。
Attach image
icon

 現実を数字の事実で確認するだけ。選挙の勝敗、政治の全体、勝者が絶対、敗者は撤退。

 あかん、選挙結果に左右されてないということを書こうとして、その内容のテンションのおかしさが、すでに動揺を示してしまってる。

icon

 返信は枝分かれさせたくないのだけど、すでに枝分かれしてしまっているものなので、枝を分けてぶら下げる。タイムラインでは大分の参院補選に注目が集まっているところだけど、寝屋川市長選挙は当然のことながら現職の広瀬慶輔さんが72%を得票し、名前を連呼するだけの維新の候補に圧倒的な差をつけて当選していた。まあこれも開票する前からわかっていたことなので「現実を数字の事実で確認するだけ」のこと。

寝屋川市 確定得票 広瀬慶輔 64,917票(得票率72.08%) 井川晃一 25,149票(得票率27.92%)
Attach image
icon

 国政選挙に目を向けると、やはり衆参補欠選挙はすべて自公維がとってしまった。これも今朝書いた通りなので「現実を数字の事実で確認するだけ」のことだった。衆院千葉5区と参院大分に関しては、三春充希(はる)さんがまとめてくれている事前の情勢分析で「競り合う」「互角」だったので、ふたを開けるまでわからなかったけど、結果は残念なものだった。

 たとえ49.99%の得票に対して50.01%の得票で当選しようが、28%の得票に対して72%の得票で当選しようが、負けは負けだし勝ちは勝ち、それが選挙なんだよね。落選した候補者にも(投票した人のうちの)49.99%の有権者がいると言ったって、当選した議員や与党になった政党にその意見を尊重して政策に反映させることなんてできないし、自公維はそんなことしない。だから「選挙の勝敗、政治の全体、勝者が絶対、敗者は撤退」なんだよね。

 「選挙がすべて」とは言わない。民主主義社会において意見を表明し政治に参加する方法はほかにもたくさんあって、事実ではないから。でも「選挙はすべて」なんだよね。私たちの意見を確実に反映させることができるのは選挙だけだから。

icon

 私は初めて海外に行くときキャリーケースを友人に借りたのと、以前勤めていたところでは職員が借りられるキャリーケースがあったのと、実はネットや空港で借りられるレンタルのサービスがたくさんあって、けっこう利用している人はいると思う。クレジットカードの特典で割引があったりもするし。

mastodon-japan.net/@minamikuma

Web site image
Minami-kuma (みなみくま) (@minamikuma@mastodon-japan.net)
icon

 3人以上の候補者が立候補して、例えば当選した候補者の得票率が30%、落選した候補者の得票率がそれぞれ29%、25%、16%(合計70%)であったとしても、政治を動かしていくのは30%の得票で当選した候補者であって、落選した候補者に投票した70%の意見は自公維みたいなのには無視されるわけよね。

 参院大分補選は一騎打ちで大接戦だったけど、衆院千葉5区なんて、政治とカネの問題で議員辞職した元自民党議員の議席の補欠選挙なのに、野党は候補者を一本化できずに票を分散させ、自民党の候補者をアシストしてオウンゴールで当選させてしまうんだから、ほんと救いようがないよな。

 でもこういう状況は次の国政選挙でも次の次の国政選挙でも続くだろうから、ほんとどうしようもないのよね。選挙って、前の選挙が終わった瞬間から次の選挙の戦いが始まってるわけよ。だから選挙前になって一本化がとか野党共闘がと言ってる時点でほぼほぼ決着がついているし手遅れなのに、現状ではそれすら(でき)ない状態だからね。

icon

 まあでも政治(というか選挙)はさ、正直言って難しいよ。選挙制度の話とかさ、政党政治がどういうものかとかさ、支持母体がどうとか、組織票がどうとか、それなりにみっちり勉強しないとわからないし、勉強したところで今度は現実の壁があるわけで。全体として見れば勢いや感覚でどうこうなる問題じゃないのよね。

 自民党や公明党、新しく出てきたばかりの維新ですら、そういうところがあざとくて、中身はないしでたらめなことしかしないのに、選挙で勝つための要点だけはきっちり押さえてくるわけよ。逆に対抗する側は、それもまた許せなくて、いつまでたっても選挙には勝てないのよね。

 まあこれが要領よくてあんまり勉強してないのに成績がいい人と、めちゃくちゃ勉強してるのに要領の悪い人みたいな構図ならまだいいけど、先生にお金渡して問題と答えを教えてもらっても成績がよかったら勝ちみたいなのとか、裏口でも入学したら勝ちみたいなのとかなんでもありだから、ややこしいのよね。

icon

 ただ国会議員になりたいだけなら、勝ち馬の政党に乗っかって(その都度乗り換えてもいい)、運動会に行ったりお祭りに参加して、辻立ちをしたりパーティーを開催して、馬鹿な国民をおだてて賢そうな国民を罵倒してたら誰だって国会議員になれるんだから。それが良心を咎めずにできるんなら簡単なゲームですよ。そうすることが人権を無視して人の命まで奪うことを含意してても良心を咎めないのならね。

 ま、統一教会の聖地で「聖地だ」と言ったら叩かれて、叩いた方が正義になってしまうんだから、そういうことですよ。

icon

 私は立憲民主党なんて執行部の交代とか初心に帰るとか国民民主党と合流するみたいなことでなんとかなったり立て直せたりするものではないと思っているので、解党しかないと言い続けている。それは泉健太が代表になるよりももっと前からのこと。

 だって今回の選挙を受けて執行部は交代するの?しないよね。去年の参院選であれだけ大敗しても交代しなかったのに。初心に帰ったところで有権者の心はそんな簡単には戻ってこないし、もう支援団体もおおかた離れてしまって支持基盤も壊滅状態よね。国民民主との合流なんて現実問題としてあり得ないでしょ。

 そしてこんなこと、私がつらつら書かなくてもみんなわかってるよね。頭ではわかってるはずなのに、ありもしない幻想にすがって現実から目を背けているのよね。でもさ、勇気を出して現実を見ようよ。

 もちろん解党だってあり得ない。だから行き詰まってるの。代わりになりそうな候補者や政党が出てきても、立憲民主党だって候補者を立てざるを得ないから潰し合う。実態をそのまま残すような解党では意味がないし、まったく散り散りになるような解党は組織が大きすぎてできない。つらい現実よね。

 

icon

@pandapanda ありがとうございます。とはいえ、先へも進めないしあとにも退けないのが悲しい現実。

icon

 ちなみに、地方選挙に限って言えば、立憲民主党は議席を伸ばしているのよね。ざっくり言うと国民民主と社民と共産が減らしている。

icon

 できるだけ心をかき乱されないようにと意識して気丈に振る舞っていても、選挙のあと現実として結果を突き付けられると、やり場のない気持ちがあちこちでさまようことになるよね。みんなの気持ちはどうなんだろう。

icon

 まあ「やり場がない気持ち」というのは、心の中に収まるところがないからこういうところに出てくるのだと思うし、それで一応の行き先ができるので少しずつ解消されていくのだと思う。だからみんなもやり場のない気持ちがあったら(どこで吐き出して行き場を見つけるかは色々だと思うけど)しっかり吐き出した方がいいと思うよー。

icon

 仕事帰りにスーパーで買い物をして帰り、軽く晩ごはんを食べたところ。銀行に行かないと。

icon

 日本でツイッターから避難してきて、なんとなく案内されたり辿り着いたりする先の管理者や開発者が差別的だったり児童ポルノを垂れ流したりするところばかりというのは、困ったもんだよなあ。毎日まいにちしょうもないことばかり投稿してないでFediverseの案内でも作った方がいいのかなあ。

icon

 「LGBT+のように神経を使う投稿が嫌でTwitterから逃げて来たユーザーも多数いる」( archive.is/R8Ozg )の意味が本当に分からなくって、寝る直前まで考えられる解釈の可能性を徹底的に場合分けして長文をしたためていたのだけど、朝起きてタイムラインに流れてきた情報を拾ってみると、想像をはるかに絶するような事態であることが示唆されていて、頭がくらくらしている。

 たとえ話として間違っていたりズレていたりしたら遠慮なく指摘してもらいたいんだけど、あるいはストレートに分かる人がいたら教えてほしいんだけど、「外国人観光客を見るのが嫌でうちの店に来ている人もたくさんいるので、外国人のお客さんは来ないでください、連れてこないでください」とか「同性カップルが手をつないでいるのを見ると気をつかう人もたくさんいるので、異性のカップルは手をつないでもいいけど同性カップルは手をつながないでください」とか「タトゥーを入れている人がいると嫌だというお客様もいらっしゃいますので、どんな理由であれタトゥーのある方の入店はお断りいたします」みたいな理解であってる?

2023-04-25 07:40:58 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

「争いは疲れるからやめてほしい」みたいな話って、「争いがないのがいい状態」って思ってるから出てくるんだけど、「争いがない」ってのは「とっくに弱い者を踏んで制圧し終えた状態」でしかない場合もあるわけで、そういうことに無自覚な人間たちが「引き続き黙ったままでいろよ」と弱い者に強制していくのは、違うと思うんですよね。

icon

 見なきゃよかったんだけど、性的少数者への差別や偏見をだしにしてお金集めてて、ネトウヨがツイッターでやってるミソジニービジネスとおんなじやん。まあ、そりゃそうだわなあ。これが大衆なんだし、これが有権者のマジョリティなんだもんな。この国民にしてこの国ありだよな。隣人がこんな人らばっかりって、やだなあ。

icon

 私たちには住居・移転の自由があるけれど、現実にはそれほど自由にあちこち行けるわけではないのよね。移動中にこのことを少し考えてみたい。

 日本国内に居住するのか、国外に移住するのか。国内に居住するとしても、どこに住むのか。住民ないし有権者が自分たちの住んでいる地域のことをしっかり考えている土地に住みたいなと。すると、自民、公明、維新みたいなのが議会や首長で幅を利かせているところは論外になる。日本国内に住んでいる限りそこからは逃れられないのだけど、国内に居住する選択をする場合には、とりあえず国政のことはおいておく。

icon

 私はここ6年ほど豊中市で地域活性化に関わる仕事をさせてもらったので、地域のことを考えて活動している人たちともたくさん知り合うことができ、引っ越し先の有力候補地として考えていたのだけど、分かっていたこととは言え今回の選挙で維新が最大会派になってしまったので、やっぱり豊中市に引っ越すのは躊躇してしまうよね。次の市長は維新になるとも言われているし。

icon

 明石市はいいよね。だけど、いま住んでいるところからはけっこう距離があるし、引っ越せないところではないけど中途半端で、というのは、明石だといまの仕事を続けることになるだろうけど、勤務地として通勤が困難なところは仕事を手放すことになるだろうし、そうすると生活ができるかどうか厳しいのよね。

 じつは去年、明石市かその周辺自治体に引っ越そうかと考えて不動産屋に行ったのだけど、明石市は泉房穂前市長による市政のもと転入者が増え、家賃が上昇してたのよね。まあ、考えることはみんなおんなじだね。

 それはともかく、明石市にも維新の議員がじわじわ増えてきていて(定数30のところ2019年の選挙では2議席、今回の選挙では4議席)、自民と公明の13議席と合わせたら自公維で過半数の17議席をとっているのよね。少なくとも改選前は自公維で13議席だったので、やっぱり引っ越すとなると考えさせられるよなあ。

2023-04-25 12:13:37 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

でも、オレはmisskeyみたいな場所を「落ち着ける」って思いたくなる気持ちは理解できますよ。

icon

 前ブーストについて。まあ、自分より仕事ができて能力のある女性にお茶汲みやコピーをさせて、日常的な身体接触やことばによるセクハラをしまくっても誰からも咎められないひと昔前の日本で当たり前だった職場環境は、セクハラという名の性暴力を振るう者にとっては居心地がいいし落ち着けるよね。そしてこれは女性専用車両が女性やその他の社会的弱者にとって落ち着くといのと同じ意味ではないし、女性専用車両が導入されたことでそのほかの車両が混雑して、男性が窮屈な思いをしているということと対称でもないのよね。

 居心地がよいことそのものが悪ではないのだけど、もし @misskey.io の居心地がいいとしたら、その居心地のよさは誰かの不快や窮屈さ、場合によっては人権を抑圧したり侵害したりすることによって得られているものかもしれないわけで、その居心地のよさに安住する者はその限りにおいて道徳的に非難されるのよね。

icon

 けっきょく、住居・移転の自由があると言っても、仕事や人間関係といった生活の基盤が引っ越しをできるかどうか、するかどうか、するとしてどこなら引越しできるのかについて大きな鍵を握っているわけで、引っ越しをしたいと思ったときに思ったとおりに住居を移転できる人なんてほんのひと握りの人しかいないよね。そういう意味でぼくらはやっぱり土地に縛られている。

icon

 吹田市は市長はいいのだけど、定数36のところに2019年の選挙では維新の議席は5議席だったのに今回の選挙で10議席に倍増して最大会派になっている。無理。

icon

 豊岡市はすごく魅力的なんだけど、仕事ないよなあ。

icon

 南アフリカワインのお店で4杯、そのあとスナックで水割り6杯。スマホなくして、あせって、見つけて、いま泣いてるところ。

icon

 なんで、乗り違えるの!

icon

 毎週のことながら、昨日も散々迷子になってなんとか帰ってきた。なんで放出行くと迷子になるのかなあ。迷子ぐせがついてるのよなあ。

icon

 入管法改正案について。まずぼくは廃案以外の選択肢なんてあり得ないと思っている。だけど立憲まで修正協議に参加して、修正案を持ち帰って通そうとしている。正直、共犯だと思う。憲法に定められた基本的人権もまともに守れないのなら、立憲なんてつぶれたらいい。米山隆一もツイッターにあんなこと書いたらあかんよね。でもね、廃案をどこまでも訴え続けるのか、修正協議に参加して通すことに賛成するのかって、私は廃案一択だけど、立場としては大きく割れるところだし、どちらも合理的な理由があるのだということだけは理解しておく必要があると思うのね、私のように廃案一択の立場でも。だからひとつ例え話を考えました。考える材料にしてもらえたらなと。

 あなたはいま、犯してもない犯罪で捕まって裁判にかけられようとしています。残念ながらこのまま起訴されれば、どこかの王様が気まぐれで恩赦でも出さない限り、仮釈放なしの終身刑になることは避けられないでしょう。いま、あなたが司法取引で罪を認めれば、求刑が懲役15年になります。あなたは犯してもいない罪を認めて終身刑を避けますか?それとも無罪を主張し続けますか?立場別れるよね。

icon

 これを読んだ方、終身刑か犯してもいない罪を認めて懲役15年の二択ということに不条理だと思いませんでしたか?罪は犯していないのだから無実を訴えて無罪を勝ちとるべきだと思ったかもしれません。でもね、そんな選択肢はなくて、あくまで無実を訴えたら終身刑という無理ゲーなんです。そもそもが不条理なゲームなんです。

 でもさ、現実ってかくも不条理なものなのよね。どちらを選んでも最悪の結果なのよ。その中でどっちの最悪を選びますかということが、いま私たちに突きつけられている。

 でもね、ぼくは罪を認めたらその先はないと思う。アメリカの現実の司法取引では、罪を認めて有罪になったら真犯人が出てきても有罪は取り消されないのよね。もしこんな法案に修正案でも参加したら、金輪際その政党に人権を語る資格なんてないよ。だから、ぼくは入管法改正案が可決されることが避けられないとしても、まっとうな政治家、まっとうな政党ならそんなものに賛成したらあかんと思ってるの。自ら認めて通した法案に将来立憲民主党が主体になって改正するなんてこと、ありえないから。みなさんはどう思いますか?

icon

 ほんまこのとおりで、頭が痛くなるのは、法律を骨抜きにして通してしまうがいつも立憲民主党だってことなのよね。しかも、骨抜きにされた法律って害悪の方が大きくて、それこそ「これは〈不当な〉差別ではなくて〈正当な〉区別である」みたいに差別を正当化するのに加担してしまったり、すでに法律として成立してしまっているのできちんとした法律を新しく作るということにもならないし、改正もなかなかされない。ヘイトスピーチ解消法しかり、消費税増税の財源を何に使うかもしかり。

 だいたい「不当な」を頭につけたり「等」をお尻につけたりしたら、それはもう何も言ってないことに等しいなんて小学生でもわかることじゃない。それを「反対ばかりじゃなくて協議してここまで認めさせました」みたいな何の役にも立たないアピールをして害悪を撒き散らしているのだから、ほんと立憲民主党には一刻も早く雲散霧消してほしいわ。

From: @satty126
fedibird.com/@satty126/1102626

Web site image
おもちが大好き (@satty126@fedibird.com)
icon

 今日も2日酔い。昨日のは水割りじゃなくてハイボール6杯だった。ともかくアルコールを抜き切るために岩盤浴に寄って帰る(そんなんでアルコールは抜けません)。

icon

 岩盤浴のあと、かっぱ寿司で晩ごはん。

2023-04-26 18:38:22 Adachi_Kaoriの投稿 adachika192@wstrsd.masto.host
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-26 19:04:45 Adachi_Kaoriの投稿 adachika192@wstrsd.masto.host
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 いましがたブーストした2つの投稿について。最近どこかで、海外の人の名前をファーストネームで呼ぶ人が増えてきたということとその理由について書いているのを読んだことがあるのだけど、そのときにはなるほどなあと思った割には内容をすっかり忘れてしまって、今ではまったく思い出せない。

 それはさておき、私も人の名前をどう呼ぶか/どう書くかでちょくちょく悩んでいて、直近で言うと最高裁で無罪が確定したベトナム人の元技能実習生レー・ティ・トゥイ・リンさんの名前をどう表記するかでとても悩んだ。

 ベトナム人の名前は、ラストネーム(姓)、ミドルネーム、ファーストネーム(名)の順で書き、呼ぶときはファーストネーム(名)で呼ぶのが一般的みたいなんだよね。だからSNSや新聞なんかでもリンさんと書いていることが多かったけど、私はこの投稿をぶらさげている元の投稿でリンクを張ってある毎日新聞の表記にならってラストネーム(姓)のレーさんと書いた。ちなみに当該の記事はリンク切れになっている。

 ブーストした投稿にもあったけど、国や文化によって慣習も違うし、名前の扱いは難しいよなとつくづく思ったという話。

icon

 梅田まで戻ってきた。眠い。しんどい。早く横になりたい。

icon

 昨日タイムラインで話題になっていた返信元にあるアカウント、3月7日に投稿したとおり極めて悪質で、投げかけてきた暴言の中身については、書いたり口にしたりするのも憚られるようなものなので今回も書きませんが、おそらくは気に入らないユーザーに対して暴言を吐いてはすぐに削除して証拠を残さないようにするということを繰り返しているものと思われます。

 ブロックすることがポリシーに反しないならば事前にブロックしておくとか予防的な対策も有効だと思います。どうかお気をつけください。

icon

 サウナとか岩盤浴って、一見すると疲れを癒してくれるようでいて、その実、翌日の疲労具合といったら並々ならぬものがある。すごく体力を消耗しているんだなといつも思う。諸刃の剣みたいなものだよね、きっと。私はマッサージには行かないけど、あれも当日はいいけど翌日に「もみ返し」と言って疲労を感じる(?)みたいだしね。

 無理やり〈ととのえる〉ようなことをすれば、その対価をどこかで支払わなければならないという〈等価交換〉(最近ではめっきり使わなくなりましたね)の法則が働いているんだなと考えている。

icon

 3年目にして勇気を出してピザ屋に入ってみた。なんか海外っぽくて興味あったんだよね。

Attach image
ピザ屋の店内の様子
Attach image
icon

 そういえばマスクをしていない人が増えましたね。学校や職場でどうなのかはわかりませんが、先ほど梅田の動く歩道やエスカレーターですれ違う人のマスク非着用率をざっくり数えて計算してみたら、約10人に1人で10%程度。男性と女性とでは男性の方が少しだけマスクを着けていない人が多そうだった。

icon

 すでに元の投稿が削除されてしまっていたこともあり「名誉リスト」と呼ばれているものを直接は確認できていなかったのですが、先ほどアーカイブで確認することができました。 archive.is/wWiOM

 こちらの弱小おひとりさまサーバー @mstdn.mrmts.com が、名だたるサーバーとともにリストに掲載されていることは誉でありますが、リストを掲載したアカウントによる「右も左もフェミもLGBTも反差別もお断りなんですYO!」というコメントを踏まえた上で「集中攻撃でいじめられてたのでマジで助かりました」とコメントしている @misskey.io の管理人は、明確な意図を持って積極的に〈LGBTに対する反対と反対の立場〉を表明しているのだなと受け止めました。

 そもそも、自ら性的少数者に対する憎悪を煽っておきながら「集中攻撃でいじめられてた」と居直った被害者仕草をとることは、ネトウヨと呼ばれる者たちがよくおこなう常套手段であり、悪質であるし、何よりも幼稚というほかありません。なぜ自らの言動が批判されたのか、過去の自分の言動と真摯に向き合って反省する必要があるでしょう。

icon

 融通が利かないと思われるかもしれないけど、今さら立憲民主党が入管法の改正について党として与党の出してきた修正案に反対の立場をとったところで、立憲民主党に対する信頼が〈事実として〉元に戻るわけではないし、立憲民主党が難民を含む在日外国人の人権を踏みにじる法案の修正協議に参加したという〈事実〉はなかったことにならないし、党として修正協議に参加するかどうかを決めるごたごたの中で〈党内に今回の入管法改正に賛成している人がいるという事実〉が明らかになったことも覆い隠すことはできないのである。

 何度も言うけど、今回はどれだけ国民が反対しようが入管法の改正が成立することは避けられないだろう。これはやはり〈事実として〉受け入れなければならない。だけど、入管法が改正されたときに、修正協議に一度でも参加してその成立に加担したのか、最初から反対を続けて最後まで首尾一貫していたのかでは意味が異なってくる。修正協議の中で法律を骨抜きにするような文言を入れさせて、今後の改正をいっそう難しくするようなことに積極的に加担してしまっているという認識が立憲民主党にまったくないのは、本当に致命的と言わざるを得ない。

icon

 私のしょうもない投稿を読んでくださっている賢明なみなさんにあっては、言外のことも含めて十分に理解してくれているところだと思うし蛇足に過ぎるかもしれないけど、いちおう補足しておくと、もともと修正協議も何もなくそのまま与党案で入管法の改正がなされれば、今後も〈実質的な意味で〉改正を訴えていくことができるけど、たとえば修正協議を通じて法案の附則に「難民認定のための第三者機関の設置の検討」を書き込むことになったとしたら、改正後に第三者機関の設置がなされないままになっても「第三者機関の設置」を求めて改正することって〈実質的に難しくなる〉わけよね。

 だって、すでに法律の中に「第三者機関の設置の検討」が書き込まれていて「現在、検討を進めているところです」でどこまでも引き延ばされてしまうわけだから。いつまでに決定しなければならないという期限が決められているわけでもないし。

 だいたい、行政用語の「検討」は「何もしない」という意味だし、「努力義務」みたいなものも4月1日以降にどれだけの人が自転車のヘルメットを着用しているか見たら、あってないようなものだとわかるじゃない。そういうことなのよ。

icon

 これは書き始めると長文になってしまうため、いまは指摘をするのに留めますが、今回の入管法改正について立憲民主党の議員がツイッターに書いたことを指して「トロッコ問題」と言っている人が散見されるけど、当該議員の書いているようなことはトロッコ問題でないし、したがってそれをトロッコ問題と認識して批判している人たちもトロッコ問題がどういうものなのかを理解できていません。

 これはある意味でトロッコ問題が非常にわかりやすく、それゆえに表面的なところだけがひとり歩きして幅広い層に伝わっていったということの弊害だと思うけど、トロッコ問題はたんに「5人が死ぬより1人しか死なない世界の方がよい世界でしょ」というだけではなくて「5人を助けるために1人を犠牲にする」という判断、すなわち「無垢の人を犠牲にして命を奪うことまで正当化される」という判断が、ひいては何を意味するのかというところまで含みもってのものなわけ。単純に数を比較してあれかこれかではないということ。詳しく書き始めるときりがないから、これだけ。

icon

 タイムラインでトロッコ問題に言及している人とかぶってしまったけど、いすれにせよあれはトロッコ問題ではないので、たんに根本的に「その例え、その比較は間違っている」と指摘しないと、変な意味になってしまいます。

icon

 朝から湯浴み。泣きたいときには泣いて、怒るときには怒る。悲しいときには悲しんで、喜ぶときには喜ぶってことが、もっと素直にできたらいいのにね。その感情すら抑えつけられているのが現在の日本なんだと思うけど。

 ぼくは比較的素直な人間なので、泣きたいときには泣くし、怒るときには怒るし、悲しいときには悲しむのだけど、これって否定的な感情表現ばかりで、喜ぶとか楽しむという肯定的な感情を表現する機会がここ10年ぐらいで極端に減ったのよね。

 今日にも衆議院法務委員会で入管法改正案の採決が行われて、また怒りと悲しみの感情が湧いてくるのだろうけど、ひとしきり怒って泣いたら、また前を向いて生きていかないといけない。「明けない夜はない」というやつです。前を向いて頑張っていきましょう。
 

icon

 立憲民主党の国会議員による入管法改正の修正案についての説明に「トロッコ問題」と指摘している私の見た限りすべての人が決定的に見落としていること(あるいは意図的に触れていないか、あえて目を背けていること)は、修正協議に最初から参加せず反対し続けたとしても、現実的には廃案になることはなく改正案が成立し、「修正案で助けられるよりも多くの命が強制送還によって奪われることになる」という条件は変わらないということ。

 だから、修正協議に参加して改正案に賛成しようが修正協議には参加せず初めから改正案に反対し続けていようが、入管法が改正されて強制送還がしやすくなり、それによって見捨てられ奪われる命があるという点で同じならば、その他の条件でよりよいものを取る方が〈実践的な意味で合理的〉だという説明は、その限りにおいてはまったく正しい。

 しかし、この投稿が返信をつけている最初の投稿でも触れたとおり、人権を踏みにじることに賛成してそれが実現されるのか反対して実現されるのかのあいだには、その他の点で違いがあったとしても、それをはるかに上回る埋められない溝があるのであって、そんなこと賛成したらかんよねと。

icon

 字数の関係で盛り込めなかったけど、どうしてこういうすれ違いが生じるのかと言えば、ひとつには立憲民主党の議員の説明の仕方が非常にまずいというのがあるだろうけど、それ以上に「トロッコ問題」と指摘する人たちが現実的なものと現実的でないものとを比較してしまっているからなんだよね。

 つまり、現実にある選択肢は、改正案に賛成して改正が成立する選択肢と改正案に反対して改正が成立する選択肢の2つ。だけど「トロッコ問題」と批判する人たちは「改正案に反対して改正が成立する選択肢」を、現実には考えられない「修正案に反対して改正案が廃案になる選択肢」という〈願望〉に置き換えて「修正案に賛成して改正が成立する選択肢」と比較してしまっている。

 事実の問題と価値の問題、事実と事実でないもの、あるいは願望と現実、これらはごっちゃにしないように細心の注意が必要。こういうのってどうしても感情が入ってきて判断が惑わされがちなので、それなりの知的訓練を要するけど、これがなかなか難しいのよね。私もどれだけできているのかわからないし。

icon

 なんで私はこんなに毎日まいにちSNSなんかに長文を投稿し続けているのだろうか。ほんとうは、起きた、飯くった、風呂入った、疲れた、寝る、ぐらいでいいんだけどなあ。

icon

 入管法の改正に全力で反対してこられたすべての人を(その限りで)尊敬しているし最大限の賛辞を送りたい。これとは逆に、入管法の改正に賛成した自民、公明、維新、国民民主の議員、およびそれらの政党や議員に票を入れてきたすべての有権者ならびに投票しないことによって消極的にであれこれらの議員を応援してきたすべての有権者に対しては、最大限の軽蔑をする。

 さて、悲しいかな、政治というのは結局さいごは多数決、数の論理です。署名が19万筆集まろうが、国会前に連日数万人が集まろうが、法案が通るかどうかだけで言えば、それらは無力であり無意味なの。前は廃案にできた?違います。それはたまたまほかの重要法案を重視したために、審議の日程や支持率への影響などを考慮して先送りになっただけで、今回で言えば学術会議の改正法案が見送りになり、入管法の改正案は通すつもりでやってきたわけ。

 特定秘密保護法は国民の反対が小さかったから通ったのか?違うでしょう。どれだけ署名を集めて国会前で抗議活動しようが、政権与党が通すと決めたものは確実に通しにくるし通るのです。議席があるのだから。この現実を見ないから同じことを繰り返す。

icon

 署名にせよデモにせよ国会前の抗議活動にせよ、支持率の低下につながれば政権与党もそのことを意識せざるを得ないけど、実際にはそうした活動が支持率の低下につながっていないということが見透かされているし、直前の衆参補選と地方統一選挙では有権者が自公維新に議席を与えているし、内閣支持率もむしろ高まっているのよね。

 大阪府でIR誘致の是非を問う住民投票の実施を求めて21万筆の署名を集めても(有効と確認されたのは15万6千筆で法定の14万6千筆を超えていた)高い支持率と議席を与えている限り住民の声は無視されてしまうわけ。この署名を集めることは本当に大変なことだったと思うけど。

 結局、選挙で議席を与えてしまったら、それ以外のところでどれだけ頑張っても有権者や住民の意思を〈確実に〉政治に反映させる手段はないのよね。首長や地方議員ならいちど選んだら4年、参議院議員なら6年、衆議院議員は解散があるけど、政権末期を除けば政権与党にとって有利なときしか解散しないからそれなりの期間を任せることになってしまうのに、選挙前にならないと選挙モードにならないし、選挙では分裂して選挙後に反省を始めるわけよ。毎回。

icon

 テレビで入管法改正案が衆院法務委員会で可決されたことを報じていないという投稿がけっこうタイムラインに流れていた。ゴールデンウィークや大谷選手のことばかり報じているらしい。さもありなん。

 じゃあ、テレビ局や番組の連絡先に抗議のメールやFAXを送ったら取り上げてくれるようになるのだろうか。ならないよね。だって今回の件に限らずこれまでもメールやFAXを送り続けてきたんでしょ。それにもかかわらず今回も取り上げてもらえなかったのよね。メールやFAXの量が少なかったからだろうか?本当はそうじゃないことぐらいわかっているはず。

 今朝の新聞ではもちろん一面のトップ記事で取り上げられていたし、2面、27面にも関連記事。同じ毎日新聞のウェブサイトには8時55分の時点でトップニュースのタブに入管法改正に関連する記事はなし(代わりに「入管・難民問題」というタブがある)。この違いは何かってこと。

 新聞も影響されているけど、テレビは特に政権による言論への介入が働いているということぐらい、みんなもわかっているでしょう。結局、選挙で変える以外に現状を変える実質的な方法はないという現実を認めなあかんのよ。

2023年4月29日(土)毎日新聞朝刊の1面トップ記事の見出し「入管法改正案 衆院委可決 難民認定「第三者機関」白紙」
Attach image
毎日新聞ウェブサイト「トップニュース」画面キャプチャ(2023年4月29日8時55分時点)
Attach image
icon

自民、公明、維新のお家芸。それでも逮捕もされなければ辞職もしないのだから、政治が腐敗したらなんでもありってこと。 RT: 市長、市議選前に現職11人に現金…「法律的に大丈夫だろうという認識だった」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2023042

Web site image
市長、市議選前に現職11人に現金…「法律的に大丈夫だろうという認識だった」
2023-04-29 11:53:29 Shimaneko1985の投稿 Shimaneko1985@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-29 15:49:19 わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻の投稿 zpitschi@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 直前の2つのブーストについて。私にとってはむしろ逆で、もちろんエコーチェンバーがあるのでTwitterで政治の問題を指摘する情報は流れてくるけど、それはあらかじめ私が持っていた関心や価値観の反響であって、それよりも差別や偏見を拡散するアカウントの多さに辟易する経験の方が大きかったかな。まあ、それへの反動で発信したりもしてきたので、そういう意味ではTwitterにより政治・経済・社会への私の批判は増幅されてきたとも言えるけど、Twitterがなかったら社会への不満もなくゴールデンウィークの話題で盛り上がり、「日本に巣食うごろつき外国人どもを追い出す法律を反日勢力に負けずに作ってくれてありがとう」みたいな感覚で過ごしていたかというと、そんなことはないと思う。

 だって新聞を読んでるから。今朝も書いたように、テレビは政権の圧力におされて報道がかなり抑制的になっているけど、紙面版の新聞はまだ政治の問題をそれなりに記事にしている。じゃないとお金を払ってまで新聞を買う価値がないし、逆にお金を出さなければその程度の情報しか手に入らないということよね。若年層が自民を肯定するのもそういうことよね。

icon

 大阪もコロナの感染者数がここ4週間増加傾向なのに、ゴールデンウィーク明けから5類に移行して日々の陽性者数もわからなくなっちゃうのよね。みんな旅行であちこち行って、宿泊施設や飲食店ではマスク外して接客し、感染させたり感染させられたりして5月の半ばからどうなるのか、不安は募るばかり。ましてやリアルタイムな状況がわからないからますます不安になるし、そんなこと気にしない人はマスクを外して狭い空間でもお構いなしに唾液を飛ばしまくって大声で喋るし、社会としても分断が進むよね。やだやだ。

2023-04-29 21:04:58 わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻の投稿 zpitschi@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-30 06:14:55 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

お前らが「三年ぶりのマスクなし連休!」「全力で楽しまなくちゃ!」っていってるところで「今年は例年以上に何もできないな.....」「なんせマスクもしないアレがあんなにたくさんいるからな.....」ってなってる人がめっちゃいるわけよ。

icon

 物価も高いし、全国旅行支援のおかげで(支援で相殺される以上にゴールデンウィーク前から)宿代も跳ね上がっているし、「マスクなしでウェーイ」という人らが(飛行機はどうか知らないけど)電車にはたくさん乗っているし、そもそもゴールデンウィークはどこに行っても人が多くて私なんかは楽しめないので、今年も遠出の予定はなし。だいたい、コロナ前まで5月3日、4日、5日もふつうに大学の授業があったんだよね、大学にもよるけど。まあ、私はごく親しい仲間内で映画でも観てゆっくり過ごす予定。

icon

 ちょっとぞうすい。そんなうまいもんじゃないのにロングセラーなのが解せない。私みたいなのが数年に1回でも買ってしまうからいけないのか。でもその程度だったら残らないよね。もっと高い頻度で買っている人がいると考える方が自然だよな。まあ、ブランドとして確立してしまっているし、競合する他社の商品が出てきていないというのが一人勝ちでロングセラーの理由なんだろうな。

icon

 愛国心のある普通の日本人さまにとっては、生まれてこのかた差別をしたこともなければ、日本で差別がおこなわれているのを見たことも聞いたこともない世界線で暮らしておられるので、西田昌司が「『差別はあってはならない』とか、厳しい対立を生むような言葉遣いは、決して日本の国柄に合わない」などと言ったとき、当然それは「日本には差別が存在しないのに、あたかも差別があることが前提であるかのようなもの言いはけしからん」という意味に解するものだと思っていたけど、私の買い被りだったのかMastodonのみなさんはまだまだ擦り切れてなくて素直なんだなというのが意外だった。