00:34:48 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

久しぶりにランニング。MapMyRunからの共有のテスト。 mapmyrun.com/workout/719038720

00:57:15 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 Runkeeperはあいかわらず使えないままということがわかったので、試験的に投稿したものは削除した。

01:52:56 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ランニングもしばらく続けないと〈中毒〉にならないよね。そこまでもっていくのがたいへんなんだよな。なにごとも静止した状態から動き始めるまでが一番しんどくて慣性を得るまで続けるのが二番目にしんどいもの。

02:55:02 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 Creative Reality Studioというサービスで静止画から動画を作成してみた。これはフリートライアルで作成したもので、最長5分までの動画を無料で作成することができるみたい。 youtube.com/shorts/FCXYhc84ah4

Web site image
Creative Reality Studioで静止画から動画を作成してみた
03:03:31 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 こんなのが簡単に作れるのだからディープフェイクが大量に出回るようになるのはそう遠くはないだろうし、そうなったときにリアルとフェイク、現実と現実でないもの、自然なものと不自然なものとの境界は溶けてなくなってしまい、両者の区別はつかなくなってしまうだろうな。

09:58:08 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 おはようございます。今日は統一地方選挙の期日前投票に行こうかなと思っています。ゴミを出しそびれてしまった。

12:39:51 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 勉強不足で最新の研究がどうなっているのかはわかりませんが、ディープフェイクポルノについては古典的にはカントの『道徳形而上学』なんかにさかのぼることができます。最近の議論で言えば、マンガやアニメにおける児童ポルノがなぜいけないのかという議論でおおよそ論じられているような気がします。

 人工肉については、どういうことをイメージされているのか私が理解できていないのかもしれませんが、倫理的な問題を引き起こすようなことはあまりないように思います。『約束のネバーランド』に登場する食人鬼ソンジュではないですが、人工肉を食べていた人が、それがきっかけでいつか本物の動物の肉を食べたいとなることは考えにくいですし。

@Erscheinung47

13:11:31 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 画像生成AIのDALL-E 2とStable Diffusionを使ってみている。無料で使えて商用も可能なこの2つの画像生成AIは、いまのところ日本語のプロンプトには対応していないけど、はやく対応してほしいな。

13:41:35 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 不十分で紛らわしい書き方になってしまっていました。「最長5分までの動画を無料で作成することができる」というのは「累計で」ということです。

14:18:49 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ジャスミン茶(青缶)を使い切ってしまった。空き缶には以前いただいて未開封のままだったオギノエン・ファームの緑茶を入れて冷凍庫へ。

14:21:54 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 そういえば、Tootfinderがきちんと機能していないみたい。日本語でも英語でもきちんとログがとれていないみたい。

14:56:06 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 今日も今日とてシュレッダー。そろそろ期日前投票に向けて出かけないと。

15:42:51 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 現在では、技術に疎い人でも直感的な操作で静止画や短い動画から新たな動画を作成でき、合成された本人の音声に任意の文書を読み上げさせることができるけど、例えば亡くなった家族の動画をAIで作成したらどうなるのか。これはグリーフケアになるのか、それともむしろグリーフケアの妨げになるのか。人間の欲望があり、それを実現する技術がある以上、それを利用する人は必ず出てくるけど、はたしてそれは私たちを幸せにするのかってことよね。スティーヴン・スピルバーグ監督の『A.I.』(2001年)を思い起こす。

 過去にしがみつく手段を得て、過去に生きるようになると、現在、未来という時間・空間から切り離され、そこに存在したはずの人間関係や社会から切り離されることにもなりかねない。私たちが何の中で生きるのかってこと。

16:10:20 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 OpenAIのDALL-E 2は、無料で使えるのはひと月あたり15回の画像生成までで、1ヶ月たったら15回画像を生成できる15クレジットが付与されるみたい。不正確だったらすみません。いまのところ私はそういう理解をしています。

16:21:47 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 AIチャットボット、静止画から動画を生成するAI、プロンプトから画像を生成するAI、プロンプトから音楽を生成するAI、実際の音声データから人工音声を合成するAI、音声の読み上げ、機械翻訳などなど、こうした技術を利用するのに私たちはどれだけ費用を負担するのか、あるいは負担する価値があるのか。こうしたものをお金を払って利用して、例えば仕事が効率化できるとか何か独創的なものを創造するとか広告収入などを得られるとか、支払ったお金に見合うだけの対価を得られる人って、いまのところそんなに多くはないよね。あなたはどうですか?

16:58:17 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 出先で中途半端に時間ができてしまったので、立ち飲み屋へ。せっかく魚住に来たので「呑み処 笑太」に行きたかったのだけど、そこまでの時間はきっとなさそうなのでまた今度。今日は飲むつもりはなかったのに、飲むことになってしまった。

瓶ビール
Attach image
17:11:30 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 このお店、Googleマップに載っていなかったので登録。すごい地元感。お年寄りたちの憩いの場という感じ。私のような若者が場をしらけさせてすみません。

17:28:00 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 10年前から(遺族)年金生活やからお金がないと言っている女性が一番若そうで「ひと月15万円、2ヶ月で30万」と言ってて、頭がくらくらしてきた。本人は悪気はないのだろうけど、2023年度の国民年金の満額は月額6万6250円だから、国民年金の現在の被保険者(本人)と比較しても2.26倍。遺族年金は被保険者(本人)のおよそ4分の3だから、被保険者(本人)は概算で月額20万円、つまり2023年度から新規に国民年金を満額で受給する被保険者(本人)の3.02倍。

 まあ、現在45歳の私が年金を受け取れるのは早くても70歳からだろうし(現時点で受給開始年齢を70歳に引き上げるという話がすでに出てきているぐらいだから、25年後にはもっと引き上げられて、現実には私が年金を仮に受け取れるとして受給開始年齢は73歳とか75歳とかになってる可能性も大いにあるよね)、現在からさらに減額されているだろうということを考えたら、ほんと何とも言えない気持ちになる。

17:34:51 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 瓶ビール中瓶480円とイワシの甘露煮350円で830円だった。

18:13:59 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 統一地方選挙、維新か自民・公明の二者択一ってのもう地獄。さすがに白票を投じてきた。