2023-04-16 05:48:29 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

「だれでも」受け入れるコミュニティには、「どこにも」受け入れられないような人が来る。「どこでも」行ける人たちは、わざわざそんなところにとどまらないから、別の場所に行き「ここしか」受け入れられない人だけが残っていくのだが、そんな場所は維持できないのでそのような場所は潰れ、「どこにも」「だれでも」受け入れるコミュニティは消えていってしまう。

icon

 ほんまこれなんよなあ。膝を打ちすぎてぱんぱんに腫れてしまったから、森さんに治療代がわりにお酒でもおごってもらわないと。

From: @moriteppei
mastodon.social/@moriteppei/11

Web site image
森さん (@moriteppei@mastodon.social)
2023-04-16 09:05:44 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

「暴力はよくない」って言いながら、日常行われてる暴力や不公正に目を瞑ったり、声を上げる人たちを黙らせる。たったこれだけでその人たちの生命を奪える。そんな安全圏にいる人間が「言論しましょうよぉ」だなんて、お前がやってるのは言論なんじゃなくて暴力なんだよ。

icon

 今日は13時30分からカフェP/Sで神戸テツドク!。プラトンの『ゴルギアス』を 藤井宏さん(という方)が紹介してくださることになっている。(何年か前には読んでいるけど、今回のためには)読めていない。自分で紹介するときにはレジュメの準備がたいへんだけど、今日はそれがないので気が楽。リモートの参加者がいるようなので、今日はリモート対応に徹する。

 夜は中津ぱぶり家で文学カフェ。チャールズ・ブコウスキー『町でいちばんの美女』。こちらは目下読み返しているところ。昨日から読み始めて半分をちょっと超えたところ。がんばらないと。私の提案した本なので。

icon

 今日はそれほど飲んでないのでほろ酔い加減で帰宅中、というか帰り着いてしまった。瓶ビール334mlを1本、バーボンのロックを1杯、缶ビール355mlを1本、赤ワインを3杯、ウイスキー(去年3月に日本初上陸というTINCUP American Whiskey、コロラド州のものなのでバーボンではないけど、いかにもバーボン)4杯ぐらいかなあ。

 私は何度も入信を試みたけどEmacs教には入れず、Windowsは使っているけどVSCode教には入れないままここにきて、さいきんプログラミング熱がぶり返してきたところでVSCode教に入信しないわけにはいかないかなあとあきらめかけていたところ。

icon

 おはようございます。なんだか光陰矢の如しですね。気がついたら4月もなかばをすぎて、もうすぐ5月。ゴールデンウィークを過ぎたら少しあるけど、それでも気がついたら夏休み、そしてお盆。一気に秋になって、あれよあれよという間に年末、みたいな感じですよね。しょーもないことばかり考えていないで、今日も一日がんばりましょう。えいえいおー。

icon

 来月の文学カフェは年2回ある長編の月(5月と11月)でドストエフスキーの『罪と罰』。やっぱり20年ぶりぐらいの再読。

 落合尚之が漫画化した現代日本版の『罪と罰』(10年ぐらい前だろうか読んだのは、覚えていないけど)も再読しようとヤフオク!でけっこう前に落札したのだけど、まだ読んでいない。古屋兎丸の『人間失格』同様、『罪と罰』の漫画は胸くそ悪いやつ。でもそんな胸くそ悪いものを再読しようとか、初めて読むにしても内容を知ってて読もうとする好奇心って、どこから来るんだろうね。

2023-04-17 08:21:13 Robert Reichの投稿 rbreich@masto.ai
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 まあ、Twitterでブロック機能が廃止されてもぜんぜん驚かないよね。ブロックを手動でするのってけっこう手間で、私は9848個のアカウントをひとつひとつツイートの内容を確認してブロックしてきたのだけど、全アカウントでいちばんブロックされてるのってどうせイーロン・マスクでしょ?ほんで、いちばん人に対してクソみたいなツイートを見せつけたいのもイーロン・マスクでしょ?だから、いちばんブロック機能を廃止したいのもイーロン・マスクだよね。もちろん私もイーロン・マスクをブロックしてるしね。

 Twitterにまだアカウントを残している人でイーロン・マスクをブロックしてる人ってどれぐらいいるんだろう。よかったらリプライでもつけてみてください。というか、たまにはアンケートでもとってみるか。よろしくお願いします。

  • イーロン・マスクをブロックかミュートにしてる4
  • イーロン・マスクをブロックもミュートもしていない5
2023-04-16 23:44:44 烏丸百九@社会派Vtuberの投稿 crowclaw109@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 notestockでアーカイブを取り込んだTwitterアカウントの表示が少々不便なものだったので、Twitterのプロフィールの「名前」を引っ越し前のMastodonのアカウント名である"@mrmts@mstdn.jp"から"Seiichi MORIMOTO"に戻し、「自己紹介」の内容も"@mrmts@mstdn.jp"から現在使っているおひとりさまサーバーのこちらのアカウントのプロフィールページへのリンク mstdn.mrmts.com/@mrmts に更新した。

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
icon

 今日は気力がわかないので気分転換に近所のスーパー銭湯に行くことにした。まあ、思い切って家を出るまでに2時間ちかくかかったのだけど。スギ花粉の季節はほぼ終わり、ヒノキ花粉もピークを過ぎたようなので、もう大量のティッシュを持ち歩かなくてもいいのかな。

icon

 みなさん、アンケートへの投票ありがとうございました。12時間で実施して9投票ありました。

 アメリカの上院議長ではないですが、私がブロックしている方に投票するとちょうど5票ずつになり、イーロン・マスクをブロックかミュートしている人としていない人の割合は半々ということになりました。まあ、ネットの匿名のアンケートなので(私は除く)、お遊び程度に受け取ってもらえたらと思います。

icon

 おはようございます。「電気ウナギはアンドロイドの夢を見るか?」さっきふと思い浮かんだフレーズです。みなさん、どう思います?

icon

 最近、このろくでもない日本から抜け出して海外に移住したいという思いがちょくちょく頭をよぎるのだけど、本当に移住するとして、移住した先が日本よりマシな国かどうかなんてわからないし、外国人となる私にとってどれだけ人権が保障された国なのかってのもやっぱりわからないし、仮にその国がまともじゃなかったとしても外国人となる私には少なくとも国レベルの参政権は基本的にないのよね。

 翻って日本には、日本に生まれ育って、日本で教育を受け、日本語を話し、差別と偏見にまみれて民主主義を破壊しどこまでも日本を貶め続ける〈日本をこよなく愛する普通の日本人です〉さんよりもはるかに日本のことを考えてくれている日本国籍をもたない人たちがたくさんいて、その一部は迫害されているわけよね。かく言う私は日本国籍と参政権を有し、日本に暮らしながらそうした外国人を迫害する側にいて、思いつく限り日本国籍と参政権をフル活用してもどうすることもできないもどかしさを感じながら日々生活していると。日本にも日本の外にも逃げ場がない、それでも「自分は恵まれているんだ」と慰めなければならないこの状態をなんと言えばいいんだろうね。

icon

 森永製菓の宣伝に加担して安倍昭恵に間接的にも利するようなことをするのは本望ではないが、JRの車内広告で、向かい側から(目の悪い私が)見ると商品がくっついているように見える立体のめずらしい広告があった。

JRの車内広告で、商品が浮かび上がっている様子を撮影したもの。
Attach image
icon

 この投稿にみんなが注目してくれるぐらいやさしい日本人はたくさんいるのに、意地の悪い日本人はもっといて、何よりも苦しんでいる人に対して無関心な優しくない日本人は、優しい日本人と意地の悪い日本人を合わせたものよりもはるかに多くいるのよね。どうしたらいいんだろうね。

 子どもたちが意地の悪い大人や優しくない大人の影響を受けて同じような大人に育たないようにしたいけど、そういう大人の方が多いから子どもたちへの影響力も大きいよね。だいたい、ろくでもない人間に限って教育の理想を語ったり、教育に手を突っ込んで自分たちに都合のいいように改変したりしようとするのよね。

icon

 読み返してみて誤解を招きそうだったので補足。「この投稿にみんなが注目してくれるぐらいやさしい日本人はたくさんいるのに」というのは、先ほどの記事に注目してくれているのが日本人だけという意味ではありません。日本人にだけ向けて読んで注目してほしいと書いているわけでもありません。いろんな人が注目してくれる中で最も多く注目してくれているのはプラットフォームの特性上日本人だろうという想定のもと、それだけ「日本人の中にも優しい人たちがたくさんいるのになあ」という意味でした。ぜひみんなに読んでもらい、みんなに考えてもらいたいことでした。

 もし〈読み手である皆さんの誤解を招いてしまったとするならば〉大変申し訳ありませんでした。

icon

 岸田首相の襲撃事件が内閣や自民党の支持率を高めるための自作自演だなどという荒唐無稽な陰謀論は、それ自体が害悪だし一顧だに値しないけど、少なくとも現在明らかになってきている情報が示唆しているのは、安倍晋三を暗殺した犯人にしても岸田首相を襲った犯人にしても、〈自民党的なもの〉からはじまって、それをこじらせて出てきているってことなのよね。まさに自民党・公明党が続けてきた政治のもとで育ち作られたホームグロウン・テロリズムであるということ。

 そして、自作自演であるかどうかに関わらず、現実問題としてこうした事件が起こったときに支持率が上がり選挙で有利になるのは、襲われた方でありテロリストを養成してきた方であるというのは、なんとも言えない気持ちになる。嘆いても仕方ないけど、世の中はかくも不条理なものよなと。

2023-04-18 17:32:24 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-04-18 19:45:49 烏丸百九@社会派Vtuberの投稿 crowclaw109@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 放出で南アフリカワイン(と、今日は珍しく南アフリカと縁のあるというポルトガルワイン)を4杯飲んで帰宅中。

icon

どんどん日本が劣化していくなあ。結局、基本的人権があるのが当たり前とか自由があるのが当たり前とか、不断の努力を怠って現状に胡座をかいていると、気がついたときには自由も権利も奪われてるのよね。

「第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。 又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。」

でもさ、そもそも国民のほとんどが憲法なんて読んでないし、それが自分たちの権利や自由を保障してくれるものだということを理解してないんだよな。

RT: 離婚後の「共同親権」導入に向け議論で合意 法制審部会 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230418/

Web site image
離婚後の「共同親権」導入に向け議論で合意 法制審部会 | 毎日新聞
icon

 昨日、イーロン・マスクがOpenAIに対抗して開発を進めているAIの名称がTruthGPTだと発表がありましたね。

 先日「イーロン・マスクの個人商店Twitterは、店主の気に入らない「政府出資メディア」ラベルの商品の取り扱いをやめて、ドナルド・トランプのプライベート・ブランド”Truth”印の商品を専門的に扱えば、店主の望んだとおりのセレクトショップができあがるので、早くそうなってほしい」と書いたところでした。だけど、真実系ということは、ほんとうに底が抜けてるってことだよね。正直笑えないし怖いよね。

icon

 京阪寝屋川市駅に着いたら寝屋川市長選に立候補しているという維新の候補者の街宣車がえんえんと名前だけを訴えていて、もう10分弱聞かされているけど、ほんと名前しか言ってないのよ(いまはもう電車に乗って移動中、からの樟葉駅に着いてしまった)。政策もなんにもない。

 現職の寝屋川市長はコロナ禍にあって大阪府下の自治体でも維新以外の市長としてPCR検査を自己負担なしで受けられるようにしたりとしっかり仕事をしてきていたので、さすがに維新の風が吹いているとは言えこんな中身のない候補者に負けることはないと思うけど、維新の候補者にはほんと唖然とするばかり。

RT: 20230419寝屋川市長選で名前を連呼するだけの維新の候補者@寝屋川市駅 youtu.be/yqfnVs74OXk

Attach YouTube
icon

@agent_kai こちらに関しては、これ、ではないのです。公職選挙法にいろいろと問題があるのは確かですが、ビデオをご覧いただいたらおわかりのとおり、走行中の街宣車ではなく駅前に停車した街宣車から、〈ウグイス嬢〉が(私が確認しただけでも)10分弱のあいだ延々とほぼ名前だけを連呼しているのです。つまり、公職選挙法による制約でこうしているのではなく、この候補者は主体的・積極的にこうしているのです。

2023-04-19 18:24:17 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@agent_kai こちらに関しては、これ、ではないのです。公職選挙法にいろいろと問題があるのは確かですが、ビデオをご覧いただいたらおわかりのとおり、走行中の街宣車ではなく駅前に停車した街宣車から、〈ウグイス嬢〉が(私が確認しただけでも)10分弱のあいだ延々とほぼ名前だけを連呼しているのです。つまり、公職選挙法による制約でこうしているのではなく、この候補者は主体的・積極的にこうしているのです。

icon

 あ、いますれ違った自転車のおっちゃんがバイク用のジェットヘル〔メット〕をかぶっていてハッとさせられたけど、よく見ると自転車に乗っている人でヘルメットをつけている人がほとんどいない。

 自転車にフルフェイスは視界も遮られるしどうかなと思うけど、個人的にはミラーをつけてでもジェットヘルぐらいが妥当かなと思っていて、それでもミラーつけるのってかなりハードルが高いだろうから、バイク用(に販売されている規格を満たした)半キャップでぎりぎり妥協かなと思っている。

 でも防御しないといけないのは頭だけではなくて、せめて胸ぐらいはプロテクターで保護したいよね。そんなこと言い始めたらキリがないけど。

 ちなみに、ジェットヘルのおっちゃん、かっこよかったです。ぼくも自転車に乗るならジェットヘルにしたい。
 

icon

@agent_kai 重ねてのことで恐縮ですが、道交法77条の問題とここでの問題は別で、私自身は憲法で保障された表現の自由等の観点から「一般交通に著しい影響を及ぼす」のでない街頭での演説に、所管する警察署長への申請と道路使用許可は必要ないとの立場ですが、それでも現実問題として道路使用許可なしに街頭演説を行った場合に警察とトラブルになっていることを考慮に入れて考えるならば、当該ビデオの候補者が街頭演説をしようと思えば(たとえば山本太郎さんのように、道路使用許可なしに街頭演説を行う表現の自由を積極的に主張して権力者と争おうとするのでない限り)道路使用許可をとって演説をすればよいだけで、これは申請主義ですから申請と許可を妨げるようなものは何もなく、要は街頭演説を行うか名前を連呼するだけかという選択において、公選法とも道交法とも関係なく、当該候補者が積極的に名前を連呼するだけの選択した結果であるということです。

 名前を連呼するだけの戦略が得票数拡大にどれだけ有効かというのは確定的に申し上げられませんが、これもそのことを分かった上で選択してるのだなという当初の指摘です。

2023-04-20 06:07:24 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@agent_kai 重ねてのことで恐縮ですが、道交法77条の問題とここでの問題は別で、私自身は憲法で保障された表現の自由等の観点から「一般交通に著しい影響を及ぼす」のでない街頭での演説に、所管する警察署長への申請と道路使用許可は必要ないとの立場ですが、それでも現実問題として道路使用許可なしに街頭演説を行った場合に警察とトラブルになっていることを考慮に入れて考えるならば、当該ビデオの候補者が街頭演説をしようと思えば(たとえば山本太郎さんのように、道路使用許可なしに街頭演説を行う表現の自由を積極的に主張して権力者と争おうとするのでない限り)道路使用許可をとって演説をすればよいだけで、これは申請主義ですから申請と許可を妨げるようなものは何もなく、要は街頭演説を行うか名前を連呼するだけかという選択において、公選法とも道交法とも関係なく、当該候補者が積極的に名前を連呼するだけの選択した結果であるということです。

 名前を連呼するだけの戦略が得票数拡大にどれだけ有効かというのは確定的に申し上げられませんが、これもそのことを分かった上で選択してるのだなという当初の指摘です。

icon

 昨晩Bardを使ってみたのだけど、日本語には対応していなくて(英語で対応言語を尋ねると、日本語にも対応していると返してくるのだけど)まだまだだなと。やっぱりこういうのって、英語以外の言語(現状でもスペイン語、フランス語、ドイツ語なんかには対応しているのかもしれないけど、日本語や韓国語といったアジア系の中国語ほど利用者が多いわけではない言語)なんかにも対応しているのでなければ、爆発的な広がりはないよなとChatGPTやCopilotなんかと比較して感じたところ。

icon

 Bardに”i have a stomacake”と書いたら”stomach ache”ですねと胃痛の話を始め、”stomcake is a chinese traditional cake.”と嘘を教えたら「おお、誤解してすみません」とか言って、ありもしない中国の伝統的なケーキ「ストムケーキ」の作り方を説明しはじめた。バードさんも0から1を作り出す創造力(想像力?)を有しているようで、人類の脅威となりそうですね。

 ところで、いまChatGPTを使って『電気ウナギはアンドロイドの夢を見るか』を創作しているところなんだけど、とてもおもしろい内容で、アマゾンで売ろうかなと思うレベル。

icon

 ところで、こちらの動画について、最初は解像度を落としてファイルサイズを小さくしてからMastodonに添付で投稿しようと思ったのだけど、あまりサーバーの容量を圧迫したくなかったのと解像度を落とすのがめんどうだったのでYouTubeに投稿したら、普段はそんなにコメントがついたりすることもないのに、維新の信者なのかなんなのか知らないけど気持ち悪いコメントが複数ついていて、こういうところも何もかも全部ひっくるめて維新は救いようがないなと、改めて実感した。

 Mastodonにいただいたリプライについてはそのようには受け取っておりません(誤解されるといけないので、いちおう)。

icon

 あ、そうそう。Twitterの投稿は手動ででもぜんぶ削除しようかなと思っとります。24,200ツイートあるんだけど。真実系のTruthさんたちは、どうぞご自分たちの惑星で好きなようにやってください。そこそこの規模をもった組織や個人でアカウントごと削除するっていうのもちらほら出てくるんじゃないかな、5月18日に発効するという今回の規約改定を受けて。

icon

 さもありなんやし、反対の声やプラカードが演説をする者や聴衆の目や耳に届かないようにするために、こうしたことが以前から行われてきたことはそれなりに知られていたことだけど、ここまであからさまに、それこそ「人間の鎖」「肉の壁」と言わんばかりに当たり前のように言われると、ことばを失ってしまう。人を人と思わない人や組織のすることだよな。

RT: 首相演説、前列は関係者で固めて「緩衝帯」に でも防げなかった攻撃:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR4M6S1DR4

Web site image
首相演説、前列は関係者で固めて「緩衝帯」に でも防げなかった攻撃:朝日新聞デジタル
icon

 仕事の時間を勘違いして1時間半も早く来てしまったので、喫茶店でモーニングを食べて過ごした。

国立病院 大阪医療センターの外観
Attach image
icon

 ほんと、行政によるこういう違法行為が常態化したよね、安倍晋三のせいで。

 少なくとも、気づかないまま過失によって結果的に違法な手続きが進められるということはこれまでにもあったけど、違法であることをそうと知りながら行政が悪びれることもなく堂々と行うなんて、そしてそれがよほど特殊な条件が整って単発的に起こるのではなく度々繰り返されるのなんて、安倍晋三によって破壊された法治国家の成れの果てよな。

 安倍一味にによる違法な行為を野放しにした国会も、それを野放しにするような国会議員を積極的にであれ消極的にであれ選んできた国民も、責任は重い。この恥知らずどもめ。

RT: 広島サミットへ急いだ?…宮島の道路を県が無許可工事、市の指摘も無視 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2023042

Web site image
広島サミットへ急いだ?…宮島の道路を県が無許可工事、市の指摘も無視
icon

 気になったので無料で使えるCharGPT-3.5とLINEで使えるAIチャットくん(ChatGPT-2 774Mモデルを改)に尋ねたら、前者は明確に答えてくれなかったけど、後者のAIチャットくんはTwitterのデータを使用していると答えてくれた。

私「あなたはTwitterのデータをLLMを用いた学習に使用していますか?」

AIチャットくん「はい、私はTwitterデータをLLM (Large Language Model)を用いた自然言語処理の学習に使用しています。Twitter データを収集し、前処理を行った後、LLMに学習させることで、テキストデータの分類、要約、センチメント分析などのタスクを行うことができます。このようにして、Twitter データを活用することで、リアルタイムな情報を分析することができます。」

From: @hyoyoshikawa
toot.blue/@hyoyoshikawa/110229

Web site image
HyoYoshikawa (@hyoyoshikawa@toot.blue)
「あなたはTwitterのデータをLLMを用いた学習に使用していますか?」 「はい、私はTwitterデータをLLM (Large Language Model)を用いた自然言語処理の学習に使用しています。Twitter データを収集し、前処理を行った後、LLMに学習させることで、テキストデータの分類、要約、センチメント分析などのタスクを行うことができます。このようにして、Twitter データを活用することで、リアルタイムな情報を分析することができます。」
Attach image
icon

@namelesslayman どういたしまして。私自身にも言えることですが、私たちはどこまでいっても差別や偏見から完全に自由になれることはないので、現在の私の認識が差別や偏見につながっていないだろうかと日々反省しつつ、弱い者を助けるだけの余裕がなかったとしても弱い者をたたくようなことはせず、あとは差別や偏見をむき出しにして弱者をたたくような政治家を選ばないようにさえしていれば、ふだんはぼーっと過ごしてても、政治のことなんてなんにも考えなくってもいいと思うんですけどね。

 まあ、みんながそうすればって話なので、じっさいにはみんながそんな風には過ごしていないし、そんな悠長なことも言ってられないのかもしれないですけどね。

2023-04-20 17:18:05 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@namelesslayman どういたしまして。私自身にも言えることですが、私たちはどこまでいっても差別や偏見から完全に自由になれることはないので、現在の私の認識が差別や偏見につながっていないだろうかと日々反省しつつ、弱い者を助けるだけの余裕がなかったとしても弱い者をたたくようなことはせず、あとは差別や偏見をむき出しにして弱者をたたくような政治家を選ばないようにさえしていれば、ふだんはぼーっと過ごしてても、政治のことなんてなんにも考えなくってもいいと思うんですけどね。

 まあ、みんながそうすればって話なので、じっさいにはみんながそんな風には過ごしていないし、そんな悠長なことも言ってられないのかもしれないですけどね。

icon

 なんにもしていないけど、集中力が切れてきたので、そろそろおうちに帰ろう。

icon

 そういえば、いまBardにもTwitterのデーターをLLMの学習に使用しているかどうか尋ねてみたら、使っているとの回答が返ってきた。

icon

 もやもやするので書きました。エアリプのようにするつもりはなかったのだけど、ぜんぜん本題までたどり着かないので、このまま投稿します。

 どのような服装をしていようが、どんな時間にどこを歩いていようが、痴漢に遭ったことに対して被害者に責任は一切ないよね。だから、服装や被害に遭った時間や場所について被害に遭った原因と結びつけて言及することは、たとえ被害者の服装、時間、場所が加害者に犯行の動機を生起させたという意味で被害に遭ったこととのあいだに事実に関する因果関係があったとしても、言及そのものが被害者を責めることにもなっており、不適切なんだよね。言語行為としては、発話者本人が気づいているかどうかに関わらず、事実の言及だけにとどまらない責任追及という行為も含まれているということ。そしてその責任追及は不当であるということ。

 誰かが「暑いなあ」と言ったとき、文字どおり「暑い」という気持ちを表出するだけでなく、それを発話する人と聞く人との関係や、それが発話される文脈によっては「窓を開けろ」とか「クーラーをつけんかい!」みたいな命令にもなる。 J. L. オースティン的な用法での発話内行為。

icon

 確かに、夜道を歩いていれば犯罪被害に遭いやすいかもしれない。でも夜道を歩いていた人が犯罪被害に遭ったとしても、それは被害者の落ち度ではなくて、どこまでも行っても全面的に加害者の責任なんだよね。それにもかかわらず被害者に責任追及するということは、二次的な加害になるわけで、性犯罪なんかではセカンドレイプにもなりうるということ。

 被害者にも落ち度があるっていうのは、例えば「橋の上から唾を落として通行人にかかるのを見てげらげら笑っていたら、半グレにあたってボコられた」みたいなのとか「前の車をあおっていたら停車させられて、中からヤクザがでてきてボコられた」みたいな例かな。

 では、因果関係について事実を摘示する行為と責任の追及は分けられないのか。まず、被害者がいる個別の事例に言及する場合には基本的に無理よね。また、個別の事例に言及するのではなく一般論として語る場合にも、やっぱり難しいかな。

icon

例えば「肌の露出が多い服装は犯罪に遭いやすいから控えた方がよい」や「夜道を歩いていると犯罪に遭いやすいから夜道は避けた方がよい」みたいなのは、犯罪の潜在的な被害者に向けられた指示になっている。

 でも、私たちがどんな服装をしようがいつどこを歩こうが、それはその人の自由なのであって、その自由を脅かす犯罪を予防し潜在的な加害者になりそうな人に犯罪を犯さないように呼びかけるのではなく、ただでさえ安全が脅かされていてこれからも犯罪に遭う蓋然性が高い潜在的な被害者の自由を制限しようとするのは、根本的な問題解決になっていないし、そもそも筋違いよね。そういうのは潜在的に被害に遭いそうな人に向けて指図するのではなく、潜在的な加害者に向けて犯罪を起こさせないようにするとか思いとどまらせるために言いましょうということ。

 例えば「痴漢は犯罪です!」が誰に向けられたどういう効果をねらったものか考えてみるといい。また、先ほどのような言明は、それに沿わずに犯罪被害に遭った場合、被害者の側にも落ち度があったかのような責任の転嫁を人びとのあいだに惹起させる点でも問題がある。

icon

 もしこれが実践的な用法として、例えば『防犯の手引き』なんかで「犯罪に遭いにくくするためには、夜道を歩かないようにすることが有効です」ならたぶん大丈夫。もちろんこれを参考にするかどうかは本人の自由。ループしていくけど、これを参考にしないで犯罪に遭ったとしても、被害者に責任は一切ない。

 世の中には、被害に遭いやすいと分かっていながら被害に遭いやすい行動をとった被害者を責めたい気持ちが湧いてくる人がいるかもしれない。じっさい、人によってはそうした気持ちが湧いてくることは事実であり、そのこと自体は事実としてどうしようもないよね。でも、そうした気持ちが湧いてくることそのものは誰からも責められないのよね、少なくとも心のうちにとどめている限りは。これが内心の自由。だからそうした気持ちは心に留めておきましょうということ。

 心のうちに留めている限りはどんな不謹慎なことでも誰からも責められない。国家の転覆を企てようが、小学校の教師が児童に性的に欲情しようが、LGBTに吐き気を催そうが、内心に留めている限りは誰からも責められないし、誰かから内心を告白するように強要されることはない。

icon

 ここからは読む人がもやもやするかも。

 さて、電力会社や製薬会社、あるいはどこかの大使館に朝から晩まで連日抗議する人たちがいて、生活環境が破壊されていると悲痛な声を上げる近隣の住民がいる。道路には抗議活動に参加する人びとが広がって近隣住民の通行に支障をきたすことも少なくなく、街宣車に取り付けられたスピーカーからは耳をつんざくようながなり声がし、メガホンや楽器とともに大声で抗議する人たちがいる。被害を訴える人たちの中には睡眠障害や適応障害になった人もいる。

 いま、被害を訴える近隣住民が抗議活動をする人たちに道路で広がらないよう、声をおさえるようにとお願いしたら、次のような返答があった。

(1)抗議活動は憲法で保障された正当な表現の自由であり、私はその範囲で活動している。
(2)どのような方法で抗議するかは私の自由であり、他人からとやかく指図されるいわれはない。
(3)私は道路に広がっていないし、私の声はあなたの家まで届いていないはずである。
(4)私もこんなことをやりたくてやっているわけではない。電力会社(など)が不正をやめれば〔よく、そうすれば〕、抗議活動もなくなるだろう。

icon

 近隣住民は、それまで電力会社(など)についてあまり考えたりすることはなかったけど、直接的には抗議活動をする人びとによって生活環環境が破壊されていること、それにも関わらず自分たちの正当性ばかり主張して生活への実害について謝罪がなく、それどころか電力会社(など)に責任転嫁するかのような言動に不信感や不快感を覚え、抗議活動へのネガティブ・キャンペーンをはじめたり電力会社(など)の不正を擁護する人すら出てくるようになった。

 抗議活動をしている人たちと同じく電力会社(など)の不正に憤っている人がいて、一連のやり取りを見ていたその人は、抗議活動の自由と正当性を認めつつも、その〈手段〉が不正を糾し改めさせるという〈目的〉を達成するために効果を発揮しておらず、むしろ〈目的〉とは逆のことにつながっていると指摘する。

 さて、この事例において抗議活動をしている人に何らかの責任があるとするならば、その責任は何で、その範囲はどこまで及ぶだろうか。同じ〈目的〉を持った人が、〈手段〉のまずさについて誰か特定の人に対して、あるいは一般論として誰か特定の人に対してではなく指摘することは、不当なことであろうか?

icon

 今日は5時過ぎに目が覚めて6時ぐらいから起き上がって活動していたからよかったのだけど、いま仕事に向かいながら「そういえば今日は7時のアラームが鳴らなかったよなあ」と思い出し、確認してみたらアラームがオフになっていた。おそろしい。

 今週末は金沢で応用哲学会をやっているはずなのだけど、私は今日も終日仕事。目玉焼き丼とインスタントの赤だしで朝食を食べて出勤中。土曜日の朝なのに阪急はぎゅうぎゅう。私服の人がほとんどだけど、みんなこんな朝早くからどこに行くのだろう。まあ私も私服だけど。

icon

 有名なアカウントでも匿名のアカウントなんて結局どこまで本当でどこまで嘘なのかなんてわかんないよね。もちろん、私は匿名のアカウントについてもともとそういうつもり見ているから何があっても驚きはしないけど、逆にどこでも実名でやっていて顔も割れている私みたいなのは、適当なこととかいい加減なことを言えないし書けない。もちろん、これもそういう覚悟でやっているからいいのだけど。

icon

 でも匿名のアカウントが悪いと言っているわけではなくて、人それぞれ社会生活もあるだろうし、社会的な立場もあるだろうし、実名ではなかなか言えないこと(で苦しみなんか)もあるだろうし、キャラの使い分けもできるだろうから、犯罪とか差別とかでなければ、実名のアカウントと匿名のアカウントがこもごもでいいんだと思ってる。たまたま私は匿名でSNSをやったりするのが性に合っていないというだけで、匿名だからおもしろいという人もきっといるだろうしね。

icon

 そうだった。こないだ日本酒を買って帰ったんだった。刺身が欲しいけど、とりあえず日本酒あけて、晩酌でもするかな。

icon

 鯖の水煮を使ったパスタ。うまうま。日本酒はいまひとつ。

icon

 ちくわをごま油で炒めて、醤油と料理酒と唐辛子とすりごまをあれこれしたおつまみ。しょっぱいけど日本酒にはよい。まあ日本酒がいまいちなのが残念だけど。

icon

 ちくわのおつまみはお弁当にも入れられるので、これから定期的に作り置きするようにしようかしら。

icon

 タイムラインがほとんど動かない土曜の晩。まったり日本酒。やんごとなき週末のやんごとなき自由時間。

icon

 明日は二日酔いになるのだろうか。そして、もう飲めない身体になってきたと思い知らされ打ちのめされるのだろうか。