毎週のことながら、昨日も散々迷子になってなんとか帰ってきた。なんで放出行くと迷子になるのかなあ。迷子ぐせがついてるのよなあ。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
毎週のことながら、昨日も散々迷子になってなんとか帰ってきた。なんで放出行くと迷子になるのかなあ。迷子ぐせがついてるのよなあ。
入管法改正案について。まずぼくは廃案以外の選択肢なんてあり得ないと思っている。だけど立憲まで修正協議に参加して、修正案を持ち帰って通そうとしている。正直、共犯だと思う。憲法に定められた基本的人権もまともに守れないのなら、立憲なんてつぶれたらいい。米山隆一もツイッターにあんなこと書いたらあかんよね。でもね、廃案をどこまでも訴え続けるのか、修正協議に参加して通すことに賛成するのかって、私は廃案一択だけど、立場としては大きく割れるところだし、どちらも合理的な理由があるのだということだけは理解しておく必要があると思うのね、私のように廃案一択の立場でも。だからひとつ例え話を考えました。考える材料にしてもらえたらなと。
あなたはいま、犯してもない犯罪で捕まって裁判にかけられようとしています。残念ながらこのまま起訴されれば、どこかの王様が気まぐれで恩赦でも出さない限り、仮釈放なしの終身刑になることは避けられないでしょう。いま、あなたが司法取引で罪を認めれば、求刑が懲役15年になります。あなたは犯してもいない罪を認めて終身刑を避けますか?それとも無罪を主張し続けますか?立場別れるよね。
これを読んだ方、終身刑か犯してもいない罪を認めて懲役15年の二択ということに不条理だと思いませんでしたか?罪は犯していないのだから無実を訴えて無罪を勝ちとるべきだと思ったかもしれません。でもね、そんな選択肢はなくて、あくまで無実を訴えたら終身刑という無理ゲーなんです。そもそもが不条理なゲームなんです。
でもさ、現実ってかくも不条理なものなのよね。どちらを選んでも最悪の結果なのよ。その中でどっちの最悪を選びますかということが、いま私たちに突きつけられている。
でもね、ぼくは罪を認めたらその先はないと思う。アメリカの現実の司法取引では、罪を認めて有罪になったら真犯人が出てきても有罪は取り消されないのよね。もしこんな法案に修正案でも参加したら、金輪際その政党に人権を語る資格なんてないよ。だから、ぼくは入管法改正案が可決されることが避けられないとしても、まっとうな政治家、まっとうな政党ならそんなものに賛成したらあかんと思ってるの。自ら認めて通した法案に将来立憲民主党が主体になって改正するなんてこと、ありえないから。みなさんはどう思いますか?
ほんまこのとおりで、頭が痛くなるのは、法律を骨抜きにして通してしまうがいつも立憲民主党だってことなのよね。しかも、骨抜きにされた法律って害悪の方が大きくて、それこそ「これは〈不当な〉差別ではなくて〈正当な〉区別である」みたいに差別を正当化するのに加担してしまったり、すでに法律として成立してしまっているのできちんとした法律を新しく作るということにもならないし、改正もなかなかされない。ヘイトスピーチ解消法しかり、消費税増税の財源を何に使うかもしかり。
だいたい「不当な」を頭につけたり「等」をお尻につけたりしたら、それはもう何も言ってないことに等しいなんて小学生でもわかることじゃない。それを「反対ばかりじゃなくて協議してここまで認めさせました」みたいな何の役にも立たないアピールをして害悪を撒き散らしているのだから、ほんと立憲民主党には一刻も早く雲散霧消してほしいわ。
From: @satty126
https://fedibird.com/@satty126/110262697002534693
今日も2日酔い。昨日のは水割りじゃなくてハイボール6杯だった。ともかくアルコールを抜き切るために岩盤浴に寄って帰る(そんなんでアルコールは抜けません)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いましがたブーストした2つの投稿について。最近どこかで、海外の人の名前をファーストネームで呼ぶ人が増えてきたということとその理由について書いているのを読んだことがあるのだけど、そのときにはなるほどなあと思った割には内容をすっかり忘れてしまって、今ではまったく思い出せない。
それはさておき、私も人の名前をどう呼ぶか/どう書くかでちょくちょく悩んでいて、直近で言うと最高裁で無罪が確定したベトナム人の元技能実習生レー・ティ・トゥイ・リンさんの名前をどう表記するかでとても悩んだ。
ベトナム人の名前は、ラストネーム(姓)、ミドルネーム、ファーストネーム(名)の順で書き、呼ぶときはファーストネーム(名)で呼ぶのが一般的みたいなんだよね。だからSNSや新聞なんかでもリンさんと書いていることが多かったけど、私はこの投稿をぶらさげている元の投稿でリンクを張ってある毎日新聞の表記にならってラストネーム(姓)のレーさんと書いた。ちなみに当該の記事はリンク切れになっている。
ブーストした投稿にもあったけど、国や文化によって慣習も違うし、名前の扱いは難しいよなとつくづく思ったという話。
昨日タイムラインで話題になっていた返信元にあるアカウント、3月7日に投稿したとおり極めて悪質で、投げかけてきた暴言の中身については、書いたり口にしたりするのも憚られるようなものなので今回も書きませんが、おそらくは気に入らないユーザーに対して暴言を吐いてはすぐに削除して証拠を残さないようにするということを繰り返しているものと思われます。
ブロックすることがポリシーに反しないならば事前にブロックしておくとか予防的な対策も有効だと思います。どうかお気をつけください。