08:53:54 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 今日は月イチの通院の日。私は今日も明日も仕事だけど、世間では一昨日からゴールデンウィークという人も少なくないようで、「通勤特急」に焦らず座れるのはうれしい。

 在宅ワーク、時差出勤などを定着させられなかった企業、政府、社会って、ほんといけてないよなあ。小売店や飲食、その他サービス業もなかなか転換できなかったよね。そこはどちらかというと経営者というより政治の責任の方が大きい。

08:55:59 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-05-01 08:15:29 三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部の投稿 miraisyakai@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:10:17 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 昨日か一昨日に見かけた投稿で、ご家族の病気のことでたいへんなとき、政治とか経済とか社会のことなんて考えている余裕はなかった(といったような感じの内容のものを、細かい内容は違ったかもしれないけどニュアンスはそんなに違っていないはず)というのがありました。

 本当にその通りだし、もっと私たちはそのことを普段から意識しておく必要があるんだよね。独裁者や腐敗した政治権力(者)がなぜ労働を尊いものと国民に教え、働かない者・働けない者を怠け者・役立たずと批判させ、資産のない大多数の国民を長時間働かせて苦しめるかと言えば、それは政治について考える余裕を与えないためなんだよな。

 悪い政治家は、資産のない国民を徹底的に働かせて政治や社会について疑問を抱かせる余裕を与えず、悪い政治家と通じ合う悪い経営者ないし資産家は、非正規労働者を安い賃金、劣悪な雇用環境で徹底的に働かせて求職・転職する余裕を与えない。私だって自分の利益しか考えない人間なら同じことをするに決まってる。

 いま余裕のない人には伝わらないだろうけど、余裕のある人はこのこと考えとこう。

mstdn.jp/@mrmts/10978737135288

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.jp)
12:10:28 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-05-01 12:10:17 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 昨日か一昨日に見かけた投稿で、ご家族の病気のことでたいへんなとき、政治とか経済とか社会のことなんて考えている余裕はなかった(といったような感じの内容のものを、細かい内容は違ったかもしれないけどニュアンスはそんなに違っていないはず)というのがありました。

 本当にその通りだし、もっと私たちはそのことを普段から意識しておく必要があるんだよね。独裁者や腐敗した政治権力(者)がなぜ労働を尊いものと国民に教え、働かない者・働けない者を怠け者・役立たずと批判させ、資産のない大多数の国民を長時間働かせて苦しめるかと言えば、それは政治について考える余裕を与えないためなんだよな。

 悪い政治家は、資産のない国民を徹底的に働かせて政治や社会について疑問を抱かせる余裕を与えず、悪い政治家と通じ合う悪い経営者ないし資産家は、非正規労働者を安い賃金、劣悪な雇用環境で徹底的に働かせて求職・転職する余裕を与えない。私だって自分の利益しか考えない人間なら同じことをするに決まってる。

 いま余裕のない人には伝わらないだろうけど、余裕のある人はこのこと考えとこう。

mstdn.jp/@mrmts/10978737135288

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.jp)
12:28:48 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 「学校」を意味する英語 ”school” の語源は古代ギリシア語の “σχολή”(スコレー)で「暇」を意味し、〈学問〉をするためには〈暇〉が必要で、従って政治のことについて考えるのにも奴隷に労働させてみたいな話がいちおうあるのだけど、まあ、そういうことをふまえた話で何千年も前から言われていることで、私が適当な思いつきで書いているのではないよ、ということだけ。

13:14:26 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 今日は昼ごはんを食べる時間もなく(Mastodonの投稿をする時間はあるのに)注文して10秒ほどで出てくるテイクアウトのからあげ丼を買って歩きながら食べた。こういうのがあかんのよな。これは食べ終えて数分の空き時間の投稿。

17:25:25 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 4月28日(金)に衆議院法務委員会で入管法改正案が可決されたことについて、翌日4月29日(土)の新聞紙面でどのように報じられていたのかざっと調べました。昭和の日だったので同日の夕刊はなし。

 毎日新聞が1面トップで報じ2面、27面にも関連記事があったことは先日投稿した通りです。読売新聞は4面に5段の小さな記事があるだけ。朝日新聞は1面3番手と4面、27面に関連記事。日本経済新聞は関連する記事なし。産経新聞は2面と5面に記事。以上が新聞5紙。ついでに東京新聞は1面トップと25面に関連記事。

 日経新聞は経済紙なのでおいておいたとして、紙面版の新聞ではなんだかんだ言っても報じられているし、毎日、朝日、東京新聞あたりではそれなりにしっかり記事になっているんですよね。

 とりあえずこの投稿はここまで。いちおう気になっていたので。

2023年4月29日(土)の「読売新聞」朝刊4面で入管法改正案が衆議院法務委員会で可決されたことについて報じる記事の見出し。
Attach image
2023年4月29日(土)の「朝日新聞」朝刊1面で入管法改正案が衆議院法務委員会で可決されたことについて報じる記事の見出し。
Attach image
2023年4月29日(土)の「産経新聞」朝刊2面で入管法改正案が衆議院法務委員会で可決されたことについて報じる記事の見出し。
Attach image
2023年4月29日(土)の「東京新聞」朝刊1面で入管法改正案が衆議院法務委員会で可決されたことについて報じる記事の見出し。
Attach image
18:22:52 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 そういえば、20年以上前になるけど、西田昌司がまだ京都府議会議員だった頃(だと記憶しているのだけど、記憶も曖昧)図書館でナンパした近所に住む同い年の熱心な自民党員がいて(ナンパといっても性的な含みは一切なく、同性で、今は遠くに住んでいるけど1、2年に1回ぐらいは会う機会がある)「とても演説のうまい人がいるから」と半ば強引に誘われて講演会に参加したことがあるのよね。

 正直、差別むき出しで、天皇がどうとか紀元節がどうとかしょうもないことばかり言っていて、政策についてとうとう最後までなんにも聞くことができなかった。父親の話もしていたな。

 それでも明確に印象に残っているのは、憲法記念日がなぜ5月3日かという話をしていたくだりで、やれ文化の日はいつか知っているかだの、それは明治節と言うのだけどお前らは日本人としてちゃんと知っているかだの、明治節は明治天皇の誕生日だの、その日に日本国憲法が公布されて半年後の5月3日が施行日だから憲法の日なんだのと、評判どおりのウヨなんだなと思ったこと。

 その後、父親の後を継いで参議院議員になり、報道等で目にするたびに相変わらずだなと思ってきましたと。

21:08:55 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 南アフリカワイン専門店で赤ワイン4杯、白ワイン1杯飲んで帰宅中。今日はまっすぐ帰れそう。放出からまっすぐ帰れそうなの、かなり久しぶり。

21:18:38 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-05-01 19:57:59 bandeapart72の投稿 bandeapart72@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:25:50 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 奇跡的に寄り道もせず大阪駅で降りて、阪急にも乗って、今回はめずらしくストレートに家に帰れそう。わーい。ちゃん、ちゃらん、ちゃんちゃんちゃん♪ちゃん、ちゃらん、ちゃんちゃんちゃん♪ちゃーん♪神戸線、宝塚線、京都線で音楽ちゃうのよねー。

21:34:39 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 踊りながら帰ってるからなかなか進まない。

21:42:53 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 警察署の前で踊ってる。