00:37:46 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 その点、最新の情報とか(ちょうどそんな投稿が流れてきたところだったけど)Google検索なんかにはなかなか向かないトレンド、俗語の検索なんかにはツイッターが向いているので、検索については割り切って使い分けるようにしている。

 ついさっきも、マストドンでウィシュマさんが亡くなる前の映像が地上波でも流されたという投稿をホームタイムラインで見かけたので、どのように受け止めている人がいるのかツイッターを検索しに行ったところ。

 まあ、想像に難くなく「日本好き」のろくでなしが跋扈していて気分が悪くなったので、当該ユーザーをブロックして、ほかの投稿を確認するのはやめてしまった。ちなみに元の投稿は新聞記事に対するコメントを投稿したもので、テレビで流されたという映像に対する反応ではない(マストドンではわざわざそんなことを言わなくても、私がそのことを認識した上で書いていることぐらいわかるだろうけど)。

ツイッターで「ウィシュマ」さんについて検索した結果のスクリーンショット。
Attach image
01:01:08 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@knappertsbuch @egamich

 横からすみません。気になって調べてみたのですが、プルトップ式の缶詰と缶切りが必要な缶詰で長持ちするかどうかの違いはありませんでした。

 複数のソースにあたりましたが、下記リンク先にあるYouTubeの動画、HTBニュース 北海道放送「缶切り必要・不要「缶詰のふた」なぜ2種類?「HBCもんすけ調査隊」2021年3月23日放送」の4分25秒から4分39秒のあいだで「(缶切りが必要な缶の方が)長持ちするの?」という質問に対して北海製缶小樽工場品質担当マネージャー本間靖雄さんが「性能面ではそんなにさほど変わりないです」と答えている場面がありました。

youtube.com/watch?v=wJjdAOYczs

Attach YouTube
02:35:04 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 AIチャットボットのChatGPTと音声から文字起こしをしてくれるWhisperというのを使って、音声で会話ができるPythonのプログラムをGoogle Colaboratoryで動かしてみた。Google Colabを使うのは3年ぶり。Pythonのコードのサンプルが下記YouTube動画の概要欄で公開されているので、ChatGPTのAPIを入れさえすれば、あとはスクリプトを順番に実行するだけで動く。

 別の仕方で同じようなことをしようと思っていたのだけど(もちろん別の動画を観てのこと)とりあえずこれでも十分かな。ちょっとこれで英会話の練習をしようと思う。

RT: ChatGPTとWhisperのAPIを使用して、AIと話せる会話アプリを作ってみた【Python初心者でも使えるコード付きで解説】 youtu.be/ECwfieE5hDU

Attach YouTube
02:51:13 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@egamich @knappertsbuch 少しだけ賢くなることができました。ありがとうございます。

07:56:21 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 おはようございます。今日は午前と午後イチの仕事がなくなったのだけど、火曜日に出せなかった普通ゴミを8時半までに出さないといけないのです。今日も一日頑張りましょう。

08:48:19 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 朝からこれで英会話の練習をしてみている。

09:14:32 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 11月に東京と香港で同時開催されるNostrのイベント。どうしてこう都合よく香港を消去した告知の仕方になっちゃうんだろうね。もともと"Nostrasia"という名称になったのは、日本や東京に限定されない香港も含むもっと広い範囲を指すことがわかる名前にしようというやりとりが昨日あってのことなのに。醜悪としか言いようがない。まあ、さすが青バッジをつけているだけある。

 こういうところが徹底的にあかんのよなあ、日本の少なからぬ人たちって。

SHINOHARA, Takuma @SHINOHARATTT ジャック・ドーシーも注目のNostrイベントの日付が告知されました 前回はコスタリカでNostarica 2023 次回は、なんと日本! Nostrasia 2023 11/1 -3確定ですね ハッカソンを4-5で開催 #Nostr #Nostrasia 午前0:49 2023年4月7日
Attach image
jack 理想的には、より広いアジアを含む名前が欲しいです!
Attach image
2023年11月に東京と香港でNostrのイベントが同時開催されることについて書かれたNostrのタイムラインのキャプチャ。
Attach image
09:27:17 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 なんというか、自分が感染するしないではなくて、万が一にでも自分が無症状で新型コロナウイルスに感染していた場合に、誰かに感染させないようにするという最低限の配慮や、その感染させるかもしれない人が基礎疾患その他を患っていてあなたから感染させられることが命取りになるかもしれないという何度も何度も繰り返し伝えられてきたことに関する記憶力というのか注意力というのか想像力が決定的に欠如した人たちがいて、なんともやりきれない気持ちになるよなあ。

mstdn.jp/@listag/1101374266549

12:45:10 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@daihard おっしゃるとおり、人の密集した場所や屋内など閉鎖的な空間でマスクをすることは当人にも周りの人にも利益こそあれ、それをしないことによる不利益はほとんどありませんよね。

 もちろん、マスクについての考え方、これは思想であり思想・信条の自由に関わること、マスクをするしないは表現の自由に関わることでいずれも非常に重いものです。しかしながら、それは(日本国憲法で言えば)「公共の福祉に反しない限り」においてのことであり(合衆国憲法ならプライバシー権とかになるのかな)、そうした自由は他人の自由や権利を侵害しないところで自由にやってくださいと。

 だから、ひとりだけの自宅なり人のいないところではいくらでもマスクを外して自らの表現の自由と思想・信条の自由を行使してくれたらよいけど、他人の自由や権利を侵害してまでそうした自由を行使する権利はないので勘弁していただきたいという感じですね。

12:46:58 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-04-07 12:45:10 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@daihard おっしゃるとおり、人の密集した場所や屋内など閉鎖的な空間でマスクをすることは当人にも周りの人にも利益こそあれ、それをしないことによる不利益はほとんどありませんよね。

 もちろん、マスクについての考え方、これは思想であり思想・信条の自由に関わること、マスクをするしないは表現の自由に関わることでいずれも非常に重いものです。しかしながら、それは(日本国憲法で言えば)「公共の福祉に反しない限り」においてのことであり(合衆国憲法ならプライバシー権とかになるのかな)、そうした自由は他人の自由や権利を侵害しないところで自由にやってくださいと。

 だから、ひとりだけの自宅なり人のいないところではいくらでもマスクを外して自らの表現の自由と思想・信条の自由を行使してくれたらよいけど、他人の自由や権利を侵害してまでそうした自由を行使する権利はないので勘弁していただきたいという感じですね。

12:47:38 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-04-07 01:01:08 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@knappertsbuch @egamich

 横からすみません。気になって調べてみたのですが、プルトップ式の缶詰と缶切りが必要な缶詰で長持ちするかどうかの違いはありませんでした。

 複数のソースにあたりましたが、下記リンク先にあるYouTubeの動画、HTBニュース 北海道放送「缶切り必要・不要「缶詰のふた」なぜ2種類?「HBCもんすけ調査隊」2021年3月23日放送」の4分25秒から4分39秒のあいだで「(缶切りが必要な缶の方が)長持ちするの?」という質問に対して北海製缶小樽工場品質担当マネージャー本間靖雄さんが「性能面ではそんなにさほど変わりないです」と答えている場面がありました。

youtube.com/watch?v=wJjdAOYczs

Attach YouTube
12:53:03 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ずぼらな性格であまりマストドンの挙動について理解しないままずっと使い続けてきたのだけど、第三者への返信扱いになっている投稿は、そもそもフォローしている人のホームタイムラインに表示されないし、第三者への返信をした人のタイムラインを覗きに行っても、「投稿」のタイムラインには表示されず「投稿と返信」のタイムラインでないと表示されないんだなということを、いま明確に理解した。

15:15:30 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 「私たちは何と何を比較するべきなのか」っていうテーマ、今度の哲学カフェにいいかも。でも中津哲学カフェにはもったいないから、できたら神戸哲学カフェに使いたいところ。悩ましい。

 世の中のけっこうな人が、比較できないものを比較したつもりになっていたり、比較してはいけないものを比較の対象にしたりしてしまっているのよね。何と何が比較できて、何と何が比較できなくて、何と何が比較してもよくて、何と何が比較してはならないのか、もし比較できるし比較してもよいものを比較したときに、その比較は適正なものなのかどうかってところを話し合ってみたらなかなかおもしろいんじゃないかなと。

 これって倫理学の基本的な問題ではあるんだけど、少なくとも日本で生まれ育った多くにとっては、あまりこういう形で明示的に誰かから教わったり、自分自身で内省的に考えたりってことがない問題のはずなんだよね。それは、正と善とか、公正とは何かってことをきちんと義務教育でやらないからでもあるんだけど。その代わり、わけのわからない〈ドウトクキョウイク〉をしたりしているわけで。

 長々と書いていると結局こっちの方に話題が及んでしまうなあ。

21:04:10 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ツイッターについては話題にするだけでも不快だしバカらしいけど、障害者を怠け者だと侮辱して晒し者にしたり、仮想通貨等で相場操作を(強く強く疑われるようなことを)おこなったり、気に入らないリベラル系のメディアを狙い撃ちにして認証バッジを外したり「国家当局関係メディア」とラベルをつけたり、民主主義を否定するような暴動を呼びかけて扇動し複数の死傷者を発生させるような投稿を繰り返して永久凍結されたトランプ前大統領のようなアカウントを次から次に凍結解除したりと、イーロン・マスクに買収されてからのツイッターは本当に何から何まで醜い。

 そしてその背景には、イーロン・マスクに言われるがままに、あるいは同じような価値観を持って会社に残り、怠け者と侮辱された従業員からの連絡には一切応答せずID等を無効化した従業員がいて、青い鳥のアイコンを仮想通貨のロゴに変更したり特定のユーザーアカウントから認証バッジを外したり「国家当局関係メディア」とのラベルをつけたりしている技術者がいるわけよね。

 生活のためだろうか?それでもそれは人権を無視した行為に加担する理由にはならない。入館職員然り。恥を知るべし。

23:17:34 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 エクスポートしたマストドンのjson形式の投稿データをTwilogみたいに閲覧できるスクリプトでも書くかなと思って調べ始めたら、すでにそういうのがいくつかあった。まあ、これだけのユーザー規模になればあってもおかしくないよね。

 ひとつだけ試してみたけど、とてもシンプルで過去の投稿を検索したりするのにはとりあえず使えそうだった。個人的にはTwilogぐらいの機能性があれば便利かなと思っているので、それはまた時間のあるときに作業して作るかな。

23:23:31 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 「入館職員」ではなくて「入管職員」だった。