00:30:30 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 返信は枝分かれさせたくないのだけど、すでに枝分かれしてしまっているものなので、枝を分けてぶら下げる。タイムラインでは大分の参院補選に注目が集まっているところだけど、寝屋川市長選挙は当然のことながら現職の広瀬慶輔さんが72%を得票し、名前を連呼するだけの維新の候補に圧倒的な差をつけて当選していた。まあこれも開票する前からわかっていたことなので「現実を数字の事実で確認するだけ」のこと。

寝屋川市 確定得票 広瀬慶輔 64,917票(得票率72.08%) 井川晃一 25,149票(得票率27.92%)
Attach image
01:19:50 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 国政選挙に目を向けると、やはり衆参補欠選挙はすべて自公維がとってしまった。これも今朝書いた通りなので「現実を数字の事実で確認するだけ」のことだった。衆院千葉5区と参院大分に関しては、三春充希(はる)さんがまとめてくれている事前の情勢分析で「競り合う」「互角」だったので、ふたを開けるまでわからなかったけど、結果は残念なものだった。

 たとえ49.99%の得票に対して50.01%の得票で当選しようが、28%の得票に対して72%の得票で当選しようが、負けは負けだし勝ちは勝ち、それが選挙なんだよね。落選した候補者にも(投票した人のうちの)49.99%の有権者がいると言ったって、当選した議員や与党になった政党にその意見を尊重して政策に反映させることなんてできないし、自公維はそんなことしない。だから「選挙の勝敗、政治の全体、勝者が絶対、敗者は撤退」なんだよね。

 「選挙がすべて」とは言わない。民主主義社会において意見を表明し政治に参加する方法はほかにもたくさんあって、事実ではないから。でも「選挙はすべて」なんだよね。私たちの意見を確実に反映させることができるのは選挙だけだから。

01:50:32 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 私は初めて海外に行くときキャリーケースを友人に借りたのと、以前勤めていたところでは職員が借りられるキャリーケースがあったのと、実はネットや空港で借りられるレンタルのサービスがたくさんあって、けっこう利用している人はいると思う。クレジットカードの特典で割引があったりもするし。

mastodon-japan.net/@minamikuma

Web site image
Minami-kuma (みなみくま) (@minamikuma@mastodon-japan.net)
07:38:50 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 3人以上の候補者が立候補して、例えば当選した候補者の得票率が30%、落選した候補者の得票率がそれぞれ29%、25%、16%(合計70%)であったとしても、政治を動かしていくのは30%の得票で当選した候補者であって、落選した候補者に投票した70%の意見は自公維みたいなのには無視されるわけよね。

 参院大分補選は一騎打ちで大接戦だったけど、衆院千葉5区なんて、政治とカネの問題で議員辞職した元自民党議員の議席の補欠選挙なのに、野党は候補者を一本化できずに票を分散させ、自民党の候補者をアシストしてオウンゴールで当選させてしまうんだから、ほんと救いようがないよな。

 でもこういう状況は次の国政選挙でも次の次の国政選挙でも続くだろうから、ほんとどうしようもないのよね。選挙って、前の選挙が終わった瞬間から次の選挙の戦いが始まってるわけよ。だから選挙前になって一本化がとか野党共闘がと言ってる時点でほぼほぼ決着がついているし手遅れなのに、現状ではそれすら(でき)ない状態だからね。

08:38:58 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 まあでも政治(というか選挙)はさ、正直言って難しいよ。選挙制度の話とかさ、政党政治がどういうものかとかさ、支持母体がどうとか、組織票がどうとか、それなりにみっちり勉強しないとわからないし、勉強したところで今度は現実の壁があるわけで。全体として見れば勢いや感覚でどうこうなる問題じゃないのよね。

 自民党や公明党、新しく出てきたばかりの維新ですら、そういうところがあざとくて、中身はないしでたらめなことしかしないのに、選挙で勝つための要点だけはきっちり押さえてくるわけよ。逆に対抗する側は、それもまた許せなくて、いつまでたっても選挙には勝てないのよね。

 まあこれが要領よくてあんまり勉強してないのに成績がいい人と、めちゃくちゃ勉強してるのに要領の悪い人みたいな構図ならまだいいけど、先生にお金渡して問題と答えを教えてもらっても成績がよかったら勝ちみたいなのとか、裏口でも入学したら勝ちみたいなのとかなんでもありだから、ややこしいのよね。

08:58:26 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ただ国会議員になりたいだけなら、勝ち馬の政党に乗っかって(その都度乗り換えてもいい)、運動会に行ったりお祭りに参加して、辻立ちをしたりパーティーを開催して、馬鹿な国民をおだてて賢そうな国民を罵倒してたら誰だって国会議員になれるんだから。それが良心を咎めずにできるんなら簡単なゲームですよ。そうすることが人権を無視して人の命まで奪うことを含意してても良心を咎めないのならね。

 ま、統一教会の聖地で「聖地だ」と言ったら叩かれて、叩いた方が正義になってしまうんだから、そういうことですよ。

12:09:41 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 私は立憲民主党なんて執行部の交代とか初心に帰るとか国民民主党と合流するみたいなことでなんとかなったり立て直せたりするものではないと思っているので、解党しかないと言い続けている。それは泉健太が代表になるよりももっと前からのこと。

 だって今回の選挙を受けて執行部は交代するの?しないよね。去年の参院選であれだけ大敗しても交代しなかったのに。初心に帰ったところで有権者の心はそんな簡単には戻ってこないし、もう支援団体もおおかた離れてしまって支持基盤も壊滅状態よね。国民民主との合流なんて現実問題としてあり得ないでしょ。

 そしてこんなこと、私がつらつら書かなくてもみんなわかってるよね。頭ではわかってるはずなのに、ありもしない幻想にすがって現実から目を背けているのよね。でもさ、勇気を出して現実を見ようよ。

 もちろん解党だってあり得ない。だから行き詰まってるの。代わりになりそうな候補者や政党が出てきても、立憲民主党だって候補者を立てざるを得ないから潰し合う。実態をそのまま残すような解党では意味がないし、まったく散り散りになるような解党は組織が大きすぎてできない。つらい現実よね。

 

12:30:01 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@pandapanda ありがとうございます。とはいえ、先へも進めないしあとにも退けないのが悲しい現実。

13:01:28 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ちなみに、地方選挙に限って言えば、立憲民主党は議席を伸ばしているのよね。ざっくり言うと国民民主と社民と共産が減らしている。

16:46:40 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 できるだけ心をかき乱されないようにと意識して気丈に振る舞っていても、選挙のあと現実として結果を突き付けられると、やり場のない気持ちがあちこちでさまようことになるよね。みんなの気持ちはどうなんだろう。

16:50:38 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 まあ「やり場がない気持ち」というのは、心の中に収まるところがないからこういうところに出てくるのだと思うし、それで一応の行き先ができるので少しずつ解消されていくのだと思う。だからみんなもやり場のない気持ちがあったら(どこで吐き出して行き場を見つけるかは色々だと思うけど)しっかり吐き出した方がいいと思うよー。

18:25:16 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 仕事帰りにスーパーで買い物をして帰り、軽く晩ごはんを食べたところ。銀行に行かないと。

21:06:06 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 日本でツイッターから避難してきて、なんとなく案内されたり辿り着いたりする先の管理者や開発者が差別的だったり児童ポルノを垂れ流したりするところばかりというのは、困ったもんだよなあ。毎日まいにちしょうもないことばかり投稿してないでFediverseの案内でも作った方がいいのかなあ。