今のうちに起きて古典ギリシア語の予習をしておかないと。うう。うう。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
新型コロナウイルスが出てきて在宅ワークなどが広がったとき、空気が住んで遠くゴミ通せるようになったとか、ガンジス川だかどっかの川がきれいになっただとか、あれはなんだったんだろうね。
今日はいつものLEEではなくて100円ちょっとのレトルトカレーを半分だけ朝食に使って食べた。これからは安くてまずいものを少量だけ食べても生きていけるように体を慣らすのですぞ!悪夢どころか地獄の自民党・公明党政権(自公政権)を生き残り、さらにその後の焦土を生き残るためには忍耐ぞ!根性ぞ!心頭滅却ぞ!
なんか今ごろになって「通貨危機」とか言ってるのは「何を寝ぼけているのか?」という話で、通貨危機は2012年に始まっているわけ。安倍晋三とかいう当時の首相が自国の通貨の価値を下げるような為替操作をやって円安誘導した結果が今に至るわけで、これが通貨危機でなくてなんなのかと。自国の通貨の価値を下げるようなことを自らやっているわけで、狂気の沙汰としか言いようがない。残念ながら、かわいそうな人にはその意味が当時も今も理解できないのよね。
そもそもこうした為替操作は国際協調から外れるものだし、為替は市場に任せるべきであるという国際ルールにも違反するもの。通貨危機はいまに始まったことではないのよ。
お米とパスタはけっこう保存ができますぞ!缶詰も保存がきくけど、高い!おい缶詰よ、聞いておるか!お前は高い、高すぎる!そんなに高くては貧乏人には手が出ないではないか!
インスタントラーメンなどは油で揚げているので1年もすると油が酸化してまずくなる。保存には向きませぬ。仕事がなくなったり収入が減っても食べ物で困らないようにするために、お米とパスタを大量に買い溜めておくのです!お米とパスタは保存食!パスタなんて油とニンニクと塩だけで美味しいアーリオオーリオ、ペペロンチーノができるし、お米も塩と味噌と梅干しあたりがあればなんとか生きていけましょうぞ。
さあ、いざ、これからの大恐慌に備えませう!
お金は食料以外にも使えるし、困ったことがあればすぐに食料以外のことに使ってしまいます。それに比べてお米やパスタは基本的に個人では交換がききませぬ。こつこつ貯金をするのはいけませぬ。貯米(ちょまい)、貯麺(ちょめん)をするのです!ちょまい、ちょめい!これからは「ちょまちょめ」の時代ですぞ!
Mastodonのみんなも維新の吉村のめくらましにほんまよう乗るよなあ。「0歳から選挙権」とかいうたわけた実現するつもりもない目の前にぶら下げられた人参を追いかけちゃうのよな。岸田がやった汚染水の放出みたいなのもそうだったけど、すぐ飛びついて、それまでの問題から注意を逸らされてしまう。いつのまにか万博のことがどこかに行ってしまうのよなあ。ほんま、おめでたいと言うのかなんと言うのか。
FreeBSDのコミュニティーも(1990年代にGoogleはなかったけど)初心者が入ってきてもいわゆるggrksのオンパレードで、衰退すべくして衰退したという感が否めないよな。Linuxを金輪際使わないなんて思ったことはないけど、当時はLinuxなんてちゃらいと思ってたので(今でもその認識は変わらないけど)Linuxを使うのはカッコ悪いと思ってたのが、いまはなんだかんだ言ってLinuxのお世話になってるんだもんなあ。でもまあマジョリティやメジャーなものに乗っかってしまうのには(WindowsやiPhoneを使っていて言うのもなんだけど)抵抗があるんだよなあ。
https://mastodon.irohanano.nl/@iroha_nano145/112334923284010376
そうなんだよなあ。れいわ新選組と山本太郎らの残念なところは、根が陰謀論なんだよなあ。みんながロシアを非難してたら逆張りで、やられた側にも問題があると言わんばかりにロシアを擁護したり、反ワクチン、反マスク、現代貨幣理論(MMT)みたいなトンデモ主張なんだもんなあ。
反戦とか平和運動も陰謀論者とは距離を取らないと、批判してくる人からすると陰謀論と一緒くたに色づけされて攻撃の材料にされるし、ヴィーガンもいろいろな理由でその立場を取っている人がいるのだけど、なかなか社会で理解が進まなかったり受け入れられない背景には、スピリチュアル系(スピ系)ヴィーガンの影響が大きいんじゃないかなとさっきふと思った。
スピ系ヴィーガンにもけっこういろいろなタイプがあって、ホリスティックぐらいだったらまだ私は受け入れられる余地があるけど、支離滅裂で話が通じないものも少なくないからなあ。
156円まで円安が進行してますね。さあ、どこまでいくのやら。ちょまちょめですぞ、ちょまちょめ!
RT: 円急落、一時156円台 34年ぶり安値を更新 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2619A0W4A420C2000000/
そりゃそうだわ。円安を止められる実効的な手段がないのだもの。円安のトレンドが反転する材料がまったくないのだもの。
まずは消費税を段階的に下げていくこと。合わせて法人税を上げ、所得税の累進性を高めること。もらいすぎている年金は引き下げて、生活保護など広く社会保障費に当てて再分配していくこと。相続税を引き上げることも必要。住宅以外の固定資産税を引き上げること。などなど。そういうところから少しずつやっていかなあかんよね。
RT: 日銀「現状維持」で円急落156円 円安対応観測にゼロ回答 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB264AF0W4A420C2000000/
いまから8年前、2016年4月26日のツイートです。
「電柱にも抱きつきやすいものと抱きつきにくいものとがありまして、そもそも電柱になんて抱きつきたくないという人もおれば、大きすぎて抱きつきづらいという人もおるのです。つまり、何を言いたいのかと申しますと、電柱にもいろいろあるということなのであります。」
お弁当だけど、そぼろや肉みそといったひき肉を使ったおかずは、見栄え、汎用性、手軽さ、コストなどを考慮したときに優秀なのではないかという気がしてきた。
しごおわ(と言っても、死ぬまで仕事が終わることはないだろうけど)。泣きながら古典ギリシア語の予習。20時から古典ギリシア語のオンライン勉強会。
急いで帰ってなんとか順調に19時45分に帰宅予定。急いでもバスに積み残されて、ひどいときには2台見送ることもあるから、必ずこの時間に帰り着けるとは限らないのだけど、とりあえず今日は20時からの古典ギリシア語の勉強会には間に合いそう。
2024年4月26日19時20分現在のドル円の為替レートが156円77銭から79銭。日銀にできることも限られていて、というか事実上日銀にできることなんてなにもなくて、それを見透かされて海外投資家にいいように食い物にされてどんどん円安が進行していきますなあ。