内向き志向が強い Misskey のサーバーには、「自サーバー内で定められたセンシティブの基準がユニバーサルであって他サーバーにも適用される」と思い込んでいる利用者がいるだろうなあ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
内向き志向が強い Misskey のサーバーには、「自サーバー内で定められたセンシティブの基準がユニバーサルであって他サーバーにも適用される」と思い込んでいる利用者がいるだろうなあ。
https://twitter.com/sayunu/status/1775574718202159235
「モックモックコロシアム」は被ダメージで一時停止した時に時間計測も止まるので、突っ切れるなら迂回するよりいいな。(2024/4/4)
https://twitter.com/sayunu/status/1777038047592513849
青キノピオを使ってたら別のプレイヤーのキノピコがゴールしたので、折角だし同時ゴールにしたかった。
「爆走 ! ダッシュレール」は「隠された本当のゴール」の方が到達しやすいので何だか変。偽ゴールへ至る経路の方が操作も複雑だし。
ワールド三「オーゴン滝」の途中でフラワーコインが 999 枚の保有上限に達してしまった。手に入れたパネルは 85/144。抽籤でダブるから まだまだ投入できるけど、パネル以外の使い道はない ?
同じコースを同時にプレイしてる他人の幻影(ライブゴースト)は使用キャラクターが重ならないように選ばれる。例えば自分がマリオを使ってるなら別のマリオに出会う事はない。その上で、画面の左下に現れる「誰々が何々しました」の文言は、プレイヤー名ではなくキャラクター名を表示する。なるべくゲーム内の雰囲気に浸れるように、現実のプレイヤーの生々しさを出さないように工夫されてる。
しかし任天堂の事だからプレイテスティングを十二分にやっている筈で、あんな入りやすい分岐に入らないのが多数派なんだろうか。流れで触っちゃうような配置のワンダーフラワーだと思うけど…。
https://twitter.com/Bellkamp390149/status/1777215154981388714
今日の 19 時からの枠で「マヒマヒリゾート & スパ」のナワバリバトル。その次の 23 時の枠で「シオノメ油田」のナワバリバトル。日曜日に寝過ごしたので触っておきたい。
ライブゴーストを有効にするのは最初ちょっと気が引けたけど、無視したければ無視してて問題ないくらいの程良い距離感にうまく出来てるというのが今のところの感想です。
長い投稿を畳んで表示する類で最も欲しいのは「100 字を超える場合は冒頭 80 字まで表示して残りを畳む」という感じの機能かな。数値は一例。あとやっぱり和字は重く、ラテン文字は軽く数えてもらえると完璧(ツイッターのように)。
アンチョビットゲームズ以外は全部見た。これでいいんぢゃないかな。
4/7 3h — モズク農園、ショッツル鉱山
4/7 7h — アロワナモール、ヒラメが丘団地
4/7 15h — ネギトロ炭鉱、キンメダイ美術館
4/7 19h — デカライン高架下、マサバ海峡大橋、モズク農園(ヤグラ)、マヒマヒリゾート & スパ(ヤグラ)
4/7 23h — B‐バスパーク、モンガラキャンプ場
4/8 3h — ハコフグ倉庫、タチウオパーキング
4/8 7h — ホッケふ頭のさんぽだけ
4/8 19h — B‐バスパーク、マヒマヒリゾート & スパ
4/8 23h — シオノメ油田、マサバ海峡大橋
性的嗜好とかフェチとかいうのは、ただ意味が分からない。みんなの知ってるキャラクターに変な事をしたりさせたりして、嫌だなという感想だけある。
撮影しそびれたので画像の場面ではないけど、強制スクロールはライブゴーストと相性が悪い。コースに入った時刻が大幅にずれてる人は当然出会わないし、少しずれてる人同士も画面に収まる範囲に差があるので分かりにくい状況になる。
さっきはタマシイになった他人が自分の体に触りやすいように静止してあげたけど、元々相手のスクロール位置が少し先行してたから、私は画面の右側を維持すべきだった。静止したせいで私の体が左へ流れて、相手にとっての画面外になってしまったようだ。
先行しているプレイヤーには、一時停止して待つ事で後続の人に足並みを揃えるという選択肢がある。
ドリルキノピコが地中から飛び出す時の声が何だかアホっぽくて笑っちゃう。配色は黒くて格好いい。
「フェチ」とか「いける」とか言う人の意味する所が分からない。よく分からないけど理性ではなく感性から発するらしく、そうなると議論できない。得体の知れない動機で好きなキャラクターに害を加えるので嫌い。
@tizerm 『ハートキャッチプリキュア』は、記憶が古いけど少なくともヒトガタにはならない筈。(「コッペ様」には化ける力があるようだけど特殊な例だろう。)カッコイイ妖精もあるよ。確か。
『ヒーリングっどプリキュア』はヒトガタにならないし、主役級で扱っているし、私はその辺そこそこ好きだった(前に書いた)。
『スタートゥインクルプリキュア』のプルンスとフワも別に作中でヒトガタになったりはしない。(なんかミュージカルではフワがヒトガタになるらしい ? まあヒトの形してない物は舞台では表現しにくいだろうし…。)
『フレッシュプリキュア』は見た事ないけど小動物がどんな感じか見てみたい(前に書いた)。ヒトガタに化けたりはしないと承知しています。
ていうか調べればいいのに。ここまで全部裏を取りながら書いている。
プリキュアの妖精類はヒトガタになる例も少なくないけど、ならないのも別に珍しくない。ぜるまくんさんは『プリキュア 5』とかに深く心を傷付けられでもしたのか ?
私はぜるまくんさんほど人間化を目の敵〔かたき〕にしてないけど、『デリシャスパーティプリキュア』のコメコメについては「そのままでいたらいいのに」と思いつつ、まあ化け狐だから許すか…といった距離感。
女児向けと称するアニメ、育児要素みたいなのを何らかの形で盛り込みがち。そんなに玩具を売りやすいネタなのかしら。
@tizerm あー『プリンセスプリキュア』か。設定を読んだだけだけど、私から見てもヒトガタ化でガッカリしそうな作品だとは思ってたわ。
確かに後出しの驚かし要素として人間化を使う作品があるから警戒姿勢になるのも分かる。
YouTube でたまたま現れた動画の再生回数が 7777 回だ。
GNOME‐向けに作られたアプリケーションを KDE の環境で動かすような使い方も別に支障はないらしい。ただ、同時にインストールされるべき依存パッケージが多くなるなどと語られてる。へえー。
Wii U のオンラインサービスが終了する直前(2024/4/9 の 5:00 頃)に『スーパーマリオメーカー』を開いてみたら「100 人マリオチャレンジ」が途中になっていたから終わらせておいた。やっぱり『2』よりも面白いんだよなあ。
近頃触ってないからあまり覚えてないけど、確か『2』では細長く四分割した競走専用のコースとか、壁に甲羅を投げて踏み台にするみたいな操作を試すだけのコース、賑やかな音が鳴って「爽快」「ストレス解消」とかいうコースが多くて鬱陶しかったような気がする。はやりを真似るばかりで独自性が薄く、冒険をデザインする発想がない退屈なコース。
一作目に投稿されたコースは「一人一人が独自に模索した結果」という感じなので鑑賞し甲斐がある。あと勿論、無限に続く「どこまでマリオチャレンジ」よりも、前作のように終わりのある構成の方がいい。
#WiiU #SuperMarioMaker #スーパーマリオメーカー #NintendoSwitch #SuperMarioMaker2 #スーパーマリオメーカー2
それにしても「どこまでマリオ」って意味が通っていない。「100 人マリオ」は百人いるマリオぢゃん。「どこまでマリオ」とは何。
#WiiU #SuperMarioMaker #スーパーマリオメーカー #NintendoSwitch #SuperMarioMaker2 #スーパーマリオメーカー2
https://community.kde.org/File:Mascot_konqi-dev-qt.png
Konqi の心臓は Qt 別にロボットという設定ではないのにお腹開くんだ。
ハッシュタグバーの体裁を変えてみました。従来は一個一個に囲いを付けていたけど(図の上)、そこまで際立たせる必要もない気がしたので単に剥き出しで表示するようにして(図の中央)、更にハッシュ記号(#)を隠した(図の下)。どうだろうな。
あと、Mastodon に組み込まれているスタイルシートだと個々のタグが無意味に「display: inline-flex」になっていたので、「unset」で上書きしました。flex になっている部分を Chrome で選択してコピーすると、ハッシュ記号とタグ内容の間に改行が入るのが鬱陶しかった。タグとタグの間が改行されるのはどうしょうもない。
『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』を経由して「Waël」という人がフレンド申請を送って来た。いつ接触したか覚えてないけど承認した。(これも将来の「誰だっけ」の為にここに記録しておく。)
タグのアイコンを導入するんだったら、ハッシュ記号(#)が表示される部分を全部置換して統一するのが正しいんだけど。ハッシュタグ‐タイムラインのヘッダー部とか。
Fedibird がハッシュタグバーの表示に対応したら、利用者も投稿の書式をそれに合わせてくれるようになるだろうけど。自分の書いた物が自分の画面上で整形されるというフィードバックがなければ認識しにくいだろう。
「The Efforts to Extend ActivityPub」
https://wedistribute.org/2024/03/extending-activitypub/
現状 ActivityPub には何が足りないか、今後どう標準化していく動きがあるか、といった記事。Fediverse Enhancement Proposals(FEPs)という文書群があるのか。
「英語ぐらい読むようにしようよ」とも思うし、「英語で書いただけで世界との議論を尽くしたと思うなよ」とも思うし、両方に不満を持つ。
@BeAware Well your translator probably didn’t handle Japanese well, I had already seen the Codeberg page. Thanks for your consideration, anyway.
@m What is translated is mostly alright, but the second sentence where I acknowledged the existence of FEPs seems to be entirely missing. Translators these days casually do this. 🙄
突然に始まるクイズ…はいいとして、正解を表す記号が統一されていない。正しかった時に画面の真ん中に大きく表示されるのは丸印だけど、間違えた時に正しい選択肢の右肩に表示される記号と、時計の下の正解数はチェックマーク。
恐らく、原則としてチェックマークを使うように作った上で、日本語設定の場合は丸を表示する特例を設けたが、中央の大きい奴にしかそれを作り込まなかったんぢゃないかな。(確認してないけど。)結果として中途半端で任天堂らしくない。
一周目はとても簡単な三問が出題されたけど、コースに入り直して三周目ぐらいで「あなたがこれまで倒したクリボーの数は ?」「持っているバッジの数は ?」「パネルの数は ?」「ワンダーシードの数は ?」などと変動する数を問う「覚えてるわけない」問題が連続した。(不正解の画面を見る為に時間を無駄にしてたのもあるけど、終わりの方は本当に正解できなくて時間切れになった。)
周回数で難度が変わるのかと思ったけど、ツイッター跡地で検索してみるに、初見でこういった数を問う問題が出た人もいるみたい。全部偶然かな。初見であんな連続が発生したら第一印象が大分違うから、確率の調整をしてあったらいいけど…。
「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか」を連想した人が多いのは期待通り。それこそ「覚えてるわけない」位置付けの問いだもんな。
https://twitter.com/sayunu/status/1778148082208935938
昨夜、スペシャルワールドのコースに初めて踏み込んだら、こちらは中々難しかった。基本のコースは易しく作られてるからね。難しさが五つ星評価で表示されるので、どんなプレイヤーも自分の求める体験を選べていい感じ。
この映像のトッテンとは道中でちょっと協力したんだったかな。「あいさつ」の連打にどれぐらい応答してあげるのがスマートか迷う。
スペシャルワールドで一個でもコースをクリアすると、必ず未入手のパネルが手に入る抽籤〔ちゅうせん〕ができるようになった。ゲーム内価格が無作為抽籤の三倍なので、新しいのが出る確率が体感で三分の一を切った辺りで利用するのがいいだろう。
https://twitter.com/sayunu/status/1778152380447785282
部屋の照明が切り替わる時、古い光源が消えて新しい光源が現れるという方法ではなく、光源の向きが滑らかに遷移するのが目に付いた。(その方が負荷が一定だし扱いやすいだろうな。)
〈考えさせられる〉という言葉がかつて結構嫌いだったのを思い出した。その言葉自体が嫌いというより、考えさせられるまで考えてないのは世界を疑う力のなさの表れなのにまるで問題意識が高いかのようにその言葉を使うのが嫌いだったと思う。
『ワンピース』の地理について調べた影響か、『デスノート』に関する動画などが自動的に勧められるようになったので、最近その粗筋などを学んでおきました。どんな感じでどんな程度か。
『スパイファミリー』という漫画は初出時にその設定だけ伝え聞いて、不安定な状況だから平穏を得る事はなく物語が展開して寂しい結末を迎えるのだろうと予想していたら、なんかまだ続いてるらしく、調べたら方向性が想像と違った。
マリオカートで「アーニャの Mii」が多くてあんまり好きではない。
カスタム絵文字を追加する際に必要だったのを切っ掛けとして、Linux とその周りについて最近調べていた。電子計算機は作業をこなす為の道具だけれども、動くシ組みを愛でて手入れするのが面白いのも共感できなくはない。二つの目的があり得て、人に依って比率が異なる事を認識するとよい。
ゴミ捨て場に『リングフィットアドベンチャー』の大きい箱がありました。空箱かしら。中身ありって事はないだろう。
We are looking for a new member for our #Mastodon core team to work with @Gargron, @renchap and @Claire on building the Mastodon #backend and web app!
This is a #remote #fulltime position and requires an overlap with the CET timezone.
Ideally:
- You are a #Ruby expert
- With prior experience in maintaining #opensource projects
- Prior knowledge of #ActivityPub is a big plus!
For more info and to apply:
https://jobs.ashbyhq.com/mastodon/de1e4d8a-5639-4b6a-86d7-97bd9c768b02
https://mastodon.social/@MastodonEngineering/112256862761823214
#Mastodon コア開発者の募集。人増えたら開発加速するかな
官公庁などが Fediverse を情報発信に利用する事に関して、どこかで会話が起きているようだけど…
・ Fediverse は必ずしも SNS ではない。Mastodon や Misskey がそのような形で表示しているだけで。
・ Mastodon を採用するサーバーを立てたって Mastodon gGmbH には一円も行かない。
#MofuUI で投稿にカーソルをかざすと背景色が付くの、そろそろ別のネタにしようかと思っています。虹色はメニューにも適用してるし。
「ロゴ — 計算機全般」のカテゴリーに収まるような新たなカスタム絵文字を使いたい人は、言ってくれたら検討します。先例を作ったので以前よりハードルが下がりました。網羅しようとすると無限に増えて困るので、利用者が実際に欲しいと言った物から入れます。
Linux の Tux の絵を下敷きにして勝手に描き直しました。
@tizerm 「Firefish は Mastodon API に(不完全に)対応しているから基本的には Mastodon‐用のクライアントアプリが使える」と説明されているけど、現状 Mistdon はどの辺が対応してないの ?
世間では「タグの一覧」はむしろ一つ一つのタグを矩形で囲んで見せるのが潮流になってる気がするけど、どうなんですかね。視覚的な要素が増えて面積を取るんだよな。
@tizerm Firefish のサイトにドキュメンテーションがあまりないみたいだから、何が食い違ってるのか調べるのが大変そうね。こういった普及率の低いサーバーソフトウエアについては、Mastodon‐ぽく振舞う努力をサーバー側がすべきと考えていいと思うけど。Iceshrimp も Mastodon API への対応を掲げてるけど、Firefish より互換性高かったりするのかしら ?
近年は「配信者」のファンが可視化されてるので目に付きやすくなったけど、「某キャラかわいい」といった発言に対して「それよりお前の方がかわいい」などというコメントを書くの二方向に失礼で印象が悪い。相手がかわいいと評した対象を侮辱してるし、相手の感想をまじめに受け取ってないし。
虹色背景の何が問題だったかというと、背景色とそれ以外の要素が調和してない点なので、いっそ投稿内の全要素の色相を一斉にグルグル回すという手を試してます。
従来 #MofuUI では、タイムラインのスクロール位置が先頭ではない時に新着投稿が先頭に追加されると位置が僅かにずれていくという問題があって、これを直しました。画面外に送られた投稿は縦幅だけ確保されて中身が空になるけど、投稿同士の間に与えている隔たりがその際に消えていたせい。
Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tux_(mascot)#Gallery
ロゴ相当の用途では、やはりこの(中途半端な姿勢で何とも言えない表情の)絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、大きく変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。
そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。
何というか…「コンピューターナードの集団にアーティストがいない」象徴みたいな。良い方に傾けて言うなら「スリックなコーポレートロゴなんて掲げないグラスルートの集まり」かな。
直近に触ったのが Wii U の『スプラトゥーン』なので、『スプラトゥーン 3』でマップを見ようとして手元のコントローラーに視線を落としてしまう癖がしばらく抜けなかった。ジャンプのボタンを押し間違える事はなかった。
ロビーで はっぴさんのホログラムは現れたり消えたりする。通信状態が不安定なのかしら ?
『ギャビーのドールハウス』の立体コンピューター映像では、「ベビー・ボックス」というキャラクターだけフレームレートが低い。紙コップなどで出来た工作のようなキャラなので、コマ撮り風というわけね。箱に描かれた顔が動くのはいわゆる「モニター顔」に似てるかも。
『びーくるずー』の枠の後番組として録られたのを見てみた。
上位勢の間で性能が高いと評される車(「環境カスタム」)が多かった部屋(2024/4/11)。ヨッシーまたは同階級のキャサリンかデイジー、くまライドかパタテンテン、そしてローラータイヤという組み合わせを満たすのが 12 人中に十人いる。それでは手強いのかというと別にそんなわけでもない。動画とかを見て影響された一般人という感じだろう。レートは 5600〜19400 と幅広い(自分は現状 14600)。
https://twitter.com/sayunu/status/1779247046458998855
死角となりやすい位置にボム兵を設置してうまく刺さったし、終盤は幸運にも二位以下で叩き合いになったので一位を守れた。
ゼリー状の敵に変身するのカワイイ。敵の名前が分からない。
傾く足場と固定された足場の色が微妙に異なる。微妙過ぎて狙いがよく分からない。
キノピコのおさげが前方に靡〔なび〕く場面があまりない。
行き止まりの出口と本物の出口があるコースが続くワールドだけど、分岐が全然隠されてないので、わざとワンダーフラワーを無視しないと体験できないせりふがある。コースが何個続くかが名前で予測できるようになってるのが幸い。
https://twitter.com/sayunu/status/1779277542547152977
ルイージが途中で待ってくれてるようだったので、最後は自分も待って一緒にゴールしてみた。色々上限値に達してるプレイヤーだった。挨拶に応答してくれた。
ルイージとキノピコ、流丸さんみたいな組だ。
普段は十字キーで操作してるけど、ゼリーの中を泳ぐ時と、壁や天井に沿って這い回る時はスティックを使った方がいい。プロコントローラーの十字キーって意図せず斜めに入りやすい感じ。
つまり…
・ Tokyo MX は 2011 年から 2014 年まで、週五回の枠で『プリキュア』を放送していた。この頃から「最初期四年分ぐらいの旧作をグルグル回す」系列と「一年遅れぐらいで準新作を追い掛ける」系列が見られる。
・ 2015 年からは「準新作を追い掛ける」系列を引き継ぐ形で、週一回の放送枠が確立した。2017 年の枠移動を経て、現在の水曜日 19:30 に繋がる。
・ それと並んで 2015 年からは、六年遅れぐらいの作品を週二回か週五回ぐらい放送する系列も発生した。「旧作を回す」流れの末尾から引き継いだ物と理解できる。これは 2018 年を最後にして消滅。
・ 2017 年から、週一回の枠で十年遅れぐらいの放送をするようになった。現在に続く木曜日 19:30 の枠。「六年遅れぐらい」の系列より巻き戻って同じ作品をなぞり直す事となった。
私がどれに接触したかというと…
・ 『ふたりはプリキュア』『Max Heart』『Splash Star』は、漫画などに登場するキャラクターの創作的な文末形式(「キャラ語尾」)について卒業論文のような物を書く際の資料として、2009 年に冒頭の数話分の DVD を借りたと思う。
・ 『ハートキャッチプリキュア』は 2010 年の本放送を見たような気がするけど、よく覚えてない。途中で脱落したかも。
・ 『スマイルプリキュア』は 2012 年の本放送を途中まで見たような気がする。
・ 『魔法つかいプリキュア』以降は Tokyo MX の 2017 年からの水曜日 19:30 の枠を惰性で全部録画して 1.5 倍速で見てる。
一年半遅れの放送を録画して見るのって私にはちょうどいいんだ。元々、連載とか毎週放送の物語を追い掛けて「続きを待つ」のが苦手でさ。録画の早送りなら退屈さも軽減されるし、既に展開が明かされてるからウエブで検索すれば先読みできるし。
この様子だと、Tokyo MX でちょうど今年とか来年とかに ぜるまくんさんの目当ての作品が再放送される確率は低いし、見るならオンデマンドな手段を要すると思う。