またしばらく寝てたので、睡眠の時間帯が混乱してます。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@lumaru91010 投稿の先頭に警告文だけ表示して本文を畳むなら、「CW」(content warning)のボタンですね。
あまりにも本文が長大な場合、警告文を設定してなくても末尾が略されるけど、これは字数上限を五百字より大きく設定しているサーバーで書かない限りほぼ発生しないです。
@lumaru91010 長文を畳むかどうかは各サーバーの慣習とかも関わって来ますねえ。私はネタバレなどでないなら畳まなくていいと思っていて、もふけものはその方針だけど。
マストドンは色々な機能があって説明が不充分ですよね。こちらのサイトとかが役に立つかも ? 「超初心者向け Mastodon ガイド」 : https://prgm.x0.com/mstdn/
@lumaru91010 あれ ? Pawoo から見て絵文字が反映されてないですね。本来は送られる筈だけど、遅延とかしてるのかしら。投稿時刻をクリックしていただけると、発信側サーバーの画面で表示できます。
@lumaru91010 Pawoo はサーバーのバージョンが古いのもあって、時々食い違いますね。まだ v3.3.3。最新は v4.1.2。今後更新する予定はあるらしいけど、気にしておくとよいです
(その兎は見えてるけど白背景に向いてないな…。)
@lumaru91010 Mastodon v3.5 以降なら投稿後に誤字修正とかできるのでお楽しみに (裏返すと現時点では私が加筆しても Pawoo には反映されないのですけれども
)
そう言えば、クライアントアプリが最新でもサーバーが古ければ加筆編集とか無効ですよね。サーバーの版を見て提供機能を変えるのかな。それとも単に API の利用を試みてエラーを吐くか。 #Mastodon
もう一件、#ハッシュタグリレー で流れて来るリモートアカウントを非表示にしました。
https://mofu.kemo.no/@maintenance@atsuchan.page
… 2023/3/31 まで使用されていたらしい「おひとりさまサーバー」のボットで、タグ「bot」と「atsuchan_page」が付いているのでリレーに載る。無人になったサーバーで淡々と一日二件の投稿をする。少ないから害はほとんどない。
#ハッシュタグリレー で流れて来るリモートアカウントを七件非表示にしました。
(1) https://mofu.kemo.no/@oogiridreamer@mstdn.kemono-friends.info
… サーバー「ますとどんちほー」のローカルタイムラインを文脈としたボットらしい。他サーバーではその情報を利用しにくい。
(2) https://mofu.kemo.no/@unko@mastodon.crazynewworld.net
(3) https://mofu.kemo.no/@oshiri@mastodon.crazynewworld.net
(4) https://mofu.kemo.no/@hans@mastodon.crazynewworld.net
(5) https://mofu.kemo.no/@kami@mastodon.crazynewworld.net
(6) https://mofu.kemo.no/@master@mastodon.crazynewworld.net
(7) https://mofu.kemo.no/@killemall@mastodon.crazynewworld.net
… 何らかの基準でニュース記事などを集めつつ、無意味な短文を付するボット。人間の呟きだと思って短文を解釈しようとすると無駄な時間を過ごす事になる。情報収集に利用するならほかの方法があると思う。
@takke そちらのアカウントの自己紹介文に含まれるリンクは mstdn.jp から mstdn.jp へ誘導する形になってるようですが、意図としては Fedibird へ誘導したかった物ではないでしょうか
@noellabo ハッシュタグリレーを数日使わせていただいてみているのですが、どうも一部のサーバーの投稿についてはハッシュタグが付いてないのに配送されて来ているように見えます。例えば次の投稿は恐らくリレー経由で来ました。
(1) https://mofu.kemo.no/@0309_y@misskey.cf/110162560981493008
(2) https://mofu.kemo.no/@benjokorogi@gochisou.photo/110162697102575147
(3) https://mofu.kemo.no/@kamisuke@abyss.fun/110159977700450645
これは既知の問題です ? それとも私が何か勘違いしてるかな…。
@noellabo misskey.cf の投稿は
https://misskey.cf/notes/9dbcx8ao67
ですが、現地で削除されたのかな…表示されないですね。
見えている本文ではない所にハッシュタグが付いてるんですね 確かにサーバー名をタグにして検索してみると投稿が現れる。取りあえず理屈が分かったので、そのままでオーケーです。ありがとうございます。
@sayunu misskey.cfについてはどの投稿かわかりません(リモートサーバのURLを提示してくれるとありがたいです!)が、gochisou.photoとabyss.funは、投稿本文に含まれない不可視のハッシュタグが含まれています。そういう仕様のサーバです。
これは、文字ベースのフィルターでは対処できないハズ。必要ならハッシュタグリレー側でそちらに流さないようにしますよー。
abyss.fun と gochisou.photo の投稿は、本文ではない不可視の扱いでハッシュタグが常に付いているそうです。それぞれ「abyss_fun」と「gochisou_photo」か。うむむ 🤔
#ハッシュタグリレー 、幾つかのボットを除外したら結構悪くない景観になったなと感じています。小ぢんまり感が強いけど、裏返せば秩序が残ってるし、これぐらいの流速ならデータベース容量も当面大丈夫な気がする。(実際どんな値が出てるかは今度オーナーに訊こう。)
リモートアカウントを一件非表示にしました。
https://mofu.kemo.no/@mizuzame@fedibird.com
… ツイッターとの同時投稿がほとんどで、「Twitterログ」というタグが付く。Fediverse に向けて書いていないので読みにくい上、それを帳消しにするほど有用な内容でもないので。
絵文字リアクションは、確かに、イイネ数というあまりにも抽象化された数値に人の思いの多様さを取り戻す意義があるのかも知れない。
カスタム絵文字って無駄が多くて、本質的に「定型句リアクション」になってる局面があるけど。前も触れた。
受信側ではなく発信側のサーバーでリアクションの選択肢を定義して提供するような作りの方が合理的ではないですか ? あまり深く考えてないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「うかどん」を見ると、ウエブ画面の体裁が標準と細かく異なる。上書きの CSS ではなく大本の SCSS を改変してるっぽい ? ロゴも独自の SVG になってるし。いいなあ #Mastodon
カスタムスタイルシートを更新して、タイムライン内の投稿者のアット名を僅かに小さくしました。その分、色は従来より濃くしました。 #mofu_kemo_no
YouTube でたまたま現れた動画の再生回数が 7777 回だ。
GNOME‐向けに作られたアプリケーションを KDE の環境で動かすような使い方も別に支障はないらしい。ただ、同時にインストールされるべき依存パッケージが多くなるなどと語られてる。へえー。
Wii U のオンラインサービスが終了する直前(2024/4/9 の 5:00 頃)に『スーパーマリオメーカー』を開いてみたら「100 人マリオチャレンジ」が途中になっていたから終わらせておいた。やっぱり『2』よりも面白いんだよなあ。
近頃触ってないからあまり覚えてないけど、確か『2』では細長く四分割した競走専用のコースとか、壁に甲羅を投げて踏み台にするみたいな操作を試すだけのコース、賑やかな音が鳴って「爽快」「ストレス解消」とかいうコースが多くて鬱陶しかったような気がする。はやりを真似るばかりで独自性が薄く、冒険をデザインする発想がない退屈なコース。
一作目に投稿されたコースは「一人一人が独自に模索した結果」という感じなので鑑賞し甲斐がある。あと勿論、無限に続く「どこまでマリオチャレンジ」よりも、前作のように終わりのある構成の方がいい。
#WiiU #SuperMarioMaker #スーパーマリオメーカー #NintendoSwitch #SuperMarioMaker2 #スーパーマリオメーカー2
それにしても「どこまでマリオ」って意味が通っていない。「100 人マリオ」は百人いるマリオぢゃん。「どこまでマリオ」とは何。
#WiiU #SuperMarioMaker #スーパーマリオメーカー #NintendoSwitch #SuperMarioMaker2 #スーパーマリオメーカー2
https://community.kde.org/File:Mascot_konqi-dev-qt.png
Konqi の心臓は Qt 別にロボットという設定ではないのにお腹開くんだ。
ハッシュタグバーの体裁を変えてみました。従来は一個一個に囲いを付けていたけど(図の上)、そこまで際立たせる必要もない気がしたので単に剥き出しで表示するようにして(図の中央)、更にハッシュ記号(#)を隠した(図の下)。どうだろうな。
あと、Mastodon に組み込まれているスタイルシートだと個々のタグが無意味に「display: inline-flex」になっていたので、「unset」で上書きしました。flex になっている部分を Chrome で選択してコピーすると、ハッシュ記号とタグ内容の間に改行が入るのが鬱陶しかった。タグとタグの間が改行されるのはどうしょうもない。
『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』を経由して「Waël」という人がフレンド申請を送って来た。いつ接触したか覚えてないけど承認した。(これも将来の「誰だっけ」の為にここに記録しておく。)
「文化シヤッター」が YouTube で「ぶ〜しゃ」の登場する広告を打っていて度々見掛けるので言及しておこう。何をするキャラクターか分からないけれども。
「Toutes les infos et théories sur Mario Kart World !」
https://youtu.be/nm-dkQoCOMM?t=2m19s
Pianta(モンテ)をおフランス風に読むとピョン太だなあ。
『マリオカートワールド』の映像がちょっと目に入る度に、道の曲線が明らかにカクカクしてるのが気になってしまう。滑らかに曲がっていく車を背後から追う視点だから、かなり目立つんですよね。マリオカートの系列作品は早い段階でそこにポリゴン数を割くようになっていて、ここだけに注目すると退化してる。「オープンワールド的」な世界で道路だけに資源を集中させるのが成り立ちにくくなったのかなあ。