00:30:23 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

カスタム絵文字を五個追加しました。

:AppleRainbow: Apple(虹色) :Windows95: Windows 95 :Ubuntu: Ubuntu :Debian: Debian :Fediverse: Fediverse

00:32:49 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

従来の「製品・サービスなど」というカテゴリーは「ロゴ — ソーシャルメディア等」と「ロゴ — その他ソフトウエア」に分離・改名しました。

00:36:59 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

やっぱ Debian があると取りあえず「目が渦巻き」なのだな…:84_rabbit_dizzy:

03:50:19 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

:Windows95:」の画像を差し替えました。外形は正方形のまま、シッポの方を切り落として大きめに描くようにした。

03:58:16 @sayunu@mofu.kemo.no
icon
13:20:19 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

ずっと寝てた :bunhdidle: おはようございます。

icon

絵の制作依頼を受ける時、題材(被写体)だけでなく「どんな感じがいいか」を指定してもらった方が私は描きやすいんぢゃないかなあ。「あまり曲げない二次創作」に誇りを持っている人なんで、これまでの絵の多くは原作尊重によって方向性が決まっている。表面に見えている要素が必ずしも私の本来の作風というわけではない。(どこを曲げなくてどこを曲げるか、という立ち位置の決め方がオレ風ではある。)まあ「何が出るかはお楽しみ」という事にしたければ、無指定で問題ないけど。

14:18:15 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

例えばここたまを描く時に目のキラキラ感が強いのは「原作がそうだから」でしかない。モチモチ度が高いのも「そう設定されているから」でしかない。描写を模倣しているというわけではなく、方向性を汲み取って表現し直してる。別のキャラクターを描く事を依頼されたら私は必ずしもそれらの描き方を転用しない。

14:28:31 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

平面的、黒目塗り潰し、輪郭線太めとか指示されればその方向で考えるし、立体感強め、明暗差強め、輪郭線なしとか指示されればそのようにするし…。「あの人のあの絵の感じ」といった参考情報を挙げてもいいし。(例を出すだけの指示は良くない。どの点を汲んでどの点を汲まないかが定まらないから。)

14:35:59 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

Skeb はクリエイターの立場が低くならないように設計されてるので、作りたいように作ればいい事になってるけど、私が依頼を受けると「この人は私が今までに描いた絵のうちどの事例の、どの部分を期待してるのか」って深読みが発生する。何を期待してないのか、何を手抜きしていいのかが分からないので、推定される範囲を広めに提供しておく事になってむしろ作業量が増える。

14:42:08 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

平面的な塗りが好きな人には明示的にそう言ってもらわないと、そういう絵にはならない。平面的な方が手間は掛からないので、ほかの作品と釣り合いが取れない気がして避ける。

そう、無指示だとむしろ振れ幅が小さくなる。「想定外の手抜き」にはならないと思われる無難な方を選ぶから。

14:56:44 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

指示のない場合に本当に「何が出るかはお楽しみ」になるように堂々と絵柄を振らした方がいいのかしら。急にサイケデリックな色使いの絵が納品されたり。

15:25:36 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

:Windows95:」の白フチの太さとか調整してる。こんなもんでいいかな…。

16:53:19 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

GNU Social のロゴは格好悪い。まづ「G」にツノ生やしてフキダシの中に入れるという構成があまりよく検討された物には思えないし、曲線の取り扱いもシロウト臭くてガタガタしてる。

19:27:51 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

親知らずを抜いた穴を一針縫った糸が抜けちゃって飲んぢゃったかも。まあ入った物はそのまま出ると思うけど。

22:13:35 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

パスワード管理ツールって会社入ったら使うようになったけど、一体どんな高度な魔術で管理されるのかと思ったら「マスターパスワード」を覚えさせられるだけなので拍子抜けだった。安全性の面でこれが勧められる理由は、「個別の各サービスに漏洩の危険性を分散させるよりは、一点に集約してその堅牢性を確かにした方がいい」という感じか ?

22:22:34 @sayunu@mofu.kemo.no
2024-04-05 21:59:23 ぜるま@Mistdon.devの投稿 tizerm@misskey.dev
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:22:39 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

misskey.dev/notes/9rq8lk47u2
この
['favourite', 'reblog', 'reaction', 'renote'].some(t => this.notif_type == t)
という例に限って言えば、Array の includes があるので
['favourite', 'reblog', 'reaction', 'renote'].includes(this.notif_type)
と書ける。

Web site image
ぜるま@Mistdon.dev (@tizerm)
22:28:40 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@tizerm 汎用的には some がいいね。

22:30:05 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

あ、おくすりのんだ(9/9)。ロキソニンは五錠残してる。

22:34:18 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@tizerm データから生成というのはよく分からないけど、単純一致ではない判定をする必要がある場合には includes が使えないのでね。