五時ぐらいから起きてる。まだ胃腸炎の症状がある。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
https://matplotlib.org/basemap/stable/users/eqdc.html
ティソーの指示楕円を、球面上ではなく地図上の位置で並べるのは面白いな。
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Denso_mapcode&diff=prev&oldid=828925867
なんか unfortunately だの luckily だの、急に個人の POV だなあ。(辺境の記事にはよくある事。)
https://www.mapcode.com/
https://www.mapcode.com/mapcode
オランダ産の Mapcode は、人口密度の高い地域に短い符号を割り当てるという工夫がちょっと興味深い。
符号はラテン文字以外の様々な文字に書き替えられるようになってるけど、片仮名への変換とかはあまり有用ではない気がする。例えば浦安駅前交番のすぐ前の地点は「JPN S6.P6K」だけど、これは「JPN ホ6.ヒ6チ」とも書ける。ありがたくない…。
数字の読み上げとの衝突という観点では、ニとシが避けられてるのはいいけど、ロとクとナがあるのは多分良くない。
ちなみに数字とラテン文字が混在する符号は日本語で読み上げる場合に 9 と Q で盛大に事故るのでよろしくネ。
大文字と小文字を区別しない、しかも大文字で書いても小文字で書いても紛れない文字だけ使うという制約を定めて符号を設計する場合、「9 と q は形が似てる」という別の理由でたまたま避けられる事になる。
Grok 2 に依頼した時の文脈の続きとして試みると、勝手にモデルが入れ替わったりはしなかった。
Grok 3 には、地図投影法の変換はできない。元の画像の上に、なんか地図っぽい物を貼り付ける挙動となった。
Grok 3 で、「マダガスカル島の地図」は そこそこ それっぽい形が生成された。北海道は何だか変形した異世界になった。北海道そのものだけでなく周りの地形が混ざり込んだりする。グレートブリテン島はなぜかパースが付いた。(何となくそれぞれについて「よくある見せ方」である気はする。)
文脈の影響がどう出てるか分からないので、別の会話で改めて日本列島の地図を描かせた。関東より西は整いやすいけど、東北や北海道が怪しい。あと北朝鮮が壊れた。
今日の後半は何をしてるかというと、感染性胃腸炎のせいで頻繁にお手洗いに行くので連続性のある作業ができず、部屋でも便座の上でも携帯電話で読める地図投影法などの記述を読み続けてる状況です。