今日ちょっと学んで来た事 : GNOME、KDE、Xfce などというのは「デスクトップ環境」である。デスクトップ環境は Arch Linux、Debian、Ubuntu などのディストロの構成要素となる。個別のアプリケーションはデスクトップ環境に属する形で作られる。(例えば「GNOME のアプリ」はそのままでは KDE の環境では使えない、多分。)
調べていない事 : GNOME や KDE や Xfce の設計思想や目標はどう違うか。なぜ分かれているか。利用者にとっての体験がどう違うか。(Xfce はほかより軽量であるらしい。)デスクトップ環境を跨ぐアプリの移植はどれほど難しいか。よく行われているか。デスクトップ環境の違いに依存しないアプリケーションはあるか。(CLI のツールとか ?)