icon

今日ちょっと学んで来た事 : GNOME、KDE、Xfce などというのは「デスクトップ環境」である。デスクトップ環境は Arch Linux、Debian、Ubuntu などのディストロの構成要素となる。個別のアプリケーションはデスクトップ環境に属する形で作られる。(例えば「GNOME のアプリ」はそのままでは KDE の環境では使えない、多分。)

調べていない事 : GNOME や KDE や Xfce の設計思想や目標はどう違うか。なぜ分かれているか。利用者にとっての体験がどう違うか。(Xfce はほかより軽量であるらしい。)デスクトップ環境を跨ぐアプリの移植はどれほど難しいか。よく行われているか。デスクトップ環境の違いに依存しないアプリケーションはあるか。(CLI のツールとか ?)

00:44:18
icon

@gnusocialjp いかにも「少ない個人の手作り」だなと感じさせるロゴなので、それが狙いならいいと思います。

00:52:48
icon

@gnusocialjp 開発関係者が替えたいと思えば、替えても、替えなくても…。私は観察と感想を記述しただけで、何も行動は求めないです。

00:57:43
icon

@gnusocialjp うむ…:ablobcatnodblink:

02:42:49
icon

『ルイージマンション 2』のオンラインモードと、『新・パルテナの鏡』のオンラインモードを一度も触ってないんだよな。

05:29:28
icon

Wii U の『スプラトゥーン』を二時間やりました。ナワバリバトルで、「モズク農園」と「ショッツル鉱山」。普通に遊べる。どちらも『3』にはないけど『2』にはあるステージなので、そこまで稀少ではないな。「デカライン高架下」とかが欲しい。

06:32:18
icon

『スプラトゥーン』第一作のステージ入れ替えは四時間単位で、日本時間の三時・七時・11 時。色々なステージを体験し直したければ意識したい。

16:46:21
icon

寝てたら 11 時から 15 時までを逃しちゃった。