03:18:00
icon

ちょっと汚かったので、絵も絵文字も加筆して差し替えました。 :LinuxTux:

03:19:44
icon

Firefish は(Misskey と違って)投稿の加筆編集を受け取ってくれるのでありがたい。

03:47:04
icon

というか binky.fish は既に Iceshrimp か。Iceshrimp は Firefish の派生だけど。

11:19:14
icon

おはようご :LinuxTux:

11:51:48
icon

@tizerm 「Firefish は Mastodon API に(不完全に)対応しているから基本的には Mastodon‐用のクライアントアプリが使える」と説明されているけど、現状 Mistdon はどの辺が対応してないの ?

11:59:07
icon

世間では「タグの一覧」はむしろ一つ一つのタグを矩形で囲んで見せるのが潮流になってる気がするけど、どうなんですかね。視覚的な要素が増えて面積を取るんだよな。

icon

@tizerm Firefish のサイトにドキュメンテーションがあまりないみたいだから、何が食い違ってるのか調べるのが大変そうね。こういった普及率の低いサーバーソフトウエアについては、Mastodon‐ぽく振舞う努力をサーバー側がすべきと考えていいと思うけど。Iceshrimp も Mastodon API への対応を掲げてるけど、Firefish より互換性高かったりするのかしら ?

14:47:23
icon

タイムライン内の投稿は、カーソルをかざした時の背景色だけでなくリンク文字列の色なども色相を巡回させるようにした上で、本文中のハッシュタグとタグバーのタグの見た目を近付けました。

カーソルが離脱したあと背景色が元に戻るまでの transition は従来より短くしました。

Attach image
18:39:36
icon

近年は「配信者」のファンが可視化されてるので目に付きやすくなったけど、「某キャラかわいい」といった発言に対して「それよりお前の方がかわいい」などというコメントを書くの二方向に失礼で印象が悪い。相手がかわいいと評した対象を侮辱してるし、相手の感想をまじめに受け取ってないし。

19:35:07
icon

虹色背景の何が問題だったかというと、背景色とそれ以外の要素が調和してない点なので、いっそ投稿内の全要素の色相を一斉にグルグル回すという手を試してます。

icon

従来 では、タイムラインのスクロール位置が先頭ではない時に新着投稿が先頭に追加されると位置が僅かにずれていくという問題があって、これを直しました。画面外に送られた投稿は縦幅だけ確保されて中身が空になるけど、投稿同士の間に与えている隔たりがその際に消えていたせい。

icon

Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。
en.wikipedia.org/wiki/Tux_(mas

ロゴ相当の用途では、やはりこの(中途半端な姿勢で何とも言えない表情の)絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、大きく変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。

そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。

23:30:27
icon

何というか…「コンピューターナードの集団にアーティストがいない」象徴みたいな。良い方に傾けて言うなら「スリックなコーポレートロゴなんて掲げないグラスルートの集まり」かな。