ねてました。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@AZUMARMIRU カワイイけど惜しい、小物を描くの力尽きちゃった感じですかね
これだと苦労して描き込んでもあまり目立たないし、私なら一つ一つの小物を数倍に拡大して並べ直したいなあ。
・ 記入欄の中に文字が書き込まれた状態でフォーカスが変わった時、縦幅が半端になる現象に対策しました。恐らくスクリプトで再計算されていて、CSS transition の影響を受けると遷移中の行数が使われてしまうみたい。外枠の横幅に transition を適用しつつ、入力欄自体の幅は transition なしで改めて指定するようにしたら直った。
・ 記入欄の下に現れるハッシュタグなどの候補メニューが途中で切り落とされないように修正しました。
ツイッター で検索してみると、マストドンの略称として〈マストド〉〈マスドン〉〈トドン〉などが使われていました。〈マスト垢〉もあるけど〈マスト〉単体では…別の用法もあるので探しにくい。
さっき、プロフィール画像にワイセツな画像を設定している Pawoo のアカウントから、内容読んでない感じのお気に入りが飛んで来たので通報しつつサイレンスしたけど、その時点で Pawoo の現地を見たらアカウント削除された様子でした。対応早いっすね。
どうしても対処される前の行動が漏れて来るから(行動があって初めて処分されるから)絶対的に安心な環境というのが作れない。
@tigasa ああー、申し訣ないです。最近その部分の体裁を弄ってたのですが、やっぱりブラウザー次第ではボタンが移動して押せなかったりするようですね…。修正します。
取りあえず「Control + Enter」でも送信できる筈なので、試していただけると。
@admtan 「望ましくないけど どうしょうもない」という所です…マルチカラムの場合は初めからそこにフォーカスする仕様になっていて、変更できないので。やっぱり変な感じに見えますね。
「フォーカスが当たってる時」と「カーソルが乗ってる時」の両方を有効にしてみました。それと、投稿ボタンが多少逃げても押せるように、ボタンを巨大化してみました。
業務中なので細かい検討はまた今夜以降に。
拡大した状態の投稿フォームで投稿ボタン押そうとすると、投稿フォームのサイズが戻って投稿ボタンが押せないから投稿できない。こういうのはどこにお知らせすればいいんだろう
文脈を説明しておくと、昨日の時点で設定したスタイルシートは案の定 閲覧環境次第でボタンが逃げて押せないという挙動が発生するらしくて、緊急に対策したのがさっきの変更でした。
iPhone の「ホーム画面に追加」した #Mastodon (いわゆる PWA)、ズーム無効になってないのが良くないと思うの。
@AZUMARMIRU 細かくてキラキラした感じの絵ねー。そういうのも描けるといいですよね。
ここたま小さいから、それが感じられる構図だと面白いなあと思うけど、大きさにこだわると演じ方が限られて難しかったりもする
確かに、abyss.fun から来た投稿を JSON で見てみると、本文に含まれない「abyss_fun」というタグが tags という属性に収められてる。本文中に書いた「普通のハッシュタグ」もここに重複して記載される。#Mastodon のハッシュタグ検索は、実は本文ではなく tags の内容に基づいて投稿を集める。
幾つか思う所がある。
(1) 見えないのに検索に現れるなんて、Mastodon による利用者への説明が貧弱過ぎる。遭遇した全員が疑問に思うような動作は「劣悪な体験」だ。まあ全く別のサーバー同士が繋がるから、異世界から来た投稿が分かりにくい挙動を取るのは或る程度はしょうがないけど。本件については投稿詳細の下に「付いてるタグ一覧」を表示できたらいいのでは。
(2) そういう分かりにくい機構を Mastodon の改造で利用するのもあまり行儀がいいとは思えない。
(3) そもそもタグとは何か、タグは何を提供するのか、ハッシュタグリレーに何を期待できるのか、合意がない。或るサーバーで作成した全投稿に付けてしまったら、ドメインで分かる情報の重複符号化でしかないような…。
当該サーバーの改造でハッシュタグタイムラインをすぐ見られるようにしておいて(ローカルタイムラインに差し替えて表示するなど)、他サーバーから投稿する時も手動でそのタグを付ければ、外部からそのサーバーのタイムラインに参加できるといったような事らしいけど。その意義はあまりピンと来ない。
@noellabo タグが本文に書かれないのは、まあサーバー中立的に見て普通だなという感じがするので(ツイッター風に本文中に書く方が特殊に思えるので)いいんですけれども。Mastodon がそれを表示しなくて困るだけで。現状そういった投稿がタグリレーで膨大に流入してるわけでもないので、今のところ実害もほぼないです。
ところで、連合リレーって「送信サーバーかつ受信サーバー」でなければいけない作りなんですかね ? 「他サーバーの投稿を受け取りたい、自サーバーからリレーに発信したくはない」というのも可能なんでしょうか。(いや、弊サーバーは双方向でいいのですが、単に興味があって。)
#fedisnap Fedisnapですが、Pixelfed v0.11.5にアップデートしました。
ポートフォリオを作る機能が新しく追加されているので、ユーザーの方はちょっと試してみてください。
自分のプロフィールページからMy Portfolioを辿って、有効にします。最新投稿か、自分で選択した投稿を、ポートフォリオ形式で公開します。
https://fedisnap.com/i/portfolio/noellabo
並びはGrid、Masonry、Album、あと背景色などがカスタマイズできます。
そう、絵描きにとって #Pixelfed は便利なのかしら、という事を考えていました。#Pixiv の代わりというか…。
#Tumblr も画像主体の見せ方ができるみたいだから、それが #ActivityPub で繋がるならそれもいい気がしているけど。(いつ対応するんだい、Tumblr。)
作品置き場には、呟き置き場よりは慎重になる。他サーバーで予想外の形式で閲覧される事、知らないサーバーの奥にキャッシュとして残り続ける事…。
当サーバーのスタイルシートで、内容警告文(CW)の先頭に「警告 :」とわざわざ表示するようにしたのは、有意義な警告を書かない事が横行してるからです。閲覧を見送るべき人が正しく「閲覧しない」と判断できるような説明をしてくれないと…。