01:20:04
icon

ピクセルフォントを作る上で漢字に対応するのは大変なので(そして小さい漢字にはあまり個性が出ないので)、「パブリックドメイン」とされている「東雲〔しののめ〕フォント」を下敷きにできたら都合がいいと思って、BDF という形式で頒布されてるファイルを画像に変換してみました。

東雲フォントはこちら :
openlab.ring.gr.jp/efont/shino

それぞれ「12 ドット」「14 ドット」「16 ドット」のデータだけど、画像では二画素の間隔(一画素のベアリング)を加えておいたのでタイルの大きさは 14・16・18。この画像もパブリックドメインとする。

字形に特徴があって、少し長体になってるみたい。「12 ドット」の字面は「11 × 12」。「14 ドット」の字面は「13 × 14」。「16 ドット」の字面は「15 × 16」。多分、横組みで表示されて縦方向に行間が加わるのを想定したのかな。(おまけに、横幅が奇数だと太さ一画素の線で「木」のような縦軸のある字を描きやすいよね。)

Attach image
Attach image
Attach image
icon

横書きに転置した一連の画像を差し替えました。先頭に全角空白を入れて、それ以降を全部一マスずらした。

08:01:19
icon

ピクセルフォントの字形を縮小するスクリプトを書いてみました。大雑把な処理なのでそのまま完成にはならないけど、下描きにはなるんぢゃないかな。

画素の縦列・横列に注目して、隣接する列の組の「削減抵抗」を評価し、抵抗が最も小さい二列を一列に重ね合わせる。抵抗は次のような感じで評価する :

・ 隣接する列の内容が似ていれば抵抗が小さい(各画素をビットとする排他的論理和を取って、白と黒で差のある画素が少ない)。

・ 端付近の列で黒画素がほとんどなければ抵抗が小さい(端っこが空ならそれを削る)。

・ 黒っぽい所より白っぽい所の抵抗が小さい。

・ 評価値が等しいなら左上に近い方を優先する。

結果的にフトコロが大きめの字形になる。図は東雲フォントに適用した例。

Attach image
11:11:05
icon

字形を弄り出すと無限の時間が掛かるのだった…。

12:37:40
icon

東雲フォントには
・ ちょっと長体
・ フトコロをあまり大きくしない
・ 左ハライをグッと伸ばす
・ 右上へのハネも長め
・ 左下の折り返し(「糸」の一画目・二画目のような転折)を大きく突き出す
・ ツクリの下端が水平線なら浮かせる
…といった特徴があって、全体的に「渋い」。それはそれで活躍の場があるけど、電子機器全般の画面表示では、特に趣味の電子工作とかで使われる小さい液晶表示器とかだと若干場違いな感じがする。行間を追加しないと縦横の空きの配分がおかしくなるし。もうちょっとモダン寄りの書体の方が こういう分野では使いやすい気がする。

あと微妙に変な字が所々ある。〈淫〉の形が大きさに依って違う。12‐ドットでは〈魁〉の点の向きが逆になってる。

14:41:05
icon

気温が高い :84_cat_blush:

18:30:58
icon

ねてた。

20:18:28
icon

youtu.be/mUkNS6W5Z54

歌詞に「Nu きなこもち」を使ってる例(上置き濁点、総仮名)。よく馴染む形で働かせてもらって嬉しい。

Attach YouTube
20:26:31
icon

「作ったフォント使われてる」って見る度に言及しないようにしてます(見張られてるみたいになるだろうし)。

20:42:58
icon

「Bob‐Omb Battlefield but in the SM64 Soundfont」
youtu.be/3ffR2KKNSHY

タイトルオチかと思ったらもう少し内容あった。

Attach YouTube
21:17:04
icon

ドリルキノピコかわいい。

22:27:40
icon

Google のウエブ検索で、もふけものへの自分の投稿が引っ掛かる事が増えてきた。でも もふけもの自体ではなく、リモートの Misskey のハッシュタグタイムラインが索引に入ってる事が多い。

ウエブページ内で「この内容を指す代表的な URL」を検索エンジンに知らせるマークアップがなかったっけ ? 「<link rel="canonical" />」か。でもこれはページ全体に適用されるから、タイムライン内の個別の投稿には使えないな。

単純に、Misskey のタイムラインからハイパーリンクを通して原文に辿り着く事が Google のボットにできていないという事になるか。日付のリンクを踏んで、更に「リモートで表示」のリンクを踏む必要がある。あるいはメニューの「リモートで表示」。タイムラインのページの索引化を拒否すればそれ以外のページが検索対象になるだろうか ?

22:32:30
icon

私は「ウエブに掲載する」目的で Mastodon に投稿してるので、どんどん索引化してくれたまえと思うけど、現状は連合先にばらけてるのがイマイチ。

22:41:24
icon

youtu.be/Q-3rVtwAfKc
YouTube で見られる『ヒミツのここたま』第二回だ。昨日、急に第一回の配信が始まったのが話題になってたけど、これガンガン進むのね ? 何話までやるのかな。公開期間はいつまでなのかな。

テレビ放送で広告が入る分の時間が黒画面・無音で残ってる。広告入りと広告明けの接続部には「糊代」となるように静止画が三秒ぐらいある。こんな風に放送用の録画を作ってるのか。提供読みの枠がテロップなしで含まれるのも面白い。

Attach YouTube
22:52:13
icon

最初期はキャラクターの初登場の話が続くわけですが、「初回だけちょっと性格が違う」場合が多いです。あとあとメロリーはボンヤリポヤポヤしたキャラで定着するけど、初回はラキたまと張り合ったり感情表現が激しかったりする。