ピクセルフォントを作る上で漢字に対応するのは大変なので(そして小さい漢字にはあまり個性が出ないので)、「パブリックドメイン」とされている「東雲〔しののめ〕フォント」を下敷きにできたら都合がいいと思って、BDF という形式で頒布されてるファイルを画像に変換してみました。
東雲フォントはこちら :
http://openlab.ring.gr.jp/efont/shinonome/
それぞれ「12 ドット」「14 ドット」「16 ドット」のデータだけど、画像では二画素の間隔(一画素のベアリング)を加えておいたのでタイルの大きさは 14・16・18。この画像もパブリックドメインとする。
字形に特徴があって、少し長体になってるみたい。「12 ドット」の字面は「11 × 12」。「14 ドット」の字面は「13 × 14」。「16 ドット」の字面は「15 × 16」。多分、横組みで表示されて縦方向に行間が加わるのを想定したのかな。(おまけに、横幅が奇数だと太さ一画素の線で「木」のような縦軸のある字を描きやすいよね。)