四月一日に嘘をつくという文化が存在するの忘れてた。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』をちょっとやりました。「こんどのぶたいは」って『スーパーマリオワールド』を意識してそうですね。
開始前にキャラクターを選択できて、それに応じてオープニングでのキャラクターの立場が少し変わるようなので、第二セーブデータを作っては消し、作っては消しして観察しました。これ多人数プレイでも整合するように作ってあるんだろうな。
しかし画面遷移で描かれる影絵がマリオに固定されていて、一人プレイで使用中のキャラクターに合わせてくれないのはちょっと残念。それなら花だけ描いてくれた方が。
土管の横の壁に接する位置から土管に入れるようになってる ! 従来は図のような位置では入れなくて、もう少し土管の中央を狙う必要があった。これは改善。
ノマ(々)の書体が仮名とも漢字とも馴染んでないのが気になる。ありがちな問題。
#スーパーマリオブラザーズワンダー #SuperMarioBrosWonder #NintendoSwitch #書体 #フォント #Typography
Mastodon のフィルター機能で「跡形もなく消す」設定になっている場合に、そもそも該当する投稿を除去したタイムラインが返されるのを期待するというのも分かる。残しとく意義あるかな…。どのフィルターがどれぐらいの頻度で発動しているかなどの統計をクライアント側で取るとか。
情報が足らないより余る方がマシというのはある。ぢゃあなぜアカウントに対するミュートは消えるのかという、一貫性に関する問題もある。ページ送りの個数に含まれるから、「次の 20 件」を求めたのに 19 件しか現れない、極端な場合は一個も出ないというのも厄介ではある。
多面体の展開図に基づく地図の図法っていうのは、各面をどんな方法で投影するかが問題である。
多面体による図法は歪みが少ないとよく言うけど、それはあちこちに断裂を作って各面に投影の中心を設定し直してるお陰だ。たくさんの断裂こそが歪みだとも言える。
多面体の表面を構成する多角形を、外形を保って投影できる最も安易な方法が心射図法だけど、これは数ある投影法の中でも形や面積の歪みが激しい方。面が小さい事によって救われるけど、歪みの小さい地図を作るのが目的なら、理想的な選択肢ではない。
正方形を正方形のまま投影し、なおかつ歪みが少ないようにする事を求めると、解は自明ではない。
そんな事を近頃しばらく考えてる。変換式を弄って挙動を観察する時間を取るべき。
http://codh.rois.ac.jp/soan/
「そあん」(soan)、すごくいいぢゃないですか。2023 年の八月公開か。知らなかった。嵯峨本の古活字を使って文字組みした画像を生成できるサービスまたはライブラリー。
図は「こんとのふたいはきようりゆうらんと / なにやらあやしいこのしまて / またもやひいちかすかたをけした / こいつはきつとくつはのしわさ」。「ブラウザ完結版」のデモで作成した。
A web service that simulates Japanese movable type printing from around 1600. This is cool. Attached is an excerpt from Super Mario World intro.
4:26:25 ぐらいから揺れが感じられた。浦安では大変弱い。今のこれはユラユラという揺れなのか、気のせいなのか、判別できない。(直前まで歩き回ってたので心拍が影響する。)
夕飯を早めに食べるように指示された。麻酔が切れる前に、食後の薬を飲むべきなので。今後三日間、おくすりのんだ人になる必要がある(0/9)。
ショートコードに「debian」を含む、mofu.kemo.no が認知しているカスタム絵文字。割と多様。
昨日の屋形船で出された天ぷらを誰かが残して持ち帰れるようになっていたので、それを炙〔あぶ〕って御飯に乗せて食べました。白身魚 A、白身魚 B、スーパーマーケットのより大きいエビ、ナス、オクラ。
Debian のロゴって用途あるかしら、「目が渦巻き」のような冗談をやる以外に。今のところ商標などの類をあまり積極的にカスタム絵文字にしてないんだけど。既にあるのは「Mastodon とその関連」だけ。
mstdn.jp も Pawoo もカスタム絵文字をカテゴリーに分けてないので、全部がアルファベット順に並んだ中からロゴである物を抽出するのが大変だった。誤認あるかも知れない。
回る虹色のマウスカーソル(ビーチボール)に「macos」ってショートコードが付いてるの嘘ぢゃん。Pawoo だけでなくたくさんのリモートサーバーに同様の登録があって、発信源は不明。ロゴではないから外しとくか…。
いや、登録しちゃ駄目って事はないんだけどさ。特にオープンソースプロジェクトみたいな物のロゴは安易にオモチャにしてもいいかも知れない。
・ どれぐらいオモチャにしていいかの判断が一個一個異なる
・ 気持ちを表す表情やしぐさの絵と違って、用途が明確でない
・ 登録するかしないかの線引きが難しく、際限なく増える恐れがある
・ 大元の団体などでロゴが変更された場合の対応にも迷う
・ 必ずしも本文の大きさで表示する事を意図した記号ではない
…みたいな課題がある。
「用途が明確でない」のは、そもそも本文中で製品やサービスに言及するには名前で呼べばいいのでロゴは別に要らないという事なんだよな。
Fedibird には「ロゴ」というカテゴリーがあるので選別をあまり考えなくていいけど、さすがに多過ぎるので全部書き出すのは已めとこうか…。ロゴのパロディーみたいな物も含まれるので、それを無視したら少し減ると見込んで、220 個ぐらいあるかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『ワンピース』が面白いと思う人の集団と、地図投影法が面白いと思う人の集団が重なってないという事かねえ。
「海賊の話」を週刊雑誌に連載する上で必要な障害物を準備したら結果的にこういう極端な形の星になったという感じ。ハイラルの周りの崖とかに似てるかも知れない。
@tizerm Mastodon のウエブ画面でのリストの操作は大きく分けて二通りある。
(1) 人の画面で「このリストに入れる」と指示するか、
(2) リストの画面で「この人を入れる」と指示するか。
前者 (1) は確かに自分自身についてメニュー項目が現れない(良くない)。後者 (2) は自分自身も選択肢になる。
@tizerm なんかスタイル崩れてるね どうも最大で四件しか表示されないみたい ? そしてドメインを含めて検索しても、自己紹介か何かで当該アカウントに関連があれば候補になってしまう ?
@tizerm Mastodon v3‐系で、AJAX ではない方のプロフィールページに存在した欄。v4 で意味がなくなったのになぜか設定項目は残っており、方針はよく分からない。
https://twitter.com/sayunu/status/1775189849865396373
昨夜のナワバリバトル。ヒラメが丘団地で相手がチャージャー三人という偏った編成になっていて、あまり狙撃がうまい方でもなさそうだったので、敵陣側で一分ぐらい踊って相手の戦力を惹き付けていたけど、その間に味方のみんなは前線を上げてくれなかったので辛かった。
https://twitter.com/sayunu/status/1775193698747494605
これも昨夜のナワバリバトル。カジキ空港で、敵も味方もあまり強くないワチャワチャした試合だった。私もウルトラハンコの扱いが大分ガバガバだった。なぜかハンコに向かって降って来る相手と、なぜか一人で転落する自分。
https://twitter.com/sayunu/status/1775196866524979430
自分にマーキングが付いてるし、相手を倒したり塗りを広げたりしてるので、次の相手が来そうな頃合いにトーピードを転がしたら綺麗に先制ダメージを与えられた。まあこれも相手があまりうまくない試合だからだけど…。
https://twitter.com/sayunu/status/1775198291896221799
メモリープレーヤーで見直したら、終盤のワイプアウトの時に自分が四人全員にトドメを入れてた認識がなかったので録画した奴。
https://twitter.com/sayunu/status/1774847714532188582
一位で独走中に得られるアイテムとして最も貴重な「表にコイン、裏にスーパークラクション」の組み合わせが二連続で出て運が良過ぎたレース。動画に含まないけど、このあと来たトゲゾーを無事に防いでゴールできた。
赤甲羅ばっかり出たりするのも時々ある。抽籤〔ちゅうせん〕の際に「同じアイテムを繰り返さない」みたいな調整は加えてないんだろうな。
おくすりのんだ(4/9)。痛まないようなら「ロキソニン」は飲まなくてもいいと言われているので、「フロモックス」だけにしてみる。
スーパーファミコンの『ワイルドトラックス』(Wild Trax、海外では Stunt Race FX)というゲームがある。『スターフォックス』と同じくスーパー‐FX‐チップを積んでいて、ポリゴンによる 3D‐描写の作品。前から技術的に興味を持っていたんだけど、ニンテンドースイッチのオンラインサービスの一部として触れる事をようやく認識したので昨夜からちょっと触ってみています。
画像は肝心の走行中の様子がないけど、「2 分 59 秒 99」って値が若干面白かったので撮影した物。
#ワイルドトラックス #WildTrax #StuntRaceFX #スーパーファミコン #NintendoSwitchOnline #NintendoSwitch
https://twitter.com/sayunu/status/1775498456636993754
これは「Stunt Trax」というモードの映像。フレームレートがすんごい低くて「辛うじて遊べる」くらいだけど、車両の重みとかがマリオカートよりも F‐Zero よりもシッカリ感じられる。このまんま 60 fps で描画されたのを見てみたい。
#ワイルドトラックス #WildTrax #StuntRaceFX #スーパーファミコン #NintendoSwitchOnline #NintendoSwitch
https://twitter.com/sayunu/status/1775521893157945837
「ヘビムシの雪山登山道」でゾウ変身の場合の音楽に「グリーングリーンズ」を思わせる部分があるので、「そうだね、カービィだね」と一度納得してから自分を否定し直すのを毎回やってる。
「メリコンドルは飛んでくる」ってコースは確かにメリコンドルが飛んで来るし、「コンドルは飛んで行く」に掛けたシャレだろうし、完璧な名前だな…。ツッコンドルだのメリコンドルだの最近多いね。
@tizerm 警告付きフィルターは、フィルター名を見て開くかどうか判断できる機能なので、合わせておくと好ましいんぢゃないかね。
@tizerm 前もリンクを載せたけど、「a warning that identifies the matching filter by title」とある通りです。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1230462
昨年末に任天堂に脅迫を送って催し物を妨害した容疑者を逮捕したらしい。愚かだなあ。
おくすりのんだ(5/9、6/9)。いや、一度に二回分を飲んではいません。ロキソニン飲まないのにウッカリ開封しちゃった。このまま保存できるかしら。
オペレーティングシステムのロゴ(をカスタム絵文字にする事)について考えると、Windows が変わり過ぎなんだよな。「3.1」のロゴが大分ダサかったので少しづつ漂白して来た歴史という感もある。
Linux のペンギン(Tux)の標準的な描写は、もうちょっと何とかならないのかねってやっぱり思う。胸と腹の陰影は要るかしら。片手を足に掛ける中途半端な姿勢もよく分からないし。
Konqi は知ってる。2023/3/19 に認知したという記録がある。東アジアっぽいと思ったらやっぱりそうだったという感想を持ったのを覚えてる。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Microsoft_logo.svg
Wikimedia Commons の或る画像で「SVG に DOCTYPE を付けるかどうか」という中々しょうもない争点による編集合戦が 2014 年に起き、議論ページにいっぱい文字を書いた末に合意に至らず、「三対一で DOCTYPE 付けるわ」という編集で終息したあと、誰も何も言わないで 2018 年に静かに DOCTYPE が消えてるの味わいがある。最終的に望んだ形になってよかったですね、AnonMoos さん。
ウィキで編集合戦が始まりそうな時、取りあえず相手の望む形を許し、一年ぐらい放置して相手の興味がどっか行った頃にヒッソリ直すという戦略がなくはないぞ。(これはそれではないけど。)
従来の「製品・サービスなど」というカテゴリーは「ロゴ — ソーシャルメディア等」と「ロゴ — その他ソフトウエア」に分離・改名しました。
絵の制作依頼を受ける時、題材(被写体)だけでなく「どんな感じがいいか」を指定してもらった方が私は描きやすいんぢゃないかなあ。「あまり曲げない二次創作」に誇りを持っている人なんで、これまでの絵の多くは原作尊重によって方向性が決まっている。表面に見えている要素が必ずしも私の本来の作風というわけではない。(どこを曲げなくてどこを曲げるか、という立ち位置の決め方がオレ風ではある。)まあ「何が出るかはお楽しみ」という事にしたければ、無指定で問題ないけど。
例えばここたまを描く時に目のキラキラ感が強いのは「原作がそうだから」でしかない。モチモチ度が高いのも「そう設定されているから」でしかない。描写を模倣しているというわけではなく、方向性を汲み取って表現し直してる。別のキャラクターを描く事を依頼されたら私は必ずしもそれらの描き方を転用しない。
平面的、黒目塗り潰し、輪郭線太めとか指示されればその方向で考えるし、立体感強め、明暗差強め、輪郭線なしとか指示されればそのようにするし…。「あの人のあの絵の感じ」といった参考情報を挙げてもいいし。(例を出すだけの指示は良くない。どの点を汲んでどの点を汲まないかが定まらないから。)
Skeb はクリエイターの立場が低くならないように設計されてるので、作りたいように作ればいい事になってるけど、私が依頼を受けると「この人は私が今までに描いた絵のうちどの事例の、どの部分を期待してるのか」って深読みが発生する。何を期待してないのか、何を手抜きしていいのかが分からないので、推定される範囲を広めに提供しておく事になってむしろ作業量が増える。
平面的な塗りが好きな人には明示的にそう言ってもらわないと、そういう絵にはならない。平面的な方が手間は掛からないので、ほかの作品と釣り合いが取れない気がして避ける。
そう、無指示だとむしろ振れ幅が小さくなる。「想定外の手抜き」にはならないと思われる無難な方を選ぶから。
指示のない場合に本当に「何が出るかはお楽しみ」になるように堂々と絵柄を振らした方がいいのかしら。急にサイケデリックな色使いの絵が納品されたり。
GNU Social のロゴは格好悪い。まづ「G」にツノ生やしてフキダシの中に入れるという構成があまりよく検討された物には思えないし、曲線の取り扱いもシロウト臭くてガタガタしてる。
パスワード管理ツールって会社入ったら使うようになったけど、一体どんな高度な魔術で管理されるのかと思ったら「マスターパスワード」を覚えさせられるだけなので拍子抜けだった。安全性の面でこれが勧められる理由は、「個別の各サービスに漏洩の危険性を分散させるよりは、一点に集約してその堅牢性を確かにした方がいい」という感じか ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://misskey.dev/notes/9rq8lk47u2
この
['favourite', 'reblog', 'reaction', 'renote'].some(t => this.notif_type == t)
という例に限って言えば、Array の includes があるので
['favourite', 'reblog', 'reaction', 'renote'].includes(this.notif_type)
と書ける。
@tizerm データから生成というのはよく分からないけど、単純一致ではない判定をする必要がある場合には includes が使えないのでね。
https://youtu.be/O6vmiMwMtfQ
「重要」を「需要」に誤植してる。
マリオカートって上位争いで選べる戦法の幅とかそんなにないと思うけど、「ワールドチャンピオンシップ」に出場するプレイヤーの一人一人に一般観衆向けの特徴付けをするように努力してるようだ。
Wii U と 3DS の公式なオンラインサービスが終わるから見ておいた方がいいかな…。2024/4/9 の 9:00 か。
今日ちょっと学んで来た事 : GNOME、KDE、Xfce などというのは「デスクトップ環境」である。デスクトップ環境は Arch Linux、Debian、Ubuntu などのディストロの構成要素となる。個別のアプリケーションはデスクトップ環境に属する形で作られる。(例えば「GNOME のアプリ」はそのままでは KDE の環境では使えない、多分。)
調べていない事 : GNOME や KDE や Xfce の設計思想や目標はどう違うか。なぜ分かれているか。利用者にとっての体験がどう違うか。(Xfce はほかより軽量であるらしい。)デスクトップ環境を跨ぐアプリの移植はどれほど難しいか。よく行われているか。デスクトップ環境の違いに依存しないアプリケーションはあるか。(CLI のツールとか ?)
@gnusocialjp いかにも「少ない個人の手作り」だなと感じさせるロゴなので、それが狙いならいいと思います。
@gnusocialjp 開発関係者が替えたいと思えば、替えても、替えなくても…。私は観察と感想を記述しただけで、何も行動は求めないです。
『ルイージマンション 2』のオンラインモードと、『新・パルテナの鏡』のオンラインモードを一度も触ってないんだよな。