単一カラムでも、複数カラムでも、スタートメニューの体裁があまり違わないようにスタイルシートを更新しました。 #mofu_kemo_no
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
単一カラムでも、複数カラムでも、スタートメニューの体裁があまり違わないようにスタイルシートを更新しました。 #mofu_kemo_no
Twilog の統計の「つぶやかなかった日数」を増やさないようにする、その為には日本時間の零時から零時までの間にツイッターに何か書くという意識を辛うじて持っていたけど、記録されないから守る物がなくなっちゃった。
画面構成が複数カラムの時、スクロールバーに幅を取る閲覧環境ならそれをカラムの外に追い出すようにしました(図の左)。右は従来。スクロールバーが幅を取らない Safari でも、カラム内容の広さが変わらないようにした…つもり。ちょっと無理したスタイルシートなので、あらゆる環境でうまく動くかはあまり自信がない。 #mofu_kemo_no #CSS
あまり大規模に連合しない辺境のサーバーである事は「退屈」でもあるけど「のどか」でもある。#Fediverse に人が増えてくるのと、連合リレーで風が通るようにしたのとで、賑やかになるのと引き替えに、リモートの悪意や誤情報が流れ込むようにもなる。
「情報の取捨は個人の自由だ」という立場で、ほとんど放任する考え方もある。でも自サーバーの方針で情報環境の枝を刈って整える事ができるのも分散的な構造の特徴だ。(放任するより手間は増える、当然ながら。)
左側の投稿記入欄が狭いので、フォーカスした時だけ横幅を拡張してタイムラインに重なるようにしてみました。使い勝手はどうですかね…御意見あれば下さい #mofu_kemo_no #Mastodon #CSS
・ 表示領域が広い場合の画面構成で、記入欄が狭いのは短所。
・ 狭い場合の画面構成で、記入欄を開くとタイムラインが読めなくなるのは短所。
・ 広い場合の画面構成で、投稿を記入しながらタイムラインを自由に切り替えて閲覧できるのはツイッターにない長所。 #Mastodon
ツイッター社がエックス社に統合されたとの事で、ツイッター社という楽な言い方が使えなくなるなあ。
Google については Alphabet の子会社としての Google‐社があるから、消滅したツイッター社とは少し違うか。(類似性を主張するツイートを見掛けた。)
@tizerm 確かに、Facebook‐社というのは今は存在しないからそっちの方が似てそう。
細かく見ると、改名か吸収かといった違いがあるのかな。詳しくは知らない。
私は直接本題に入ってしまいがちだけど、対話では「大まかに賛成かどうか」が読みやすさに重要なので、「うん」「そうそう」「確かに」「なるほど」などを書ける場合は積極的に先頭に書くようにしてます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ローカルタイムラインで空中返信するというボカロ丼の性質を私自身は承知でフォローしてるからいいけど、連合タイムラインに載ったら意味不明なのでサイレンスしておいた方がいいかも。
@tizerm まあ、本来的に連合タイムラインは文脈不明なゴッタ煮なので、今のところあまり気にしてないんだ。「ローカル限定」みたいな機能拡張をしているサーバーはあるようだねえ。
@tizerm でも話の断片が流れて来る事で「何喋ってるんだ ?」とボカロ丼のタイムラインを見に行く事があるし、外から読めるのもそれはそれで有益よ。
@tizerm そりゃ通信方式が共通なだけで互いに独立したインストールですから、改造しようと思えばオープンソースなソースコードを弄って幾らでも別物になれる筈だよ。投稿内容や通信に関する独自拡張は、連合先にどう解釈してもらうかという問題があるけど。絵文字リアクション機能とかね。
@tizerm まあ私はウエブの管理画面ポチポチしてるだけなんでね…。技術的な必要に迫られているというよりは、思想面で学んだ事が多い。