icon

ねる、ちゃんと寝る。 :84_rabbit_lazy:

icon

おはけもの :84_rabbit_stretchcheeks: もう少し長寝したいけど…。

icon

お散歩して来ました。

Attach image
Attach image
icon

ポヤプヤ。

icon

Concurrent というの、連合が何だか不完全だし説明が乏しいのでよく分からない。

icon

ツイッターで言う所の retweet、Mastodon で言う boost、Misskey の renote、Pleroma の repeat、GNU Social の repost、ActivityPub の用語としては announce…。一般的には share とも称する。Tumblr は reblog と言ってる。

或る発信者が、別の発信者による投稿を、その出典を明らかにしながら、自分の投稿の系列の中に掲出する操作。概念は似ているのに、用語が定まらない。

icon

日本語で言うなら〈転載〉だと思うけど。ツイッターのボタンに「転載」というラベルが付いていれば、それで定着する。

icon

自分自身の投稿を繰り返す場合は〈再掲〉だ。

icon

電子メール的には forward(転送)…。

icon

〈再発信〉というのが無難かも知れない。

icon

〈repost〉〈再投稿〉という言葉は、同内容の文章を投稿する操作を再びやるように見えるので好ましくない。

icon

x.com/ReneExponaut
x.com/EXPOST2025/status/180336

2025 年 大阪万博におけるチェコ館のマスコットである所の、レネ。ミャクミャクに合わせて来るのノリがいいな。

Web site image
レネ | René (@ReneExponaut) on X
icon

x.com/ItalyExpo2025/status/178
x.com/ItalyExpo2025/status/180

2025 年大阪万博におけるイタリア館のマスコットは Italia‐chan。これはこれで「日本風」に合わせて来てる。

icon

x.com/EXPOST2025/status/180915

Italia‐chan についての記事を書き足しておきます。

icon

expo2025germany.de/
x.com/EXPOST2025/status/180552
x.com/EXPOST2025/status/180553

2025 年の大阪万博におけるドイツ館のマスコットは「サーキュラー」、あまり情報がない。

Web site image
Startseite | DE
icon

だいちゃん的にはレネはナシでイタリアちゃんとサーキュラーはアリなのか。

icon

日本の自動車の番号標(ナンバープレート)って四桁の数字だけを大きく書くけど、番号標が車の識別を目的にするなら、識別に必要な情報については全て可読性を確保する必要があるんぢゃないのかしら。大きい数字だけ読めるような遠くから見た時に、識別できないんぢゃ役目を果たさない。まあ、特定できなくても絞り込む事はできるから、無意味とまでは言わないけど。

icon

ヒトの瞬間的な認知や記憶の容量には限りがあるので、全ての情報を均質に提示すると定着しない可能性がある。犯罪者の乗った車を目撃した人が、八桁の数字を不正確に覚えているより、四桁の数字を正しく覚えている方が絞り込みに有用かも知れない。四桁の数字と、車種などの特徴を合わせて絞り込めれば充分と主張できるかも知れない。分からんけど。

icon

mlit.go.jp/jidosha/zugaranumbe

図柄入りの番号標(ナンバープレート)は軽自動車だと黄色の枠が付くけど、これは法的に許されている額縁(フレーム)で覆い隠せるらしい。軽自動車を判別したいのか、したくないのか、制度の意図がよく分からない。

調べた限り、2022 年以降に提供を開始した物は外周を隠しても左上に黄色の三角形が残るようになってるから一応機能を保つけど。地方版の図柄入り番号標の「第三弾」と、全国版と、大阪万博記念の番号標がこれに該当する。地方版の「第一弾」「第二弾」として発表された物は、今から新しく取り付けても三角の部分が付かなくて、額縁に完全に隠されてしまう(と見受けられる)。

図柄入りナンバープレート
icon

軽自動車の黄色の札、格好いいと思うけど。というか軽自動車という、小さくて効果的な機械そのものが格好いい。軽で事業用の黒い札は更に格好いい。(なんか軽である事を隠したがる向きがあるようだけど。隠したがる事の表れがあまり格好良くない。)

図柄入り番号標は、事業用の車や軽自動車では枠のせいでゴチャゴチャした見た目になってしまってイマイチ。「白・緑」や「黄・黒」といった二色の構成ではなく「白・緑・黄」の三色になるのが良くない。黄色の領域は左上の三角だけにして、枠を取り除き、文字を黒にした方がスッキリするのではないか。

icon

いわゆる和欧間の空きについての投稿がブーストされて来るけど、空中返信は嫌いなので今は何も書かない。

icon

空中返信どころか、フォローされていない相手ぢゃあ目に入る可能性すらないからな。これを見せられて何をすればいいんだ。

icon

アメリカ合衆国の道路標識に使われたり使われなかったりする Clearview というフォントの経緯について調べていた。明るい背景に黒い文字で表示する場合はあまり可読性が改善しないという報告もあるとか何とか。

library.ctr.utexas.edu/Presto/
この研究報告は、菱形(斜めの正方形)の標識に黄色の背景と黒の字という構成で言葉を表示する場合に、従来 Highway Gothic の大文字だけで書かれていたのを、Clearview の大文字と小文字との混合で書いて比べた結果…らしい ? 配置難しいね…。

icon

@Yunihonrainbow Are you aware that the way you called my name in Japanese is extremely rude and offensive ? That aside, what do you seek to obtain from me by your repeated mentions ?

icon

@Yunihonrainbow You don’t seem to be capable of conversation. You just write what you want to say and never respond to what others tell you. I may block you if you continue to behave that way.

icon

ねてないけもの :84_frog_surprised: うーん、規則的にならない。

icon

単カラムで横幅が広い時のプロフ画像の大きさは、滑らかでなく段階的に変化するようにしました。直径が「51.625px」みたいに半端な状態はあまり気持ち良くないので。(主カラムの幅が 688px 以下なら直径は 48px。704px 以下なら直径 52px。それを超えるなら直径 56px とした。)

icon

ねむい…:zundamon_fairy_sleeping:

icon

私あまりガチルールをやらないし、やっても「バンカラマッチ(オープン)」をシーズン中に数回やるだけなのでずっとウデマエが「C−」に固定されていたけど、最近少しオープンをやってて「C」になった。それで気が向いたので「バンカラマッチ(チャレンジ)」を触ってみたら、「C+」に上がった。折角だし、今シーズンは「昇格戦」も見てみようか…。ゲームにそういう機能が組み込まれているなら一応試しておきたいし。

マッチメイクの設計が中々複雑らしいけど、今日の体験としては「オープン」より「チャレンジ」の方が甘い試合が多かった。聞く所では次のようになっているらしい :

・ 「オープン」はウデマエを参照せず、ガチパワー(内部レート)が近いプレイヤーを集める。

・ 「チャレンジ」は、ウデマエが同じプレイヤーの中で、ガチパワーが近い人のチームを組んで「勝利数が近いチーム」を相手にする。(何それ ?)

何で「勝利数」なんか合わせる必要があるのか分からないけど。

icon

記念すべき最初のバンカラマッチ(チャレンジ)の一試合目は、オヒョウ海運のガチアサリだけど、味方が回線落ちで負けたので無効扱いだった。開始後しばらくしてから落ちたので試合は中断されなかった。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

その試合は、回線落ちしないで残った味方も頼りなくて、全然 前に進めなかった。味方のスプラシューターは形勢が中立の時でも自陣ゴールの下で相手が来るのを待つような行動を取っていた。相手のゴールへ向かわないと勝てないよ…。

という事で、延長戦の時に単騎で突進してみたら相手ゴールに到達できちゃった。ウルトラハンコを発動するのがもっと早ければ、もしかしたら生き残れたかも知れない。(相手もあまりうまくないからな。)

icon

味方が頼りないのは「どうせ無効だし」と投げ出してるのかと思ったけど、メモリープレーヤーで見直したらそんな感じでもなかった。

icon

その無効試合は除いて、最初のチャレンジは五勝一敗だった。二回目のチャレンジは五戦全勝だった。特に二回目の後半は相手チームの実力が極端に低く感じた。

Attach image
Attach image
icon

なお「C− に固定されていた」というのは、シーズンを跨いで痕跡が残る程度に上昇させた事がなかったという意味です。一時的に「C」になった時は確か一度あったと思います。

『スプラトゥーン 2』ではウデマエが中ぐらいまで上がってたと思うけどな。今作は三箇月毎に勝手に下がる決まりになってるので、「たまに時々触った」という事実は無に帰する。

icon

どの水場で釣るかに依って種類が違うのはいいんだけど、それだったら川魚と海魚が分かれてないのが惜しい感じです。

icon

寝てました。

icon

まだ寝てた。寝るしかしてない…。

icon

外で低い音がしてたのは、打ち上げ花火だったのね。

icon

サミットストアのお鮨(税抜き 798 円の 300 円引き)。

Attach image
icon

@tako_boll 平日の寝る時間がメチャクチャになってますからね…この調子だと体に悪いんだけれども。

icon

@tako_boll 人気が出る類のキャラクターではないので敢えて描いてみたという感じだったかなあ、シネマルの絵は。鞄の形とか ちゃんと設定を決めた方がいいですね…。

icon

@tako_boll ぱいたんさんでーす。

icon

@tako_boll 前に描いたのとは合わせてないですねえ。表情については、水着と関係ない会話をしてる場面かも知れないなーという気分で描いてました(深い意味合いはないです)。

icon

寝てない ! おはよう。

icon

@tako_boll 昔の絵をツイッター行かないと参照できなくて不便というのは思ってます…。どうしようかなあ。

icon

@tako_boll admtan さんへの反応だったので…
mofu.kemo.no/@admtan/112819362
漫画的に単純化された かわいらしい女の子の描写は好きだけど、〈ロリコン〉という言葉が何を意味するかが問題で、「現実の写実的な少女に対する欲望」と定義されるなら自称したくないなあという感じです。

Web site image
admtan (@admtan@mofu.kemo.no)
icon

@tako_boll あー、「おっぱいの日」と「パンツの日」って事かな。とくまる人魚が鮹ぼーるさんは かなり好きですよね :blobcatgiggle2: 胸を膨らませて描くのは別に構わないですよ(原作に基づく描写とは言えないけど)。むしろ、それが絵の主題だったら胸の輪郭線をもっと滑らかに描いた方が良くないですか ?

icon

クライトフマン、買わないと遊べない。

icon

12 時から 16 時まで寝てた。

icon

19 時まで寝てた :blobcatsleep:

icon

スプラトゥーンのフェスのお題「おなかいっぱい食べるなら — パン / ごはん / パスタ」、日本では「ごはん」に偏りそうなので困る。私は正直に答えれば「ごはん」だけど、人数が多いと対戦相手が足りなくて、陣営内での試合ばかりが組まれがち。

あと、英語では「毎日食べてもいいのは ?」といった設問になっていて、ちょっと観点が違うのが気になる。

icon

昨夜、「昇格戦」をやってみてウデマエが「B−」になった。三勝一敗。

Attach image
Attach image
icon

今日、「バンカラマッチ(チャレンジ)」を二周やって、ウデマエが「B」になった。一周目は一勝三敗。二周目は五勝二敗。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

「さんぽ」でガチアサリをたくさん作る遊びをした。四個出来た。余裕があるうちに已めたので、五個は行けるかも知れない。

icon

ガチアサリがアサリなのは「潮干狩り」を参照していると思われる。それを踏まえて開発当初の案(プレイテストを経てルールを改良していく前)を想像すると、「インクを塗ったら地面からアサリが出て来る」みたいな発想だったんぢゃないかな。最終的に「初めから地面に転がっており、塗ったら目立つようになる」という作りになったけど。

icon

あー、これぢゃなくて それの方がいいかも知れないなあ。(決まらない絵の内容について迷ってる。)

icon

有給休暇を使うのをサボっていたので、期限までに(付与から二年以内に)消化する計画を立てた。帰省の為に四日並べて使った上で、ほかの週はほとんど毎週一回の休みがあるという感じになった。

そして帰省の飛行機を予約した。

icon

寝てないけど出社 :blobcatdead:

icon

和文・欧文の間の空き(すなわち日本語の文中に現れる英単語などの前後の空き)について概略を説明しておく。組み版の見た目と、文字符号によるデータ表現を分けて捉える必要がある。

まづ、プロフェッショナルな印刷物などでは空けるのが普通。Adobe のアプリケーションとかは、空白文字を入れてないテキストデータを印刷用に整形する際、見た目上の空きを規則的に挿入できるようになってる。その空きの幅は必ずしも「半角スペース」(U+0020)の幅に一致しない(それより細い事が多い)。確か Microsoft の Word も簡易的に対応してなかったっけ。あと最近は CSS も対応し始めた。

空きを空白文字で符号化するかどうかは意見が分かれる。印刷屋さんとかは、空白文字のないデータを受けて整形する事に慣れてるので、入れないのを勧めがち。でも空白文字を入れるのが間違いとは言えないし、私も入れてる。Mac の GUI の日本語版は伝統的に空白を入れてるけど、最近怪しくなってきた。

icon

なんか数日前に関連する話がブースト(またはリノート、再発信、呼称はどうでもいい)されていて目に入ったので書きました。

icon

今日は地下鉄が込んでない(ギュウギュウでない)し、遅延してない。いや、一便遅れてる気もするけど、乗った後で遅延の拡大がない。

icon

多分「空ける派、空けない派」とかいって誰もが一言 口を挟める話題という事になるんだろうな。

icon

オーケーストアの焼き鳥丼(税抜き 307 円)を頂いてる。

Attach image
icon

帰るよ。眠いね。

icon

今日はインバース指数 ETF が爆上げでしたか。(株価について)

icon

ストップ高? :blobcatfearful: 指数に完全に連動しないの勿体ないな。

icon

インバース指数 ETF は一般の株と同じように売買できる商品だ。例えば日経インバースなら、日経平均株価を構成する銘柄を前日終わり値で *売っていた*(空売りしていた)場合の損益を再現する挙動を取る。つまり、平均株価が下がりそうだと予測した時に買うと利益が出る。但し「往復する度に目減りする」という特性があるので、含み損を抱え続けて将来元の値に戻る可能性が小さく、安易に触ると危ない。

私は新型コロナウイルス感染症の流行初期にブン回されてひどい目に遭いました。

icon

わ、今回は ATM から旧札が出て来た。

icon

youtu.be/0bJcXdkAla0

急に「シンク」と言われても think か、sink か…と思ったら sync だった。それは synchronize の略であって、日本語では〈シンクロ〉ぢゃないのかな…〈シンクロ〉でいいと思うけどな…。

ゲームボーイっぽい規模感の絵柄で、主に三次元のタイトルで見た種族が登場するの面白いな。海ゾーラと川ゾーラの争い。デクナッツ族だ ! デク姫はいますか !

Attach YouTube
icon
Web site image
ゼルダの伝説 知恵のかりもの | Nintendo Switch | 任天堂
icon

app はアップではなくアプリ。sync はシンクではなくシンクロ。lab はラブではなくラボ。

icon

日経平均株価の下落幅や上昇幅が過去最大だと言われてるようだけど、幅ぢゃなくて率の話をしてほしい。値が大きければ幅も大きくなるのが普通の振舞い。午前の引け値で前日比 +9.40%。

ニュースの見出しもあまり有意義な切り取り方をしないんだよな。

Attach image
icon

ここに物を書いてもツイッターにいた頃に比べて大した反応がないんだけど、そもそも個人サイトに記事を掲載するようなつもりで投稿してるので、24 時間以内の反応というのはあまり気にしてないです。

icon

あまりフォロワーいないし…。一人で複数のアカウントを持ってる人とか、アカウント作ったけど常駐してない人とか、もふけもの副管理人という切っ掛けでフォローしていて個別の内容に興味がない人とか、ミュートしてる人とかが多いと思う。

icon

youtu.be/__wkPpcf22s?t=502
芦屋浜団地の高層住宅について。

エレベーターが一部の階層だけに停止し、階段で上下の階へ到達する構造…『The Tower』(一作目)のスカイロビーだ ! 現実にそうなってる事例を初めて聞いた。「古い団地」ではよくあるのか。

なぜそういう作りにする必要があったのか、どういう技術の進歩によって各階に直接止まるのが一般的になったのか気になる。

Attach YouTube
icon

Discord は投稿が公開されないから、有益な情報がそこに蓄積されるのは悪い事だけど、ツイッターのような空間で行われる曖昧な空中返信もまた悪い。チャット室に類する文脈が明確に共有されている点において、Discord での会話ログの方がマシではある。

icon

私はマイクロブログに空中返信を垂れ流すのが嫌なので、見掛けた話題に言及するなら「タイムラインで何々という話題を見掛けたけど」などと文脈を再定義した上で、独立した話として書く。空中返信の応酬は拒否する。

しかし空中返信というか共有文脈における会話をしたい人がいて、それだったら初めからチャット室のような構造になっている物を使うのが理想的。

icon

歯医者で待ってる。

icon

歯医者終わり。1640 円。親知らずを抜く診療所への「紹介状」を貰った。

icon

ツイッターや、それを模倣した Mastodon などは、あらゆる投稿が別の投稿からの返信対象になり得て、会話の流れが「ツリー状」にどこまでも分岐できる。自由度が高いけど、会話のモデルとして機能が過剰なんぢゃないかという印象もある。

原始的なチャット室は、話題の分岐とか並列とかを構造化しないで、時間軸だけに沿って全ての投稿が直列に並ぶ。明示的に「返信」しなくても、投稿は直前までの流れに属する。複数の話題が発生した時、「さっきの話に戻るけど…」みたいな制御が要る場合がある(この辺りは、物理的に同じ部屋にいる人たちが口頭で話す場合と同様)。

個別の話題の「スレッド」を併存させつつ、一つのスレッドの中では直列に投稿が並ぶようなシ組みもある。掲示板とかフォーラムとかいったソフトウエアによくある。大人数で利用でき、話が入り乱れるのを防げる。「これは別の話だから新しいスレッドを立てましょう」みたいにうまく使いこなす必要が出て来る。「過疎スレッド」がよく発生する。GitHub の Issues もその一種か。

icon

Slashdot とか Reddit とかは、コメント対象となる起点の投稿がある点ではスレッド型に似ているけど、コメントへの返信が「ツリー状」に分岐する。

後年のツイッターは、返信連鎖の起点となっている投稿をタイムライン上で際立たせると共に、返信である投稿と返信でない投稿をプロフィール画面で区別するようになった。見せ方としてはスレッド型とかに寄せている感じ。

実用上の印象としては、ツイッターの先頭の投稿には色々な人が独立に返信する可能性が高くて分岐させる必要があるけど、それらの個々の返信は「スレッド」の始まりのような性質が強い。返信に更にぶら下がるのは、最初の投稿者からの応答か、それを見ていた第三者による割り込み。この部分は分岐のない直列構造を持たせてもいいんぢゃないかな。

2024-08-06 18:26:10 わおんの投稿 06y@arakoshi.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-06 18:36:43 わおんの投稿 06y@arakoshi.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-06 18:44:52 わおんの投稿 06y@arakoshi.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-06 18:47:46 わおんの投稿 06y@arakoshi.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

建物を作るゲーム(またはツール、インタラクティブなアート)を作りたいなー。

icon

正直に「ごはん派」にしておきました。お絵描き投稿は夏休みの子供たちが多そうな感じ。

Attach image
Attach image
icon

バンカラマッチ(チャレンジ)を一周やって、ウデマエが「B+」になりました。リュウグウターミナルとマンタマリア号でのガチエリア、五勝二敗。易しい試合が多かった。

Attach image
Attach image
icon

リュウグウターミナルで、壁の裏側をジャンプで通るという選択肢がある。

icon

mofu.kemo.no — ノルウェー
mofu.kemo.nu — ニウエ
mofu.kemo.na — ナミビア
mofu.kemo.ne — ニジェール
mofu.kemo.ni — ニカラグア

en.wikipedia.org/wiki/.nu
最上位ドメイン〈nu〉はニウエ用だけどスウェーデンの団体に管理されていて、ニウエ政府はこれを取り戻そうとしてるらしい。

icon

『Bug Fables』は序盤だけやったゲーム。ジョイコンの不調で遊びにくくなっていたので、今なら続きができるかも。

icon

『Bug Fables』は露骨に『ペーパーマリオ』の真似という感じのインディー系の作品だけれども、絵柄とか画面構成がマリオに比べて大分ヘナヘナで、それが「ヘタウマ」に昇華されているというわけでもないので見映えはあまり高く評価できなかった。物語などは続きを見ないとまだ判断できない。

icon

ヴィーはよく喋る。

icon

建物の屋上で工事してるけど、こんなズンズンと下へ叩き続けるのは一体どういう作業なんだろう。

icon

これは昨日のバトルメモリー。空中でウルトラハンコを一回転する攻撃、あんな高台に届くんだ…。相手の視点で見てもビックリする。

ニンテンドースイッチから直接投稿しないで Mac を経由するから、動画を編集する余地がある。メモリープレーヤーの巻き戻しの待ち時間を消したりしてみました。

icon

あと、ようやく「ドライブワイパー使い」の二つ名が手に入りました。使うかは知らないけど。

Attach image
icon

ねむさが認められる :bunhdidle:

icon

ズドンという落雷の音がした。

icon

お中洲板…。

icon

空がすっごいビカビカしてる。雨は止んでる。

icon

「止んでる」と書いた数秒後に雨が到達した。

icon

kawasaki-sym-hall.jp/festa/

「フェスタ サマーミューザ Kawasaki 2024」の絵、愉快だね。

画面写真を撮ったのは、ウエブページの内容が永続しそうではないから…。

Web site image
ミューザ川崎シンフォニーホール|フェスタサマーミューザKAWASAKI 2024
Attach image
icon

詳しく調べてないけど、最近の多くの Misskey のサーバーは、iOS 15.8.2 の Safari での閲覧を拒否する。Misskey.io は閲覧できる。

icon

くるるっちの絵に僅かに加筆しました。指とか。

icon

@admtan それずっと気になってる。

2024-06-15 14:51:29 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
Attach image
2024-06-15 15:10:15 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
Attach image
2024-08-08 01:09:34 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
Attach image
icon

プロフ画像の為に切り抜いた物の方がお気に入りされる現象 :blobfoxthonking:

icon

おはけもの。

icon

news.yahoo.co.jp/articles/59fb
NTT 東日本と西日本が提供する電報の事業を将来的に終了したいという話について。

元々、物理的に葉書などを運ばなくても速く安くメッセージを届けられるのが強みだったと思うけど、電話やインターネットの普及でそこが全然特徴ではなくなってしまった。今ある「電報」は祝電・弔電の用途に特化した豪華な飾り付きの物に様変わりしている。(NTT の電報と他社の電報って何か本質的な違いとかあるのかしら。)

現在「電報」として提供されてるサービスは、何を以て電報と呼べるのかよく分からない。私はモールス信号で片仮名を送る形式にしか電報らしさを感じられないので、それがなくなってる時点であまり「長い歴史を持つ守るべき文化」とは思えない。(モールス信号で片仮名を送るサービスを現代にやってくれたら愉快だけど採算性は知らない。)

Web site image
電報廃止へ議論提起 NTT社長「どこかで終了を」(時事通信) - Yahoo!ニュース
icon

欧文のモールス符号は文字の出現頻度を考慮した効率のいい割り当てになってるけど、和文の符号はそうなってないから、その観点での楽しさがない。もし和文モールスが成立した頃に効率を考慮してたら、歴史的仮名使いでの出現頻度が反映された物になっただろう。

icon

二次創作の絵に「二次創作」または「ファンアート」といったタグを付ける考え方もある。従来ツイッターで そうしてないから そうしてないけど…。作品名のタグは付けてある。

icon

私は初めから(小学生ぐらいの時から)二次創作をする為に絵を描いているのであって、「オリジナル作品を作れない代わり」ではないし、「簡単に反応を貰う為の餌」でもない、というのは多分十年前ぐらいにツイッターに書いてるけど、ここにも書いておきます。

icon

九州の方で強い地震があったらしく、引き続きお気を付けください。

icon

スプラトゥーンをしている時に地震が起きると、放棄するか迷う事になるので困る。対戦相手が放棄せざるを得ない事になるので困る。

icon

youtu.be/KxNnLvgfACo

本日の背景音楽は『スプラトゥーン 3』の『バッド・タイド』(英語版では『Seasource』)。

作中世界の設定としては、イカやタコなどの声ではなく「古代のレコード」から採取した音源(絶滅する前の人間の歌)を継ぎ合わせて作っている曲らしい。

Attach YouTube
icon

mofu.kemo.no/@sayunu/112918595
最近載せた録画で流れていた曲です。

Web site image
白湯さゆぬ :CctmMishiru: (@sayunu@mofu.kemo.no)
icon

ゲーム内で音楽を自由に流せる機能(「サウンドテスト」みたいなの)を昔は背景音楽として使う事があったけど、最近のゲーム機は累積プレイ時間を記録するのでむしろ垂れ流すのを避けてる。本当に遊んでいる時間だけ記録されてほしいので…。この話は前に書いたかしら。

icon

@tizerm 声がアワアワ・ウニャウニャしてないからね。

icon

youtu.be/ZcDve8rC7l8?t=505

『きせっこぐるみぃ』に使われている和文のピクセル書体は、「8 × 8」のタイルに収まるようになっていて、仮名が漢字に対して半角。漢字の字面は「12 × 12」で、左右に余白(ベアリング)が二画素づつ。仮名の字面は「7 × 11」で、左側に余白が一画素。

Attach image
Attach YouTube
icon

20 時ちょっと前に地震があったけど、寝てたので書かなかったです。

icon

四人の視点を編集で継ぎ合わせました。

・ ポイズンミストを受けた事による遅延が、ちょうど相手を油断させる時間差になった。

・ チョウザメ造船の中央の地形ってウルトラハンコを投げた時の放物線にピッタリだよね。

icon

ポイズンミストの中で泳ぐと遅いから しぶきが出なくて、周りから見て追跡できないという要素もあるなあ。四人目のジムワイパーの人は、ハンコ持って潜った私と斜面で擦れ違っていて、もし速く泳いだら しぶきが起きるので引き返してる事に気付いた筈。

icon

久しぶりに こういう失敗したな…。

イカスポーンは『3』の新要素の一つとして目立って紹介されながら、あまり大きな有用性はなく、むしろ問題が増えたという印象。転落しないように設計する事も可能なのにそれをしないで、落ちる可能性があるように作る事に意味はないと思う。

ほかの問題としては、試合中に出発地点へ戻るスーパージャンプをした際に、着地が全く保護されない事などがある。自陣に入られたのでジャンプで戻るとスペシャルウェポンで着地を狩られる。それなら身投げして戻った方が早い事になる。

なお この試合は相手が強くなく、12 回倒して二回やられて勝った。(やられのうち一回がスポーンでの転落。)そういう緩い試合での失敗なら結果的に問題はない。

icon

(見直すと 12 回ぢゃなくて 11 回だった。)

icon

4:05:16 ぐらいから戸の揺れる音がして、4:05:20 ぐらいから実際に感じられる揺れがありました。弱い。

icon

間取りの九割は正方形の格子で表現できるからそれを基礎にしたいけど、斜めの部屋を完全に排除したくもないので、どんな風に操作できるのがいいかをしばらく考えてる。要件として、15 度刻みにしたい。壁の長さがタイルの一辺より短くなるのは避けたい。壁と壁の成す角は 90 度から 270 度までにしたい(外側にも内側にも鋭角が現れないようにしたい)。

図はタイル一個を回転させてそこから新しい格子を延長できるような考え方の例だけど、辺を回す方がいいかも。

Attach image
icon

おはよ :84_rabbit_lazy:

icon

もっと寝てた :blobcatsleep: 山の中の空き家(まだ廃墟化してない)に数時間滞在する を見た。

icon

@tizerm まあハイラルにいるゴロンとは別人だけど…。主人公と同じ名前のゴロンがいるという繰り返しネタではあって、その前提がないとピンと来ない人はいるかも知れない。

icon

『ゼルダの伝説 : ムジュラの仮面』で主人公が宿屋(ナベかま亭)に泊まれるのは、たまたま同名のゴロンが予約を取っていたから。ゴロンがチェックインするより前に受付に話し掛けると泊まれる。

それだけだとゴロンが名宣った時に「同名の客がいる」と気付かないのは不自然なので、そこを迂回するような せりふが書かれている。仮に主人公の名前を〈リンク〉とすると、主人公より先に来たゴロンは「リンクという名前、ないゴロか」と言う。主人公より後に来たら「名前はリンクゴロ」と言って、受付のアンジュは「リンクゴロ」という名前だと勘違いするので気付かない。

しかし、ゴロンがナベかま亭に到着する時刻は不変で、それまでに主人公はゴロンと全く絡んでないので、勝手にせりふが変わるのはよく見ると奇妙な話。

icon

アンジュが主人公と会話した事で、その後の言い回しが若干変わって、それに応じてゴロンの表現も変わったとすれば筋が通るんだけど。作中ではアンジュがゴロンを受け付ける時のせりふは全く変わらず、なぜかゴロンの答え方が変わる。改めて見ると勿体ないな。

icon

そもそも、主人公が予約してないのに受付で名宣ってみる(そして同名の予約があった事が分かる)という部分も奇妙な行動だけど、これは或る周回でゴロンと受付の会話を目撃し、別の周回でその知識を利用したという流れで捉えると自然。…なんだけど、成り代わりに成功した時のメッセージが「よくわからないけど予約してあったようだ」となっているので、その流れなら しらばっくれている事になる。

成り代わるだけなら同名である必要はなく、ゴロンの名前を詐称すればいい。同名である事によって「嘘はついてない」という言い訣が成り立つ点では異なる。

icon

このメッセージって、先行する周回でゴロンの会話を見たかどうかを条件として変わったりするのかしら。その辺は遊び直さないと分からない…。

2024-08-11 08:21:59 なーすけの投稿 kedama222@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

iPhone の日本語入力は最も尤度〔ゆうど〕の高い変換候補が消滅する事が稀にあるけど、未だに直んないすね…。

icon

22 時ぐらいからずっとスプラトゥーンをやってました。フェスマッチの「チャレンジ」を初めて触ってみた。やればやるほど疲れてきて、フェスパワー 1620 ぐらいまで下がってしまった。最高値は 1731。

icon

トリカラバトルは九時の開幕直後に数回やりました。ゴンズイ地区のトリカラ地形はビッグランに似てる…って思ったけど、ツイッター跡地でそれに触れてる人がいないな…。トリカラ用の地形では守備チームの入り口が両翼に増えるのが恒例なので納得できるけど、ビッグランでそんな形になってるのを初めて見た時は「何で ?」という感じだった。シャケを街にお迎えする為の地形変更…。

icon

寝てました。

icon

更に寝てた :blobtanuki_utouto: 不健康…。

icon

フェス終わり。今回は何だか ぶっ通しで たくさんやってしまった。称号は「えいえんのごはん派 +8」。

なんか「オープン」でも「チャレンジ」でも体験に大した違いはなかった。「上級者向け」と位置付けられているけど、弱ければ弱い同士の試合になるから別に難しいわけではないし…。マッチメイク用の強さ評価値(フェスパワー、ここでは「ごはんパワー」)が可視化される点と、「つづける」を選んでもチームが継続しない点だけ違いを感じた。

「カタログレベルアップ」の画面写真は昨日の昼前(2024/8/11 の 11:09)に撮影した。こんなに一度に消化する事なかったなあ。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

特定の派閥に人口が偏ってる時に組まれる「10‐倍ホラガイ争奪戦」は、「100‐倍マッチ」と同じような扱いでオミコシに乗れる。日本で「ごはん派」が多めなのは予想通り…。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

「10‐倍ホラガイ争奪戦」に勝った時の映像。

icon

オミコシの様子。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

フェスの撤収のトラックの周りでイカ・タコの形態になると、なぜか地面に少し沈む部分がある事にたまたま気付きました。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

@hashi_nazumi スプラトゥーンやるんですね ! どんなブキ使いますか ?

icon

@hashi_nazumi 長射程寄りなんですね。マニューバー類は…ジャンプ操作を上書きされるのが事故の予感しかなくてほとんど触ってない :zundamon_fairy_persevere:

icon

『3』では初期にスプラナントカを一通り使ったけど、ドライブワイパー無印が気に入ってから ほぼそれしか使ってない。うまくはない。

ブキのきろく ドライブワイパー 勝利数 1578 スプラスピナー 勝利数 313 スプラシューター 勝利数 163 スプラチャージャー 勝利数 62 スプラローラー 勝利数 19 ノヴァブラスター 勝利数 9
Attach image
icon

・ 自力で綺麗に塗りたい(塗るゲームなので)
・ 射程は長めがいい(近距離でチャカチャカ動きたくない)
・ 弾がぶれない方がいい(外した責任は自分で負いたい)
・ 重いのは嫌
・ 相手に理不尽感を与えないで倒したい
…という事でドライブワイパーが意外と使いやすかった。

付属スペシャルのウルトラハンコも、スペシャルというより「しばらく別のブキに持ち替える」という感じで使用中の自由度が高いのがいい。

icon

@daibaka 「100 in 1」みたいな海賊版カートリッジに載っているゲームは、商標権の侵害を避ける意図でタイトル画面だけ改変してある事が多いというのを YouTube の動画でよく見ます。『マリオ 3』のタイトルが「3」になってて内容は変わらず、という例も確かあった。

icon

ドライブワイパーのインク弾は完全に真っすぐしか飛ばないし、連射できないし、耐久力を削り切るには通常四発(または溜め二発)が要る。それにやられたという事は「長時間 真っすぐ見える位置に体を晒した上で私がちゃんと狙った」という事なので、倒されても納得感あると思う。相手に「どうしょうもない、手も足も出ない」瞬間を与えたくないんだよね…すごい弱腰だけど。

icon

『A Short Hike』でジャンプボタンが A なので『スプラトゥーン 3』で迷う、押し間違えるという場面がやはり発生した。だからジャンプは B に揃えたいの…変更させて…。

icon

@jackemled しくみは知ってる。地形の衝突判定に車などの衝突判定を追加していると考えるのが自然で、だったら地面が凹む事はないので不思議ですよね。

icon

ブキとギアパワーが毎回無作為に割り当てられるというルールのイベントマッチが開催されているので二時間やった。(出掛けたかったんだけど。)ギアパワーは単一の効果が選ばれて最大値まで付与される(いわゆる「ガン積み」)。

味方チームがブキを全く使いこなせなくて総崩れになる時、ノックアウトですぐ終わるのはまあいいけど、それだと待ち時間の占める割合が大きくなり過ぎるなーと思った。

ブキには本質的に有利・不利がないけど(個々人が慣れてるかどうか、使い方が分かってるかどうかに左右される)、ギアパワーは場合に依って完全に無意味になるので不平等な感じ。あと「サブ性能アップ」とかはブキとの組み合わせ次第で効果が複雑なので、仮に噛み合ってても生かしにくい。イカダッシュ速度が最大値だとあまりにも速くて行き過ぎるのは面白かった。

icon

味方の一人が、ワイドローラーを割り振られて試合開始時に出発地点付近をミッチリ塗っていた。ルールがガチエリアなんだけど、ナワバリバトルのような気がしちゃったんだろう。メモリープレーヤーで見ると、「ガチエリア確保した !」と画面に表示された辺りで気付いたっぽかった。これは「イベントパワー」が 1600 ぐらいに落ちた時の状況。

多分、イベントパワーの初期値の高さと全般的なゲーム理解度はそこそこ相関するだろうから、上の方ならこういったウッカリしたイカも少なく、普段使ってないブキを持たされても或る程度は役割を考えて動けるだろう。下の方だと みんなまちまちだから、動けるチームかどうかは運任せの性質が強い。

icon

寝てましたね…:bunhdidle:

icon

明らかに体力が落ちてる…少し駆け足しただけで息が上がる。なるべく走るようにしよう。

icon

23:00 から 1:00 までの枠でまたイベントマッチをやったけど、あんまり良い遊びではないという結論になった。内容のブレが激し過ぎる。待ち時間が長いから「気軽に色々試せる」ような構造というわけではないし、初めて触ったブキの性質を理解して扱えるようになるには時間が足りない。ガチエリアの試合が続く長さがマチマチだから何も保証されていない。それに、使った事のないブキが割り振られる保証もないから、たまたま使い慣れているブキ(しかも単騎で状況を作り出すのに長けたブキ)を渡されたプレイヤーがいると一方的になるし。

公平さを考えるなら、四種類のブキの組み合わせを無作為に決めてから両チームに同じ物を割り当てるとか、ギアパワーを全員同じにするとか、そういう事をしたらマシかも知れない。混沌とした遊びを目指すなら、一分毎に強制的にブキを持ち替えるとかいう作りにできるといいかも知れない。部分的にサーモンランだな。

icon

フェスマッチを不健康にたくさんやったせいか、待ち時間の長さがすごく気になるようになった。早送りしても大した短縮にならない。

得る物が乏しくなったし、当面スプラトゥーンをやらないようにしたい。

icon

「チョメチョメリレー」から離脱しました。当サーバーが参加している連合リレーは「ハッシュタグリレー」のみになりました。

これに伴って、リモートサーバー mi.nakn.jp に対する強制非収載の措置(連合タイムラインに表示しない)を解除しました。

icon

@daibaka されてないようだったので :bunhdidle:

icon

週末(三連休)をスプラトゥーンで破壊してしまったので、ほぼ何も進んでません。

icon

@tizerm @admtan 通報ありがとうございます。処理しました。

Attach image
icon

本日はギョームの為に、Windows‐環境における VBScript の書き方を調べました。なんか将来的に廃止されるらしいけど。全然馴染みのない記法が使われていて面白いな…「:」とか、「_」とか…。

icon

ねむ…:bunhdidle:

icon

ねてた :zundamon_fairy_sleeping:

2024-08-13 21:12:24 Halsione(あわび)の投稿 Halsione@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

mofu.kemo.no/@Halsione/1129546

休眠アカウントがシャベッタ ! …いや、この投稿自体は喋ってないけど。

icon

Mac のターミナルまたはシェルスクリプトから JavaScript を実行するには「jsc」というコマンドラインのソフトウエアが利用できるのを知ってたけど、「osascript」でもいいのか。AppleScript の代替として JavaScript が使える。こっちの方が正式にサポートされていて良さそう。

icon

osascript の JavaScript でテキストファイルの読み込みに文字符号を指定できない。AppleScript なら「as «class utf8»」が使えるけど、それに対応する JavaScript の表現が存在しないみたい。多分 Shift JIS で(正確にはその亜種である MacJapanese で)読まれてる。何だそれ :neko_tired:

icon

スクリプトからスクリプトを呼び出す方法を使って、ファイルを読む部分だけ AppleScript で書いてみたけど、予期しない感じで落ちる。多分 混用は想定されてなくて、AppleScript の返却値を JavaScript のエンジンで受け取れるようにはなってないんだろう。

icon

朝から安いモンブランを食べました。

Attach image
2024-08-14 09:46:43 荒巻の妻の投稿 ara_tsuma@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

mofu.kemo.no/@ara_tsuma/112957

「しろまるひめ」、球体に手足が付いてる類のキャラクターだ。かわいいね。

Web site image
荒巻の妻 (@ara_tsuma@mofu.kemo.no)
icon

当サーバーで投稿を始めた方が、投稿内容をかなり控えてるのを感じて、「遠慮しなくてもいいですよ、但しそれによって居心地がいいかどうかで決めてください」といった事を書こうかと思って、そこまで先回りするのも鬱陶しいかと思ったので書かなかったんだけど、まあ、結局そのような感じです。(← 鬱陶しい)

消された投稿は観測してないです。

icon

もふ感から外れる絵は非収載で載せるという運用をしてる方もいます。

icon

タイルにこだわらないで、自由に多角形を描ける方式を考えた方がいいかも。各階層は平面だから、操作が難しくなる事もないし。

icon

@daibaka システムが新しくなったから、動くかも ? まだ試してないけど。

icon

VBScript で、戻り値がオブジェクトかも知れないし文字列かも知れないような関数を作りたい時、「Array(…)」で包んでやれば取り扱いの違いを迂回できるのを発見しました。

icon

寝てたけど もっと寝るべき。

icon

スーパーファミコンの『シムシティー』に使われている和文のピクセル書体は、漢字の字面が「7 × 12」で、仮名の字面が「7 × 10」、但し濁点が付くなら上に突き出て「7 × 12」を占める。「門真〔かどま〕なむ」さんが公開されてる「k8x12」のフォントはこれと似た形式ですね。

なお、スーパーファミコンの画素は横長の長方形で表示されるので、実際には縦長っぽさが少し緩和される。

Attach image
icon

金曜日に事務所に行く予定があって、ちょうど天気が悪い予報なので残念だなあと思っていたら、台風を避けて日程を色々変更するというメールが社長から来た。ありがとうございます :blobcatblush2:

icon

「これと同じ形式」と書いたけど、「k8x12」は縦方向にも余白を取ってるから、漢字の字面が高さ 11、仮名が 9 で、厳密には若干違う。「似た形式」というくらいの言い方をしたらよかったです。

加筆しとこう。

icon

リッチテキストの投稿に対応するなら、見せ消しが一番欲しいな。「<del>同じ</del><ins>似た</ins>形式」とか書いたのを標準テキストで読ませても分かりにくい。太字とかは別になくてもいい。

icon

うーん、読みにくいから今回は見せないで消すか…。

icon

@ksnk 把握してない作品だから調べて来ただけでございます :neko_roling_eyes:

icon

時々フランス語を受動的に聞くようにしてるけど(ほぼ分からない)、イタリア語やスペイン語、ポルトガル語の辺りも基礎を学んでおいたらお得かも知れない。中南米が射程に入るといいよな。

ドイツ語もいいけど隔たりがある。それはそれで英語繋がりが少しは有効かも知れない。

icon

学部の教養で主要な言語を二つ選択する時、英語はもういいからフランス語と中国語を取ったけど、大学の英語の授業って何を教わるんだろう。

icon

Halsione さん、投稿の言語設定が英語になってる。(Mofu UI では目立って表示される。)

icon

Mastodon の投稿の言語設定は…「公開タイムラインに表示する言語」に影響するほか、他のサーバーから見た時の翻訳に関わるかな。違っても気付きにくい。

icon

@Halsione 直ってますね :ablobcatnod:

icon

何やらリモートアカウント @RSS の変な投稿が時々連合されて来る。これは「&#8230;」という HTML の文字参照(エリプシス〈…〉を表す)が露出してハッシュタグになってるせいでハッシュタグリレーに乗るという事情らしい。本来流れて来ない筈の投稿なので、弾いていいかも。

icon

二時間ぐらい寝てた。

icon

ローカルで話題になっていた二個のカスタム絵文字を輸入して追加しました。ショートコードは既存の規則性に合わせた。

:ablobcatsweatflips: 青ざめて左右に振り向く Blobcat

:ablobcatresonyance: 驚いた表情で残像を伴って震える Blobcat(レゾニャンス)

icon

youtu.be/FR5l48_h5Eo

オランダのラウンドアバウト(環状交叉点)を定点で撮っただけの映像。自転車の交通量が多いなあ。

Attach YouTube
icon

youtu.be/aFZM_BY6jBw

ダムの下など、地中に溜まる水を排水する構造について。水を通して土などを通さない、時間が経っても詰まらせない…。「French drain」はフランス式というわけではなく、アメリカ人のフレンチ氏が広めた方式だそうだ。

Attach YouTube
icon

雨が降り始めました。

icon

スプラトゥーンしないって言いながらスプラトゥーンするんだけど…ナワバリバトルで異様に勝率が低い状況が続いてから、急に十連勝したりするのでよく分からない。内部レートが下がっているにしても偏りが激し過ぎる。

Attach image
Attach image
icon

チャージャー四人のチームとか、ハイドラントが二人いるチームとか、編成がおかしかった。知り合い同士で合流してるわけではなく ? マッチメイクの結果としてそうなったの ?

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

先頭の投稿の二枚目に写っている「もっちもちなぎゅうひ」という名前の人は、数箇月前にも見掛けたような気がする。何だか印象に残ってる。

icon

イカスポーンは本当に出来が悪いと思う。指示した向きに対応する着地点が不連続に飛ぶのが嫌い。

icon

ヒラメが丘団地でイカスポーンの着地点が意図しない所に飛んだ場面については、足場の奥の壁面が塗れるから、スーパージャンプしなくても戻れはする。

icon

「ヒラメが丘」にはないけど、スポーン近辺に謎の塗れない高台が設置されているステージが『3』には多い。当初は「へえ、使う場面もあるのかな」と思ったけど、使わないぢゃん。イカスポーンの邪魔なだけ…。

作り手の意図が全く分からない。出発地点まで相手チームが攻めて来た時の防衛用かというと、塗れなければ隠れられないし、インク回復もできないし、全然有利な立ち位置ではない。そもそも、そこまで攻められて高台にしか立てないんだったら既に勝ち目がない試合だろうし。

icon

風が強くなってきました。

icon

19 時ぐらいから寝てました。おはよう…なのかな。

icon

当該リモートアカウントを活動停止にしました(表示しないだけでなく、データの保持すらしない)。どんな物だったか画面写真を撮っておく。

Attach image
icon

バンカラマッチのチャレンジを二周して、ウデマエが「A−」になりました。前半はガチエリア、後半はガチホコ。この辺のウデマエ帯はナワバリより楽…。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

マテガイ放水路のガチホコってやっぱり原則的に左の経路だよなあ。右でカモンと言われて迷ってしまった。(結果的に負けた。)右はカンモンまでが近いけど、その先が辛いでしょう。塗れない地面があるし、相手の復活地点に近いから時間の余裕がないし。

icon

ギリギリで延長戦に入って逆転勝ちとなった試合(タラポート ショッピングパークのガチホコ)。「crow」さんは「残り 18 カウントの地点までなら単騎で行ける、味方を待たなくていい」と判断したのかな。偉いな。

icon

youtu.be/8aaFxPFRP1M

日本のゲーム会社などが「グローバルスタンダード」なる物を理由にして近年のアメリカ合衆国の価値観に迎合し、「日本らしい魅力」を失いつつある事などについて。

どっちかというと、「アメリカ合衆国が最近大騒ぎしてるのは何なの ?」という観点でこの手の動画は興味深い場合が多い。

Attach YouTube
icon

youtu.be/0Cadgm2t5wo

Realizing that some people in the US these days take issue with the idea of a feminine male and think that it’s somehow at odds with transsexuality, weird arguments I have previously seen make more sense now. Trans people are trans, crossdressers crossdress, let people be whatever they want to be.

Attach YouTube
icon

Still perplexing is how many people are so quick to label others as something‐phobes, refuse to discuss further, and act as if they are in the right. Maybe their circumstances make them feel insecure and become aggressive‐defensive, I don’t know, I can sympathize in that aspect if that’s the case. I don’t want to be the target though.

icon

一般的に言って〈Japan〉を略するなら先頭を取って〈Jap〉となるのが自然で、英語以外の文脈では今も普通に使われてるのを見掛ける。アメリカ合衆国では第二次大戦の時に敵国民を指す差別語という位置付けが定まってしまったという経緯がある。その影響を受けていない文脈での用法に「差別語だから使うな」などと突っ掛かるの非生産的だから已めてほしい。

icon

言いやすい一拍の略語が特定の文脈では使えなくなってしまったのは惜しい喪失だと思っている。

icon

寝てた。いや…普通に夜間の睡眠と位置付ければいいんだけど…「買い物に行きたいな」と思いながら照明を点けたまま横になったので中途半端になってしまった。何をやってるのか。

icon

乾麺のラーメン(塩)と、糸楊枝を買いたい。

icon

olympics.com/ja/olympic-games/

パリのオリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターを今更認知しました。「オリンピック‐フリージュ」というのか。(もふけものかは微妙だけどタグ付けとこ…。)

icon

このサイト、ミライトワしかいない。オリンピックとパラリンピックは別モンという事だろうけど、いつもソメイティと組だから片方しかいないのは違和感がある。せめて文字で言及してほしい。

icon

@daibaka その絵見た時調べたわ。番組内で直前にラブライブの話をしていたのを前提として引っ張ったネタらしいですね。

icon

〈ミライトワ〉と〈ソメイティ〉という名前には、凝り過ぎ・盛り過ぎという感想をずっと持ってる。

icon

なぜか受け取った返信が通知に表示されないな…。

icon

『テトリス 99』で「サイドオーダー」のテーマを貰いました。

icon

出掛けようかと思い続けて時間切れになってしまった :bunhdidle: まったく…。

icon

カービィは私の計測方式では「一頭身」ではないって前から言ってる。

2023-03-28 23:28:03 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

ところで、よそで見掛ける表現にケチを付けるつもりはないけど、私は例えばカービィは 1.5 頭身ぐらいと見るのが妥当だと思っています。少なくとも脚があるから 1.0 にはならないし、球になってる部分は「頭」ではなく「胴体と頭の融合」だろうし。顎から脚が生えてるわけではないぢゃん ? 両脚の付け根の間は股だし、その上はお腹ぢゃん ?

icon

mofu.kemo.no/@sayunu/110101376
この自己返信連鎖に書いた話ね。

Web site image
白湯さゆぬ (@sayunu@mofu.kemo.no)
icon

@admtan スレッドの続きに色々書いてるので読むといいと思うけど、「ゆっくり」などがそれに近いのと、浮遊する仮面のようなキャラクターとか…。

icon

ボールカービィも一頭身とは見なさないっていうのもその続きに書いた。

icon

少なくとも私が自然だと思う測り方は「ヒトの頭頂から顎の下端まで」に対応すると思われる部分の長さを頭身の単位とするので、一頭身のキャラクターは「下端が顎だ」と違和感なく言える必要がある。

まあ俗に一頭身と称しているのを一々否定はしないけど、というのも書いた。

2023-03-30 16:24:09 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

話の便宜で「ゆっくりしていってね !!!」を一頭身の典型のように扱ってるけど、厳密にはそれも若干疑ってる。地面に接する部分の厚みが気になる。そこは本当に頭なのか。いつもの決め顔の絵なら「全部頭」という感があるけど、「ゆっゆっ」とか言ってポヨンポヨン跳ねる描写をする画家とかがいて、ああなると「頭ではない接地面」の器官が発達してるような気がしてくる。ナメクヂの接地面は頭ではないぢゃん ?

2023-12-25 22:40:14 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

顔が薄型表示器になっているキャラクターと言えば、『ニンテンドーランド』の「モニータ」ですかね。(やった事ないし ほとんど忘れてたけど。)

icon

頭身という概念はヒトの応用だから、ヒトにそこそこ似たキャラクターでないと未定義という感じになる。四つ足の生き物もそうだし、顔のある大樹も何頭身かと問われたら困るし、ヒトを模してないロボットも何とも言えない。ニンテンドーランドの「モニータ」は何頭身か。

icon

床屋に来てる。小銭がなくて両替えもないのでサミットストアでガムを買って崩したよ…。

icon

散髪終わり。

icon

「モナ王」(抹茶)を食べました、さっき。

icon

olympics.com/en/news/milano-co

2026 年の冬季オリンピック・パラリンピック(イタリア、ミラノとコルティナ)のマスコットキャラクターは Tina と Milo(オコジョ)、そして Flo たち(スノードロップの草)。アニメーションがあるキャラクターはいいな、やはり。

icon

パラリンピックのマスコットキャラクターは、それ自身に身体障害を持たせるかどうかで考えが分かれる。Milo は生まれ付き片脚がなく、シッポを使って立つという設定。

youtu.be/welxCjRwPko
この動画は取り立てて品質が高いというわけではないけど、それを見ながら考えていた。

Attach YouTube
icon

弱い のような揺れを感じた。

icon

おはけもの :84_rabbit_lazy:

icon

ほかの建物との位置関係から、この時間帯に直射日光が少しだけ部屋に入り、そのあとしばらく隠れる。

icon

表情・感情の絵文字は、書き言葉だけでは記述しにくい事柄を表現できるように補助するのが主な目的だと思っているので、単体で掲出してカワイイだけの絵とかはあまりカスタム絵文字として取り込んでないと思う。

icon

今日のローカルタイムラインは のどかですね。

2024-08-19 18:38:32 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

github.com/mastodon/mastodon/r

> Fix broken notifications for mentions from local moderators

わー、だいちゃんの返信が通知されないのバグだった。Mastodon v4.2.12 で修正された。

Web site image
Release v4.2.12 · mastodon/mastodon
2024-08-19 19:35:35 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

毎年「お盆って何 ? いつ ?」という感じになってる。生活に組み込まれてない。

icon

v4.2.11 のバグで漏れていた通知が今来た。

icon

八時のちょっと前に起きた。おはけもの :blobtanuki_ocha:

icon

「2024年1月1日を基準とします。500日後の年月日を教えてください」という文字列をプロンプトにした時、Gemini 1.5 と GPT‐4o Mini は端的に嘘をつく。GPT‐4o は計算の経過を長めに出力した上で、途中で「14 日後」と「14 日目」を混同して、一日ずれた値を答えとする(「2025年5月14日」)。

会社で利用できる大規模言語モデルの挙動を試してる。

icon

今日は午後に事務所に行って、明日から帰省します。

icon

当サーバーに chibi.kemo.no の情報が残ってるのはどういう経緯かな。見に行くと「410 Gone」になってるようだけど。痕跡あるのはむしろありがたい。検索欄で見られるよ。

icon

Halsione さんは 2024/8/19 の 18:51 以降にアカウントを停止したと記録されてる。 :zundamon_fairy_thinking2:

icon

駅の乗り場は暑かった。車両の中は涼しい。

icon

@daibaka 「410 Gone」は連合を打ち切るけど、既に保持しているデータを消しはしないという事なんだろうねえ。忘れ去られたい人はアカウントを消さないと駄目って事かな。

icon

帰ったら今日の交通費の経費精算を出さなきゃ。(明日から来週前半に掛けて休みなので今日出すしかない; 出勤の頻度が低いので毎回個別に精算する扱いになってる)

icon

不都合な時に雨が降るなあ。

icon

mofu.kemo.no の守備範囲は、私が管理人に引っ張り込まれた時点で「かつての mofu.kemo.no と chibi.kemo.no の和集合、それを更に拡大解釈した物」となるように定義してあります。そうしないと私の居場所がないし。

2023-01-22 01:16:51 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

私は「ケモナーではない」と自認してるから、それでもいいならそれが分かるような位置付けで書いてあると居心地がいいです。「ちびけもの。」の守備範囲と合体した状態になっているんだろうし。

icon

帰宅。地下鉄が遅延してて混雑してて良くなかった。

icon

私が来てサーバー説明文を書いた際に、ケモノ要素の必要性が低くなるように明記したけど、それ以前からあまり「ケモナーの巣」という雰囲気はなかったようにも思われる。というか 2022 年までの もふけものは過疎というか虚空だったので、雰囲気も何もなかったかも知れない。ケモナーの巣のような役割を担うサーバーはほかにあるから、うちに存在意義があるとしたらそれと別なんですよね。

icon

@fire_sheep3 それはある :blobcatlaugh: けものの皆さんという感覚を持っています(それがどういう意味かはさておき)。

2024-08-21 20:35:30 火辻さんの投稿 fire_sheep3@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-21 20:38:31 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

@fire_sheep3 それはある :blobcatlaugh: けものの皆さんという感覚を持っています(それがどういう意味かはさておき)。

icon

もっと情報を晒すと…

:Jp20Ngn: 長野県松本市(生まれた)
:Jp11Sai: 埼玉県川越市(幼稚園の間いた)
:Jp20Ngn: 長野県松本市(入院した母が亡くなるまでいた)
:Jp11Sai: 埼玉県川越市(小学四年生までいた)
:Jp01Hok: 北海道石狩市(小学六年生までいた)
:Jp13Tky: 東京都千代田区(中学三年生までいた)
:Jp01Hok: 北海道石狩市(博士課程修了までいた)
:Jp12Cba: 千葉県浦安市(今いる)

icon

明日は 11:58 までに出ないと…。

icon

出掛ける時にお金を納めてお金を下ろす。

icon

地下鉄(高架を走る)に乗った。もう少し遅くても同じ時刻に着くけど、乗り替えの回数が少なくて済む。

icon

描き掛けの絵、出る前に完成しなかったなあ。あんな単純な物にどれだけ時間掛けるの…。

icon

京成西船駅。

icon

「Yahoo! 乗換案内」が船橋競馬場駅での乗り替えを指示していたけど、ボンヤリして乗り過ごしちゃった。京成津田沼駅でも同じ列車に繋がるので事なきを得た。

icon

アメリカ合衆国は何だか一般市民の遵法意識が低過ぎる感があるけど、日本では「法律になっているからそれに従うのが正しい」という考えしか持てない(法の妥当さを問えない)人が多いのでこれはこれで不健全。

icon

前も似たような事を呟いたけど…日本人は「専門家がうまくやるだろう」と期待して余計な口を出さない傾向がある。無知によって議論が掻き混ぜられないのは美点でもあるが、真の理解が一般に普及しにくい面もある。

また、与えられた物が必要性にピッタリ合わない時、個別的な工夫を被せて何とかしちゃう事が多い。それで色々うまく回るけど、根本的な原因の修正に至りにくいし、そもそも問題がある事が他者から見て可視化されにくい。

icon

お天道様に背かないのはいいけど、立法してる人間共はお天道様ではない。

icon

近年のウエブにインプレッション狙いの表現とそれに踊らされる愚者が溢れてるので、人間の知性への期待感が地に落ちてるけど、その中にふと まともな人の集まりがあるので「そう言えばまともな人間というのも存在したな…」という感覚になってしまう。

icon

成田空港 第一旅客ターミナル。

icon

そろそろ飛行機に乗る。

icon

もふけもの、活発に活動したあと即アカウントを消す人が複数いる。

icon

着陸。

icon

@daibaka 無事だった :ablobcatattention:

icon

「当機は間もなく致しますと」って変だなあ。数年前も気になった。

icon

新千歳空港から麻生〔あさぶ〕までバス。

ピーチ航空の機内誌は結構良かった。桃太郎の話とか、桃の話とか…。飛行機の出口で「パインアメ」を配ってるのがちょっと奇妙だった。下りる時なんだ。

icon

子を育てたいなー。育て方に工夫したいなー。

子を持つと自分の時間がなくなるのはほぼ本当だろうけど、それを効率的に行うのも面白い課題ではないかという気がしてきた。段々自立していくので、常時全部見守らなければならないわけではないし。(格別手間の掛かる子が生まれる可能性があるので籤引〔くじび〕き要素ではある…。)

icon

子を作る人 募集中なんですけど。子宮がある人に負担を強いるのが申し訣ないけど、なるべく支援したい。

そんな事を前から書いてるけど、これでは難しいよな。

icon

自サイトを整えたり未完成のフォントを完成させたりしたい。全然何も進んでない。在宅勤務で柔軟に時間を使えるけど、机が一個なので切り替えられないのが良くない。机を二個にしたい。

icon

私には毎日規則的に行う習慣(「ルーティン」)が要るような気がする。常にちょっと違うのを求めるので、同じ事を繰り返せない。でもそれだと生活の各要素について「いつやるべきか、どれぐらい掛かるか」考えないといけないので効率が悪い。

icon

実家にいる。古い物がいっぱいあるなあ。

icon

この実家のどこかに古い Mac OS や The Tower II のインストール‐CD があるけど、物置きが整理されてないので見付け出すのは難しそう。

icon

MacBook Air の画面の縦幅が狭いので、Mofu UI の検索欄コマンド「/compact」が実際に有用。

icon

@daibaka 取り立てて稀少な物はないけど、本体をほぼ全部残してるから結構面白いと思います :zundamon_fairy_thinking: Performa 550 とか、Power Macintosh 7500 とか、8500 とか、G3 とか、iMac G3 とか、G4 とか…。博物館みたいに並べたらいいんだけど。今は触れる状態になってない。

icon

埃まみれの段ボール箱を掃除機で吸いながら開けるなどしてる :blobcatconfounded:

icon

グードモーニ。今日は金曜日。

icon

ゲーム機を繋いだら動いた :84_frog_surprised: ブラウン管すっごい重い。

Attach image
icon

ゲームソフトの箱や本の背表紙が日に焼けてきてる。直射日光が当たらない位置だけど、反射光でもこうなるんだな…。

icon

自転車で石狩の海岸を見て来ました。疲れた。

icon

虹だ。

Attach image
icon

出先でもピクセルフォントを描けるように道具を作ってる…。クリックまたはドラッグした部分の画素が白黒反転する挙動が望ましいので、canvas を二枚重ねて、差の絶対値(difference)で合成する。ただマウスなしでトラックパッドだと快適ではないだろうな。

Attach image
icon

今日は土曜日。近所でカヌーに乗ります。

icon

無事に戻った。スマートホンは船上に持ってかないので、水の上の写真はなし。(父が単機能のカメラを持って乗ったので、良い写真があれば掲載できるかも。)

icon

父が知り合いとの「共同所有」にしているカヌー。

Attach image
Attach image
icon

@daibaka おもしろかったよ :blobfoxthumbsup:

icon

スマートホンの画面が寝てなかった。誤操作してないといいけど。

icon

円山動物園にいる。オオワシの檻をスズメがチョロチョロと出入りする。

icon

写真が多いので古い方を消さないと…。帰ろう。

icon

「札幌 596」で、大きい数字が「3」という番号標(ナンバープレート)を付けている車があった。希望の番号を取る時、分類番号を確認できるのかな。

icon

帰宅。友人が来る予定。

icon

友人と「ウエライド」を数回やったら、「クリアチェッカー」の「十回対戦する」項目が達成された :84_dog_surprised: 昔 全然対戦に使わなかったのが分かる。最後に残った項目は「50 回対戦する」なのですぐには埋まらないな…。

Attach image
icon

・ 円山動物園。

・ かつていたキリンなどが骨格で展示されてる。

・ 負傷して野生復帰ができないけど繁殖できるオオワシの「タカオ」。左の奥に「雅」も半端に写ってると思う。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

・ モルモット。

・ エゾリス(夏毛は耳がピンピンしない)。

・ 老いたビーバー。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

でかいウサギ(エゾユキウサギ)。夏毛は茶色で冬は白。二枚目は餌を置いた直後で活発。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

エゾユキウサギの映像。

icon

・ サル山。

・ アジアゾウ。一歳の子供を含めて五頭いるけど一頭しか撮らなかった。

・ オランウータン。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ペンギン。時間がなくなってきた。

Attach image
icon

ブチハイエナ、ユキヒョウ、アムールトラ。少し前まで活発に吠えていたそうだけど(父いわく)。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

・ 焦点が合わない、鮮やかな瞳のフクロウ。

・ カンガルー。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

・ プレーリードッグ。

・ エゾタヌキ(夏毛でスリム)。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

時間がなくて見られなかった建物も多い。

icon

今日は日曜日。ウポポイに行く(二回目)。

icon

待機…:bunhdidle:

icon

自己返信連鎖は「直接関連する文脈がある」と標示する為に行うので、興味があるなら読めばいいと思う。(興味がないなら読まないでいい。あるのに読まないのはサポート対象外。)

icon

「見てほしい物は遠慮しないでリノートしよう!」とか言う人がいるけど、遡ればいいだけの事なのにブーストする理由がないので「見たいなら見ろよ」としか言えない。

icon

リツイート・ブースト・リノート・whatever によってタイムラインの先頭に再度表示するという操作は、それ以外の投稿を一つ下に蹴落とすという事であって、上の位置を取り合う不毛な争いには関わりたくない。

icon

口を開けて流れて来るのを待つだけみたいな態度の為に再ブーストとかいう無駄な事をしたくない。全部読んでいる人には何度も見せる事になって邪魔だし。あなたが見たいかどうかこっちは知らんし、見たいなら見に来ればいい。

icon

まあ、そのような態度で 15 年やっております。

icon

ウポポイから自動車で帰ります。

往路、自分が運転してる時に目の前を鹿が二頭横断してビックリした。森の中を通過してる時ならまだしも、街中だし。

icon

帰宅。疲れた…。

icon

今日は月曜日。遠出しないで休養する予定。

icon

百合が原公園と、コープさっぽろの いしかり店を見て来た。

icon

エゾユキウサギの後ろ脚については従来 写真などで見て「ウサギにしては変な形」と思っていたけど、今回は変だという感じがしなかった。本物として見たお陰か、見慣れたせいか。

icon

イタリアの Quercetti という会社の、Skyrail というオモチャ(ビー玉を転がす立体的なレール)を組み立てた。これは父が十年以上前に百貨店で見掛けて「面白そうだ」と買ったものの、ずっと開封すらしなかった品物。中々面白かった。

あと「はま寿司」で三人で 2800 円分ぐらい食べた。

icon

次のような説明を自己紹介に追加しました。

> 想定読者は未読を遡って読む人です。「見逃した人の為」などと言って前日の投稿を繰り返したりしません。

icon

今日は火曜日。千歳をちょっと見てから夕方に飛行機に乗る。

icon

本当に「見逃した人の為に」ブーストしてやる必要があるなら、全ての投稿を六時間後と 12 時間後と 18 時間後と 24 時間後と 48 時間後などに自動的に繰り返しブーストするように作れるけど、鬱陶しいぢゃん。あなたがいつ見てるか知らないし何を見たいかも知らないから全部する以外ない。それで何を得るかと言ったらタイムライン内の順序を変えてるだけでしょう。だったら遡れば済むのに、なぜ先頭だけ見る事にこだわるんだ?

icon

家を出た。車に乗せてもらってる。

icon

つまり「偶然見て面白ければそれでいい。偶然見なくて面白い物を知らないのもそれでいい」という態度なんだろうな。共感しないけど。

icon

キウス周堤墓群を見学した。蚊が多く、虫除けスプレーが欲しかった。

icon

「サケのふるさと・千歳水族館」を見学した。千歳川に隣接していて、地下から川の中を直接観察できる所ね。鮭いた。

icon

新千歳空港で下ろしてもらった。まだ飛行機まで時間がある。

icon

国際線に乗らないのに国際線への道を通ってみてる。

icon

新千歳空港の「スマイルロード」を営業中に見たのは初めてかも。(ロイズとサンリオとドラえもんのお楽しみ施設がある。)以前覗いた時は時間帯が遅過ぎてシャッター下りてた。

icon

千歳水族館(サケのふるさと館)のマスコットキャラクターは元々「サモンくん」だけがいて、2022 年にその絵柄をリファインすると共にヒメマスの「ヒメカちゃん」を追加したという経緯っぽい。古い絵柄のサモンくんが所々に残っていた。

icon

そろそろ飛行機が飛びます。

icon

成田空港に着陸。ここから家までが近くない。

icon

飛行機の中でもピクセル書体を描けた。便利だ。

結局、単純な白黒反転ではない処理にした。128 から 255 までの明るい画素は 128 を引き、0 から 127 までの暗い画素は 128 を足すという作り。母艦から持って来た画像がそういう内容なので。

icon

帰宅 :bunhdidle:

icon

@daibaka 疲れたけど良い帰省でした :bunhd_happy:

icon

2:05:28 から を感じた。初期微動のような揺れを伴わないで急に来た。それ自体は弱めで短め。

icon

おはけもの。

icon

@Adrian その通りですよ !!

icon

歯医者にいる。

icon

@Adrian ばんは。

icon

やっぱり絵を描くか…。

icon

歯医者終わり。350 円。

icon

一般向けの報道を一切見ないんだけど、見出しだけでも目を通した方がいいような気がする。

取りあえず NHK のテレビのニュース番組を流すという手もあるけど、早送りしたり一部飛ばしたりできる環境が必須。

icon

『ブラタモリ』もなくなったので、一週間に NHK の放送を見る、または録画する時間が零分になった。災害が起きた時くらいか…。

icon

『デリシャスパーティ プリキュア』、面白い要素がなかったなあ。最終回の後半は録画に失敗したけど、どうでもいいやという気分。その失敗した部分で「エナジー妖精」がヒトガタになるのか。

icon

メンメンが火を噴くのは好き。パムパムはもっと特徴を強調してほしかった。

なんかもうプリキュアは販促縛りがあまりに強いみたいだし、何言っても無駄だよな…。

icon

たまごっちや ここたまのアニメも販促が役目だけど、そこまで縛られてる感じがしないのは どの辺の違いかな。(限られた要因ではなく色々な点で違うと思う。)構成上、一年単位で締める要請がないのは大きい。

icon

少なくともテレビアニメをやってる間、 は玩具の周期が大体一年半だった。近年も維持されてるかは知らない。その周期を後継番組の に延長して捉える事もできた。内情は知らない。

この表を 2022/8/4 にツイッターに投稿したけど、ここに転載しておきます。

Attach image
icon

x.com/sayunu/status/1554849473
ツイッターに載せた時は画像が自動的に縮小されたので、元の解像度では初公開という事になります。貴重資料ではないけど…文字が細かいので解像度が高いに越した事はない。

icon

バンカラマッチのチャレンジを五周して、ウデマエが「A−」から「A+」に上がった。今の「シーズン」が八月で終わりだとか言うから…。シーズンを跨ぐと二段階下がったウデマエになり、その後は下がらないので、「A−」が確保された事になる。画像は面倒なので今は載せない。

icon

ゲームなんてしてたら絵は描けない。

icon

youtube.com/live/R46BMMdYPKU

あと、マッチメイクの待ち時間でニンテンドーダイレクトとインディーワールドを見ました。

icon

私は…凶暴な管理人ではないけど、利用者を定着させない管理人。

2023-04-24 16:54:36 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

知り得ない事に仮の解を与えるのが信条や宗教だという整理を以前したような気がする。

知り得ない事を知らないままにできる人もいる。

icon

人間社会に存在する色々な「宗教」には、論証っぽい要素があるけど、根拠となる部分が総じて甘い。科学的な方法に基づかない「超自然的な何々がある・いる事の証明」は、まあ厳密には成り立ってない。だから「これこそが証拠」みたいに語る部分は「さようか 🙄」と受け流し、事実の主張ではなく物語として捉える事が暗黙的に求められている。

icon

「死んだらこうなる、魂がどこか別の世界に行く」みたいな事を証明できる人はいない。知り得ない事に対して「こうなると思っておく」という仮の解を宗教は与える。

icon

「それは本当にそうなのか ? 証拠になっているのか ?」と疑う能力は一般的には詐欺への防衛や思い込みへの自己批判に必要であって、これをしない癖が付くようなら警戒した方がいい。

防衛機能を無効にして一部の考えを委ねさせる働きが宗教にはあるから、反社会的な意図を持って人を心理的に操作する新宗教などが危険なんだよな。

icon

support.nintendo.com/jp/switch
『スプラトゥーン 3』の更新版 v9.0.0 だ。明日配信。

プログラムの改修により、対戦中の通信に掛かる時間を短縮したらしい。撃ち合いにおいては平均 3.4/60 秒の短縮との事で、影響大きいのでは ? 逃げたつもりでも相手の画面上では自分の幻影が残ってて撃たれるという瞬間が減るだろう。「多分撃たれてるんぢゃないかな」という先回りではなく「撃たれてる」と観測してから行動を取っても間に合う事が多くなるかも。

あとは…

・ フェスのオミコシでの記念撮影は「えいえんの何々派」になれば誰でも可能になった。従来はそもそも発生確率の低い「百倍マッチ」とかで勝つ必要があり、機会がないプレイヤーも多かっただろう。

・ サーモンランでオカシラシャケと遭遇しなくても通常の報酬の中で「ウロコ」が手に入るようになった。私はウロコを完全に無視してて一度も消費した事ないけど。

・ ブキの「じゅくれん度」が第一段階(星一つ)に達するまでに要するケイケン値は今までの半分になった。ブキたくさんあるしね…。

Web site image
スプラトゥーン3 更新データ|Nintendo Switch サポート情報|任天堂サポート
icon

全体的に妥当だと思う。単一のゲームに長時間を注ぎ込みたくないプレイヤーでも、体験できる要素を制限しないようにするという方向性の変更が見受けられる。

icon

私は一部のブキしか触ってないので、ブキチ‐ライセンスがほとんど増えず、ほとんど消費してない。今 75 枚ある。

icon

クサヤ温泉のカナアミの当たり判定が小さい件は多分ここかな。出発地点の右側。

icon

うちの実家は、死者の弔いに関しては日本佛教の曹洞宗という事になっています。線香を立てたりお焼香をしたりします。

先日、佛壇の蝋燭から引火して火災になり掛けたそうです。報知器が鳴ってよかった。以降、祖母が毎朝火を点けるのは禁止になった。

icon

家族の誰も「敬虔〔けいけん〕」ではないです。儀式・作法があるから軽くやってるだけだと思う。

宗教というかそれに属する神話や世界観は、物語や世界設定として面白いとは思っています。それは、コウノトリがヨッシーアイランドにマリオを落としたという物語や、物品の魂から ここたまが生まれるという物語と同列です。あと、伝承としての面白み(語り継がれる事による変容とか文化的な側面)もありますかね。

icon

けものたちが宗教や宗教との距離感の話をしている。

icon

よく考えると、従来のオミコシの条件である「百倍マッチ」などはチーム内の全員にとって共通だけど、「えいえん」になるタイミングは個々人で異なる。自分が「えいえん」になったから、その時にたまたま同じチームだったイカタコたちにも付き合ってもらうという感じ。

icon

更にバンカラマッチのチャレンジを五周して、ウデマエを「A+」から「S」に上げておいた。ウデマエの最高値が「S」の場合はシーズン跨ぎの降格が一段階だけになるので…何でそういう制度にしてるのか知らないけど…。

五周もしたのは負け抜けが多かったから。難度が上がってきたけど、参加者の実力は幅がとても大きい。使い慣れてなさそうなブキでオロオロしてる感じのイカタコもいる。

icon

今って、関東以南の多くの学校で夏休みの終わり際か。小さい子のプレイヤーも多いんだろう。

icon

前も書いた気がするけど、最近のウエブ記事は冒頭に「何々について疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。この記事では何々について説明するので、何々の事が分かります」とかいう役に立たない文字を連ねるのが嫌い。このように書けという指南がどこかにあるんだろうな…。まあ、本文すら空疎な「いかがでしたか系」よりマシな場合が多いけど。

2024-08-30 04:06:55 むきゅの投稿 MuQQ@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

mofu.kemo.no/@MuQQ/11304687474

まどろっこしくて腹立つ書き出し :blobtanuki_gakuburu:

Web site image
むきゅ (@MuQQ@mofu.kemo.no)
icon

『スプラトゥーン 3』でシーズンを跨ぐ時のウデマエの変化について、2022 年に作った表を再構成して、最新版の決定方法を組み込んでみました。

Attach image
icon

元々、ツイッターに投稿された公式な表が読みにくかったので…
x.com/SplatoonJP/status/160039
…勝手に改造してぶら下げたという経緯があります。
x.com/sayunu/status/1600415042
最新の情報は公式サイトに基づきました。
nintendo.com/jp/switch/av5ja/r

Web site image
スプラトゥーン3 : イカ研究所極秘レポート | Nintendo Switch | 任天堂
icon

直近数年で、狸のようなキャラクターが好きになりやすくなったような気がします。それはやっぱりピンコの影響なのかな…。

まづ本物の狸がかわいい。冬毛でモフモフな様子は特に人気だよね。

icon

やはり聞き流すにも基本語彙が要るので(基本語彙がある事で間を埋めやすくなるので)、英語の初級と同じようにフランス語の単語帳みたいな物を利用すべきだと思いました。ウエブ上の表を眺めるなどしてる。

icon

テレビ放送などの「実況」の投稿について規則要ります ? 考えられる選択肢としては…

・ ハッシュタグの付加を義務にする(フィルターできるように)
・ 非収載を義務にする(公開フィードを気にする場合)
・ 構わない、好きにしていい

icon

あ…今放送してるらしい番組にタイミングを合わせたわけではないです…偶然です。

icon

バンカラマッチのチャレンジを五周した。最短では(ちゃんと勝てば)あと二周で「S+」になり得るけど、うまくは行かないかも知れない。

v9.0.0 の更新で実施された通信遅延の軽減は、明らかに感触が変わった。今作の従来のような「自分の幻影が撃たれている」感覚ではなく、「自分が撃たれている」感覚に近付いた。特に接近戦で目立ち、動き回ったら避けられる場合が増えた。ただ、長射程のブキで撃たれる場合のズレはあまり変わってない感じ。(添付の図はズレを感じた例の、相手視点。)

Attach image
icon

今作はナワバリバトル以外のゲームモードがゴチャゴチャと無駄に増えたけど、もしかしてこれも、オキモノだの、エモートだの、ネームプレートだのというゲームの本質と関係がない装飾物で「目的になり得る物」を増やした一環なんだろうか。「ウデマエ」も「実際の腕前」との相関が薄いお飾りに変質させたし…。

それにしても『スプラトゥーン 3』はゲームの要素を分かりやすく整理して提示するのがドヘタクソだ。「イカが墨を吐く ! 地形を塗ったら泳げる ! 面積を競え !」という一作目のスッキリしたデザインの上に、まー複雑な物を複雑なまま積み重ねちゃって。簡潔さに意義を認めないのか、その意義は分かるけど再現する能力がないのか。

icon

ガチルールの画面表示は皆さん「こういう物」と思って受け入れてるんだろうけど、あれは一作目においてオマケモードだったから許される粗末な作りで、改善できる所は色々ある。

ガチホコを持っている時の残り時間は、数値で表示するより円グラフとかにした方がいい。単位の異なる数字を画面から削減できるなら その方がいい。むしろ距離のカウントを頭の上に出したら ? ガチホコのカウントに関しては、等高線ならぬ等距線を地形に重ねて表示してもいいのよ。ガチヤグラの経路やカンモンや終着点はなぜナワバリマップに表示しないの ? あと、ガチルールのカウントを「のこり 71」とするのか「29」とするのか、見せ方を統一してほしい。多分後者の方がいい。「0」から始まって「100」で終わる方が「稼いでる」のが明確ぢゃん。

icon

おはよあ。

icon

白飯に混ぜて炊く雑穀がなくなったので買いたい。あと食パンと野菜ジュース。

米が品薄だとかいう噂があり、その様子も見たい。

icon

「知ってるようで意外と知らない」という見出しの付け方も嫌い。学んでもいないのに知っていると思い込むような傲慢さに立場を与えたくない。知らないに決まってるだろう。

icon

私は大体 無知に寛容で(※1)、知識の限界に無自覚なのが嫌い(※2)。

※1 特定の目的の為に明らかに必要で、学ぼうと思えばすぐ学べるような知識を学ぼうとしないのは嫌い。

※2 〈寡聞にして〉とかいう白々しい謙遜ぢゃなくてさ。人が持つ知識はいつだって誰だって一部分でしかないと理解すべき。

icon

遠くから雷が聞こえる。

icon

お米の棚にお米がない :ablobcatresonyance: 代わりにレトルトの白飯や、乾パンや、スパゲッティが置いてある。

Attach image
icon

いづれにしても、レトルト御飯はあって役立つ事もあるかも知れないので買っておいた。雨が強い。これまでの傾向から短時間で弱くなりそうなので、待ってみようか。

icon

あまり弱くならない。十分間 待ったので、帰ろう。