01:00:29
icon

私は見てなかったけど、利用者の皆さんの投稿に拠ると、もふけものが一時的に落ちていたらしいです。一時間未満。…と書いても特に有用性はないけど。

01:13:05
2023-08-25 01:11:45 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:39:20
icon

Skeb の利用規約が改定されるとのメールが来た。ブーストの金額が、従来は最小五十円で一円単位だったけど、九月からは最小五百円で百円単位となるらしい。少額ブーストに添えるメッセージや、数字の語呂合わせで作者を攻撃する例があったらしい(「53」で「ゴミ」とか)。

うん、五十円というのは金銭的なお礼としてさすがにショボいので(純粋に謝金を渡す目的で使われるとは思えないので)水準上げていいと思う。Skeb が抑制しようとしている、メッセージを送るだけの用途を実質満たしてしまっているし。

09:45:13
icon

@MuQQ 三頭身は…さゆぬなどの目には「高めだな」って思うけど、もふけも基準は写実的人間との対比なので、七頭身の半分以下なら充分に「低い」と見なしていいです。

10:12:11
icon

JavaScript で無名関数を即実行する書き方、

(function(){
// あれこれする
})();

…というのが伝統的に使われていたけど、括弧まみれで美しくはない。最近は単なる波括弧でブロックを定義できるから、変数定義の影響範囲を制限する為に

{
// あれこれする
}

…という書き方を私はよく利用する。最近というのは「ECMAScript 6」か。

10:53:35
icon

@admtan 無色のお金もいいけど色付きの贈り物も面白いですよ ! まだ受領報告してなかったけど。ごめんなさい :blobcatmeltcry:

12:21:55
icon

九月の帰省の飛行機を取った。数日眺めてたら少し高くなっちゃった。当初はピーチの方が安かったけど、今の時点だとジェットスターの方が僅かに安い。というかピーチの安売りが終わったというのか。

航空券の予約ってどうするのが楽で安いんだろう。

14:11:12
icon

少なくとも人間は、胴体を真っすぐにして顔だけを真横に向ける事はできないので、絵の中の人物の姿勢を決める時に考慮してほしい。試しに、自分の肩の位置を固定して、顔の正中線(顎と鼻と額の中央)を右肩か左肩の真上に揃えてみてほしい。無理があるだろう。

真横を見る時の自然な動作は、胴が動かせないなら頸で 45 度、眼球で 45 度 ; 胴が動かせるなら胴で 30 度、頸で 30 度、眼球で 30 度…といった意識で描いています。

頸の動き方がやばいという特徴を持たせたキャラクターならいいけど。フクロウとか。

14:24:12
icon

ミシルを描いた後のブーストが 346 円だったらそれはそれで面白いけどねえ。そういった取り引きもどこかで行われてそう。

14:57:46
icon

youtu.be/CuOrJEerMp0

これはニンテンドースイッチオンラインの追加パックに追加される『エキサイトバイク 64』の日本向けの告知。

Attach YouTube
14:59:07
icon

youtu.be/mVHhNyEQeio

そしてこれは同作品の米国任天堂による告知。現地で当時多かったテレビ広告のスタイルを再現してるようだ。

Attach YouTube
19:57:59
icon

@tizerm JSON っていうかオブジェクトを引数にする関数は時々ある。(まあここで言う JSON とはオブジェクトの事か、だとすればそれでいいと思う。)

20:08:12
icon

JSON は出自が JavaScript Object Notation なので JavaScript のオブジェクトリテラルによく似ているけど、JSON は JSON で独立に定義されて固定されているので等しくはない。JavaScript の世界で JSON と言ったら、JSON‐形式で記述された文字列を指すのが普通。

違いに触れているページが MDN にあった :
developer.mozilla.org/ja/docs/

20:13:07
icon

@Adrian 違う動画に言及してません?

20:25:55
icon

@tizerm うん、そういうのは厳密には「オブジェクトリテラルで記述したオブジェクトを渡してる」のであって「JSON を渡してる」わけではないというのが、さっき解釈に困った点…。普通、「JSON.parse(…)」の引き数になるような物を JSON と呼ぶので。

20:42:59
icon

@tizerm 記法としては JSON がほぼサブセットに当たる筈なので、JSON の内容はオブジェクトリテラルと見なせるけど、逆は真ではない。最も目立つ所では、プロパティー名を引用符で括らないと JSON では構文不正。つまり「{ type: "GET" }」は JSON ではない。「{ "type": "GET" }」ならよい。(ほかにも色々違う :genbaneko: