寝てた。いや…普通に夜間の睡眠と位置付ければいいんだけど…「買い物に行きたいな」と思いながら照明を点けたまま横になったので中途半端になってしまった。何をやってるのか。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
寝てた。いや…普通に夜間の睡眠と位置付ければいいんだけど…「買い物に行きたいな」と思いながら照明を点けたまま横になったので中途半端になってしまった。何をやってるのか。
https://olympics.com/ja/olympic-games/paris-2024/mascot
パリのオリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターを今更認知しました。「オリンピック‐フリージュ」というのか。(もふけものかは微妙だけどタグ付けとこ…。)
このサイト、ミライトワしかいない。オリンピックとパラリンピックは別モンという事だろうけど、いつもソメイティと組だから片方しかいないのは違和感がある。せめて文字で言及してほしい。
ところで、よそで見掛ける表現にケチを付けるつもりはないけど、私は例えばカービィは 1.5 頭身ぐらいと見るのが妥当だと思っています。少なくとも脚があるから 1.0 にはならないし、球になってる部分は「頭」ではなく「胴体と頭の融合」だろうし。顎から脚が生えてるわけではないぢゃん ? 両脚の付け根の間は股だし、その上はお腹ぢゃん ?
@admtan スレッドの続きに色々書いてるので読むといいと思うけど、「ゆっくり」などがそれに近いのと、浮遊する仮面のようなキャラクターとか…。
少なくとも私が自然だと思う測り方は「ヒトの頭頂から顎の下端まで」に対応すると思われる部分の長さを頭身の単位とするので、一頭身のキャラクターは「下端が顎だ」と違和感なく言える必要がある。
まあ俗に一頭身と称しているのを一々否定はしないけど、というのも書いた。
話の便宜で「ゆっくりしていってね !!!」を一頭身の典型のように扱ってるけど、厳密にはそれも若干疑ってる。地面に接する部分の厚みが気になる。そこは本当に頭なのか。いつもの決め顔の絵なら「全部頭」という感があるけど、「ゆっゆっ」とか言ってポヨンポヨン跳ねる描写をする画家とかがいて、ああなると「頭ではない接地面」の器官が発達してるような気がしてくる。ナメクヂの接地面は頭ではないぢゃん ?
顔が薄型表示器になっているキャラクターと言えば、『ニンテンドーランド』の「モニータ」ですかね。(やった事ないし ほとんど忘れてたけど。)
頭身という概念はヒトの応用だから、ヒトにそこそこ似たキャラクターでないと未定義という感じになる。四つ足の生き物もそうだし、顔のある大樹も何頭身かと問われたら困るし、ヒトを模してないロボットも何とも言えない。ニンテンドーランドの「モニータ」は何頭身か。
https://olympics.com/en/news/milano-cortina-2026-mascots-unveiled-two-years-to-go-celebrations
2026 年の冬季オリンピック・パラリンピック(イタリア、ミラノとコルティナ)のマスコットキャラクターは Tina と Milo(オコジョ)、そして Flo たち(スノードロップの草)。アニメーションがあるキャラクターはいいな、やはり。
パラリンピックのマスコットキャラクターは、それ自身に身体障害を持たせるかどうかで考えが分かれる。Milo は生まれ付き片脚がなく、シッポを使って立つという設定。
https://youtu.be/welxCjRwPko
この動画は取り立てて品質が高いというわけではないけど、それを見ながら考えていた。