詳しく調べてないけど、最近の多くの Misskey のサーバーは、iOS 15.8.2 の Safari での閲覧を拒否する。Misskey.io は閲覧できる。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
詳しく調べてないけど、最近の多くの Misskey のサーバーは、iOS 15.8.2 の Safari での閲覧を拒否する。Misskey.io は閲覧できる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fb4c5205d34bd626499f0b91a1a98da08789ab
NTT 東日本と西日本が提供する電報の事業を将来的に終了したいという話について。
元々、物理的に葉書などを運ばなくても速く安くメッセージを届けられるのが強みだったと思うけど、電話やインターネットの普及でそこが全然特徴ではなくなってしまった。今ある「電報」は祝電・弔電の用途に特化した豪華な飾り付きの物に様変わりしている。(NTT の電報と他社の電報って何か本質的な違いとかあるのかしら。)
現在「電報」として提供されてるサービスは、何を以て電報と呼べるのかよく分からない。私はモールス信号で片仮名を送る形式にしか電報らしさを感じられないので、それがなくなってる時点であまり「長い歴史を持つ守るべき文化」とは思えない。(モールス信号で片仮名を送るサービスを現代にやってくれたら愉快だけど採算性は知らない。)
欧文のモールス符号は文字の出現頻度を考慮した効率のいい割り当てになってるけど、和文の符号はそうなってないから、その観点での楽しさがない。もし和文モールスが成立した頃に効率を考慮してたら、歴史的仮名使いでの出現頻度が反映された物になっただろう。
二次創作の絵に「二次創作」または「ファンアート」といったタグを付ける考え方もある。従来ツイッターで そうしてないから そうしてないけど…。作品名のタグは付けてある。
私は初めから(小学生ぐらいの時から)二次創作をする為に絵を描いているのであって、「オリジナル作品を作れない代わり」ではないし、「簡単に反応を貰う為の餌」でもない、というのは多分十年前ぐらいにツイッターに書いてるけど、ここにも書いておきます。
本日の背景音楽は『スプラトゥーン 3』の『バッド・タイド』(英語版では『Seasource』)。
作中世界の設定としては、イカやタコなどの声ではなく「古代のレコード」から採取した音源(絶滅する前の人間の歌)を継ぎ合わせて作っている曲らしい。
https://mofu.kemo.no/@sayunu/112918595432709138
最近載せた録画で流れていた曲です。
ゲーム内で音楽を自由に流せる機能(「サウンドテスト」みたいなの)を昔は背景音楽として使う事があったけど、最近のゲーム機は累積プレイ時間を記録するのでむしろ垂れ流すのを避けてる。本当に遊んでいる時間だけ記録されてほしいので…。この話は前に書いたかしら。