マイコンボード(多分 Arduino に類するサムシング)を贈与いただけるらしく、折角貰ったなら生かさなきゃなあ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@tizerm ほかの言語に親しくないので深い比較はできないけど、JavaScript の矢印関数
arg => val
は普通の無名関数式
function(arg){ return val; }
と九割ぐらい同じで、そっちも多分いわゆるラムダに片足入っているので、大きな差は書き方だよなあという感じ。(「this」の振舞いとか違うので単純な糖衣でもないけど。)
@tizerm JavaScript は「メソッドとは関数なプロパティーであり、全ての関数は代入できるし、引数になる」(プロパティーとは連想配列の値である)という具合だから、ラムダである関数とそうでない物の境界があまりない…と思う。ラムダという新概念の必要性がない。(知らんけど。)
これもイーロンマスクの被害者。(サミットストア浦安駅北口店)
今週は割と疲れるシ事してる 在宅で数人の作業の進み具合を管理するの大変。それもカッチリしたスケジュールにならないような臨機応変の作業。しかし事務所に出たくないし、遠隔で可能な事を示さないと。