このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mofu.kemo.no/@Halsione/112954647778629298
休眠アカウントがシャベッタ ! …いや、この投稿自体は喋ってないけど。
Mac のターミナルまたはシェルスクリプトから JavaScript を実行するには「jsc」というコマンドラインのソフトウエアが利用できるのを知ってたけど、「osascript」でもいいのか。AppleScript の代替として JavaScript が使える。こっちの方が正式にサポートされていて良さそう。
osascript の JavaScript でテキストファイルの読み込みに文字符号を指定できない。AppleScript なら「as «class utf8»」が使えるけど、それに対応する JavaScript の表現が存在しないみたい。多分 Shift JIS で(正確にはその亜種である MacJapanese で)読まれてる。何だそれ
スクリプトからスクリプトを呼び出す方法を使って、ファイルを読む部分だけ AppleScript で書いてみたけど、予期しない感じで落ちる。多分 混用は想定されてなくて、AppleScript の返却値を JavaScript のエンジンで受け取れるようにはなってないんだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当サーバーで投稿を始めた方が、投稿内容をかなり控えてるのを感じて、「遠慮しなくてもいいですよ、但しそれによって居心地がいいかどうかで決めてください」といった事を書こうかと思って、そこまで先回りするのも鬱陶しいかと思ったので書かなかったんだけど、まあ、結局そのような感じです。(← 鬱陶しい)
消された投稿は観測してないです。
VBScript で、戻り値がオブジェクトかも知れないし文字列かも知れないような関数を作りたい時、「Array(…)」で包んでやれば取り扱いの違いを迂回できるのを発見しました。