https://www.nintendo.co.jp/event/information/20231207/index.html
2023/12/7 の発表に今更言及するけど、任天堂への脅迫があったので(社員以外にも対象が広がったので)複数の催し物が中止または延期って嫌ねえ。
嫌ねえというほかに有意義な話がないから保留してたけど、まあこれで消化。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
https://www.nintendo.co.jp/event/information/20231207/index.html
2023/12/7 の発表に今更言及するけど、任天堂への脅迫があったので(社員以外にも対象が広がったので)複数の催し物が中止または延期って嫌ねえ。
嫌ねえというほかに有意義な話がないから保留してたけど、まあこれで消化。
https://ocremix.org/album/56/super-mario-64-portrait-of-a-plumber
『スーパーマリオ 64』の音楽の非公式リアレンジを改めて聴いてる。以前ぜるまくんさんが言及していた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://pawoo.net/@pixiv/99800279480001012
おおお、私が勝手に古典と思っている「」などのカスタム絵文字は、#Pawooカスタム絵文字募集企画 の応募作品だったんだ。そういう経緯か。まだ Pixiv が直々に Pawoo を管理してる頃の…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://pawoo.net/@pixiv/99549524249312410
これが一回目の採用作品で、さっきのが二回目。全部で二回だけ募集企画が行われたようだ。(Pawoo でハッシュタグタイムラインを遡った。)
1‐11『Devastation’s Duel』は原曲の旋律の書き取り違いのような物が気になる。別にリアレンジの為に弄る必要がありそうな部分ではないし。
もふけもので使いたいカスタム絵文字があれば輸入しますよ。今、これらの投稿を URL で参照して mofu.kemo.no に読み込ませる事で、全ての絵文字をキャッシュしたので。
ライセンスは「固い事言わない」が適用されていると見なします。少なくとも当初の Mastodon カスタム絵文字は、自由に使ってくれよという位置付けをみんな暗黙に合意していたわけでしょう。ライセンス表記なんていう枠組みがどこにもないし。
RSS を転載するボット(@comicdays)の連投がすごくて、ハッシュタグリレー経由で連合タイムラインが埋まってる。当サーバーは原則的に利用者の皆さんに各自フィルターなりミュートなりしてもらう方針だけど、状況次第では管理者側で強制非収載にするのも選択肢かも。
収まったかな。2:17 から 2:38 までの 22 分間に 142 個ぐらいの投稿があった。一気に来るのと、一日中満遍なく来るのと、どっちがいいかと言ったらよく分からない。深夜の誰も見てない頃にドバッと来るなら実害はほぼないとも言える。
年越し時の投稿の集中に関しては、
(1) Masto.host を利用する日本語圏のインスタンスは少ないから、主な負荷がヨーロッパやアメリカの時間帯に寄ってそう。
(2) ツイッターが存在した頃の様子から言って、日本語話者の不在はそもそもかなり負荷の削減になりそう。
連合の負荷はある。ハッシュタグを付けて何か実況する人が多い場合とか ? これまでのところ、受け取り側であるうちへの負荷より、リレーサーバー側からの配送で詰まる事が問題になりがちな気がするけど。よく知らない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon の返信は相手のアット名を消しても送信できるけど、
・ 返信なので公開タイムラインに現れない
・ アット名がないので相手に通知されない
というお化けみたいな状態になるので使い道が分からない。誰かの古い投稿に、気付かれないで悪口をぶら下げる事ができる。
Christmas isn’t a public holiday in Japan. It’s just another workday.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2‐3『junkie』にも目立つ拾い間違いがあるけど(前奏を除いた四小節目)、これは主旋律以外のパートを混ぜて聞き取っちゃってる例。全く存在しない旋律を勝手に書いてるのとは少し違う。なぜか英語圏でやけにありがちな聞き違いなので、「彼らのお好きな別の曲」として慣れてしまった感がある。
『junkie』はそもそもラフに口ずさんだ感じのアレンジなので許容範囲が広いというのもあるかな。キッチリとシーケンスしたアレンジであの間違いをやられるとやはり苦い顔になる。
全部聴き直した事で、四月に聞き流した時にどの辺でモヤモヤしたか特定できた。それ以外は全体的に面白いと思うよ。
…という感想を書けたのでようやくブラウザーのタブを閉ぢられます(ずっと開けてた)。
ヨッシーが好きで、『スーパーマリオワールド』が発売された時からヨッシーを描いていたんだけど、描けなくなっちゃったんだよな。思い入れが強過ぎるというか、それを具現できる形が見付からなくなってしまった。親代わりだと思ったくらいの思い入れがあってね。「カワイイ」とかではなくてね。
『ヨッシーストーリー』以降の立体化されたヨッシーではない。ヨッシーの鼻はあんな球形ではない。そうかと言って、スーファミ時代の挿し絵がいいかというと、それも違う。私がヨッシーだと思っている物はどれでもない。自分が描く物もそれではなくなっちゃった。ぢゃあ何なんだ。
急に細かい話をすると、口が描けない。ロクヨン以来の立体的な描写だと、笑ってもいないのに口元が笑みに見えるような形してるぢゃん。それ以外の表情を描くには立体的に嘘をつく必要があって、それが…描けはするんだけど、「これだ」って思えない。
顔が薄型表示器になっているキャラクターと言えば、『ニンテンドーランド』の「モニータ」ですかね。(やった事ないし ほとんど忘れてたけど。)