日本の自動車の番号標(ナンバープレート)って四桁の数字だけを大きく書くけど、番号標が車の識別を目的にするなら、識別に必要な情報については全て可読性を確保する必要があるんぢゃないのかしら。大きい数字だけ読めるような遠くから見た時に、識別できないんぢゃ役目を果たさない。まあ、特定できなくても絞り込む事はできるから、無意味とまでは言わないけど。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
日本の自動車の番号標(ナンバープレート)って四桁の数字だけを大きく書くけど、番号標が車の識別を目的にするなら、識別に必要な情報については全て可読性を確保する必要があるんぢゃないのかしら。大きい数字だけ読めるような遠くから見た時に、識別できないんぢゃ役目を果たさない。まあ、特定できなくても絞り込む事はできるから、無意味とまでは言わないけど。
ヒトの瞬間的な認知や記憶の容量には限りがあるので、全ての情報を均質に提示すると定着しない可能性がある。犯罪者の乗った車を目撃した人が、八桁の数字を不正確に覚えているより、四桁の数字を正しく覚えている方が絞り込みに有用かも知れない。四桁の数字と、車種などの特徴を合わせて絞り込めれば充分と主張できるかも知れない。分からんけど。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/zugaranumber_top/
図柄入りの番号標(ナンバープレート)は軽自動車だと黄色の枠が付くけど、これは法的に許されている額縁(フレーム)で覆い隠せるらしい。軽自動車を判別したいのか、したくないのか、制度の意図がよく分からない。
調べた限り、2022 年以降に提供を開始した物は外周を隠しても左上に黄色の三角形が残るようになってるから一応機能を保つけど。地方版の図柄入り番号標の「第三弾」と、全国版と、大阪万博記念の番号標がこれに該当する。地方版の「第一弾」「第二弾」として発表された物は、今から新しく取り付けても三角の部分が付かなくて、額縁に完全に隠されてしまう(と見受けられる)。
軽自動車の黄色の札、格好いいと思うけど。というか軽自動車という、小さくて効果的な機械そのものが格好いい。軽で事業用の黒い札は更に格好いい。(なんか軽である事を隠したがる向きがあるようだけど。隠したがる事の表れがあまり格好良くない。)
図柄入り番号標は、事業用の車や軽自動車では枠のせいでゴチャゴチャした見た目になってしまってイマイチ。「白・緑」や「黄・黒」といった二色の構成ではなく「白・緑・黄」の三色になるのが良くない。黄色の領域は左上の三角だけにして、枠を取り除き、文字を黒にした方がスッキリするのではないか。
アメリカ合衆国の道路標識に使われたり使われなかったりする Clearview というフォントの経緯について調べていた。明るい背景に黒い文字で表示する場合はあまり可読性が改善しないという報告もあるとか何とか。
https://library.ctr.utexas.edu/Presto/catalogid=23473
この研究報告は、菱形(斜めの正方形)の標識に黄色の背景と黒の字という構成で言葉を表示する場合に、従来 Highway Gothic の大文字だけで書かれていたのを、Clearview の大文字と小文字との混合で書いて比べた結果…らしい ? 配置難しいね…。
@Yunihonrainbow Are you aware that the way you called my name in Japanese is extremely rude and offensive ? That aside, what do you seek to obtain from me by your repeated mentions ?
@Yunihonrainbow You don’t seem to be capable of conversation. You just write what you want to say and never respond to what others tell you. I may block you if you continue to behave that way.
単カラムで横幅が広い時のプロフ画像の大きさは、滑らかでなく段階的に変化するようにしました。直径が「51.625px」みたいに半端な状態はあまり気持ち良くないので。(主カラムの幅が 688px 以下なら直径は 48px。704px 以下なら直径 52px。それを超えるなら直径 56px とした。)