icon

表示領域の幅が狭い時、アカウントの小型カードのような物(フォロワー一覧とか、「誰々にフォローされました」の通知とかに使われる部品)において、名前とアット名の間が改行されるようにしました。一行で書かれると行末が消えて読めなくなるので。その他、細かい所を色々と弄りました。

Attach image
icon

ふーむ…。

icon

雨だ。まばらで大粒な、変な感じの雨。

icon

表示領域の横幅が広い時、縦の余白も贅沢めに使うようにしてみました。個々の投稿の間に大きめの隙間を設け、カド丸にして、弱い影を落とす。

以前も検討して、「情報密度が下がるだけで得る物がない」と判断して已めたんだけど…どうですかね。密度低めの画面が好まれているような気もしたので。

Attach image
icon

月曜日 出社なんだけど。寝なさい。

icon

移動中。

icon

「幹が分からないまま枝葉に惑わされてる」という印象。ブロックとインラインの違いが分からないのに、フレックスがどうのこうのというチャラチャラした物に釣られている。CSS の詳細度や継承の挙動が分からないのに、SASS とか BEM とかに振り回されている。分かんないのはいいけど そのままマージされるのが困った所。

icon

前からだけど、もふけものとマスコどんはどちらもハッシュタグリレーに接続しているので、トレンドタグ候補の共通性が高い。でもあちらは無審査で掲載して個別に拒否する設定にしており、対するうちは個別に許可するまで掲載しない設定なので、実際に表示される物は大きく違う。見比べると面白い。

icon

原則的には、タグが指し示す分野の全般的な情報が集まると思えるタグを掲載してる。他サーバーの子供たちが馴れ合っているだけのタグはあまり載せてない。

多分 今は私だけが見てるけど、だいちゃんがもし候補一覧を見て「これは載せたい」と思ったら遠慮せず操作してくれていいです。(@daibaka

icon

18:08 事務所から退勤。

icon

やはりラッシュ時間帯の通勤は良くない。

icon

ただいま :bunhd_hop:

icon

ねてた :bunhdidle:

icon

外面的にはほぼ変わらないけど、もふけもののスタイルシートにおける、投稿や通知などの内側の余白を変数に大体纏めた。「--縦余白」と「--横余白」だけ弄れば一括で変更できる。

まだ少し拾い切れていない所がある。極端な値を指定してみるとズレに気付きやすい。

icon

ハッシュタグリレーが止まってるっぽい。リアルタイムフィードにタグ付き投稿が流入しない。

この風景が良いか悪いかというと、まあ総合的には稀釈した方がいいよなあ。「ローカルの誰かがフォローしている」という条件で絞り込まれるので、さすがにゴミだらけではないし、登場するアカウントが限られる事で文脈が見えてくるけど、これはこれで偏り過ぎる。それも もふけも主題ではない方向に…。

icon

これでタイムラインにリモート‐ケモ‐アカウントが揃うんだったら納得感が強いけど、必ずしもそういうフォロー行動をしてないから…。

icon

これは余白をたっぷり取るスタイルの例。これはこれでいいかも知れない。

(なおリスト名が写り込んでるけど今のところ活用できてないです。)

Attach image
icon

表示領域の横幅が非常に広い場合の余白を更に大きくしたほか、返信連鎖の線を一から作り直してみました。狭くても広くても同じような形に描けるように、プロフ画像の下ではなく左に生やすようにした。注目対象の投稿へ線が続いてないのが変なので、破線で繋がりを暗示してみた。

Attach image
icon

こんわにち :blobcatpeek:

icon

また無意味なスタイルシートで遊んでる…。

icon

私の投稿は、知らないサーバーの急流タイムラインを一瞬で流れ去ったり、見ている誰かのホームをゆっくり流れたり、ログを遡らない人のホームを気付かれずに過ぎ去ったり、数人しかフォローしてない誰かの放置アカウントのホームに一箇月留まったりしている。

icon

ツイッターは閲覧者の環境が大体決まっているから「いや、さっき書いたし、読んでよ」と思う事があったけど、fediverse では受け取られ方が多様なので「原則、誰にも届いてない」感じが強い。

icon

落ち着いている人を見るのが好きだけど、落ち着いている人というより落ち込んでいる人だったりする場合もある。

icon

これは、没にした縞模様(カーソルをかざした時に着色)。悪くないので記録しておく。

Attach image
icon

で、タイムライン内の新着投稿を表す赤色を、一秒掛けて上昇する網点にしてみました(図の左から右へ経過)。今まではフワッとした点滅にしていた。これは悪くないと思うけど、ほかの投稿にカーソルを乗せた時の色も網点なので薄くてほとんど見えない。

Attach image
icon

どうですかね…使いにくかったらおっしゃってね。一人で勝手に決めてるので全然自信がない。

icon

明日、水曜日は有給休暇です。 :blobcatsmug:

icon

「新着と紛らわしい」という理由で虹色から桃色を抜かしていましたが、今の設定なら紛れはしないので復活させてみました。

icon

スプラトゥーンしてる。何だか直近は勝率が高い(あまり強くない相手と組まれる事が多い)。振れ幅が大きいんだよなあ。このあと連敗に切り替わるとほぼ確信してる。

icon

admtan さんは生きてるか心配だし、オーナーはあまり元気そうに見えないし。 :blobfoxthinking:

icon

@tizerm 一応 荒妻さんなども発言がある :ablobcatnodblink: けどローカルが寂しいな。

icon

ちなみに、ログインした状態で「今日」または「1 日前」に何らかの操作をしたアカウントは、管理者画面で 18 人います。

icon

@ara_tsuma そうか…細かさの具合など色々な要因があるんだろうけど、取りあえず縞模様に戻してみます。報告ありがとうございます。

icon

んー、縞にしても厳しいかも。多分、濃くハッキリしていて、しかも動くというのが作用するんだろう。

icon

ただの縞にすると面白くないので…粒っぽくない模様が出来ないか試し続けている。うーん…。

icon

いわゆる集合体恐怖症のような反応が報告されたので、網点ではない繰り返し模様を検討しています。

icon

多分これ、タイムラインを開いた直後に一斉に動くのが悪いんぢゃないかな…。これを抑えるの難しいんだよな。

icon

結局ストライプに戻って来たけど、地と図を逆にしました。新着に濃い色を使うのを諦めて、従来の薄い桃色を大面積で使う。どうかな。

濃い色を使う時、濃さを打ち消す為に着色面積を小さくするわけだけど、それが多分「集合体恐怖」みたいな物を引き起こしやすくする。現状の実装方法では、新着投稿がタイムラインに追加された場合と、単にタイムラインを開いて投稿が表示された場合とを区別できないので、大胆な見せ方は控えるしかない。

icon

@daibaka 元気ならよいけどねえ。人数が少ないと、継続的にタイムラインを流す人が一人減っただけで目立ちますから…。ぜるまくんが言うように「俺たちしかいない」ように見える期間が多くなってしまう。

副管理人としては、何をどう弄っているかオーナーが見て意見をくれるといいなあという気持ちでやっております。

icon

おはよう。

icon

スタイルシートの変更は支持されてるのか全く自信がない。自分と他人が感性を共有しているという前提は持ってないので…支障があれば指摘し、良い所があればそれも指摘してもらえますか。

icon

Mastodon のカスタムスタイルシートは、対象とするバージョンがずれたら壊れるので「作ったら永久に価値を持つ」と言えない。どうせすぐ壊れるから壊れていないうちに価値を引き出すしかない。

icon

ほかの生産的な事をしよう…。

icon

@shiftal_on つまり「かわいくない」という感想でしたか?

考慮しますが、ダークテーマは元々暗いので暗い感じになる物だとは思います。

icon

なんかずっと寝てたぞ…:bunhdidle:

icon

@shiftal_on 「パステルカラー」とかになり得ないですからね。色でなく形による「かわいさ」はダークテーマに共用できるかも知れませんが…。

icon

@daibaka 一応ね、一つのスタイル指定でライトとダークとハイコントラストが一度に決まるような基礎構造を作ってあるんだよね。三種類のどれを見ても可読性は確保してて、どれか一つを推奨してはいないつもり。雰囲気は勿論それぞれ異なるけど。

私はパソコンでは「ライト」が好きだけど、スマートホンで夜間は「ハイコントラスト」に変えたりします。

icon

@daibaka できたら、よろしくね。意外と自信は持ってないのですよ さゆちゃん。

icon

@ara_tsuma この手の反応は本人には抑えるのも難しいですからねえ。結果的に、前よりかわいらしい感じになったんぢゃないかと思います :genbaneko:

icon

@daibaka 触る度に必要以上にカーソル動かしてます :blobcatlaugh:

icon

@koimoa このカスタマイズだけを趣味にするなら遊び甲斐があるけど、ほかの物も作りたい場合は liability になるんですよねえ。

icon

@daibaka ありがと :bunhdheart: この前の画面写真を見るに、普段は多カラム構成で使ってるのかな。

icon

@daibaka 「#\もふけものUI」かな…「Bird UI」の真似をして「Mofu UI」などと名付けるのもあり。

ちなみに Bird UI の使い心地はどうなんだろうね。「ぽよろいどん」に適用してるみたいだけど。

icon

github.com/ronilaukkarinen/mas

「Mastodon Bird UI」もカスタムスタイルシートだけで Mastodon のウエブ画面を弄る企画。複数のサーバーで利用されているから、もし不具合があれば報告してもらえる確率が高い。その点で羨ましい。

うちのサーバーだけでカスタマイズしていると、崩れている事に誰も気付かないでしばらく放置される恐れが常にある。特に新規アカウント作成画面の辺りが怖い。

(1) 既にアカウントを持ってる人はもう目にしない。

(2) 画面が崩れると最悪の場合はアカウントを作成できない。そうでなくても新規利用者を帰らせてしまう。

(3) アカウントがないなら報告もできない。

理想的には、何も気にする事なくアカウントを作ったり消したりできるような試験用の環境を準備すべきなんだけど。

Web site image
GitHub - ronilaukkarinen/mastodon-bird-ui: 🐘🐦 Mastodon, but strongly inspired by Twitter.
icon

@daibaka GitHub に載せて公開するのは可能だなーとは思ってます。Bird UI ほど品質を保証できないけど…。「ツイッターみたいにする」といった共有された指針が Mofu UI にはないから「さゆぬの好きなようにします」という感じになり、ほかの開発者からの貢献とかは受けにくそう。

ぽよろいどんではあまりフォローしてないようだから、多カラム画面を利用する必要もあまりないという感じかな。 🤔

icon

Mastodon 本体のスタイルシートは投稿などを罫線で区切る作りになっている。Bird UI はそれを継承してるっぽいから、その面では作りやすいのかも。

もふけもののウエブ画面は罫線を使わないで隙間で区切る(隙間から背景を見せる)ので、元々ある border を全部打ち消して margin を与えるという上書きをやってる。無駄にシ事を増やしてる感もあるけど、そこが特徴でもある。

icon

misskey-square.net の小中学生の投稿がハッシュタグリレーを介して大量に流入してるのは、確かに悩ましい。以前から Misskey‐系でその問題があったけど、今は特に顕著。取り立てて有害ではないが、連合フィードに表示しておいてもほとんど有用性はない。「そういうサーバーがある」という雰囲気を観測できるという用途はあるけど、観測できてるのはたまたまリレーに接続してるからというだけだし。どうせそれ以外のサーバーは見えてないし。

このままにするんだったら、vocalodon.net の投稿を連合フィードに表示しても大差ない感じ。あっちを含めておいてそっちを除く理由が特にない。

icon

Mastodon v4.2 の標準スタイルは、画面全体のヘッダーとカラムのヘッダーを常に固定するので、小さな携帯端末を横置きにすると本文がほとんど見えない(一枚目)。もふけものスタイルは全体ヘッダーを右上に追いやり、カラムヘッダーは縦の広さに応じて固定を解除するようにしているので本文が一応読める(二枚目)。

久しぶりに改めて見て、見えなさに驚いたのだわ。

Attach image
Attach image
icon

@tizerm 診断とは限らないけど、

・ 子供たちが学校支給タブレット端末で遊んでるような時間帯は偏ってるので、それを外すと目立たないのかも知れない。

・ トレンドタグ候補として濃縮された状態で管理人の目に入るので、タイムライン上ではそこまで目に付かないかも知れない。

直近だと「今思ったこと」「誰かに言ってます」「恋人に浮気されたらどーする」「お前の席ねーからって言われたらどうする」「引用で自分の雰囲気教えてくれる」「可愛いセリフを言おう」などが、特に misskey-square.net から流入しているタグの例。検索してみると状況は見えるだろう。

Attach image
icon

しばらく積んでいた『Ori and the Blind Forest』の冒頭を触ってみた。美麗アートなのに、日本語設定だとマイクロソフト臭がすごい。MS P ゴシックで「空のバックアップ スロット」と来たか…。英語で導入部を見直した方がいい。

しかし英語設定での文字の小ささも concerning ではある。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

twitter.com/sayunu/status/1470

「しばらく」って正確には 660 日、1.8 年ぐらい積んでいました。

icon

この 660 日という値を得る為に、Google Chrome のコンソールで

(new Date('2023-10-05') - new Date('2021-12-14')) / 1000 / 60 / 60 / 24

を実行したんだけど、今試すと Google のウエブ検索に「2021-12-14 から何日」と打ち込んでも答えてくれますね。

最近はやりの生成的な人工知能も答えるだろうけど、これにそれは滑稽なくらい過剰だと思う。

icon

20 分ぐらい寝ました。おはようございます :bunhd_googly:

icon

新しい物好きでない事を誇示しておくと、使っている携帯端末は iPhone SE 第一世代です。

icon

設定画面は文書構造が一層混沌としているのであまり自由に体裁を弄れないけど、せめて左右二列の配置(div.fields-row)が続く部分には罫線を挟むようにしました。図では「アイコン」の上と「ヘッダー」の上ね。

Mastodon v4.2.0 でプロフィール設定画面の見せ方が少し変わったけど、左右の位置関係を解釈しにくくて良くないと思う。(別に v4.1 も良くはなかった。)

Attach image
icon

あと、フィルター設定画面をマシにしました(添付の一枚目)。二枚目は標準の体裁。「Filters in Home and lists…」と「Edit filter / Delete」が衝突して崩壊してるの、本当よく考えて作ってほしい。何でもかんでも flex で済まそうとしないで。(私は float を使っておいた。)

Attach image
Attach image
2023-10-05 20:07:11 白湯さゆぬ@予備の投稿 sayunu@fedibird.com
icon

私の観測では 19:40 頃から mofu.kemo.no が停止しています。「第五データベースサーバーが不調で、取り替えを行っている」との事です。(当インスタンスが第五に載ってるか確認してないけど、多分そのせいです。)停止時間は一時間以内を見込んでいるようです。

2023-10-05 21:20:04 白湯さゆぬ@予備の投稿 sayunu@fedibird.com
icon

見た所、まだ mofu.kemo.no は復旧していません。続報が来たらお知らせします。

2023-10-05 22:23:39 白湯さゆぬ@予備の投稿 sayunu@fedibird.com
icon

mastodon.social/@mastohost/111

Masto.host が利用しているデータセンターの方で問題を調査しているけれども、時間が掛かっているようです。うーむ。

[参照]

Web site image
Masto.host (@mastohost@mastodon.social)
Web site image
投稿の参照(1件) by 白湯さゆぬ@Fedibird (@sayunu@fedibird.com)
2023-10-06 00:27:22 白湯さゆぬ@予備の投稿 sayunu@fedibird.com
icon

mofu.kemo.no(Masto.host)まだ復旧しません :mastodon_oops: 御不便をお掛けしていて無念です。

ちなみにサーバーの状態は次に掲げるページで見られます。「Database 5」がおかしいのが分かります。

status.masto.host/

Masto.host - Status
2023-10-06 02:11:01 白湯さゆぬ@予備の投稿 sayunu@fedibird.com
icon

mastodon.social/@mastohost/111

「彼らは EFI なしでの起動を試みていたようだ。壊れたサーバーを返されたので、古いドライブに戻して復旧を試みる」との事で…専門的な話は置いておいて、状況が動いているようです。直るでしょうか。

何で「交換した人」がそれを知らなかったのか、Hugo さんとの間でどういうコミュニケーションが行われてるのか、謎です。

[参照]

Web site image
Masto.host (@mastohost@mastodon.social)
Web site image
投稿の参照(2件) by 白湯さゆぬ@Fedibird (@sayunu@fedibird.com)
2023-10-06 03:52:07 白湯さゆぬ@予備の投稿 sayunu@fedibird.com
icon

mastodon.social/@mastohost/111

mofu.kemo.no(Masto.host)、一応動き出しました。

[参照]

Web site image
Masto.host (@mastohost@mastodon.social)
Web site image
投稿の参照(3件) by 白湯さゆぬ@Fedibird (@sayunu@fedibird.com)
2023-10-06 03:48:01 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

fedibird.com/@sayunu/111182088

Masto.host が利用しているデータセンターで機器の問題があり、「もふけもの。」(mofu.kemo.no)もその影響を受けて長時間停止していました。日本時間の 19:40 頃から 3:50 頃まで。利用者の皆さんにも御不便が掛かって無念です。経過は前記の非常用アカウントに書いていたのを読んでください。

深夜なので明けてからまた触れます…。

Web site image
白湯さゆぬ@Fedibird (@sayunu@fedibird.com)
icon

新規利用者を案内するページ(/start)が Mastodon v4.2 で再構成されていて、お勧めフォロー先の一覧がカスタムスタイルシートとの兼ね合いで見にくくなっていたので、取り急ぎ修正しました。最近アカウントを作った人にはごめん。

icon

昨夜の障害について詳細な経緯はまだ出ていません。もふけものはサーバーの稼働をホスティングサービスに任せているので、支障があった時に管理人(モデレーター)としては何もできないのが心苦しい所です。しかも、ホスティングサービスの Masto.host 自身が物理的にサーバー機器を支配してるわけでもないので、情報共有が「又聞き」になってしまいます。データセンターの人が何をしてるのかがどうも謎です。

まあ、fediverse のどのサーバー(インスタンス)を利用するとしても障害は発生するので、もふけものでは、どこか別のサーバーにも予備のアカウントを持っておく事をお勧めしています。その予備のアカウントから Fedibird の @sayunu@fedibird.com をフォローすれば、もふが落ちた場合の連絡網になります。

2023-10-05 22:39:58 白湯さゆぬ@予備の投稿 sayunu@fedibird.com
icon

このアカウントを もふけもの障害発生時の連絡に使うという事は一度お知らせしてるけど、それ以降にサーバーに来た人には多分伝わってないし、サーバーの説明とかに書いておく必要があるなあ。

icon

もふが落ちてる間、ぜるまくんがボカロ丼に留まってるのは観察しており、「非常用アカウントの存在は知らせてあるのに気付いてないなあ」と思っていた。

2023-10-05 20:21:09 こじょん​:shantu::canned_mackerel_84::codon:の投稿 cojohne@mascodon.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

mascodon.jp/@cojohne/111182143

もふもふできない時はもちもちするといいらしいです。

Web site image
こじょん​:pixivrabbit:​:sabakan: (@cojohne@mascodon.jp)
icon

これとか「何も考えてないでしょう」と言いたくなるような「text-overflow: ellipsis」の例。一枚目は Mastodon 標準の体裁。二枚目はカスタムスタイルシートで上書きした物。クリックした向こうで全文が見えるならまだしも、このテキストを読ませる唯一の画面で行末を削るのは筋が通らない。一行に収めなきゃ体裁が崩れるような場面でもない。

Attach image
Attach image
icon

前から言ってるけど、Mastodon(v4.0〜v4.2)のスタイルシートは、二行で書きゃいいのに一行で打ち切ってしまう部分が多くて困る。カラム幅が広い場合と狭い場合で多くの体裁を共用してるんだから、両方考えて設定するもんでしょう。はやりの言い回しならレスポンシブとかアダプティブとか言って考慮している話で、別に珍しい考え方でもない。

icon

@ara_tsuma 避難用アカウントの話なら、作ったあと放置でいいですよ。ログインだけできる状態にしてあれば。

icon

@ara_tsuma いや、普通そんな事ないでしょう。もし管理人がそういった方針を宣言していたらそうなんでしょうけど。当サーバー以外に私が持っているアカウントは、「放置」と「非常時以外放置」しかないです。

2023-10-06 23:45:43 白湯さゆぬ@予備の投稿 sayunu@fedibird.com
icon

23:35 ぐらいから mofu.kemo.no がまた落ちてますね。二時間ほど前に Masto.host のアカウントが「第五サーバーに載っている各データベースを一個づつ新しいサーバーに移します」と告知しているので、その影響かしら。あまり長引かないといいけど。

Masto.host のアカウントをフォローしてる筈なのに、mofu.kemo.no のホームタイムラインに現れなかったのが気になる。mastodon.social との連合が止まってるのかな ? 復旧したら調べたい。

2023-10-06 23:48:30 白湯さゆぬ@予備の投稿 sayunu@fedibird.com
icon

復活したっぽいです。

2023-10-06 20:56:19 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-06 20:56:48 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

23:35 頃から 23:47 頃まで もふけものが停止していました。Masto.host のアカウントが「第五サーバーに載っている各データベースを一個づつ新しいサーバーに移します」と告知しているので、多分その作業の影響です。告知は二時間前にあったようだけど、なぜか連合されて来なかったので、私からのお知らせができなくて残念です。

icon

fediverse には「取りあえず鯖缶(※)をフォローしよう」と勧める人がいるようなので、私のフォロワーの一部はその動機で来ているだろう。でも、当サーバーの管理者として概要ページに表示されてはいないから、だいちゃんよりは来ないのだろう。

(※ ここで〈鯖缶〉とは、〈サーバー管理者〉の略を面白おかしく表記した語です。)

icon

一般利用者としてアカウントを作ってみた人は、誰にもフォローされないし反応されないような状態がずっと続けば投稿し甲斐がないだろう。私はフォロワーをやたら増やしたいとは思ってないけど、管理人という有利な立場にいても「ほとんど誰も読んでなくない ?」という感覚を持つ事があるので、新規参入者が「いて楽しい、書いて楽しい」フォロー関係を築くのは必ずしも容易でないよな。

icon

fediverse での私のフォロワーは、アカウント作ってみたものの住み着かなかった人とか、多数の副アカウント全部でフォローする人とかを含むし、みんなの閲覧環境がバラバラで読めてるか疑わしいので、名目フォロワー数に占める実効読者数の割合がツイッターより低い印象。

icon

「ここたまアンテナ」、自動化しないと有効に機能しないよなあ。(手動だから私としても自信を持って勧められない。)必要な機能は…

(1) 被フォローに対して自動的にフォローを返す。

(2) 定期的にフォロワー一覧を確認して、フォロー外しに追従する。

(3) フォロワーの投稿のうち特定のハッシュタグを含む物を抽出する。

(4) それをブーストする。

多分、うまく作れば難しい事ではないんだろう。機能 (3) は二つ実現方法が考えられる。

(3a) ハッシュタグタイムラインを見て、投稿者がアンテナのフォロワーである事を確認する。

(3b) ホームタイムラインを見て、ハッシュタグが含まれるのを検出する。

icon

設定画面のタブが、画面全体を切り替える役割を担うにしては目立ちにくいので(図の上)、体裁を調整して大きくしました(図の下)。それにタブっぽい形にしてみました。安易だけど分かりやすくはあると思う。

Attach image
icon

Mastodon v4.2 では「ローカルタイムライン」ではなく「リアルタイムフィード」とメニューに表示されるようになったので、それに合うように もふけものの概要ページを書き替えました。ついでに全体的に加筆しました。言葉の順序を変えて、「汎用サーバーです」という表現が先頭に来るようにしました。

どうかな。(@daibaka

画面写真。 「もふけもの。」(mofu.kemo.no)は、大体どんな話でも書いていい汎用マストドンサーバーです。何でもおしゃべりしましょう! ただしアカウントを作れるのは、かわいい感じのケモノ風のキャラクターや、頭身低めのマスコット的なキャラクターが嫌いじゃない方だけです。単にそういう気持ちを持っているかどうかが条件なので、そればかりを話題にする必要はありません。「ケモノ」の範囲は大まかに広く取っています。トリもトカゲもサメも大丈夫です。ただケモミミの生えたヒトは該当しません。「頭身低めのマスコット的なキャラクター」にはいわゆる「TDM」を含みます。 このサーバー内の最近の公開投稿(会話以外)を覗いてみるには、メニューのリアルタイムフィードをご覧ください。その画面で「ほかのサーバー」に切り替えると、サーバー内の人が受信している他サーバーからの投稿も表示されます。 アカウントを作ってログインしたら、気になるアカウントをフォローして、自分専用のタイムラインを作りましょう。「もふけもの。」の中だけではなく、ほかのマストドンサーバーや、Misskey などにいる人々とも交流できます。 「ケモノ風のキャラクター」や「マスコット的なキャラクター」の話題を集めるハッシュタグとして「#もふけもの」を推奨しています。それっぽい話には積極的に付けてください!(もちろん付けないのも自由です。)ハッシュタグをフォローすれば、タグ付き投稿がホームにも現れます。
Attach image
icon

綺麗なゲームだ…MS P ゴシックを除いて。

小動物っぽいので もふタグを付けてみよう。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

おはよ :neko_gray:

icon

まだ寝てた…。

icon

ローカルタイムラインでの空中返信はマシなんだよな。ローカルタイムラインという文脈が閲覧可能だから。ホームで空中返信をする人は意味不明な投稿を流して来やすい。

icon

『世界ふしぎ発見 !』2023/9/16(モンゴル)の録画を消化。蛍石とか…シャーマンとか…遊牧民の踊りとか…やぶさめとか。

直近に報道されていましたが、この番組は来年で毎週の放送を終了するらしいですね。

icon

コマンドラインの「curl」を使って Mastodon に投稿できたけど、JavaScript で送ろうとすると「422 Unprocessable Content」が返る。何が間違ってるんだろう。

icon

Python の SimpleHTTPServer でローカルサーバーを立ててみたら動いた。なるほど。

icon

そんなわけで、これが動く。

JavaScript。 const アクセストークン = '…'; const ホスト = 'mofu.kemo.no'; const url = `https://${ ホスト }/api/v1/statuses`; const 送信内容 = new FormData(); 送信内容.set('visibility', 'unlisted'); 送信内容.set('status', 'API TEST'); const 要求 = new XMLHttpRequest(); 要求.open('POST', url); 要求.setRequestHeader('Authorization', 'Bearer ' + アクセストークン); 要求.send(送信内容);
Attach image
icon

今のところ絶えず監視させるつもりはないので、私が Mac を稼働させている時だけ動くとすると、「見てなかった間」を遡ってブーストする必要がある。Mastodon のホームタイムラインは直近の四百件しか遡れないので、もしアンテナ利用者が大勢になると見切れない可能性がある。…けどホームを見るのが作りとしては楽そう。

ハッシュタグタイムラインを見る方法だと非収載が抜ける事になるほか、複数のタグを監視するので、厳密に時系列順にしたい場合の処理がちょっと面倒という問題がある。

フォロワー各人の投稿一覧を見に行って集めるのが一番確実ではある。

いづれにしても、今の流速ならホーム見とけばいいとは思う。

icon

@tizerm どんな風に呼んでもホームは直近四百で打ち止めなのよ :blobcatconfounded: 「min_id=0」と指定しても大昔ではなく四百個前が返る筈。

icon

@inujini 扱えない話題はないって言ってるぢゃないですか(表現がルールに違反しない限り)。本人がかわいいと感じているなら該当だと思いますよ。

icon

『ゼルダの伝説 : ティアーズオブザキングダム』『星のカービィ : ディスカバリー』『ルイージマンション 3』をまだ買っていないし、『スーパーマリオブラザーズ : ワンダー』がそこに追加される。「余裕があればやってもいい」作品を加えると更に多い。永遠に追い付かない。

icon

@rqm 先住民さんだ :blobcatwave: こんばんは。

icon

@rqm いきなり任されただけですけどね :blobcatmelt: 三年ぐらい前に作ったアカウントなんですね。最近は Misskey とかも利用者が増えてるし、リモートフォローし甲斐があるかも ?

icon

@rqm 三年間、ツイッターかどこかにいらしたんですかね :pacochi_thinking_pawoo: もふけもののアカウントから Misskey の人たちをフォローする事もできますし、どうぞ活用してください(リアクション絵文字とかを使いたい場合は Misskey アカウントを持つしかないけど)。

icon

@rqm なるほど…。何か疑問や問題があったら、私やだいちゃんにお知らせください :blobcatblush2:

icon

NHK で『お登勢』なる時代劇が偶然目に入ったので、見た。2001 年作品の再放送で、第三話。時代劇って全然見ないので、考証というか、文化の描写に興味がある。

過去の風景をどう表現するかが気になるんだけど、やはり広く見渡すような構図があまりなく、避けている感がある。こういう作品は巨大な予算が付いてるわけでもないだろうしなあ。背景は「当時の世界を豊かに描く」というより、「当時の世界として矛盾する物を映さない」消極的な作りというか。幕末なので比較的寄せやすい方ではあるだろう。

icon

文脈の続き方が三種類ある。

(1) スクリプト実行環境が継続的に動いてる間

(2) 実行環境を止めてはいないが、計算機本体のスリープなどで処理がお預けになった時

(3) 実行環境を止めてから再び起動するまで

項目 (3) における状態の引き継ぎは、サーバーに情報を保存するようにしたい。「ここまで読んだ」という情報は、非公開投稿にメモするのがいいかも。ブックマークで表そうかとも思ったけど、対象が削除された場合などを考えると複雑だし。

icon

稼働している間、つまり (1) は、例えば五分などの間隔で情報を取得して、次の処理を行う。

・ フォロー一覧をフォロワー一覧に一致させる

・ ホームタイムラインなどを読んでブーストすべき投稿を抽出し、ブーストする

・ どこまで済んだか記録する

これを一度に一斉に行いたくないので、実行環境において「このあと送信する要求のリスト」に積み上げる。順に完了を確認しながら五秒間隔とかで送信する。仮に (2) の中断があった場合は再開後に続きが送信される。

リスト上の要求が片付いてから、状態のメモを更新する。リストの途中で項目 (3) の中断があった場合に巻き戻るけど、再開後に同じ処理をしようとして、ブースト済みならスキップする事にすればいいだろう。多分。

icon

必要な要求は…この辺りか。

フォロワー一覧を見る
GET /api/v1/accounts/[ID]/followers

フォロー一覧を見る
GET /api/v1/accounts/[ID]/following

フォローを解除する
POST /api/v1/accounts/[ID]/unfollow

フォローする
POST /api/v1/accounts/[ID]/follow

タイムラインを見る
GET /api/v1/timelines/home
GET /api/v1/timelines/tag/[タグ]

ブーストする
POST /api/v1/statuses/[ID]/reblog

投稿する
POST /api/v1/statuses

投稿を削除する
DELETE /api/v1/statuses/[ID]

加筆編集の方がいいかしら
PUT /api/v1/statuses/[ID]

icon

youtu.be/QGeLzCmUDDk

ファミコンの『スーパーマリオブラザーズ 3』のミニゲームに乱数生成がどう関わっているかの話。この Retro Game Mechanics Explained というチャンネルは結構好きです。

ルーレットのミニゲームは、ボタンを押したあと減速が始まるまでの遅延時間がランダマイズされていて、実質的に運任せである。

神経衰弱のミニゲームは配列が八通りしかない事が知られているが、これはソースコードを見るに、シャッフル処理にバグがあって まともに混ざってないせいと窺われる。へえ。

Attach YouTube
icon

github.com/mastodon/mastodon/p

ショートコードが大文字か小文字かで区別されている絵文字が Mastodon のウエブ画面で正しく表示されない問題は、このプルリクエストが誰にもレビューされないせいでマージの条件を満たさず、修正が取り込まれていないみたい。

Ruby 分かんないけど私が読んで approve していいすか。HolgerHuo さんが直したなら大丈夫でしょ ! 知らない人だけど。

Web site image
fix: custom emoji shortcode case not respected by HolgerHuo · Pull Request #20253 · mastodon/mastodon
icon

私には write のアクセス権がないから、approve しても条件を満たさないなあ。レビューを促すコメントを書いておいたけど、ここではどう振舞うのが一番効果的なんだろう。アクセス権のある人に直接言及して巻き込むのがいい気がするけど。

icon

浦安で 19:50:12 から弱い地震を感じました。

icon

Mastodon v4.2 から、返信ボタンを押すなどしてフォーカスが移動した時に投稿記入欄を一瞬強調するという機能が組み込まれたんですが、もふけものスタイルシートではこれが正しく表示されていなかったので、馴染む形に作り直しました。

Attach image
icon

あと触れてなかったけど、「もふけもの」のタグについてのお知らせを控えめに表示するという変更をちょっと前に行いました。邪魔な上に見慣れて忘れるだけかも知れない。

icon

「一つアカウントがあればどこのサーバーの人とも交流できる」という謳い文句と、実際の所あっちこっちアカウントを作って存在感を分散させている人々にその動機を与える実態を、どう思うか。

まあツイッターという一枚岩の上でも「複アカ」をする人っているし、その水準での使い分けを行っているというなら、変わった事ではないけど。必要なら相互に自己ブーストできるというのもツイッターと同じで、ActivityPub で繋がっているお陰。

とは言え、ツイッターに見られるような能動的なアカウント分けとは別に、ローカルタイムラインがコミュニティーを形成させてしまうという外的な要因が分離を強いている所もあるように見える。ローカルタイムラインに住み着かれたら、ブーストはそこに出ないしな。

icon

「居場所を分散させると(本人の精神に)いいよ !」っていうのは、それがあなたに合うならそうすればいいだろうけど、分散している一部だけを観測する方からすると、稀薄で断片的でよく分からない人物表現を表層的に理解するしかないので、あまり重要ではない人物になる。

icon

「連合してるとはいえ別々のサイト」だしなあ。それが合ってる人にはそれがいいんだろう。

私なんかは、「さっきあっちに書いた事をこっちの人たちは読んでない」と思うだけで、書く場所を分散させるのが嫌になる。

「主アカウントが一個だけあって、ほかに出張所が幾つかある」という形式ならまだ行けるかも。出張所に何か書く度に主アカウントで報告する。

あー、あるいは、あっちと こっちと そっちに書いた事を統合して表示するタイムラインが自サイトにあればいいのかも知れない。私の出力した全てを読むにはどうしてくれればいいかを明確にしたいんだ。

icon

御飯炊こう。

2023-10-08 21:00:38 ぜるま@日常 :Mistdon:の投稿 tizerm@mofu.kemo.no
icon

【お知らせ】
先週リリースしたMastodon+Misskeyクライアント「Mistdon」のv0.2.1をリリースしました!
カスタム絵文字や音声と動画の再生など、より使いやすく機能を追加したのでぜひ使ってみてください!
(ページ右のReleaseからDLできます)

github.com/tizerm/Mistdon

Web site image
GitHub - tizerm/Mistdon: This is Electron base Mastodon and Misskey client.
Attach image
icon

私は、自分の全部を引き受けたい方。むしろばらしたい人もいるらしい。

icon

自サイトに Mastodon の投稿を垂れ流すのは元々やりたい事で、まだやってない。やれば簡単な筈。

icon

ともかくね、やるべき事がいっぱいあるから、やるべきです。 :neko_roling_eyes:

icon

mofu.kemo.no/@tizerm/111199285

ぜるまくんは色んな告知などに「Nu ワッカオイ」のフォントを使ってくれているので何だか面白い。

システムを更新しなきゃな…。

Web site image
ぜるま@日常+Mistdon (@tizerm@mofu.kemo.no)