表示領域の幅が狭い時、アカウントの小型カードのような物(フォロワー一覧とか、「誰々にフォローされました」の通知とかに使われる部品)において、名前とアット名の間が改行されるようにしました。一行で書かれると行末が消えて読めなくなるので。その他、細かい所を色々と弄りました。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
表示領域の横幅が広い時、縦の余白も贅沢めに使うようにしてみました。個々の投稿の間に大きめの隙間を設け、カド丸にして、弱い影を落とす。
以前も検討して、「情報密度が下がるだけで得る物がない」と判断して已めたんだけど…どうですかね。密度低めの画面が好まれているような気もしたので。
「幹が分からないまま枝葉に惑わされてる」という印象。ブロックとインラインの違いが分からないのに、フレックスがどうのこうのというチャラチャラした物に釣られている。CSS の詳細度や継承の挙動が分からないのに、SASS とか BEM とかに振り回されている。分かんないのはいいけど そのままマージされるのが困った所。
前からだけど、もふけものとマスコどんはどちらもハッシュタグリレーに接続しているので、トレンドタグ候補の共通性が高い。でもあちらは無審査で掲載して個別に拒否する設定にしており、対するうちは個別に許可するまで掲載しない設定なので、実際に表示される物は大きく違う。見比べると面白い。
原則的には、タグが指し示す分野の全般的な情報が集まると思えるタグを掲載してる。他サーバーの子供たちが馴れ合っているだけのタグはあまり載せてない。
多分 今は私だけが見てるけど、だいちゃんがもし候補一覧を見て「これは載せたい」と思ったら遠慮せず操作してくれていいです。(@daibaka)