Mastodon v4.2.1 の添付画像表示枠(.media-gallery)は、複数の画像をグリッド状に並べる為に「display: grid」を使っているけど、微妙に配置がおかしいっぽい。各画像の幅(grid-template)が「50% 50%」で、隙間(gap)が「2px」なので、合計で「100% + 2px」に相当する幅を占有してる。幅を「1fr 1fr」と指定すれば回避される。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
Mastodon v4.2.1 の添付画像表示枠(.media-gallery)は、複数の画像をグリッド状に並べる為に「display: grid」を使っているけど、微妙に配置がおかしいっぽい。各画像の幅(grid-template)が「50% 50%」で、隙間(gap)が「2px」なので、合計で「100% + 2px」に相当する幅を占有してる。幅を「1fr 1fr」と指定すれば回避される。
それにしても、カスタムスタイルシートを無効にしてみる度に思うけど、標準の体裁だと通知が一々投稿の内容を元の大きさで表示するのでやばい。どうしてこれでよいと思われてるんだろう。自分が書いた既知の投稿なんだから毎回見やすく示す必要ないし、リアクションボタンの行なんてめったに使わないぢゃないですか
非常にハック的だけど、ユーザー設定画面の「アニメーションの動きを減らす」は body‐要素のクラス名を書き替えるので、配色の変更に転用できなくはない。この項目は本来、移動を感じさせるアニメーションで酔っちゃう人の為の設定なので、悪用してはいけないと思うけど、動きを減らすと同時に別の色になる事には特に問題はない。
そもそも現在の Mastodon のウエブ画面はあまりこれを活用してるように見受けられない。切っ掛けとなった GitHub での議論(2017/10)を見ると、どうも v2.0 の頃は、投稿の公開範囲を選択するメニューが何やら特殊な動きをしていたらしい。
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/5355
今の v4.2 はそうなってない。透明度によるフェードインの有無が変化するようだけど、それはそもそも酔いを誘う性質のアニメーションではないだろう。別にいいけど。
一方で、多カラム画面構成で幅が狭くて右端のカラムが表示領域外になっている時、左上のボタンを押すと大きな横スクロールが起きるけど、これが抑制されないのは大丈夫なん ?
もふけものとしては、もし利用者のどなたかが酔いを報告したら、「動きを減らす」設定が有効かどうかに関わらず共通で上書きすると思う。
そんなわけで当該チェックボックスはほとんど意味がないので、配色を切り替える役割を持たせるのも無理ではない。けどまあラベルと機能が食い違うから嬉しくはない…。