12:43:25
icon

Mastodon v4.2.1 では自己返信の先頭に「何々さんへの返信」と表示されるけど(図の上)、名前を二回書く意味がないので、日本語か英語なら「続き」か「Continued」と表示するようにしました(図の下)。

理想的には返信先へのリンクになっているといいだろうけど、まあ問題ない。

Attach image
13:14:30
icon

昨晩は寒かったけど今日はあったかいですね :blobcatmelt:

13:30:24
icon

サミットストアが店内の背景音楽として『アイドル』という曲を流していた。気が散る…。曲調の変動がない無難な曲を使ってほしい。

16:33:58
icon

あー、バグってる。自己返信であって しかもブーストである場合にも「status__wrapper-reply」というクラス名が付くのか。見分けられるかな…。

16:47:41
icon

無理のある方法で一応回避しました。このように :

:not([aria-label$='さんがブースト'])

語順に依存していて厳しい。「…さんがブースト」とか「… boosted」のように手掛かりが最後に来る言語でないと判定できない。

16:58:53
icon

タイムライン内で返信連鎖をどう表示するかは悩ましい。

(a) 返信先の本文を投稿の先頭に毎回表示する

この方法は Misskey で事例を観察できる。タイムライン上に繰り返しが多くなり、しかも一々時系列を逆行するという問題がある。三個以上の連鎖になってる場合は結局それだけだと話を辿れなくて詳細表示を開く事になるから、有効な場面があまり多くないような気がする。

(b) 返信連鎖をスレッドとして再編成して表示する

この方法はツイッター(とそれを継承した奴)が採用している。繰り返しは回避されるけど、やはり時系列順を崩すのは一長一短だし、スレッドに取り込まれたせいで途中のツイートがタイムライン上に表示されなくて見落とされるという場面が少なくないようだった。

ちなみにツイッターのやり方だと (1) 連鎖の先頭の投稿、(2) 直前の投稿、(3) 最新の投稿…の三つがタイムラインに現れるので、下に言葉を繋ぐ度に先頭が自己リツイートに似た効果を受けるという特徴があった。

(c) 「これは自己返信です」という標識だけ付ける

現状の Mastodon。結局それが一番簡明で事故らない気がする。

17:18:55
icon

ただ (c) には「どの話の続きか」が分からないという問題があるので、返信先の本文の最初の一行だけを表示するとかがいいかも。

19:29:25
icon

ちょっとすこしねむい :bunhdidle:

19:46:50
icon

うーん、メタ情報が二段になる場合の据わりがイマイチかな…。行末寄せのリアクションボタンと調和しにくく、ガチャガチャして見える。

「::before」と「::after」を使い切って配置してるから、あまり融通が利かない。