00:35:47
icon

カスタム絵文字を一個追加しました。開発者がいるので…。

:Mistdon:

00:44:14
icon

@tizerm Feather に許可を得て Feather のアイコンが載ってるわけでもないんで…。

いい感じの絵文字が用意できれば、取り入れるよ。

03:00:32
icon

twitter.com/sayunu/status/1714

ギンソウ樹を脱出する所を 20 分ぐらいやってたわ…。拾える物を全て無傷で拾おうとするからだけど。後半は、動き回る敵とか気を散らす収集物とかがなくて、初見で通過しやすい作り。

03:06:37
icon

これで、ゲームが示す進捗度は三分の一ぐらいになるのかしら。流れるようなジャンプで platforming をするゲームなのね。初見で読み取れるという事をあまり優先していない感じ(すなわち、何度も復活して学ばせる)。

17:33:05
icon

ぷえー。

17:36:08
icon

福岡の福が不幸化するの皮肉平方めいてる。

17:37:26
icon

春めいてるのが 0.1% ぐらいだと、春ミリめいてる。

18:03:37
icon

スイカゲームのスイカね、横置きで顔が付いてるのが興味深いですよね。普通は縦に描くし、作中でもほかのほとんどの果物は縦なのに、スイカは横縞。

スイカは畑に寝るので、果樹にぶら下がる果物と違って必ずしも縦にならないという観点もある。

18:16:51
icon

youtu.be/ItqF9RIggks

字幕が「Nu あんこもち」ぢゃないですか。書体の作者しか気付かないけど。「周防〔すおう〕パトラ」の配信の映像らしい。

Nu もち系は結構使われているのを見掛けるけど、英文は珍しいかも。

Attach image
Attach YouTube
20:28:55
icon

youtu.be/E58aMjthQCM

『Bad Apple !!』の映像の各コマを西洋の風景画のように人工知能に描かせた動画。

すごいなあ。そう感じた所を分解してみると、幾つかの観点がある。

(1) 生成的な人工知能の発達がすごい。
(2) それを計算できる計算機の発達・普及がすごい。
(3) ほぼ破綻なくパースを取った説得力のある絵を生成できるのがすごい。
(4) 所与の明暗分布に辻褄を合わせて、木とか建物とかを自然に配置して「描く」人工知能の「発想」がすごい(擬人化)。
(5) 高速で絵を切り替えると、残像によって平均化されて元の図が浮かび上がる認知的な働きがすごい。
(6) それを利用した効果的な表現になっているのがすごい。

Attach YouTube
20:39:48
icon

もふけもの(ライトテーマ)の背景色が変わったのは、私物化して遊んでるだけです。あまり長引かせないで戻さないと…。

本当は、利用者が好きな色を選べるようにしたいんだけど。

23:38:53
icon

バンカラマッチのウデマエ「C−」、やっぱり玉石混淆という感触だなあ。表示上のウデマエとは別の「内部レート」に基づいて試合を組んでると期待するけど、そうでもないのか ?

本作の制度では、三箇月間で少なくとも「C+」まで上げなければ全員「C−」に戻されるので、特に出発地点の「C−」というウデマエは腕前を全然表さない。初心者とは呼べないような動き方をする人もいるし、コロコロダイナモもいる。