戯画化されたジェネリックな「日本のサラリーマン」っていうのは、実際どういう業務をする人たちなんだろう。1980 年や 1990 年頃の首都圏を想定したらいいかしら。「ベッドタウン」に住んで、ラッシュ時間帯に都心へ通勤し、典型的には何に従事していたのか。漫画的な「一家のパパ」は「商社の営業」が多いような気がするけど。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
戯画化されたジェネリックな「日本のサラリーマン」っていうのは、実際どういう業務をする人たちなんだろう。1980 年や 1990 年頃の首都圏を想定したらいいかしら。「ベッドタウン」に住んで、ラッシュ時間帯に都心へ通勤し、典型的には何に従事していたのか。漫画的な「一家のパパ」は「商社の営業」が多いような気がするけど。
https://twitter.com/sayunu/status/1713229161891086558
今朝と今夜やってて、さっき 3100 点を取れました。スイカ二個は難しそうだし、スイカとメロンで満足しておきます。
渡される果物は完全に無作為なのかな ? 現代のテトリスの標準ルールのように、分散を保証する必要はあるかな。そうしたら「こう置けばほぼ確実」な戦法が開発されそう。良いとも悪いとも言える。テトリスと違って、設置の腕前に依って転がったり崩れたり、予測困難な形で跳ねたりする要素があるので、完全にはなりにくいけど。
二つの果物の境界に落としてピタッと止めるには、自分が落とそうとしている果物の直径を意識する必要がある。側面をかすって転げたりする。これまたテトリスのように着地位置の影を表示すれば有用だろうけど(更に親切にするなら円周の接点も)、落ち方・当たり方を読むのがゲームの一部だとも言える。
引っ越し済みのアカウントを表す枠でプロフィール画像が崩れていたのを直しました。ついでに、横幅が狭い場合にボタンが横並びでは読めなくなるという例の問題がここでも起きてるので、縦並びにして回避するようにしました。
https://kasaikaihinpark.com/event/tokyo-bay-flight-party
先週末に葛西海浜公園で「東京ベイ フライトパーティー」なる催し物があった。凧揚げ(スポーツカイト)が趣味の人たちが凧を揚げるのを眺めるという事らしい。父の知り合いがやってるとの事で行ってみる案もあったけど、昼夜逆転してるので昼間寝てて残念。またやるかな。
それはそれとして私はここに住んでる間に葛西海浜公園に一度行った方がいい。大昔に一度行った。
@zeeksphere バツ印を触るかどうか。従来と違う端末を使ったから「既に消した」という記録がなくて気付いたんですね。なるほど。昨日辺りに変えた部分だったので、すぐ発見されて幸いです。