Mastodon v4.2.1 では自己返信の先頭に「何々さんへの返信」と表示されるけど(図の上)、名前を二回書く意味がないので、日本語か英語なら「続き」か「Continued」と表示するようにしました(図の下)。
理想的には返信先へのリンクになっているといいだろうけど、まあ問題ない。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
サミットストアが店内の背景音楽として『アイドル』という曲を流していた。気が散る…。曲調の変動がない無難な曲を使ってほしい。
あー、バグってる。自己返信であって しかもブーストである場合にも「status__wrapper-reply」というクラス名が付くのか。見分けられるかな…。
無理のある方法で一応回避しました。このように :
:not([aria-label$='さんがブースト'])
語順に依存していて厳しい。「…さんがブースト」とか「… boosted」のように手掛かりが最後に来る言語でないと判定できない。
タイムライン内で返信連鎖をどう表示するかは悩ましい。
(a) 返信先の本文を投稿の先頭に毎回表示する
この方法は Misskey で事例を観察できる。タイムライン上に繰り返しが多くなり、しかも一々時系列を逆行するという問題がある。三個以上の連鎖になってる場合は結局それだけだと話を辿れなくて詳細表示を開く事になるから、有効な場面があまり多くないような気がする。
(b) 返信連鎖をスレッドとして再編成して表示する
この方法はツイッター(とそれを継承した奴)が採用している。繰り返しは回避されるけど、やはり時系列順を崩すのは一長一短だし、スレッドに取り込まれたせいで途中のツイートがタイムライン上に表示されなくて見落とされるという場面が少なくないようだった。
ちなみにツイッターのやり方だと (1) 連鎖の先頭の投稿、(2) 直前の投稿、(3) 最新の投稿…の三つがタイムラインに現れるので、下に言葉を繋ぐ度に先頭が自己リツイートに似た効果を受けるという特徴があった。
(c) 「これは自己返信です」という標識だけ付ける
現状の Mastodon。結局それが一番簡明で事故らない気がする。
ただ (c) には「どの話の続きか」が分からないという問題があるので、返信先の本文の最初の一行だけを表示するとかがいいかも。
うーん、メタ情報が二段になる場合の据わりがイマイチかな…。行末寄せのリアクションボタンと調和しにくく、ガチャガチャして見える。
「::before」と「::after」を使い切って配置してるから、あまり融通が利かない。
https://twitter.com/sayunu/status/1719104151219818766
「風の渓谷」を進む途中でほぼ同時に収集物 50%、地図 50% に達しました。
「実績」(achievements)はあってもいいけど、画面中央で何か起きてるのと同時に隅っこに表示されるのは認識しにくいし、一覧を新着順で見直せなくて「さっきのどれ ?」となるのが面倒。「secrets」が「秘密のごほうび」と訳されているのは妙にかわいい。
そしたらカラム幅が広い場合はこうぢゃないですか、結局。(今の方式では正確には中央揃えできないし。)これなら、情報量が多くても少なくてもいい感じになったと思う。
@tizerm ローカルタイムラインがチャット室のような感じに働くのは程良い中規模の場合だけである、そもそもローカルタイムラインはそのように使う事を意図して設計されておらず、そのように使えるのは偶然である(からブーストが出ない)、Mastodon‐自身はフォローしてホーム見る使われ方を期待している、という話は前からしてる。
だから、まあ、大まかに言ってそうだと思う。
ローカルタイムラインをローカルチャット室のようにデザインするなら(which it isn’t)、少なくともローカル同士の返信は表示するわいな ?
@tizerm チャット室の需要があるのも分かるから、その使い方にふさわしい機能があるといいんだけどねえ。
へえ、オンラインサービスに『謎の村雨城』が追加されるんですね。ちょっとやってみたいかも。『デビルワールド』が北米向けにも提供されるのも話題性が高い。