@noineu スペースとか、句読点類でも大丈夫です()
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@noineu Blobcat はみんな大好きですねえ Misskey.io とかでは「にゃんぷっぷー」とかいう通称が付いてるようですが…。好きな画像を用意してもらえれば、当サーバーの絵文字として追加する事もできますよ。
@noineu 画像を貼って名前を指定してもらえたら、使えるように登録しますよ 但し使い方のルールは設定できないので、ほかの人にも使われる可能性があるのを許容する必要はあります(他サーバーを含む)。
個人の提案で登録するカスタム絵文字は、「_sayunu_○○」みたいな命名規則にしようかと思うんだけど。「個人に属する」と明示したいか、それよりも簡潔な名前で既存の絵文字に溶け込みたいかという意向にも依るかな。
@noineu 他サーバーでいきなり使えるようになるわけではないですが、もふけものの誰かが投稿の中に絵文字を使うと、それが他サーバーに届いた時に画像も一緒に送られるので、それを現地の管理人が「輸入」しようと思えばできるという感じです。あとは、使いやすい画像を用意して積極的に「使ってね !」と意思表明するとジワジワ広まる場合があるみたいですね それを狙うのもあり。
キチンとした規則は設けてないけど、こんな感じがいいかなあと考えています :
・ 作者名の接頭辞付き絵文字は、依頼されれば最小限の審査で受け入れる。命名は不規則でもいい。後で改名するのも廃止するのも自由。
・ 接頭辞なしの絵文字を提案する場合、客観的に有用かどうか、改善すべき点がないか、そこそこ審査する。命名の体系性も考慮する。むやみに消したり名前を変えたりは避けたい。
『スプラトゥーン 3』のイベントマッチがガチホコだったので少しやったけど、混戦で状況が分からないまま倒される場面が多くて面白くなかった。
スプラトゥーンは第一作が出て以来、「どんな風に相手の体にダメージが入るか」「どういった目的での戦闘を起こすか」という部分ばかり凝るようになっていて、床を塗るという根幹の面白さを進歩させる気がないように感じられる。チャージャーの塗りが斜面の境界に綺麗に落ちないなど、三作目にしては情けない品質のままになっている。
「塗るだけでも貢献できる」というのが「一般人を怖がらせない為の方便」に過ぎないと思っているなら、欺瞞的だ。
イベントパワー 2000 前後とかいう謎に高い初期値でマッチメイクが始まったのが良くなかった。前は 1500 とかだったぢゃない ? 私は、ガチホコに慣れてない人々とワチャワチャする以外の用はないんですけど。