@inujini 扱えない話題はないって言ってるぢゃないですか(表現がルールに違反しない限り)。本人がかわいいと感じているなら該当だと思いますよ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@inujini 扱えない話題はないって言ってるぢゃないですか(表現がルールに違反しない限り)。本人がかわいいと感じているなら該当だと思いますよ。
『ゼルダの伝説 : ティアーズオブザキングダム』『星のカービィ : ディスカバリー』『ルイージマンション 3』をまだ買っていないし、『スーパーマリオブラザーズ : ワンダー』がそこに追加される。「余裕があればやってもいい」作品を加えると更に多い。永遠に追い付かない。
@rqm いきなり任されただけですけどね 三年ぐらい前に作ったアカウントなんですね。最近は Misskey とかも利用者が増えてるし、リモートフォローし甲斐があるかも ?
@rqm 三年間、ツイッターかどこかにいらしたんですかね もふけもののアカウントから Misskey の人たちをフォローする事もできますし、どうぞ活用してください(リアクション絵文字とかを使いたい場合は Misskey アカウントを持つしかないけど)。
NHK で『お登勢』なる時代劇が偶然目に入ったので、見た。2001 年作品の再放送で、第三話。時代劇って全然見ないので、考証というか、文化の描写に興味がある。
過去の風景をどう表現するかが気になるんだけど、やはり広く見渡すような構図があまりなく、避けている感がある。こういう作品は巨大な予算が付いてるわけでもないだろうしなあ。背景は「当時の世界を豊かに描く」というより、「当時の世界として矛盾する物を映さない」消極的な作りというか。幕末なので比較的寄せやすい方ではあるだろう。
文脈の続き方が三種類ある。
(1) スクリプト実行環境が継続的に動いてる間
(2) 実行環境を止めてはいないが、計算機本体のスリープなどで処理がお預けになった時
(3) 実行環境を止めてから再び起動するまで
項目 (3) における状態の引き継ぎは、サーバーに情報を保存するようにしたい。「ここまで読んだ」という情報は、非公開投稿にメモするのがいいかも。ブックマークで表そうかとも思ったけど、対象が削除された場合などを考えると複雑だし。
稼働している間、つまり (1) は、例えば五分などの間隔で情報を取得して、次の処理を行う。
・ フォロー一覧をフォロワー一覧に一致させる
・ ホームタイムラインなどを読んでブーストすべき投稿を抽出し、ブーストする
・ どこまで済んだか記録する
これを一度に一斉に行いたくないので、実行環境において「このあと送信する要求のリスト」に積み上げる。順に完了を確認しながら五秒間隔とかで送信する。仮に (2) の中断があった場合は再開後に続きが送信される。
リスト上の要求が片付いてから、状態のメモを更新する。リストの途中で項目 (3) の中断があった場合に巻き戻るけど、再開後に同じ処理をしようとして、ブースト済みならスキップする事にすればいいだろう。多分。
必要な要求は…この辺りか。
フォロワー一覧を見る
GET /api/v1/accounts/[ID]/followers
フォロー一覧を見る
GET /api/v1/accounts/[ID]/following
フォローを解除する
POST /api/v1/accounts/[ID]/unfollow
フォローする
POST /api/v1/accounts/[ID]/follow
タイムラインを見る
GET /api/v1/timelines/home
GET /api/v1/timelines/tag/[タグ]
ブーストする
POST /api/v1/statuses/[ID]/reblog
投稿する
POST /api/v1/statuses
投稿を削除する
DELETE /api/v1/statuses/[ID]
加筆編集の方がいいかしら
PUT /api/v1/statuses/[ID]
ファミコンの『スーパーマリオブラザーズ 3』のミニゲームに乱数生成がどう関わっているかの話。この Retro Game Mechanics Explained というチャンネルは結構好きです。
ルーレットのミニゲームは、ボタンを押したあと減速が始まるまでの遅延時間がランダマイズされていて、実質的に運任せである。
神経衰弱のミニゲームは配列が八通りしかない事が知られているが、これはソースコードを見るに、シャッフル処理にバグがあって まともに混ざってないせいと窺われる。へえ。
#スーパーマリオ #スーパーマリオブラザーズ3 #SuperMarioBros3 #RetroGameMechanicsExplained #ファミコン #ファミリーコンピュータ
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/20253/files
ショートコードが大文字か小文字かで区別されている絵文字が Mastodon のウエブ画面で正しく表示されない問題は、このプルリクエストが誰にもレビューされないせいでマージの条件を満たさず、修正が取り込まれていないみたい。
Ruby 分かんないけど私が読んで approve していいすか。HolgerHuo さんが直したなら大丈夫でしょ ! 知らない人だけど。
私には write のアクセス権がないから、approve しても条件を満たさないなあ。レビューを促すコメントを書いておいたけど、ここではどう振舞うのが一番効果的なんだろう。アクセス権のある人に直接言及して巻き込むのがいい気がするけど。
あと触れてなかったけど、「もふけもの」のタグについてのお知らせを控えめに表示するという変更をちょっと前に行いました。邪魔な上に見慣れて忘れるだけかも知れない。
「一つアカウントがあればどこのサーバーの人とも交流できる」という謳い文句と、実際の所あっちこっちアカウントを作って存在感を分散させている人々にその動機を与える実態を、どう思うか。
まあツイッターという一枚岩の上でも「複アカ」をする人っているし、その水準での使い分けを行っているというなら、変わった事ではないけど。必要なら相互に自己ブーストできるというのもツイッターと同じで、ActivityPub で繋がっているお陰。
とは言え、ツイッターに見られるような能動的なアカウント分けとは別に、ローカルタイムラインがコミュニティーを形成させてしまうという外的な要因が分離を強いている所もあるように見える。ローカルタイムラインに住み着かれたら、ブーストはそこに出ないしな。
「居場所を分散させると(本人の精神に)いいよ !」っていうのは、それがあなたに合うならそうすればいいだろうけど、分散している一部だけを観測する方からすると、稀薄で断片的でよく分からない人物表現を表層的に理解するしかないので、あまり重要ではない人物になる。
「連合してるとはいえ別々のサイト」だしなあ。それが合ってる人にはそれがいいんだろう。
私なんかは、「さっきあっちに書いた事をこっちの人たちは読んでない」と思うだけで、書く場所を分散させるのが嫌になる。
「主アカウントが一個だけあって、ほかに出張所が幾つかある」という形式ならまだ行けるかも。出張所に何か書く度に主アカウントで報告する。
あー、あるいは、あっちと こっちと そっちに書いた事を統合して表示するタイムラインが自サイトにあればいいのかも知れない。私の出力した全てを読むにはどうしてくれればいいかを明確にしたいんだ。
【お知らせ】
先週リリースしたMastodon+Misskeyクライアント「Mistdon」のv0.2.1をリリースしました!
カスタム絵文字や音声と動画の再生など、より使いやすく機能を追加したのでぜひ使ってみてください!
(ページ右のReleaseからDLできます)
#Mastodon #Misskey #Mistdon
https://github.com/tizerm/Mistdon
https://mofu.kemo.no/@tizerm/111199285329377936
ぜるまくんは色んな告知などに「Nu ワッカオイ」のフォントを使ってくれているので何だか面白い。
システムを更新しなきゃな…。