icon

ASCII.jp:情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7) ascii.jp/elem/000/004/203/4203

これ、古い英語論文の紙スキャンpdfでテキスト情報がないやつの翻訳用にも使えるのかな?><;

Web site image
情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)
icon

最近10年くらい?のオレンジのおうちのそうめん、だいたいシマダヤの流水麺な気がする><

icon

妻に「大学に入るまで揖保乃糸って桐の箱で売っているのが普通だと思っていた」って言ったら「そういう事は外で言わないでね」って注意された - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2384265

なんかネタ扱いされてるけど、オレンジも揖保乃糸ってお中元でたまに貰う桐の箱に入ってるやつであって、スーパーとかでも売ってるものって認識なかったし、スーパーで売ってるそうめんのブランドなんて気にした事なかった><;
むしろそこら辺の人そんなブランドもののそうめんをスーパーで買う?><;

Web site image
妻に「大学に入るまで揖保乃糸って桐の箱で売っているのが普通だと思っていた」って言ったら「そういう事は外で言わないでね」って注意された
icon

25 Years Ago: Fire Aboard Space Station Mir - NASA nasa.gov/history/25-years-ago-

ミール火災事故の原因の装置は、正しくは過塩素酸リチウムによる個体燃料酸素発生器でしたでした><;
お詫びして訂正いたします><;

Vika酸素発生器 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Vika%E9%

icon

ちなみにそれが原因(だよね?><;(脳内ソース))で宇宙ステーションミールでヤバイ火事になったことがある><(はず><;)

icon

オレンジが答えたかった><;

2024-06-15 20:20:43 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-15 20:19:53 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

二酸化炭素の除去はどのようにしておこなっているのですか:よくある質問 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
iss.jaxa.jp/iss_faq/shuttle/sh

> スペースシャトルでの二酸化炭素除去方法は、二酸化炭素吸着キャニスター(水酸化リチウム缶)を使用しています。これは、化学反応で二酸化炭素を吸収する使い捨ての反応容器です。

二酸化炭素の除去はどのようにしておこなっているのですか:よくある質問 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
2024-06-15 20:19:48 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-15 20:19:15 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

?><;

ラ・リヴィエール・ブランシュ - 白川村その他/フレンチ | 食べログ
tabelog.com/gifu/A2104/A210404

Web site image
ラ・リヴィエール・ブランシュ (白川村その他/フレンチ)
2024-06-15 12:54:45 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

【急募】白川郷で夕飯が食える店

icon

なんで間違えてType-AポートにさしたらショートするようなデザインでType-Cコネクタを作ったのか><#

icon

USB Type-AポートにType-Cのケーブルをさしちゃってショートして「電力が足りないです」ってエラーが出る重大インシデント起こした><;(壊れてないっぽくてよかった><;)

icon

モーテル経営シム『Motel Simulator』発表。ゴロツキがたむろする荒廃ホテルを綺麗にリノベ、人気ガソスタ経営シム『Gas Station Simulator』などとの連携要素も - AUTOMATON automaton-media.com/articles/n

なんでルート66の標識を赤青にしちゃうのか><;(州間高速道路の標識と混ざっちゃってる><;)

Web site image
モーテル経営シム『Motel Simulator』発表。ゴロツキがたむろする荒廃ホテルを綺麗にリノベ、人気ガソスタ経営シム『Gas Station Simulator』などとの連携要素も - AUTOMATON
><
icon

オレンジも20年くらい前はアメリカ嫌いだったけど、
その後重度なアメリカ好きになったのは、嫌ってた時は雑にひとまとめに見てたど、アメリカの人種差別問題を見ていくなかで、むしろアメリカ社会って全然ひとまとめに出来ずよくも悪くも分断したままであって多様な文化がある事を見落としていた事に気づけたからで、
日本人も含む問題で言えば、排日運動をしてその後日系人強制収容もした白人もアメリカ社会の一部であるし、一方で日系人社会もアメリカ社会の一部><
黒人に対して殺戮を含む酷い人種差別を行っていた南部の白人もアメリカ社会の一部であるし、迫害されてた側である黒人の文化もアメリカ社会の一部であるし、その黒人をどうにか助けようとした白人を含む他の人種の人々もアメリカ社会の一部><
そういう風に見るようになって、アメリカが好きになった><

icon

February 3, 2022
Meet the Indigenous Activist Who Toppled Minnesota's Christopher Columbus Statue | Smithsonian smithsonianmag.com/history/mee

"...Indigenous Minnesotans had protested the Columbus monument since at least the 1970s. Almost every year on Columbus Day, someone would toss a water balloon filled with red paint—or sometimes their own blood—at its face. ..."

この、1970年代から批判してきた先住民の方々は『欧米の白人のポリコレ』ですかね?><(そんなわけ無いでしょ><)

icon

なんか『西洋の白人が他の人種にやって来た事』(それこそコロンブスが虐殺やら略奪やらした事とか)と『欧米で起きてる衝突/分断のなかにも観察される考え方(ポリコレとか)』をごっちゃに『欧米!』って考えるの、解像度低すぎというか、アメリカの先住民の方々の主張までも『欧米の主張』にするの、なんでそんな雑なひとまとめになるのか謎というか、世界史と地理の教育の失敗っぽさ感><

icon

簡単に言うと
『欧米の保守派白人』vs『欧米のポリコレ白人』
の図式で思い描いてるから、「ポリコレこそ欧米の白人の押し付けだ!」って思っちゃうんであって、
『アメリカの保守派白人』vs『それ以外』
って視点で捉え直してみれば、コロンブスMV問題がどう名誉白人と言えるのかわかるんでは?><
(ちなみにアメリカ社会への解像度が低い人にもわかりやすく説明するためにこう書いてるんであって、白人以外の保守派も普通にいます><)

icon

コロンブスMV問題で少数だけど「むしろアメリカのポリコレの文脈にのって批判することも、西洋文化の押し付けだろ」って主張してる人を見かけるけど、
あえて雑に言うと、そもそも、コロンブスをポジティブに見る事自体が白人の限られた層(雑に言うとアメリカの保守派)からの視点であって、その白人の限られた層との衝突がアメリカを中心に欧米の社会で起きてるのは、単に人数で見れば全体から見ると少数派なそういう白人の層がいるからこそ衝突があるんであって、
その少数の白人の層の側の意見に立つことが名誉白人だって話であって、少数の白人の層以外側を指して「ポリコレだ! ポリコレは白人文化だ!」って言うのは、欧米をひとまとめに見すぎだし、それこそ白人以外の欧米の人々すらも見えて無いわけだから、ものすごい白人的視点だと思うよ><

icon

実際に映像を見ていたらその解釈は無理があるでしょ?><
人力車のカットの背景を見て日本だと思うんだとしたら、それこそとんでもなく無知な人では?><

2024-06-15 03:31:39 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

例のMVの読解の可能性としては、猿=日本人という読解は可能なはずだけど(そういう解釈はいくつも見た)、教授の読みのなかではその可能性があらかじめ排除されている。「ヨーロッパの植民地主義者たちが島にきて猿にベートーヴェンを教える」とか、それは日本の比喩だと言われても別に不思議ではない。でもこの解釈はあらかじめ排除される。この解釈の排除がいったいなんなんだといわれると、よくわからないんだけど、妙にフロイト的な現象なのでは...みたいなのがある。

icon

移動しなくていい分だけ楽?><;

icon

ルーター側だと戻す時にどれがどれかをケーブル確認するのめんどくさそうな気が><(繋ぎたいケーブル探すのにラベルよく見て探し出さなきゃいけない?><)

2024-06-14 16:12:23 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

物理抜線、どっちから抜いても良いんだろうけど、ルーターの方が並んでて抜きやすいのでは。

icon

ドイツのトリっぽさ><

Real photo wins AI image competition diyphotography.net/real-photo-

icon

「AI写真コンテスト」で「人間が撮影した本物の写真」が入賞する珍事が発生 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240614-ai-

Web site image
「AI写真コンテスト」で「人間が撮影した本物の写真」が入賞する珍事が発生
icon

このテーマパーク、入園料無料らしいぜ…行きたすぎるだろ「父が帰りたくないって言って大変だったなぁ」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2383934

園芸コーナーがめちゃくちゃおしゃれなのうらやましい・・・><

ハンズマン 宇宿店 maps.app.goo.gl/2S3PQD7YxqywJA

Web site image
このテーマパーク、入園料無料らしいぜ…行きたすぎるだろ「父が帰りたくないって言って大変だったなぁ」
icon

UXデザインはユーザーの為のデザインであって、デザイナーが満足したりデザイナーがユーザーをdisったりする為のものではなく、むしろ何らかの失敗が起きた時にはユーザーからデザイナーがdisられる性質のものです><

icon

さっきの事例だとアイコンに斜めに赤く線を引いてオンオフするデザインっぽいけど、実験しなきゃわかんないけど、下にチェックボックスつけるのと赤い斜め線で、どっちがより気づけるかって、わりとどっこいどっこいな気がする><(気がするだけだけど)

2024-06-14 14:41:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「アイコンによって対象の状態を表現するトグルスイッチ」と「アイコンによって対象と動作を同時に表現するトグルスイッチ」がどちらもありうることが根本的な問題だと思うので、その両方をやめるのが一番だと思う。つまり「対象の指定」と「オン/オフの状態の表示」を独立させるとか。マイクアイコンの下にチェックボックスを置くとか……

icon

ゲームとかでまともな日本語訳だと「○○をオンにする」みたいに「にする」まで書いてある><
あと、よく読めばわかるでしょはUXデザインとしては失格><

2024-06-14 14:38:34 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

で、じゃあ一目でわかる表現は何なんだと言われると……何なんでしょうね。日本語はめんどくさい。

2024-06-14 14:37:12 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

論点が見当違いの方向に飛んでいくの妨害者以外誰も得しないので嘘は言わないでほしいし乗らないでほしい

2024-06-14 14:35:47 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「マイクをオフにしました」の略であるとするこじつけはできるか。まあできる。でもこれをこじつけでないと思う人がいるか?

2024-06-14 14:34:52 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「マイク*が*オフ」と「マイク*を*オフ」で文字列の距離が近いのに意味が真反対であることに問題があるとするのは全くもってその通りだが、それは曖昧さとは別の話やねん。曖昧さはないし読めば確実に正しい理解に到達できるのだからそれを前提にした批判でないとおかしい。

2024-06-14 14:32:33 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

日本語品質が信用できないという前提があるならまだしも、あの UI で曖昧性はないでしょ。「ぱっと見てわかりづらい」なら理解できるけど「曖昧である」は明らかに嘘。

2024-06-14 14:31:40 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

いや、これは「マイク*を*オフ」とか「カメラ*を*オン」とかだから「ボタンを押すことで行われる動作」であるのは明らかでしょ。単に「on」とか「off」とあって今の状態なのか次の動作なのか区別できない UI とは明らかに別物。混同して論じるべきでない

2024-06-14 13:59:02 あくあーら@イワテドン鯖缶の投稿 aquarla@iwatedon.net
icon

「マイクをオン」が、「このボタンを押したら発生する効果」なのか「現在の状態」なのかを瞬時に理解しづらいのが問題ぽい

2024-06-14 13:58:03 あくあーら@イワテドン鯖缶の投稿 aquarla@iwatedon.net
icon

「マイクをオフ」「カメラをオン」の文言が理解をややこしくさせる。単に「マイク」「カメラ」のみでよさげ

Xユーザーのうさぴよ🦍UI/UXデザイナーさん: 「母にビデオ電話すると、毎回これはオンなのかオフなのかわからなくなると相談される。どんなUIが最適なのか。 t.co/m0AWUrHpBG」 / X
x.com/s_jhnxp/status/180118780

Web site image
うさぴよ🦍UI/UXデザイナー (@s_jhnxp) on X
icon

簡単に言うと、「この議題での議論は建設的かな? そうじゃなさそうだからやめておこう」って判断基準だと、後々致命的な状況に陥る事への指摘を情報として受けとる機会も逃してしまうので、コロンブスMV問題のような なんで誰も止めなかったの事象 に陥るよって言いたい><

icon

日本語変だった><;

icon

議論は生産的な、建設的な場面に限ってって考える人が、こういうコロンブスMV問題みたいな状況で問題を指摘してくる『うるさいやつ』の主張(たとえば大多数が「これで行こう」って言ってる中での「これじゃコカ・コーラにコラボを打ち切られますよ?」みたいな指摘)をしてくるごくごく少数の人が組織にいたとしても、その提案を生産的で有用な議題と判断できるとは思えない><

icon

上司が教えてくれた「議論をするかどうか」を判断をするルールが納得しかない→しかし「生産的な議論」をするのは難しい? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2383561

オレンジ的にはむしろ議論は矛盾や問題点を浮き彫りにする事も重要な目的だと思うし、単に相手から情報を引き出せるかとか、あるいはポジティブな内容じゃなければって思いこんでると、

ミセス炎上で「沢山の大人が関わってるのになんでアレがOKになったんだ」と言われるが沢山の大人が関わっているからこそ「全員にとって他人事」になってしまった? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2383893

こうなるんでは?><

Web site image
上司が教えてくれた「議論をするかどうか」を判断をするルールが納得しかない→しかし「生産的な議論」をするのは難しい?
Web site image
ミセス炎上で「沢山の大人が関わってるのになんでアレがOKになったんだ」と言われるが沢山の大人が関わっているからこそ「全員にとって他人事」になってしまった?
icon

太平洋上?><(?)

実況天気図 - 日本気象協会 tenki.jp tenki.jp/guide/chart/

Web site image
実況天気図 - tenki.jp
2024-06-14 09:58:32 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

梅雨はどこへ行っちゃったのか。

icon

ニコ動、N高の被害が報告されているKADOKAWAへのサイバー攻撃、KADOKAWA本体と作家へ与えたダメージもえげつなかった - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2383544

いわゆるアナログバックアップを設けるの避けられがちなの、非常事態前提で考えるの好きなオレンジ的には悲しい風潮><

Web site image
ニコ動、N高の被害が報告されているKADOKAWAへのサイバー攻撃、KADOKAWA本体と作家へ与えたダメージもえげつなかった
2024-06-14 07:43:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それこそ「興味がある」とか「関心がある」で良いのでは。
後者を区別したいなら「欲求がある」などと言えばよさそう

icon

元の話わかんないけど、興味の面での好きと実行の面での好きがあるので、興味の面で好きの場合どう言うんだろうってわりと謎な気がしてる><
たとえば、オレンジは虐殺に関することに興味あるので好んで調べてるけど虐殺したいわけではないけど、好き好んで調べてるかと言えばそうなわけで><

2024-06-14 07:36:45 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「武器が好きな人間は戦争が好き」の類型:

* ピアスが好きな人間は体に穴を開けるのが好き
* 食事が好きな人間は栄養の摂取が好き
* 服が好きな人間は体を他人の目から隠すことが好き

icon

鉄オタって基本的に数値を覚えるの得意だと思う><;

icon

英語の地名のスペルとかは数秒でも忘れちゃうけど、数値は結構イメージ化してわりと長く覚えてる><

icon

カンニングとメモ云々の話題見ててふと思ったけど、
オレンジもほとんどメモとらないタイプだけど、いわゆるテスト勉強的な丸暗記は一切出来ないので「記憶力悪い><;」って思ってたけど、
もしかして、メモとらない かつ 人に毎回聞くとかもしないタイプって、実は記憶力いい?><;

icon

・・・・><

2024-06-13 21:13:15 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」 都内の感染者数 過去最多に | NHK | 健康 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

これ、なんで連鎖がカタカナ表記なのか不思議に思ってググったら、なんか20年くらい前からカタカナの方が正式な表記になったらしいけど、でも理由がいまいちわからない・・・><

Web site image
「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」 都内の感染者数 過去最多に | NHK
2024-06-13 23:38:56 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-13 21:37:58 桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかったの投稿 mitimasu@mstdn.maud.io
icon

厚生労働省がレンサ球菌と表現してるから、それに合わせたのかな。

2024-06-13 21:36:23 桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかったの投稿 mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」感染者数 都内で最多に|NHK 首都圏のニュース — www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240613/1000105471.html

連鎖をレンサって書いた理由はなんだろう?
鎖は常用漢字だった。
「読めない」というクレームが多かったとかなのかなあ。
そのうちNHKは鎖国をサコクと書くようになるのかしらん 

Web site image
「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」感染者数 都内で最多に|NHK 首都圏のニュース
icon

写真見てなんかいい感じの場所だなと思ったら、ペンシルベニア州のオレンジが好きなエリアだった><(ハリスバーグとフィラデルフィアの間のなだらかな農村エリア><)

icon

「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」 都内の感染者数 過去最多に | NHK | 健康 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

これ、なんで連鎖がカタカナ表記なのか不思議に思ってググったら、なんか20年くらい前からカタカナの方が正式な表記になったらしいけど、でも理由がいまいちわからない・・・><

Web site image
「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」 都内の感染者数 過去最多に | NHK
icon

ローマ教皇、男性同性愛者への侮蔑語を再び使用 報道 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3524074

Web site image
ローマ教皇、男性同性愛者への侮蔑語を再び使用 報道
icon

そういえば、オレンジが午前中に解説した「高床式のライトレールをいま採用するメリットは無いよ><」の話、GPT3.5さんでも解説出来ちゃうんだろうか?><; と思って聞いてみたけど、めちゃくちゃな返答が返ってきた><;
オレンジ不要じゃなかった><;(4oだとどうなんだろう?><;)

icon

政治的にヤバそうな表現かどうかって、全力でアウトな事例であればChatGPTさんでもヤバイって教えてくれそう><

icon

人力車を楽しそうに類人猿が引くシーンはどう受け止められると思うか?(意訳)もGPT3.5さんに聞いた><

"それはかなりリスクのあるアイデアです。歴史的な人物とその行動を軽く取り扱うことで、人々から批判を浴びる可能性があります。さらに、類人猿を人力車を引くような形で描写することは、動物虐待を連想させる可能性があります。..."

icon

むしろ配慮すればどうにかとも読みとれなくもないので、作った人の謝罪文の説明から考えると、実際に相談してこういう返答が来た上でやらかした可能性も無いとは言えない?><;

icon

ちゃんとGPT3.5さんもヤバイかもって予想出来てる><;

GPT3.5さんの返答><
icon

"その構成にはいくつかのポテンシャルがありますが、いくつかの要素がハプニングのリスクを抱えているかもしれません。たとえば、歴史上の人物を類人猿と一緒に描写することで、歴史的な正確性に関する批判が起こる可能性があります。また、楽しげなMVというコンセプトを追求する中で、誤解を招くような表現やシーンが含まれる可能性もあります。繊細なトピックに対して十分な検討を重ね、配慮が必要ですね。"

質問文><
icon

あるロックバンドが「コロンブス」というタイトルの曲を作りのMusic Videoを制作するにあたり『年代別の歴史上の人物』『類人猿』『ホームパーティー』『楽しげなMV』というキーワードを元に構成を考えているらしいのですが、なにか問題が生じると思いますか?><

icon

たしかに、どうなるんだろう?><;

ChatGPTに事前に相談したら防げてそうかどうか、誰か試してみてほしい。 - x100jp のブックマーク / はてなブックマーク b.hatena.ne.jp/entry/475484971

Web site image
ChatGPTに事前に相談したら防げてそうかどうか、誰か試してみてほしい。 - x100jp のブックマーク / はてなブックマーク
icon

Microsoft’s Gates breaks ground on novel nuclear power plant in Wyoming - WyoFile wyofile.com/microsofts-gates-b

Web site image
Microsoft’s Gates breaks ground on novel nuclear power plant in Wyoming - WyoFile
icon

ビル・ゲイツ率いるTerraPower、次世代原子炉「Natrium」の建設を開始 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

Web site image
ビル・ゲイツ率いるTerraPower、次世代原子炉「Natrium」の建設を開始
icon

なんかひとつ質問されると1時間くらい解説できる><

icon

友達が会話のキャッチボールしてくれないんですけど、これって聞き手に徹することが出来ない人間はもうその友達と付き合わないのが正解? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2383118

これ読んでふと思ったけど、「オレンジって会話のキャッチボール下手で雑談できない><;」って思ってたけど、
よく考えたら、どっちかというとボールを検出すると電源が入って無限にボールを投げ続けるピッチングマシンなんでは?><;

Web site image
友達が会話のキャッチボールしてくれないんですけど、これって聞き手に徹することが出来ない人間はもうその友達と付き合わないのが正解?
icon

もしかして歌詞的にも、コロンブスって『たまごを立てた人』ってだけの意味しかない?><;

icon

mrsgreenapple.com/news/detail/
ていうか
"...そして時間の垣根を越えてホームパーティーをする..."
で、人力車を引く映像をなんで出すのかさっぱりわからない><

Web site image
Mrs. GREEN APPLE 「コロンブス」ミュージックビデオについて
icon

ていうか、コロンブスってタイトルの曲で(その時点でもかなり無茶)、違う時代の人々とコロンブスを一緒に出す時点でもうとんでもなく無茶だよね感><
(コロンブス批判の曲であればあり得るかもだけど、そうするとアメリカの保守派とガチなバトルすることにもなるので、少なくともアメリカの企業(コカ・コーラ)とのコラボ用の曲として出すと、コラボ相手が不買運動上等で戦う必要が出ちゃう><)

icon

作った人の説明が出た><

Mrs. GREEN APPLE 「コロンブス」ミュージックビデオについて -Mrs. GREEN APPLE OFFICIAL SITE|OFFICIAL FAN CLUB 「Ringo Jam」 mrsgreenapple.com/news/detail/

最初の3行で既に無茶すぎる発想><;

Web site image
Mrs. GREEN APPLE 「コロンブス」ミュージックビデオについて
icon

Mrs. GREEN APPLE 「コロンブス」ミュージックビデオの公開停止について - UNIVERSAL MUSIC JAPAN universal-music.co.jp/press-re

コカ・コーラがどういう対応するのか謎><

Web site image
Mrs. GREEN APPLE 「コロンブス」ミュージックビデオの公開停止について - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
icon

外苑再開発へ、これが東京都の本音か 「住民協議が不十分」国連の指摘に日本政府の名で「全文削除」を要求:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/333152

Web site image
外苑再開発へ、これが東京都の本音か 「住民協議が不十分」国連の指摘に日本政府の名で「全文削除」を要求:東京新聞 TOKYO Web
icon

Silicon Heartland | Intel & New Albany Ohio siliconheartland.newalbanyohio

Web site image
Silicon Heartland | Intel & New Albany Ohio
icon

記事の途中の画像、アメリカじゃなくオーストラリアのトラックじゃん・・・><

icon

Intelが建設中の新工場に向けて415トンもの荷物を時速16kmで輸送予定、地元当局は「地域の交通に重大な影響を及ぼす」と発表 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240613-int

見たい><;

Web site image
Intelが建設中の新工場に向けて415トンもの荷物を時速16kmで輸送予定、地元当局は「地域の交通に重大な影響を及ぼす」と発表
icon

黄色帯追加だと、ひかりレールスターを見た人が「ドクターイエローだ!」ってなる事象も起きそう><;

ひかりレールスター - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B

Web site image
%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
icon

ドクターイエロー塗装にするには無理でも、青帯の横に黄色の帯を追加して小さいロゴをつけるとかだけでもものすごく人気出そう><

2024-06-13 12:05:02 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ドクターイエローを引退させて、営業車両に検査機器を積むのでも、全編成に積むんじゃないなら、積んでるやつだけ黄色に塗れば・・・。

icon

ていうか肯定的に解釈したらナチスコスプレMVと同じくらいアウトだし、否定的にアメリカの白人をdisってるって解釈にするにしても、なんでそんなのがコカ・コーラのキャンペーンソング(?)になると思ったんだ?><;
これ、コカ・コーラが取り下げないままアメリカで知られたら、どっちの解釈だろうとリベラルからも保守派からも双方から不買運動に繋がる大炎上になるよ?><; なんでこれにOKが出たの?><;

icon

もしかしたらアメリカの白人を完璧にdisってる歌である可能性もあるかもしれないと思って一応歌詞を見てみたけど、何が言いたいのかさっぱりわからなかったし、明確に人種差別を批判してるような歌詞では無さそう><

icon

なんか全力でアウトなMVが話題になってるっぽい><(無音で飛ばし飛ばしでだけ見てみた><)

B! 差別] Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」Official Music Video b.hatena.ne.jp/entry/s/www.you

Web site image
『Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」Official Music Video』へのコメント
icon

日本各地の事例も調べまくってるので知ってはいたけど><; でも、こういう風にテレビ局の取材映像で見るとマジで酷すぎてあきれる><

icon

ベビーカーでの利用難しい?子育て世代の“市電事情”「はまってしまうレールの溝、乗れる車両は?」 | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

で、語ってから動画見たけど酷すぎてブチキレた><
低床LRVの場合でもホームの高さをまともに改修してないので、信じられないほどの段差がある><
車内の車いすベビーカースペースはドアに近い乗り降りしやすい場所に作るのが一般的だし、海外で一般的な信用乗車であれば車内移動は不要なので他の乗客に避けてもらう場面は滅多に起きない><
動画で降りた電停は特に酷い><
段差もあるし狭すぎてベビーカーの利用がギリギリ可能な状況で、これじゃ車いすでは利用できない><

Web site image
ベビーカーでの利用難しい?子育て世代の“市電事情”「はまってしまうレールの溝、乗れる車両は?」 | TBS NEWS DIG
icon

ということで、21世紀にライトレール/路面電車をわざわざ高床式にするメリットってほぼ無い><
日本限定のごく限られたメリットとしては、車輌をすべて都電の中古車で揃えるならば・・・って時だけメリットがあるかもしれない?><;
けど、既に部分低床車が走ってたらそれも高床式に買い換えなきゃいけないし、いつ売ってもらえるかもわからないし、軌間が違ってたらメリットものすごく下がるし非現実的かも><

icon

カナダのエドモントンは、北米式ライトレールの初期の事例で、高床式ではじまったけど、
"Edmonton Light Rail Transit" を YouTube で見る youtu.be/qeavjrSsqrA?si=6u6EMZ

最近開通したValley lineは低床式になってる><
"Edmonton Transit LRT Valley line South East, A first look and full trip" を YouTube で見る youtu.be/Q2Jxq2QGfsE?si=Bi75Kr

Attach YouTube
Attach YouTube
icon

速度の面でも、低床式LRVと高床式のLRVで性能差は事実上もう無くなってる><
(低床でも100km/h出してる事例もあるし、北米の標準的なLRVは日常的に55mph(88km/h)で走ってる><)
登坂能力に関しては極端な事例では影響があるかもしれないけど、低床式でも80パーミル以上対応してるので、100パーミルの路線が作りたいみたいな場合じゃなきゃ関係無さそう><

icon

ということで地上設備側では高床式にするメリットは全く無くて、1970年代辺りから1990年代初頭辺りまでは、低床式は車輌側の技術的限界から、低床車輌を作るのが難しく、部分低床車にすると編成全長に対して車椅子利用可能なスペースが狭いというデメリットも一応あった><
でもその後100%低床も作れるようになったし、70%低床でも2~3両編成にすればだいたいだいじょうぶなので、わざわざ高床式にするメリットは無くなったと言えそう><

icon

マンチェスターのトラムの市街地の電停のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/2X2CUu3wy9CU1H

こんな風にめちゃくちゃ長いスロープが必要になるし電停がやたら巨大になる><(こんなの狭い日本の市街地に作るのはなおさら困難><)

icon

比較として同じくUKのスコットランドのエディンバラの低床LRVを採用したトラム><(市街地エリアは動画の後ろの方)

"【4K Driver's view】Edinburgh Airport to Newhaven【Edinburgh Trams】" を YouTube で見る youtu.be/sVL53VjbLaw?si=DVnA1m

欧州だけど北米スタイルのライトレール><

Attach YouTube
icon

高床式にすると特に都市中心部でどんな酷いことになるのか、事例としてイギリスのマンチェスター辺りがわかりやすい事例かも><

"【4K前面展望】マンチェスターの路面電車 ヴィクトリア → マンチェスター空港" を YouTube で見る youtu.be/l0kah5zk8vQ?si=4H60qG

Attach YouTube
icon

高床式のライトレールは、当たり前だけどプラットホームが歩道からかなり高くなるので、路面区間では停留場がやたら巨大になってしまうし、なによりもまともにバリアフリーにするとスロープがとんでもなく長くなるので、新規路線で高床にする意味はほとんど無いし、既設でも既にバラバラな車両を導入してる場合は結局高床でも一部車両を買い換えるとか改造する必要があるので、メリットが何もないに等しい><

2024-06-13 09:38:00 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

"Lebanon Ohio is a wonderful place to live." を YouTube で見る youtu.be/lkXg5wrXx2k?si=Sf0OCw

"BIgRigTravels LIVE: Columbus OH-Trenton OH-Salem VA (June 11)" を YouTube で見る youtube.com/live/PuuncsZi8Yo?s

Attach YouTube
icon

なんか金曜日が熊谷が34℃って・・・・><

埼玉県の2週間天気 - 日本気象協会 tenki.jp tenki.jp/week/3/14/

Web site image
埼玉県の2週間天気 - tenki.jp
icon

オレンジが思いついた方式、誰でも思いつくだろうからたぶん遥か昔に特許とられてて遥か昔に失効してそうな気がする><

icon

図にした><

Attach image
icon

ベルトの巻き込みであれば、ベルトのトルク変動で検出は難しくても、レバーか板かなんか置いてそれが押されたら止めるみたいな仕組みでも検出出来そう><

2024-06-12 21:09:06 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

別に足腰しっかりした人でも、子供でも、降り口で足がもつれて変なコケかたして首がベルトの巻き込み口に触れ、皮が巻き込まれたら、非常停止ボタン押すのは難しいのでは。

2024-06-12 21:05:17 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

エスカレーターから身を乗り出して挟まれるから途中にアクリルの棒が付いたりしたけど、手すりの巻き込み口に首の皮が巻き込まれるのはなぁ。もう構造的に対応難しいのでは。

icon

こんな基盤岩からもかなり深い所まで地下水脈ってつながってるんだね><

icon

五のくらい深い場所をトンネル掘ってて、盆地のどのくらいの深さまで基盤岩が無い(堆積物)か、かなり雑とはいえスケール感がつかめるんでは?><;

icon

リニアのトンネル工事で水が抜けた大湫盆地、ボーリングのデータ(※1)でだいたい基盤岩までの深さが30mくらい、平成26年の説明会の資料(※2)からグラフの画質悪くてあれだけどトンネルの土かぶりが130mくらい?と読めたので、
逆に地上に基盤岩までの深さ分の高さ(青)と、トンネルまでの深さ分の高さ(白)をGoogleEarthで適当においてみた><
※1 mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
※2 mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Attach image
icon

大湫盆地の垂直ボーリングの記録ついに見つけた!!!!><;
地質環境の長期安定性に関する研究 年度報告書
(平成20年度)
[pdf] jopss.jaea.go.jp/pdfdata/JAEA-

P.50にある><

icon

><

Attach image
icon

なんか見つけた><

中央新幹線品川・名古屋間中央新幹線品川 名古屋間
事業説明会(瑞浪市)
平成26年11月18日(火)18:30~ 瑞浪市総合文化センター(瑞浪市)
[pdf] company.jr-central.co.jp/chuos

icon

(話変わる><(?))

icon

Xユーザーの大橋崇行さん: 「ちゃんと説明をすると、このお鍋の中で煮えているものという問題は、新学習指導要領でPISAの名残として入った推論読解の発問。でも、子どもはまだそれに対応できていなくて、前後にある根拠と直接結びつけるだけの昔ながらの国語の問題の解き方をしているので、こういう間違いが出ます」 / X
x.com/oh_mitsukitei/status/155

icon

第8回 発問2:「解釈」というか「推論」 | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム
dictionary.sanseido-publ.co.jp

Web site image
第8回 発問2:「解釈」というか「推論」
icon

同一問題による小中学生と大学生の学力比較
jstage.jst.go.jp/article/esae/

Web site image
同一問題による小中学生と大学生の学力比較
icon

OECD 生徒の学習到達度調査
Programme for International Student Assessment
~ 2015 年調査国際結果の要約~
[pdf] nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/20

icon

PISA 2018 Reading Framework | PISA 2018 Assessment and Analytical Framework | OECD iLibrary oecd-ilibrary.org/education/pi

PISA 2018 Reading Framework | PISA 2018 Assessment and Analytical Framework | OECD iLibrary
icon

なんか見つけた><(あとで読む)

今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第10回)議事録:文部科学省 mext.go.jp/b_menu/shingi/chous

Web site image
今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第10回)議事録:文部科学省
icon

なんか、ネットでの色々な人々(?)、読解力を「推論を排除する事こそがテキストの正しい読み方であり読解力がある状態」とでも言い換えられそうな主張をしてる人がわりと居る気がしてる><

むしろ推論も読解力だよの参考><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10502828137

[pdf] juen.repo.nii.ac.jp/record/498

Web site image
解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research
icon

なんかこの前、外務大臣が失言した云々あったじゃん?><
あれも英訳が誤訳だに関してはそれはそうだけど、日本語報道に関して「そうとは言っていない」というのは「じゃあどういう解釈が矛盾なく成り立つのか?><」という話になる><

icon

リーナスの読み方がまさにそうだけど、テキストからテキスト内の主張じゃだけじゃなく、テキストにある考えの延長線上まで読み解けば書いた人の話にも及ぶよ><
なんでそうなるかと言うと、矛盾がどこにあるかを読み解こうとするから><

2024-06-12 17:42:32 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつに何か根拠や実感や予想があるわけでもないのだが、この点について文章の作成と読解の能力が必ずしも連動しているとは限らなかったりしないか? 非対称だとしてどちらがイージーなんだ? という素朴な疑問がある

2024-06-12 17:40:33 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

読むことに慣れていないのか、書くことに慣れていないのか

2024-06-12 17:25:45 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

(「Linusとかはやりそう」とか、こういうのがよくないんだな)

2024-06-12 17:25:15 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こういうのが著名なプログラマーにももちろんいて、オメーはコードレビューでも人格評価するんかい
Linusとかはやりそうだけど

2024-06-12 17:31:03 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

テキストと人格を切り離すためにテキストにするというのは確実にある。テキストを読み慣れない人はたぶんその操作がどういうものかわからなくて、「わたし」と書いてあれば素朴に「わたし」の実在性を疑わない。

2024-06-12 17:29:02 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「テキストを読む」ことに慣れていないと、テキストは人格そのものとおもってしまうのだろう。ナイーブとはそういうことではあるのだけど。わたしのテキストを読んでわたしを感情的でナイーブだとおもう人は自身の読解力を心配したほうがよいとおもう。

感情的/論理的みたいなの前もなんか書いた気がするけど。

2024-06-12 17:23:41 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Webに掲載した記事から、その著者の人となりを勝手に推測して評価するの(コンテンツではなく!)、すげー下世話なんだけど、そういうのはてなじゃなくてもたくさんいる。

icon

"Hells Canyon in Oregon" を YouTube で見る youtu.be/Iu_9ah_81mQ?si=ypHw1p

Attach YouTube
icon

Dog helps owner get rescued after a car crash in a ravine in Oregon : NPR npr.org/2024/06/11/nx-s1-50017

icon

崖から車で転落した飼い主を救うため、負傷しながら全力で走り続けた犬 : カラパイア karapaia.com/archives/52332390

Web site image
??????֤?ž??????????ߤ????ᡢ??????ʤ??????Ϥ?????³?????? : ????ѥ???
icon

フリスクドリンクは「ここ数年で一番まずい」と言うけれど本当?いろんな感想まとめ - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2381937

Web site image
フリスクドリンクは「ここ数年で一番まずい」と言うけれど本当?いろんな感想まとめ
icon

桂ざこばさん 死去 76歳 上方落語を代表する落語家 | NHK | 訃報 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
桂ざこばさん死去 76歳 上方落語を代表する落語家 | NHK
icon

あと、コメントが画面構成的に邪魔なだけじゃなく、ニコニコのコメントが名無し文化のままなのもつまらないと思う><
youtubeのコメント(チャット欄)の方がコテハン文化なのでおもしろい><(VTuberの配信もそうだしアメリカのトラック車載実況も><)
名無しコメントってまるでテレビ番組とその視聴者みたいで双方向性が弱すぎる><

icon

何かと低品質だと言われ「別にYouTubeでいいじゃん(笑)」とか言われがちなニコニコ動画ですがYouTubeがニコ動の代わりにならない理由がある - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2382270

むしろコメントは邪魔すぎてごく稀に(もう今は数年に一回くらい?><;)ニコニコを見る時はコメントオフにしてるし、10年くらい前とかそこそこ見てた時もオフにしてた気がする><

Web site image
何かと低品質だと言われ「別にYouTubeでいいじゃん(笑)」とか言われがちなニコニコ動画ですがYouTubeがニコ動の代わりにならない理由がある
><
icon

ちなみに、そのVTuberさんはナルトに共感してるけど、オレンジはナルトの考え方はあんまり好きじゃないし悪い意味でまるで日本のようだと思ったし、一番共感できるのはサスケかも><;
戦争を憎むか?>< それとも虐殺を憎むか?><

そういえば、ずっとNARUTOってどういう話か知らなかったけど><(長文)
icon

そういえば、ずっとNARUTOってどういう話か知らなかったけど、でも、日本に興味をもつ外国人がまずあげるマンガであり、海外との比較が大好きなオレンジが知らないのはどうなのと思いつつもあらすじすら調べたこと無いままだったんだけど、
つい最近、NARUTO大好きなVTuberさんがNARUTOのゲームの実況やってて、つまんなそうと思いつつ断片的に見たんだけど、
オレンジが大好きなテーマである紛争と虐殺が話の軸になってる作品で、全ての考えには同意できないし、よくも悪くもものすごく戦後の日本みたいな作品だけど、
これを多くの外国人が好きで、ある種の日本文化の代表として見ているって、国際情勢への影響が凄まじいんでは?><
って思った><

icon

緑の市松模様のやつ、鬼滅の刃だ><;

icon

(タイポ直した><;)

icon

オレンジの場合ほんとに興味ないはググりすらもしないので名前は聞き覚えがあっても、誰だか/どんなものだか/どんな作品だかわからんで、たとえば・・・なんだっけ?><; 緑の市松模様で商標登録しようした若い人に流行ってるマンガなんかも、あらすじすら知らない><

2024-06-12 10:30:45 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「自分が知ってる概念か確認する」(確認以上はしない) でしかなくて「知らなかったことを知る」ではないので

2024-06-12 10:30:09 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ならないかなぁ

icon

オレンジ的にこの発想すごく謎だし、誰だろうってググったりする時点で興味あるにならない?><;

2024-06-12 10:26:29 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

何もわからんし何も興味ない

2024-06-12 10:25:27 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「なにやら人々に知られているらしいのだがこれといって従来の分類に収まらなそうな一般人」みたいな枠を何と呼べば良いか未だに知らないのだが (なぜなら私が全く興味ないので)、それでもとりあえず名前がないと不便かなとなることはあるので「アルファツイッタラー」と呼んでしまう

icon

African elephants address one another with individually specific name-like calls | Nature Ecology & Evolution nature.com/articles/s41559-024

論文有料><;(4980円)

Web site image
African elephants address one another with individually specific name-like calls - Nature Ecology & Evolution
icon

抽象的な名前をつけてる所がすごい(人間以外の動物では象が最初の発見)っぽいし、名前つけるのが下手くそな人(><)よりも象が頭いい可能性><

icon

ゾウはお互いを名前で呼び合う 人間と同様 研究 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3523765

Web site image
ゾウはお互いを名前で呼び合う 人間と同様 研究
icon

ニコニコ、情報番組を“YouTube”で生配信 「非常時でも集まれる場を作りたい」と栗田代表 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/24

"...視聴者は一時1万1000人を超え..."

わりと少ない><;

Web site image
?j?R?j?R?A???ԑg???gYouTube?h?Ő??z?M?@?u??펞?ł??W?܂??????肽???v?ƌI?c??¥
icon

Factorioでたまにやらかすやつだ!><;
(列車の経路選択AIがプレイヤーが想定していなかった路線に迂回させて、その路線の有効長が短くてひっかかってデッドロックにまあで陥って「・・・あれ?><; なんで列車が大渋滞になってるの?><;」ってなるやつ><)

2024-06-12 08:24:57 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

一番長い日続報

今日6:42 茨木駅で貨物列車を待避線に入れたら、有効長が足りなくて列車線の進路を取れなくなり、快速以上を通せなくなった

x.com/kitakinki_289/status/180

icon

数学教育も同じで、何に使うのかを教えないで単に必要な理解度順にソートしたような日本の数学教育だと、「結局何に使うのか?」「何に応用出来るのか?」という視点が育たず、数学を実用する分野はもちろん数学の分野でさえも、(ファインマンの言を借りれば)それこそ純粋数学の研究分野の領域でさえも役にたたない教わりかたになる><
だから、アメリカの数学教育ではそんな教え方はしない><
(数学の成績自体を良くするのが目的ではなく、数学を応用できる人や、数学を研究出来る人なんかを育てる事が目的だからとかなのかも><)

日本語><;
icon

△「お前がプログラミングを真面目に何年も学んでも自分では何もゼロからプロダクトをひとつも作れないのはなぜか?」

○「お前がプログラミングを何年も真面目に学んでいるのに、何ひとつゼロからプロダクトを作れないままなのはなぜか?」
の方がいい?><;

icon

「レゴのセット(バケツとかじゃない方)を買ってきて説明書通りに組み立てても、レゴのコンテストに出せるようなものは作れないだろ?」
ってたとえ、便利かも><

icon

ていうかタイトルがわかりにくい><;
喧嘩腰になるけどもっとわかりやすいタイトルにするならば「お前がプログラミングを真面目に何年も学んでも自分では何もゼロからプロダクトをひとつも作れないのはなぜか?」とかかも?><;

icon

オレンジが言う所の「応用から基礎の方向に向かって必要なものを見いだす学び方をしないとダメかも><」って話を、レゴで例えたりして書いてておもしろい><
オレンジが非整数次元の距離の話題の時にブチキレて説明しまくってた内容にかなり近いかも><

icon

【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita qiita.com/Sicut_study/items/40

タイトルでなんか微妙な話かと思って読んだら、予想した内容と違って、どっちかというとオレンジが普段力説してたり、つい最近ファインマンさんの1960年代の文書を引用しまくってた話題に近い話だった><
独学者向けの記事だけど教える人向けにもいいかも感><

Web site image
【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita
icon

KAKEN — 研究課題をさがす | 超硫黄分子によるミトコンドリア機能制御:硫黄呼吸の新たな展開 (KAKENHI-PROJECT-22K06893) kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-

超硫黄分子によるミトコンドリア機能制御:硫黄呼吸の新たな展開
icon

Cysteinyl-tRNA synthetase governs cysteine polysulfidation and mitochondrial bioenergetics | Nature Communications nature.com/articles/s41467-017

Web site image
Cysteinyl-tRNA synthetase governs cysteine polysulfidation and mitochondrial bioenergetics - Nature Communications
icon

世界的建築家の槙文彦さん死去 | 共同通信 nordot.app/1173234750942478755

Web site image
世界的建築家の槙文彦さん死去 | 共同通信
icon

・・・・博士の異常な愛情のエンディングの曲は閉店音楽には不謹慎?><;

icon

蛍の光は外人が聴いても閉店っぽく聞こえない問題、じゃあ逆にイギリス人とかアメリカ人が聞いたら閉店っぽく聞こえそうな既存の楽曲ってなんだろうって考えて、ヘイジュードが思い浮かんだけど、でも、ライブの最後に歌われる曲と閉店に結び付くイメージは別なのかな?><;

icon

イギリス人とかアメリカ人から見ると、日本の年越しは、新年あける前に新年おめでとうの歌(蛍の光)を歌って、新年になったら(一部の人が)「よいお年を」って挨拶する謎の国である可能性><

icon

スコットランド民謡><

オールド・ラング・サイン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

ちなみになぜか日本では大晦日に(紅白歌合戦とかで)歌うけど、イギリスとかだと0時過ぎて新年おめでとうで歌う歌><

Web site image
%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3
2024-06-11 21:03:51 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-11 20:57:56 えふすく(F-SQUARE):firefox:の投稿 fsquare@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

これだけ色々な異文化の食べ物飲み物をおもしろがって大好物にしてるオレンジが、ビールだけはマジで味の面でなにが美味しいのか理解できないのって客観的に謎だけど、主観的には「そんなオレンジですら意味不明な飲み物なんだから美味しいっていってる方が変なんでは?><;」って気もする><;

icon

随分前の話だけど、いわゆる“普通の人”に「好きなビールは何か?」と聞かれて素直に答えたら「意味の分からんこと言うな」と怒られた話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2381956

ビール嫌い><
???「苦いのが駄目なお子ちゃま舌かな?」
カンパリストレートでのめるし、ウンダーベルクが大好物><
???「・・・・。」
的なやり取りを数回した事ある><

Web site image
随分前の話だけど、いわゆる“普通の人”に「好きなビールは何か?」と聞かれて素直に答えたら「意味の分からんこと言うな」と怒られた話
icon

こういうクオリティでMPOとMGSPWをPCにリメイクな移植して欲しい><;

2024-06-11 18:43:54 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-11 18:43:08 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

1996年のプレスリリースが残ってる!><;
TEO-WIN95 pr.fujitsu.com/jp/news/1996/Ap

"富士通の先進技術「シャルロット」とTEO

富士通では、1989年にバーチャルリアリティ、ヒューマンインターフェイス研究の一環として人工生物開発のプロジェクトを開始し、1992年に磁気センサーで指揮棒を振ったり、声をかけることによりコミュニケーションをはかることが出来る仮想生物「シャルロット」を発表しました。「シャルロット」は、AIを利用して本能レベルの個性を組み込むことに成功したコンピュータ上の生き物です。この新技術を利用し、製品化されたのが、「TEO-もうひとつの地球-」です。"

icon

富士通のTEOみたいなのの元の研究みたいに、でっかいディスプレイを置いてその中に背景も描いて、窓の向こうに等身大のキャラクターがいるやつ、今ならChatGPTを使えば人間語をしゃべるやつが簡単に作れそう><

2024-06-11 18:23:15 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

物理画面でよければ、そのへんの中古スマホを立てておけばええのでは…?

2024-06-11 18:22:15 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

ARの視界にキャラクターが居てエージェントになりますとかはよくある話で、たぶん頑張ればすでに個人でも実現できる世界線に居るんだけれど、普段そんなに話しかける用事がないという致命的問題が…

icon

[B! あとで読む] C言語をマスターしたい人はGCCのバージョン14を使いましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き - b.hatena.ne.jp/entry/s/pyopyop

丁寧なのはすごいけど、例がPascalならそんな勘違いしないだろうにって例だ><;
参考><
Array/ja - Lazarus wiki wiki.freepascal.org/Array/ja

Web site image
『C言語をマスターしたい人はGCCのバージョン14を使いましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -』へのコメント
Array/ja - Lazarus wiki
icon

KING | Cambridge Dictionary による英語での発音 dictionary.cambridge.org/ja/pr

kingはわりと「キン」ではあるけどkingsの時のking部分は完全にキングっぽさ><

Web site image
KING | Cambridge Dictionary による英語での発音
icon

ping、「ピンじゃないの?><」って思ってたけどCambridge Dictionaryのイギリス英語発音サンプルで聞くとかなりピング寄りに聞こえる><;

PING | Cambridge Dictionary による英語での発音 dictionary.cambridge.org/ja/pr

Web site image
PING | Cambridge Dictionary による英語での発音
icon

熟練が必要なUIは熟練した状態で使うからこそスリップを起こしやすい(=ヒューマンエラーを起こしやすい)という話を入れたかったけど、どこに入れればいいかわかんなかった><;

icon

「プロ向けの楽器はどうなんだよ!?」って話も、「だから結局鍵盤が勝利したでしょ?><」(右の方が音が高くて押せば音がなる)ってこの前書いたけど、
もっと言うと、だからこそある種のプロ(?)はシンセとDAWに移行したわけじゃん?><
たとえば弦楽器の熟練演奏者を毎回なん十人も用意するよりも、弦楽器の演奏の熟練者ではない人がひとりで多数の弦楽器が奏でる音を出せるハードウェアやソフトウェアを使う方が多くの場面でコスト的に現実的だから><

icon

DD12、具体的にどういう工夫がなされてたかというと、たとえばスピードメーターに一般に安全な速度領域には緑、一般に速度出しすぎな領域は赤って色分けして「緑の範囲で走りなさい」みたいに指導できるようにしてた><

icon

(日本の)鉄オタであれば、プロ使う道具であっても熟練が必用ではない方が正しいというエピソードとしてDD12を思い出す人がわりと居そう><

国鉄DD12形ディーゼル機関車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B

"...軍用車両らしく堅牢で故障しにくく、アメリカ軍の各種車両と多くの互換部品を使用していることから、極めて整備しやすいことが特長の実用的な機関車であった。
制御機器の取り扱いも簡易で「素人の兵士でも、短期の訓練で運転できる機関車」と言われるほどであった。..."

Web site image
%E5%9B%BD%E9%89%84DD12%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
icon

ていうか、プロが使うものって、難しいものを扱ってテクニックを競うことが目的じゃなくて、それを使ってより安全かつ効率的にビジネス等を行ったりする道具であって、それに熟練を要する時点でオペレーター養成コスト養成期間が余計に必要になるわけで、
プロが使う道具はスポーツ器具でもなくおもちゃでもないんだぞって視点が必要><
(オレンジはプロ向けの道具のシミュレーターをおもちゃにするのが大好きです!><;)

icon

議題の本題であるかもしれない「プロが使うUIに於いて、熟練が必要なUIは正しいか?」みたいな話で言えば、作業内容や目的に応じて許容される複雑性が変わるのは当然とした上で、プロが使う目的であっても熟練が必要なデザインは基本的に間違っているし、

実際、たとえばアマチュアが使う飛行機と違って、もっと訓練されまくったパイロットが扱う事が前提のハイテクジェット旅客機は、熟練が必要なUIを避けまくるデザインになっている><
飛行機の基本的な操縦方法を知らない人にセスナ機を操縦させたらすぐに墜落するけど、たとえばエアバスA380を操縦させたらそんなに簡単には墜落しない><(墜落するように操縦することがとても難しいとも言える)

icon

つまり誹謗中傷っぽいコメントに対して「そういう頓珍漢な批判の山車にされたくないし誹謗中傷はよくない」に関してはそれは完全にそうだと思うけど、
オレンジだったらそういうコメントに対して「なに言ってんだお前?><」的な勢いで誤ってる部分に対して激しくツッコミ入れるかも><;
そういうフレーム自体よくないって考えなんだろうけど、頓珍漢なツッコミが相手であればそういう方法でも黙らせることもできるじゃん?><

icon

さっきなんかはてブがどうのって話題になってたのこれっぽい?><

憎悪を増幅するプラットフォーム | tenjuu99@blog blog.tenjuu.net/2024/06/hatena

誹謗中傷ぽいコメントそもそも誹謗中傷以前に思いっきり的はずれじゃね?><
オレンジの読解力の方があれかもしれないけど、3人ともマルスのUXデザインが優れてるなんて言ってなくね?><(そこに関しては意見一致してるんじゃね?><)

全体的な結論としては、(意図していないデザインであろうと結果的に)熟練が必要なUIはゴミであるという点ではもめて無いと思うんだけど><

憎悪を増幅するプラットフォーム
icon

水田MODあったのか!><;

"【 水田(田んぼ)の作り方・代掻きの方法・お米の収穫 】[ PS4&PS5 ファーミングシミュレーター22 / Farming Simulator22 ] FS22 解説・攻略(MOD活用)" を YouTube で見る youtu.be/yPsQmvulYqs?si=Iwg6PH

Attach YouTube
icon

ゲームでもゲーム内のお金を貰えるからあれだけど><;

icon

ファーミングシミュレーターで遊んだあとにアメリカの雇われコンバインオペレーターの人の動画とか見ると「現実ではお金もらえるのか・・・><」ってなる><

2024-06-11 12:56:15 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ファーミングシミュレーターに水田DLCってあったらいいのにと思うけど、システム上難しいのかな?><;(簡易化するにしても、少なくとも田んぼは平坦じゃないとおかしいだろうし><)

icon

イタリアの稲作の種蒔きかも><

"Italian rice enjoys popularity revival during pandemic | AFP" を YouTube で見る youtu.be/ge_5c8ZzY3Y?si=YSmJHp

Attach YouTube
icon

ファーミングシミュレーターに出てくる機種ばっかりで、めちゃくちゃ高画質なファーミングシミュレーターにしか見えなくておもしろい><;

icon

"RICE HARVEST 2016 in North West ITALY - The Best of RB74ify" を YouTube で見る youtu.be/1CxBr6ogPSw?si=aU91Sw

オレンジが好きなコンバインがたくさん!!!!><

Attach YouTube
icon

なんかNHKの番組でかなり前に見たイタリア(?)の稲作、盛大に籾を畑用の農業機械でぶん蒔いてて、畦道まで籾だらけになってて「ものすごく雑だ!><;」って思ったところ以外よく覚えてない><;

icon

グランド・グルメ ヨーロッパ食材紀行 「実りの秋のコメに生きる~イタリア」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス nhk.or.jp/archives/chronicle/d

オレンジが見たのこれかな?><;

icon

そういえば欧州の稲作を紹介するNHKの番組見た!><;

2024-06-11 12:58:09 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

#274 地中海性気候で稲作はできる?|社会科教員のネタ帳
note.com/shakaikakoneta/n/nd35

あーパエリアはたしかに

Web site image
#274 地中海性気候で稲作はできる?|社会科教員のネタ帳
icon

このtogetterの最初の地図がわかりやすい><

そういやコメの栽培北限ってどこなんやろ?と思って調べたら「なんか、その、すいませんでした…」となった - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2372801

Web site image
そういやコメの栽培北限ってどこなんやろ?と思って調べたら「なんか、その、すいませんでした…」となった
icon

そもそもお米を育ててる地域がかなり限定的だし、その上で陸稲じゃない品種の地域ってなるのであれかも><

2024-06-11 12:52:35 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-11 12:15:38 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-11 11:27:11 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

狸とアライグマは柿を食べに来るけど、アナグマってどうなんだろうと思ってググったら、アナグマも柿食べるらしいし、もし仮に近所に生息してたら柿食べに来てるのに気づいてないだけの可能性もある?><

icon

埼玉東部にもアナグマ一応居るらしい・・・><

icon

どのムジナか | クイズメーカー - こたえてあそぶ・つくってあそぶ・クイズのプラットフォームサービス quiz-maker.site/quiz/play/Xytg

"9問中 7問 正解!"
だった><;

Web site image
どのムジナか | クイズメーカー
icon

どのムジナか | クイズメーカー - こたえてあそぶ・つくってあそぶ・クイズのプラットフォームサービス quiz-maker.site/quiz/play/Xytg

Web site image
どのムジナか | クイズメーカー
icon

シャンプーによるんだろうけど、なんか変なコーティングされた感じになって痒くならない?><

2024-06-11 12:26:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

浴室で体を洗おうとしてシャンプーを出しかけたところパッシブスキルが発動して「いや、体毛の洗浄にはシャンプーが適当だし頭皮を洗うために頭に石鹸を使うのだって適当だろう」などと一人で言い訳をしてしまい、ザコの夏目漱石みたいになってしまった。紙幣に肖像画が載る日は近そうだ

icon

ムジナの類を見て「タヌキかアナグマかハクビシンかアライグマか」を瞬時に判別できるのはライオス並の変態なので、うかつに「全然違うのに何で分からないの?」と言わないほうが賢明らしい - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2381720

アナグマだけ全然身近じゃない><(埼玉東部にも居るのかな?><)

Web site image
ムジナの類を見て「タヌキかアナグマかハクビシンかアライグマか」を瞬時に判別できるのはライオス並の変態なので、うかつに「全然違うのに何で分からないの?」と言わないほうが賢明らしい
icon

会社の人がpingのこと『ピング』って言ってて衝撃受けた→正しそうな読みと現場の読み方が一致しない「そっちの方が伝わるから」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2381756

スペル的にpingpongのpingって習うんじゃないの?><;

Web site image
会社の人がpingのこと『ピング』って言ってて衝撃受けた→正しそうな読みと現場の読み方が一致しない「そっちの方が伝わるから」
icon

気温つらい><

icon

Apple製品ユーザー、Appleが発表するものをなんでもかんでも今までに無いものだと思い込む事例が多すぎて物知らずなイメージ><

icon

?><

2020.07.28
Microsoftの計算アプリは√や関数の手書きも認識 | スマートワーク総研 swri.jp/article/701

"...「Microsoft Math Solver」を紹介する。価格は無料で、iPhoneとAndroidスマートフォンの両方で利用可能だ。"

Web site image
Microsoftの計算アプリは√や関数の手書きも認識
2024-06-11 11:16:48 Maya Minatsuki :neko_smiley:の投稿 mayaeh@taruntarun.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Googleの赤信号の待ち時間を削減するプロジェクト「Green Light」でコストを抑えつつ交差点のストップ&ゴーを30%削減できる - GIGAZINE gigazine.net/news/20240611-goo

Web site image
Googleの赤信号の待ち時間を削減するプロジェクト「Green Light」でコストを抑えつつ交差点のストップ&ゴーを30%削減できる
icon

[B! あとで読む] ユニクロ柳井正「一緒に降格してくれ」 後継者・玉塚元一、退任の真相 b.hatena.ne.jp/entry/s/bookplu

やっぱ柳井氏ってダメ経営者だし、なのに周りにわりと優秀な人がやって来るの不思議><

Web site image
『ユニクロ柳井正「一緒に降格してくれ」 後継者・玉塚元一、退任の真相』へのコメント
icon

おもしろかったけど、でも、ルート66ほとんど関係ないじゃん的な話がだいぶ混ざってた><;

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

ルート66 アメリカの夢と絶望を運んだ道 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92L

!!!!!!!><

Web site image
映像の世紀バタフライエフェクト - ルート66 アメリカの夢と絶望を運んだ道
icon

「エルニーニョ現象 終息とみられる」夏は高温予想 気象庁 | NHK | 気象 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

・・・・・・><

Web site image
「エルニーニョ現象 終息とみられる」夏は高温予想 気象庁 | NHK
icon

Making batteries takes lots of lithium: Almost half of it could come from Pennsylvania wastewater techxplore.com/news/2024-05-ba

Web site image
Making batteries takes lots of lithium: Almost half of it could come from Pennsylvania wastewater
icon

アメリカの需要の最大40%を満たすリチウム資源がガス田の排水に含まれていることが判明 : カラパイア karapaia.com/archives/52332315

Web site image
????ꥫ?μ??פκ???40????????????????񸻤??????Ĥ??ӿ?˴ޤޤ?Ƥ??뤳?Ȥ?Ƚ?? : ????ѥ???
icon

重度のアメリカかぶれになる前からはたらくくるま好きだから、アメリカの地理全然知らない時でもOshkoshの街の場所だけは知ってた><;

icon

"BigRigTravels LIVE from Oshkosh, Wisconsin. ( May 30, 6:17 AM )" を YouTube で見る youtube.com/live/EYHh2E3amRg?s

このアーカイブの3:04:00辺りの信号を右折すると本社><(オシュコシュアベニューを東から西に走ってる)
3:01:30辺りからのフォックス川に架かる橋に向かうところとか、2:58:00辺りの巨大墓地の横を走る所とか景色きれい><

icon

そういえばこの前、イリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberが、道路工事の迂回路として、ここの辺りの道路通ってた><

icon

そこから空港用消防車をクラシックトラックでたくさん運んでるトラックドライバーyoutuberさんの動画><

"Wide & Overweight Fire Truck. Load It. Chain It. Haul It, With An Old Classic Cabover Peterbilt" を YouTube で見る youtu.be/uzWlA3G_pfU?si=-UIuy2

Attach YouTube
icon

ちなみに、空港用消防車の工場は10マイルくらい?北のAppleton都市圏(のNeenah)にある><
Oshkosh Airport Products maps.app.goo.gl/Bkdn9i1XyWk2cW

1秒でも早く鎮火せよ! 1万Lの水槽付き 戦車よりデカい「ストライカー」救難消防車 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/102462
この子の故郷><

Web site image
1秒でも早く鎮火せよ! 1万Lの水槽付き 戦車よりデカい「ストライカー」救難消防車 | 乗りものニュース
icon

History | Oshkosh Corporation oshkoshcorp.com/story/history

Web site image
History | Oshkosh Corporation
icon

ていうか、本社所在地であり創業地・・・><

2024-06-10 17:08:25 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

Oshkosh(地名)ってOshkosh(商用車メーカー)の工場があるんだ……

icon

リニア同盟会 古田知事「『急がば回れ』の精神で」|NHK 岐阜県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/2024

・・・・><
2020年8月30日
<考えるリニア着工 なぜ決まったCルート>(上)JR信じ20年 「約束違う」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/52209

Web site image
リニア同盟会 古田知事「『急がば回れ』の精神で」|NHK 岐阜県のニュース
Web site image
<考えるリニア着工 なぜ決まったCルート>(上)JR信じ20年 「約束違う」:東京新聞 TOKYO Web
icon

バックルームの元祖、Oshkosh(はたらくくるま屋さん)のHEMTTとかの工場から一本道で1.2マイルしか離れていない場所だったとは><;

icon

これがバックルームの元祖の建物?><

807 Oregon St, Oshkosh, WI 54902 | Zillow zillow.com/homedetails/807-Ore

icon

患者さんから「軟骨サプリはやっぱり膝に良い?」という超ありがち質問がきたのでいつもの返しをしたら論破された - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2380782

ちょっと違うけど(かなり違う?><;)、乳酸菌の論文のようなもの(一応論文)で、なんで生きてない乳酸菌を摂取してもお腹の調子がよくなるのかの研究で、死んだ乳酸菌って生きてる乳酸菌のエサとしてわりと優れてるので、死んだ乳酸菌を摂取すると生きてる乳酸菌が増える(実験したら増えた)から(ただし、必ずしも同じ株が良いわけではない)みたいな感じのが書いてあっておもしろかった><

Web site image
患者さんから「軟骨サプリはやっぱり膝に良い?」という超ありがち質問がきたのでいつもの返しをしたら論破された
icon

とんでもなく暑い><

icon

すごくおもしろかったので、数学教育とかに興味ある人は読んでみてほしい><

New Textbooks for the "New" Mathematics
Feynman, Richard P. (1965)
calteches.library.caltech.edu/

(途中、スキャンpdfのOCRの失敗してるがあるので、その部分を機械翻訳したい時は、何らかのOCRツール(Windowsなら最初から入ってるSnippingToolとか)を使おう><;)

New Textbooks for the "New" Mathematics - Caltech Magazine
そのグーグル翻訳><
icon

"まず、思考の自由がなければなりません。
第二に、私たちは言葉だけを教えたいとは思っていません。
そして第三に、目的や理由を説明せずに、あるいはその教材を使って実際に何か面白いことを発見する方法を示さずに、科目を導入すべきではありません。
そのような教材を教える価値はないと思います。"

〆のまとめの部分><
icon

calteches.library.caltech.edu/

' In the "new" mathematics, then, first there must be freedom of thought; second, we do not want to teach just words; and third, subjects should not be introduced without explaining the purpose or reason, or without giving any way in which the material could be really used to discover something interesting. I don't think it is worth while teaching such material. '

New Textbooks for the "New" Mathematics - Caltech Magazine
ファインマン的な簡単な説明と「微分」と「傾き」のオレンジの疑問><
icon

で、最近疑問に思ってるんだけど、「三角関数とそのマクローリン展開を小学6年生にも教えることはできるのか?><」という疑問で、オレンジは出来そうな気がだいぶしてきてて、で、マクローリン展開には微分の知識が必要><
で、微分って微分と言うとなんか難しそうな言葉っぽいけど、お約束の「傾き」って言いかえを使えばそれが何だかわかるじゃん?><

で、なんで、「傾き」って言えばわかるような場面で微分っていうのなんで?>< って昔から疑問><

文字数的にグーグル翻訳後のみの引用><;
icon

calteches.library.caltech.edu/

"...望むなら、「答えは 9 未満で 6 より大きい整数です」と言うことはできますし、実際にそうしています。
しかし、「答えは 6 より大きい数の集合と 9 より小さい数の集合の共通集合の要素です」と言う必要はありません。
これらの教科書を学んだほとんどの人は、集合の和集合と共通集合を表す記号∪または∩や、括弧 { } の特殊な使用法など、これらの本で説明されている集合の複雑な表記法が、理論物理学、工学、ビジネス算術、コンピュータ設計、または数学が使用されているその他の分野の文献にはほとんど登場しないことに気づけば、おそらく驚くでしょう。
これらすべてを学校で説明したり教えたりする必要性や理由は私にはわかりません。..."

New Textbooks for the "New" Mathematics - Caltech Magazine
icon

そこはちょっとオレンジは納得いってない><;
(「出来が悪い子に桁の概念をより抽象的に教えようとしても無駄に時間がかかって混乱するだけ」的にファインマンさんは考えてるっぽいけど、オレンジは、躓く子相手の時こそ、メンタルモデルを形成しやすいように丁寧に教える必要があると考えてる><)

icon

ちなみにファインマンさんは、オレンジの「小学校で2進数も教えればいいのに!>< その方が繰上りとか桁の概念を抽象的に学べてわかりやすいじゃん!><」という意見を全面的に否定してる!><;

icon

教え方とか学び方とか解き方に正しい方法が一つしかないなんて言うのは、数学でさえも、そして純粋数学の中でさえもごくごく限られた領域に過ぎないのに、その唯一の解き方のみに固執してそれしかないと勘違いするから、固定的なカリキュラムを経ていなければ問題解決できないと勘違いする(故にプログラミングは無理と考えてしまう)し、算数教育での掛け算に順序が必要とかいうホームラン級に馬鹿な発想が生じる><
その馬鹿な発想では、純粋数学の分野であっても通用しないとファインマンは指摘してる><(超意訳(オレンジの意訳に疑問に思ったら原文を読んでほしい><))

icon

あと、日本には小学校の算数での掛け算に順序が必要とか言い出すホームラン級に馬鹿な教師が居る問題と、特定の年齢までプログラミングを教えることはできない(あるいは数学の学習がある程度進まないとプログラミングを教えることはできない)という思い込みって、ものすごく関係ある密接した問題であるという事に気づけたのも、この文書読んでよかった><(まだ読み終わってないけど><;)

icon

ていうか、オレンジが何かを教える時に気を付けてるし、ほかの人が教えてる場面を見た時にも注意してるけど、「なにかの作業なりなんらかの行動を生徒側に指示する時には必ず意図と効果を伝える事><」ってすごく大切にしてるけど、
ファインマンさんが1960年代にカリフォルニア州の教科書選定とかやってた頃の問題指摘でも同じような事を言ってる><
何のために必要なのかを教えずに単に対象のみを教えても何も理解できない><

最初の部分のグーグル翻訳><
icon

(数学の教科書の話><)
"教科書で取り上げられるすべての主題は、その提示の目的が明らかになるように提示されるべきだと私は信じています。
主題がそこに置かれている理由は明らかであるべきです。主題の有用性と世界に対する関連性は生徒に明確にされなければなりません。"

続きの続き><
icon

'...This is, in fact, true.
The idea of sets is so familiar that I do not understand the need for the patient discussion of the subject over and over by several of the textbooks if they have no use for the sets at the end at all. '

続き><
icon

’...I would take, as an example, the subject of sets. In almost all of the textbooks which discuss sets, the material about sets is never used - nor is any explanation given as to why the concept is of any particular interest or utility. The only thing that is said is that "the concept of sets is very familiar." ...'

icon

calteches.library.caltech.edu/

"...I believe that every subject which is presented in the textbook should be presented in such a way that the purpose of the presentation is made evident.
The reason why the subject is there should be clear; the utility of the subject and its relevance to the world must be made clear to the pupil. ..."

New Textbooks for the "New" Mathematics - Caltech Magazine
icon

英語でGPT4oに聞いたら帰ってきたやたら長い返答の中の理由の中では「ストロークがめちゃくちゃ長いんだから、PCのようなフラットなキーだと奥の方のキーがめちゃくちゃ押しづらいよ(意訳)」が、なるほど感><

icon

GPT-4oさんにそのあたり聞いたら、qwerty配列がハンマーが絡まないようにする配列という典型的なウソ知識を混ぜた返答してきて、信用度が><;

icon

安岡孝一先生が何か書いてそうって思ったけど、直接的な記述が見当たらない・・・><

icon

MS Copilotさんに聞いたら、「フラットだとアームがぶつかっちゃうからじゃね?」的な事言われた><

2024-06-10 13:00:30 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

New Textbooks for the "New" Mathematics
Feynman, Richard P. (1965)
calteches.library.caltech.edu/

'... In a first-grade book (a primer, in fact) I find a sentence of the type: "Find out if the set of the lollypops is equal in number to the set of girls" - whereas what is meant is: "Find out if there are just enough lollypops for the girls." ...'

New Textbooks for the "New" Mathematics - Caltech Magazine
icon

ていうか小学校でやるべきレベルではあるからあれだけど><;

icon

(鍵エアリプ)
条件分岐込みの指示を理解できない人がプログラミングを学ぶ資質が完全に根本的に足りてないの完全にそうだと思うけど、一方で、「条件分岐とは何か?」とかを教える絶好の機会ではありそう><

icon

DeepLの無料枠使い果たした><;

2023-07-03 13:24:15 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ESA - Pedro Duque's diary from space esa.int/Science_Exploration/Hu

"...But the other day I was with my Soyuz instructor and I saw he was preparing the books for the flight, and he was attaching a ballpoint pen with a string for us to write once we were in orbit. Seeing my astonishment, he told me the Russians have always used ballpoint pens in space."

icon

NASAはすごいボールペンを開発したけど一方ロシアは鉛筆を使ったと思われてるけど、実はボールペンは重力に関係無く使えるみたいなのも、鉛筆を使ったまでしか知らなければ宇宙船で普通のボールペンを使ってる描写を「フィクションだ!(撮影の手抜きだ)」って言う人も居そう><

icon

2001年宇宙の旅のストローの中身が戻る描写がフィクションであるか(=撮影上の限界か)そうではないか(=実際に微小重力下でも戻るか)って、フィクション作品の中の個別の描写がフィクションであるかを見分けるのが凄まじく難しい事例のある種の代表例にできるんでは?><;

icon

そういえば『2001年宇宙の旅』の「ストローの中身が下に落ちてるよ! そこまではこだわれなかったんだね!」って撮影ミスとしても語られる有名事例、
オレンジも鵜呑みにしてたけど、よく考えてみると、「ストローの中身が戻るかどうかって重力以外の要素もあるので単純にそうとも言えないんじゃね?><」って気がしてきてるけど、どうなんだろう?><

icon

時代劇で、懐中電灯っぽく見える手持ち照明器具は実際に存在してて、スペースデブリが出てくる漫画でデブリを蹴り落とす描写はフィクションで、微小重力下の宇宙船の中でカップでコーヒーを飲むのはフィクションじゃなくて・・・とか、
「フィクション作品ならば描写は全部フィクションだ!」じゃ判別できないし、多方面にわたるものすごい知識の量が必要><
(オレンジも何もかも知ってるわけじゃないから、例示が宇宙関連に偏っちゃってるわけだし><;)

icon

逆方向(?)ではこれもそうだよね><
知らないと江戸時代が舞台の時代劇に出てくる懐中電灯っぽい物体もフィクションだと思っちゃう><

新聞で「昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という投稿があったが...→江戸時代には既に携帯用ランプが発明されている - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2378057

Web site image
新聞で「昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という投稿があったが...→江戸時代には既に携帯用ランプが発明されている
icon

これもそれの一例かも><

ひろゆき「位置エネルギーは嘘」有識者「嘘つくのやめてもらっていいですか?」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/1706320

Web site image
ひろゆき「位置エネルギーは嘘」有識者「嘘つくのやめてもらっていいですか?」
2022-01-27 15:11:54 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

プラネテスの漫画版の1話にあるらしい、スペースデブリを足で蹴って落とす描写だって、それを見ていて かつ 衛星軌道に関する知識が全く無い人物が、ある時「衛星軌道上の小さな物体を、その数倍から数十倍程度の質量を持つ物体から人が出せる程度の力で叩き落とした場合なにが起こるか?」と聞かれたら「軌道を大きく地表に落下する」と答えてしまうのでは?><
そこらの人間は、フィクション作品を見た時にどこまでがフィクションかなんて認識できないし、作者側もフィクションとして描いた部分以外も知識不足から結果的なフィクションとして誤った描写をしてしまうこともあるし、その知識がフィクションから得た誤った知識かどうかなんて覚えてもいないし、作者でさえ調べないんだから平均的な読者なんてもっと調べないのも当たり前><
結局、専門知識を持つものによる指摘があるまで気づけない><

2022-01-27 15:01:14 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

らりおさんはフィクションの物語で読んだ記憶とそれ以外で得た知識を全て混同せずに記憶するすごい能力を持っているのかもしれないけど、世の中の凡人はフィクションで得たけどそういう経緯で得た事も忘れてしまったりもする断片的な知識とフィクションではなく得た知識を完全に分離出来るような能力は持ち合わせていない><
ある意味代表的な例が、今回の問題でも出てくる、大気や軌道に関するおかしな描写であろうし、おそらく今回の問題の作者はフィクションで見て誤った理解をしたそれらの知識を現実だと思い込んで、それをベースに新たな描写を作り出してしまったのではないか?>< と考えることも出来るかも><

icon

なんかオレンジは別の機会にらりおさんにつっこみ入れたような記憶ある><

2024-06-10 11:27:47 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
2024-06-10 11:26:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

またその話〜?

icon

宇宙人が攻めてくるフィクションでいうと、宇宙人が攻めてくる部分はフィクションと認識してもらえても、宇宙人に対処する場面のロケットの動きが現実にはあり得なくてもその部分までフィクションと思ってくれる人はそんなにいない問題><
というか、いろいろなフィクション作品のどこまでがフィクションか判別するのは、ものすごい知識が必要><;
フィクションだと思いもしない部分はフィクションかどうかなんて調べようともされない><(思ってもないわけだから!><;)

2024-06-10 11:12:02 ガスマスクの人の投稿 Azukyuda@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

GPSの描写がおかしいの、どう考えてもフィクションとして意図的におかしい描写にしてるんじゃなくて、意図的に事実と異なる描写をしたフィクションを、別の作家/脚本家が勘違いしてフィクションと思わずに自分の作品でさらにおかしな描写にする事例の代表例な気がする><

icon

前に話題になった、衛星軌道上での色々もそういうのの代表例な気がする><

元JAXA職員「プラネテスの影響で宇宙に対して誤解してる人が多く、実際に宇宙をやっているプロとして迷惑している」→お詫びへ - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/1836290

フィクションと名乗ってればいいわけじゃなくて、フィクションが、別のフィクション作品の『フィクションではない部分』としても登場してしまう(つまり作者がすでに間違ってる)再生産問題><

Web site image
元JAXA職員「プラネテスの影響で宇宙に対して誤解してる人が多く、実際に宇宙をやっているプロとして迷惑している」→お詫びへ
2024-06-10 11:13:44 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-10 11:13:20 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-10 11:12:51 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-10 11:10:27 うぱ沢の投稿 ne64gi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

とっかかりを追加してみたいな感じ?><;

icon

ファインマンさんが書いた数学教育に関する文書の小さい子に足し算をどう教えるかに関する部分で
" add by hook "って文字列が出てきて「hookを足す?><;」ってわかんなくて、ググってもわかんなくて、GPTさんに聞いたら「それは英語の慣用句で『どうにかして』みたいな意味だよ(意訳)」って教えてくれた><(?)

icon

Managing waste behavior by manipulating the normative appeal of trash bins: Lessons from an urban field experiment - ScienceDirect sciencedirect.com/science/arti

icon

ゴミ箱のデザインは捨てられるゴミの量に影響するのかをグレー・オレンジ・子どもの絵でデザインされたゴミ箱で比較した結果とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20240610-tra

Web site image
ゴミ箱のデザインは捨てられるゴミの量に影響するのかをグレー・オレンジ・子どもの絵でデザインされたゴミ箱で比較した結果とは?
icon

昭和の扇風機が3枚羽根って誤解が生じてるの、もしかして『ミニチュア昭和レトロ扇風機』的なのがミニチュア故に3枚だったりするせいで誤解されてる?><;

icon

扇風機買いにきたのだが今、令和だよね⁈→「こんなの、まだ売ってるんですか?」「まだじゃなく、新製品です」昭和を思い出すレトロな扇風機に様々な声 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2381034

これ欲しいけど、まとめられてるツイートの昭和の解像度が低すぎる><;
1980年代でも3枚じゃなく4枚羽根が標準だったし、押しボタン式(ラジオボタン式)が標準だったし、金属羽根のは1980年代でも「博物館にあるやつだ!」だよ><(オレンジのおうちにあったけど><)

Web site image
扇風機買いにきたのだが今、令和だよね⁈→「こんなの、まだ売ってるんですか?」「まだじゃなく、新製品です」昭和を思い出すレトロな扇風機に様々な声
icon

[B! あとで読む] 数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itm

Web site image
『数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」』へのコメント
icon

[B! windows] Windows11のコンテキストメニューを旧仕様に戻す方法 - Qiita b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.c

全然不便と思ってなかったと言うかそもそも変化を意識してなかった><;
メニュー項目を最初は絞るのは、Windows 2000の時にもやってて(コンテキストメニューもだったかは覚えてない)使いやすかったけど、あんまり流行らなくてあれだった><
標準項目は常に、一般的には使用頻度が低い項目はユーザーごとの使用実態にあわせて表示(いわゆる「よく使う項目」)&ピン止めって、機能の探しやすさの面でも操作速度の面でも優れてると思うんだけど><

Web site image
『Windows11のコンテキストメニューを旧仕様に戻す方法 - Qiita』へのコメント
icon

つまり、ルータに設定してるIDが、nifty-serve時代からのID><

icon

ISPがISPになる前からのniftyなので、nitftyのIDまだそのまま使ってる><;

2024-06-09 17:29:26 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

NIFTY-ServeのID、まだ覚えてる。(検索すると、NIFTY-Serveからインターネットに繋いでいた時のメーリングリストのログが出てくる)

icon

さんすう、むずかしい・・・・><

icon

スケール?><; は、1ピクセルが1^-28のはず><;

icon

適当にC# でdecimalでy=1-abs(1/x*x)がどのくらいになるか(つまり1を割ってかけたらどのくらい誤差が出るか)をグラフにしたらすごいことになって「・・・><;」ってなった><;

Attach image
icon

49で割って49かけたらダメでした><;

icon

バグってる!!!!><;(符号無視してるね><;)

icon

ちなみに名前空間><

Attach image
icon

1/3*3が1になる版decimal作った><;

Attach image
icon

decimal justBelowOne_dec = 1.0m - new decimal(1, 0, 0, false, 28);
Console.WriteLine(justBelowOne_dec == (1.0m / 3.0m * 3.0m));
これもちゃんと(?) trueになったし、decimalでも「精度の限度で1に一番近くて1より小さい値」を1.0とみなすという処理を挟めば、実数っぽいふるまいになりそう・・・?><;

icon

同じ事をC#のdecimalでやるならば、
decimal justBelowOne = 1.0m - new decimal(1, 0, 0, false, 28);
らしい・・・><(MS Copilotさんがそう言ってる><;)

icon

つまり、計算するたびに値が justBelowOneであるかをチェックして、 justBelowOneであれば1.0にするって処理を挟んだ数値型を作れば、まるで実数空間のように
0.99999...... = 1.0
な数値型が作れる?><;

icon

C#の場合
long bits = BitConverter.DoubleToInt64Bits(1.0d);
double justBelowOne = BitConverter.Int64BitsToDouble(bits - 1);
ってする事によってdoubleで1.0から最小単位だけ小さい値が得られて、それとの比較であれば、つまり
(1.0d / 49d * 49d) == justBelowOne
はtrueになるっぽい><
オレンジの発想自体はあってた><;

icon

・・・・ということはオレンジの最初の発想である「その精度で1.0に最も近い値は1.0ってことにすればいいんじゃね?><」は、成り立つのかな?><;

icon

ていうかさっきの記事にそのまんまの内容が追記されてるじゃん!!!!!><;

icon

GPT-4oさんの解説のまとめ部分だけ引っ張ってくると

"・IEEE 754規格は、数値の丸め方法も標準化しており、通常は「最近接丸め」が使われます。
・0.3333333333333333 は double 型の内部表現で最も近い値に丸められ、それに 3.0 を掛けた結果も丸められて 1.0 になります。
・これにより、 0.3333333333333333 * 3.0 が 1.0 になるのです。"

icon

マジで知らなかった><; 超恥ずかしい><;

icon

GPT-4oさんに聞いたらものすごく詳しく解説してくれた><
説明全部省いて結論だけで言うと、C# に限らず、IEEE754で倍精度浮動小数点数型で1/3*3すれば(結果的に)1になるらしい><

icon

浮動小数点数の比較、なんもわからん><

icon

正直すまんかった><(?)

icon

double a = 1.0d;
double b = a / 3.0d;
double c = 1.0d;
Console.WriteLine((b * 3.0d) == c);

もtrueでした><;

icon

当たり前かもだけど、
(1.0d / 3.0d * 3.0d) == (1.0d - double.Epsilon)
はちゃんとtrueだった><
1.0d == (1.0d - double.Epsilon)
もtrueだった・・・><;

icon

1/3がしたい時はdouble使おう?><(?)

Attach image
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
"decimalに限らずfloatでも1.0/3.0*3.0の答えの値(定数)を1.0と見なすような仕組みだけあればいいんでは?><"

C# のdoubleはそうだよってこと・・・?><;

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

!!!!!!!><;

Attach image
icon

C# のdoubleでいうと、
1.0 - Double.Epsilon;
みたいなのも1.0として扱えばおk?><;

icon

[B! programming] decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.c

これふと思ったけど、数学好きな人(皮肉)(※1)を相手に考えるなら、decimalに限らずfloatでも1.0/3.0*3.0の答えの値(定数)を1.0と見なすような仕組みだけあればいいんでは?><
(※1 なんていえばいいかわからない><; 『 実数原理主義者』とか?><;)

Web site image
『decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita』へのコメント
icon

夜駆ける道路補修の勝手連、その名も「兄弟」 マレーシア、無許可も事故で友人亡くし結成 | 共同通信 nordot.app/1172294682424607484

"...道路に穴が多いのは、過積載のトラックが多いことや、無電柱化率が日本より高いマレーシア都市部で「電線や通信回線の埋め直し後の工事が雑な可能性がある」(地元記者)ためだ。..."

Web site image
夜駆ける道路補修の勝手連、その名も「兄弟」 マレーシア、無許可も事故で友人亡くし結成 | 共同通信
><
icon

これだとファインマンさんの受け売りっぽくも見えるけど、オレンジは自分でそう考えてたら、ファインマンさんも同じような事を言ってたって構図><;
ファインマンさんが生物学関連の疑問をもって予想をたてたあと、先行研究が見つかりまさにその通りで既知であった事を、嘆くんじゃなく「我々は正しかったんだ! 素人のわりには悪くない結果だったね」って喜んだのも、メタにオレンジっぽくておもしろい><;(オレンジは同じような事を考えてたファインマンさんが居た事を知って喜んでるというかおもしろがってる><)
自分で考えてそれが正しいのか確かめる事が楽しいって所に共感できるの楽しい><

今のオレンジだったら><;
icon

オレンジだったら「鉄がくっつくのくらい知ってますよ!><; なんで鉄がくっつくのかわかります?><」

って反論までが従来で、さらに

「どうして鉄に磁石がくっつくのかをたとえば小学生にもわかりやすく説明出来なければ、『なぜくっつくのか?』を知っているなんて言えないんです><
これはノーベル物理学賞受賞者であるファインマンさんの言葉でもあります><
あなたは『知っている』『知らない』について軽く考えすぎています><
『知っている』は、多くの側面があり、そんな単純なものじゃないんです><
あなたがいま直面したのは『よく考えたら知らない』という学びの機会です><」
くらい増えそう><;

icon

前に読んだtogetterのこれ、
ファインマンさんのエピソード色々聞いた上でいま見ると全然違って見える><;

2022年8月22日
「これ(鉄)なんで磁石につくかわかる?」と聞かれて色々考えて「分かりません」と答えたら「鉄に磁石がくっつくのも知らない」と言われた - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/1933145

Web site image
「これ(鉄)なんで磁石につくかわかる?」と聞かれて色々考えて「分かりません」と答えたら「鉄に磁石がくっつくのも知らない」と言われた
icon

わりと本気で思ったけど、日本のメジャーな小中の数学の教科書(少なくとも啓林館と東京書籍)で数学を勉強したら、なんの応用力も無いやつに育ちそうな気がする><
(逆に言うと、そこから外れて塾などで学ぶ必要性が発生してそう><)

icon

昨日の『常識』の話(日本は東西で商用電源周波数違うよの話)も、周囲の人が賢いクラスタに居て周囲しか見てないと「常識でしょ!?」になるし、周囲の人が賢くないクラスタにいると「知らない人たくさんいるでしょ!?」になるのかも><

icon

ツイッターでそういうクラスタに居て、そこからVTuberの配信のコメント欄(チャット欄)リスナーの方々を見ると「????><;」ってなるの、たぶん実際の世間に近いのってVTuberの配信のコメント欄の方なんだろうね><;

icon

【教育格差】「大学卒業して正社員となり3年以上継続して勤務する」が普通と思ってる人がいるかもしれないけれど、そういう人はわずか全体の16.3%にすぎないよ、という話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2380337

これ、大学院等進学が37人(3.7%)って、オレンジがツイッターに居た時のクラスタだと1/4に近い感覚だったし、どのくらい極端に高学歴なクラスタに居たのかってなる><;
(宇宙クラスタと情報系大学クラスタの境目(?)付近に居た><)

Web site image
【教育格差】「大学卒業して正社員となり3年以上継続して勤務する」が普通と思ってる人がいるかもしれないけれど、そういう人はわずか全体の16.3%にすぎないよ、という話
icon

新聞で「昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という投稿があったが...→江戸時代には既に携帯用ランプが発明されている - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2378057

時代劇で見た事あるから存在は知ってたけど名前は知らなかった><;

Web site image
新聞で「昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という投稿があったが...→江戸時代には既に携帯用ランプが発明されている
icon

【物議】ディズニーに来たものの満足に遊べない親子に「下調べ不足の親が悪い」という声→そもそも近年のチケットシステムやファンの過熱ぶりに疑問も - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2380144

こういうの、マイナンバーカード周辺とかもそうだし、駅の時刻表撤去問題もそうだし、ついでに言うとUNIXのデザインもそうだけど、
「便利に使いやすくするのが目的なのか、それともなにか変化させたりユーザーに技量を要求する事が目的なのか?><」って、
そもそもどういう状態が理想であるのかにちゃんと立ち返って「いまおかしな事をしているかもしれない」と振り返る能力を持っているのかという問題にもなる><

Web site image
【物議】ディズニーに来たものの満足に遊べない親子に「下調べ不足の親が悪い」という声→そもそも近年のチケットシステムやファンの過熱ぶりに疑問も