これアメリカとフランスではどうなんだろう?><
[B! 司法] レインボーカラー「隠して」 同性婚訴訟判決で福岡地裁が着用制限 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230614/k00/00m/040/335000c
これアメリカとフランスではどうなんだろう?><
[B! 司法] レインボーカラー「隠して」 同性婚訴訟判決で福岡地裁が着用制限 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230614/k00/00m/040/335000c
オレンジは小学校の時の自由研究の時にも、既にわかってる事であっても追試したり、そこからアレンジした実験をするのもおもしろいと思ってたし、それを無駄だとかは全く考えなかった><
オレンジ的にはおもしろいからやっただけだし><
「世の中の出来事の大半は、調べりゃわかるか、さもなくば子供が考えてもわからないようなことばかりだろ」と思ってたし、少なくとも小学生レベルでは大抵そうだよなと今でも思う。
よっぽど日頃から専門的な関心がある領域なら別として。
問題解決のやり方は、親からも教師からも直接的には学ばなかったけど、DIYが当たり前のおうち(今も)なので、DIYな作業を親と一緒にしてくなかで身についたのかも><
で、ある程度ついてからはNHKの教養番組とかをものすごく見るようになってさらに加速したのかも><
オレンジが自由研究を楽しんで出来たのは、小さい頃から博物館や郷土資料館や科学館的な場所にかなりの頻度でつれていってもらってたのと、あと段ボールとか使っての工作みたいなのを親と一緒におうちでやってたのがバックグラウンドとして大きいんだと思う><
自由研究の方法とか以前の問題で、自由研究のお題をどう選ぶかという話なので、尚更面倒なことに……
だいたい「問題解決の端緒を手繰り寄せるための方法論」なんてものが虚無から湧いて出てくるわけないんだから、思考リソースの乏しいガキに何も教えず課題だけ押し付けたって勝手に頭良くなるわけないだろ。強いて言うなら学校と親が悪い
私も自由研究のお題が浮かばなくてウンウン唸っているだけのキッズだったのでよくわかる
【成績の悪い子は「考える」方法を知らない】……手を動かしてメモや図を作らず、口に出して課題を確認したりもせず、何かすごいアイディアが降ってくるのを待っている。 - Togetter https://togetter.com/li/2167212
[B! はてな匿名ダイアリー] 規約は守ってください。でも規約の詳細は言えません←これ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230614190613
前に、「仮想ゲームコントローラドライバがインストールされている事を(対象のゲームで使用しなくても)チートツールと見なすか?><」って質問をPSO2とAVAの問い合わせ窓口に問い合わせたら、
AVAの方は「基本的にゲームで使用しないものであればチートツールと見なさないし、もし今後何らかのソフトウェア(のインストール)を禁止する事があれば、予め発表します」的な返答が来て、
PSO2の方は「規約の通りであり規約については答えられないし、ゲームで使用しないものを含めて何をチートツールと見なすかも言えない」的な返答が来た><
PSO2のサポートはゴミ><
浸水想定未公表の川で氾濫相次ぐ 和歌山の記録的な大雨を検証 教訓は | NHK | 和歌山県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230614/k10014098231000.html
自炊で苦なく節約できるのは「食事の七割が名もなき料理」で平気な人?他にも「同じものを食べ続けられる人」など意見が集まる - Togetter https://togetter.com/li/2167149
オレンジのおうちも節約云々に関係なく、レシピ通りの料理が作られることってわりと少なくて、だいたいの方向性で作られること多い><
ズッキーニと有り合わせの野菜のラタトゥユとイタリアントマトバジルソースの中間のようなものとか><(クスクスと一緒に食べると美味しい><)
政府、AppleとGoogle等に「アプリストア」開放を義務づけへ | スラド アップル https://apple.srad.jp/story/23/06/13/1329228/
これをセキュリティを理由に批判してるApple好きな人がGame Porting Toolkitを称賛してたら面白いけど、そういうおめでたい人いないのかな?><
(サードパーティなストアがセキュリティ的にダメだと言うならばSteamも駄目だよね><)
普通にグラフィックデザイナーの人が描いてたとは><;(てっきり、天才的な才能を持つ無名の街の荒くれ者が描いたのかと><;)
そういえば、(さっきの写真の場所の近所の都市)ワイオミング州シャイアンってストリートアートがすごいのを前にトラックドライバーの人の自転車散歩配信で知ったけど、
それを思い出してググってみたら、落書きじゃなくちゃんとアーティストにお金を払って描いてもらう奨励プログラムで描かれたものらしい><
Cheyenne Mural Program | Downtown Cheyenne https://downtowncheyenne.com/cheyenne-mural-program/
Ault Discount Liquors Inc
https://maps.app.goo.gl/VkcTSsHn5RaX6gvq7
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 鉄道] 自転車そのまま列車・バスに…国交省が導入手引き作成 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20230613-TZXOW2YKUZIOXHAH7TOLCZKPT4/
北米の都市でわりとある、路線バスの前に自転車くっつけるやつって日本でもできないのかな?><
オレゴン州ポートランド北部のマクドナルドとその斜向かいのバーガーキングのストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/yTMpsk2kfgrcQbSs8
https://maps.app.goo.gl/eYojVfhe2QH9BQrC8
一例: イリノイ州マレンゴの国道20号線のマクドナルド><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/T3LcRvVYYucAn29eA
景観の酷さで言うならば「電柱と看板を言い訳にする前にちゃんと街路樹植えて緑化して歩道を整備しろ!><# 気軽に木を伐るな!><# 」
「アメリカの街のマクドナルドをはじめとしたチェーン店が並ぶ通りと見比べてみろ><# 日本も電柱も看板もない通りとも比較してもアメリカのチェーン店が立ち並び電柱がある通りの方がまともな景観してるだろ><# 」
かも><
[B! 郊外] 「マジで全部これだよな」 国道沿いにチェーン店が立ち並ぶ「田舎の光景」が話題 「人類の最適解」「こういうのでいいんだよ感」などの声 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2306/13/news030.html
こういうのに対する批判「そもそもこうなる前の日本の地方の通り個性なんて無かったでしょ?><」って思うし、
それに対して「いやいや、あったよ」と言うのであれば、その程度の個性は今もある><(この写真でさえ全国チェーンじゃないお店が写ってる)
VTuberわからん人にはわからんのかもの話で思い出したけど、星街家のカレーって名前で星街すいせい監修のレトルトカレーが限定で売られたんだけど、それに対して「買い占めておまけのカードだけ集めてカレーは捨てるんだろ? 食品廃棄の問題が云々」って書いてる人が複数居て、
「じゃあお前はギャートルの漫画肉🍖が商品化されてカードのおまけがついてるとしてカードの方に価値が出て、買ったやつは肉を捨てると思うのか?><;」って思った><
配信で話してた食べ物がどんな感じだか気になる人向けの商品であるって理解出来てないっぽさ><
みこちがテレ東音楽祭?に出た時も、(機材持ち込みじゃなく)VRライブ屋さん(VARK)のスタジオから(収録じゃなく)生で出演ってしてたけど、テレビで見た人の大半は生でやってるとは思わなかっただろうし、そもそも初音ミクMMDとかとの違いもよくわからないのかもって気がしてる><
(プリレンダ3DCGと音声合成システムの組み合わせだと思った人がかなり多そうな気がする><;)
[B! VTuber] 星街すいせい「THE FIRST TAKE」出演。実現を支えたチームにインタビュー|カバー株式会社 公式note https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.cover-corp.com/n/n9aaa23b8dc96
音のスタジオに機材持ち込みでデータ修正なしモーションキャプチャやったのすごい><
プログラマって新たなソフトウェアを作り出せるから価値があるのであって、既存のソフトウェアで済ませるのであれば顧客はそいつに頼まずその既存のソフトウェアを使えばいい><
そしてわりと最近はジェネレーティブAIもその文脈上の『既存のソフトウェア』になりつつあるのかも><
少なくともプログラミングに関しては、設計することに価値があり、プログラマは設計する能力に価値があるとも言えるわけだから、AIなり他の誰かなりからコードを貰ってくるだけなのであれば、設計してないから価値がないよね><
わざわざ問屋を通さなくても直接仕入れてくる方が手っ取り早い><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「マスコミは伝えるプロであって、伝える内容のプロではない」みたいなアレと同じやつっぽい。いつものといえばいつもの。
まあそりゃそうか。アイテーだけ何故か特別に頓珍漢なことしてるとするよりは、犯罪捜査に関係ないあらゆる分野で頓珍漢なことしてると説明する方が自然だし……
―― まさか、今さら警察当局から削除命令受けるとは思わなかった | こぼれネット
https://wp.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-10731/
Wizard Bible 事件と同じようなことを他の分野でもやっているというわけか
[2305.17493] The Curse of Recursion: Training on Generated Data Makes Models Forget https://arxiv.org/abs/2305.17493
AI成果物が急増したことで「AI生成コンテンツをAIが学習するループ」が発生し「モデルの崩壊」が起きつつあると研究者が警告 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230614-feedback-loop/
なんかニューヨーク州バッファローのカナダからの入国のところが大混雑してる><
"Peace Bridge - U.S. Inspection Plaza" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/9En2186vo5g?feature=share
Semi Truck Jump, Prime mover www.loveday4x4adventures.com
https://youtu.be/Fhfj2HQegtA