21:27:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが思いついた方式、誰でも思いつくだろうからたぶん遥か昔に特許とられてて遥か昔に失効してそうな気がする><

21:23:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

図にした><

Attach image
21:17:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ベルトの巻き込みであれば、ベルトのトルク変動で検出は難しくても、レバーか板かなんか置いてそれが押されたら止めるみたいな仕組みでも検出出来そう><

21:16:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 21:09:06 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

別に足腰しっかりした人でも、子供でも、降り口で足がもつれて変なコケかたして首がベルトの巻き込み口に触れ、皮が巻き込まれたら、非常停止ボタン押すのは難しいのでは。

21:16:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 21:05:17 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

エスカレーターから身を乗り出して挟まれるから途中にアクリルの棒が付いたりしたけど、手すりの巻き込み口に首の皮が巻き込まれるのはなぁ。もう構造的に対応難しいのでは。

20:52:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こんな基盤岩からもかなり深い所まで地下水脈ってつながってるんだね><

20:50:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

五のくらい深い場所をトンネル掘ってて、盆地のどのくらいの深さまで基盤岩が無い(堆積物)か、かなり雑とはいえスケール感がつかめるんでは?><;

20:49:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

リニアのトンネル工事で水が抜けた大湫盆地、ボーリングのデータ(※1)でだいたい基盤岩までの深さが30mくらい、平成26年の説明会の資料(※2)からグラフの画質悪くてあれだけどトンネルの土かぶりが130mくらい?と読めたので、
逆に地上に基盤岩までの深さ分の高さ(青)と、トンネルまでの深さ分の高さ(白)をGoogleEarthで適当においてみた><
※1 mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
※2 mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Attach image
20:23:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

大湫盆地の垂直ボーリングの記録ついに見つけた!!!!><;
地質環境の長期安定性に関する研究 年度報告書
(平成20年度)
[pdf] jopss.jaea.go.jp/pdfdata/JAEA-

P.50にある><

20:08:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

><

Attach image
19:57:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんか見つけた><

中央新幹線品川・名古屋間中央新幹線品川 名古屋間
事業説明会(瑞浪市)
平成26年11月18日(火)18:30~ 瑞浪市総合文化センター(瑞浪市)
[pdf] company.jr-central.co.jp/chuos

19:56:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(話変わる><(?))

19:47:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Xユーザーの大橋崇行さん: 「ちゃんと説明をすると、このお鍋の中で煮えているものという問題は、新学習指導要領でPISAの名残として入った推論読解の発問。でも、子どもはまだそれに対応できていなくて、前後にある根拠と直接結びつけるだけの昔ながらの国語の問題の解き方をしているので、こういう間違いが出ます」 / X
x.com/oh_mitsukitei/status/155

19:41:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

第8回 発問2:「解釈」というか「推論」 | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム
dictionary.sanseido-publ.co.jp

Web site image
第8回 発問2:「解釈」というか「推論」
19:21:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

同一問題による小中学生と大学生の学力比較
jstage.jst.go.jp/article/esae/

Web site image
同一問題による小中学生と大学生の学力比較
19:08:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

OECD 生徒の学習到達度調査
Programme for International Student Assessment
~ 2015 年調査国際結果の要約~
[pdf] nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/20

18:30:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

PISA 2018 Reading Framework | PISA 2018 Assessment and Analytical Framework | OECD iLibrary oecd-ilibrary.org/education/pi

PISA 2018 Reading Framework | PISA 2018 Assessment and Analytical Framework | OECD iLibrary
18:11:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんか見つけた><(あとで読む)

今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第10回)議事録:文部科学省 mext.go.jp/b_menu/shingi/chous

Web site image
今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第10回)議事録:文部科学省
18:05:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんか、ネットでの色々な人々(?)、読解力を「推論を排除する事こそがテキストの正しい読み方であり読解力がある状態」とでも言い換えられそうな主張をしてる人がわりと居る気がしてる><

むしろ推論も読解力だよの参考><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
18:00:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10502828137

[pdf] juen.repo.nii.ac.jp/record/498

Web site image
解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research
17:51:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんかこの前、外務大臣が失言した云々あったじゃん?><
あれも英訳が誤訳だに関してはそれはそうだけど、日本語報道に関して「そうとは言っていない」というのは「じゃあどういう解釈が矛盾なく成り立つのか?><」という話になる><

17:48:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

リーナスの読み方がまさにそうだけど、テキストからテキスト内の主張じゃだけじゃなく、テキストにある考えの延長線上まで読み解けば書いた人の話にも及ぶよ><
なんでそうなるかと言うと、矛盾がどこにあるかを読み解こうとするから><

17:45:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 17:42:32 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつに何か根拠や実感や予想があるわけでもないのだが、この点について文章の作成と読解の能力が必ずしも連動しているとは限らなかったりしないか? 非対称だとしてどちらがイージーなんだ? という素朴な疑問がある

17:45:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 17:40:33 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

読むことに慣れていないのか、書くことに慣れていないのか

17:45:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 17:25:45 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

(「Linusとかはやりそう」とか、こういうのがよくないんだな)

17:45:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 17:25:15 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こういうのが著名なプログラマーにももちろんいて、オメーはコードレビューでも人格評価するんかい
Linusとかはやりそうだけど

17:44:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 17:31:03 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

テキストと人格を切り離すためにテキストにするというのは確実にある。テキストを読み慣れない人はたぶんその操作がどういうものかわからなくて、「わたし」と書いてあれば素朴に「わたし」の実在性を疑わない。

17:44:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 17:29:02 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「テキストを読む」ことに慣れていないと、テキストは人格そのものとおもってしまうのだろう。ナイーブとはそういうことではあるのだけど。わたしのテキストを読んでわたしを感情的でナイーブだとおもう人は自身の読解力を心配したほうがよいとおもう。

感情的/論理的みたいなの前もなんか書いた気がするけど。

17:44:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 17:23:41 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Webに掲載した記事から、その著者の人となりを勝手に推測して評価するの(コンテンツではなく!)、すげー下世話なんだけど、そういうのはてなじゃなくてもたくさんいる。

17:36:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"Hells Canyon in Oregon" を YouTube で見る youtu.be/Iu_9ah_81mQ?si=ypHw1p

Attach YouTube
17:18:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Dog helps owner get rescued after a car crash in a ravine in Oregon : NPR npr.org/2024/06/11/nx-s1-50017

17:15:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

崖から車で転落した飼い主を救うため、負傷しながら全力で走り続けた犬 : カラパイア karapaia.com/archives/52332390

Web site image
??????֤?ž??????????ߤ????ᡢ??????ʤ??????Ϥ?????³?????? : ????ѥ???
17:11:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

フリスクドリンクは「ここ数年で一番まずい」と言うけれど本当?いろんな感想まとめ - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2381937

Web site image
フリスクドリンクは「ここ数年で一番まずい」と言うけれど本当?いろんな感想まとめ
16:28:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

桂ざこばさん 死去 76歳 上方落語を代表する落語家 | NHK | 訃報 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
桂ざこばさん死去 76歳 上方落語を代表する落語家 | NHK
16:22:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、コメントが画面構成的に邪魔なだけじゃなく、ニコニコのコメントが名無し文化のままなのもつまらないと思う><
youtubeのコメント(チャット欄)の方がコテハン文化なのでおもしろい><(VTuberの配信もそうだしアメリカのトラック車載実況も><)
名無しコメントってまるでテレビ番組とその視聴者みたいで双方向性が弱すぎる><

16:17:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

何かと低品質だと言われ「別にYouTubeでいいじゃん(笑)」とか言われがちなニコニコ動画ですがYouTubeがニコ動の代わりにならない理由がある - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2382270

むしろコメントは邪魔すぎてごく稀に(もう今は数年に一回くらい?><;)ニコニコを見る時はコメントオフにしてるし、10年くらい前とかそこそこ見てた時もオフにしてた気がする><

Web site image
何かと低品質だと言われ「別にYouTubeでいいじゃん(笑)」とか言われがちなニコニコ動画ですがYouTubeがニコ動の代わりにならない理由がある
10:50:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
><
icon

ちなみに、そのVTuberさんはナルトに共感してるけど、オレンジはナルトの考え方はあんまり好きじゃないし悪い意味でまるで日本のようだと思ったし、一番共感できるのはサスケかも><;
戦争を憎むか?>< それとも虐殺を憎むか?><

10:42:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
そういえば、ずっとNARUTOってどういう話か知らなかったけど><(長文)
icon

そういえば、ずっとNARUTOってどういう話か知らなかったけど、でも、日本に興味をもつ外国人がまずあげるマンガであり、海外との比較が大好きなオレンジが知らないのはどうなのと思いつつもあらすじすら調べたこと無いままだったんだけど、
つい最近、NARUTO大好きなVTuberさんがNARUTOのゲームの実況やってて、つまんなそうと思いつつ断片的に見たんだけど、
オレンジが大好きなテーマである紛争と虐殺が話の軸になってる作品で、全ての考えには同意できないし、よくも悪くもものすごく戦後の日本みたいな作品だけど、
これを多くの外国人が好きで、ある種の日本文化の代表として見ているって、国際情勢への影響が凄まじいんでは?><
って思った><

10:34:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

緑の市松模様のやつ、鬼滅の刃だ><;

10:32:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(タイポ直した><;)

10:32:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジの場合ほんとに興味ないはググりすらもしないので名前は聞き覚えがあっても、誰だか/どんなものだか/どんな作品だかわからんで、たとえば・・・なんだっけ?><; 緑の市松模様で商標登録しようした若い人に流行ってるマンガなんかも、あらすじすら知らない><

10:31:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 10:30:45 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「自分が知ってる概念か確認する」(確認以上はしない) でしかなくて「知らなかったことを知る」ではないので

10:31:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 10:30:09 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ならないかなぁ

10:29:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的にこの発想すごく謎だし、誰だろうってググったりする時点で興味あるにならない?><;

10:28:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 10:26:29 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

何もわからんし何も興味ない

10:28:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 10:25:27 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「なにやら人々に知られているらしいのだがこれといって従来の分類に収まらなそうな一般人」みたいな枠を何と呼べば良いか未だに知らないのだが (なぜなら私が全く興味ないので)、それでもとりあえず名前がないと不便かなとなることはあるので「アルファツイッタラー」と呼んでしまう

10:23:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

African elephants address one another with individually specific name-like calls | Nature Ecology & Evolution nature.com/articles/s41559-024

論文有料><;(4980円)

Web site image
African elephants address one another with individually specific name-like calls - Nature Ecology & Evolution
10:19:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

抽象的な名前をつけてる所がすごい(人間以外の動物では象が最初の発見)っぽいし、名前つけるのが下手くそな人(><)よりも象が頭いい可能性><

10:17:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ゾウはお互いを名前で呼び合う 人間と同様 研究 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3523765

Web site image
ゾウはお互いを名前で呼び合う 人間と同様 研究
10:03:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ニコニコ、情報番組を“YouTube”で生配信 「非常時でも集まれる場を作りたい」と栗田代表 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/24

"...視聴者は一時1万1000人を超え..."

わりと少ない><;

Web site image
?j?R?j?R?A???ԑg???gYouTube?h?Ő??z?M?@?u??펞?ł??W?܂??????肽???v?ƌI?c??¥
09:34:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Factorioでたまにやらかすやつだ!><;
(列車の経路選択AIがプレイヤーが想定していなかった路線に迂回させて、その路線の有効長が短くてひっかかってデッドロックにまあで陥って「・・・あれ?><; なんで列車が大渋滞になってるの?><;」ってなるやつ><)

09:31:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-12 08:24:57 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

一番長い日続報

今日6:42 茨木駅で貨物列車を待避線に入れたら、有効長が足りなくて列車線の進路を取れなくなり、快速以上を通せなくなった

x.com/kitakinki_289/status/180

08:25:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

数学教育も同じで、何に使うのかを教えないで単に必要な理解度順にソートしたような日本の数学教育だと、「結局何に使うのか?」「何に応用出来るのか?」という視点が育たず、数学を実用する分野はもちろん数学の分野でさえも、(ファインマンの言を借りれば)それこそ純粋数学の研究分野の領域でさえも役にたたない教わりかたになる><
だから、アメリカの数学教育ではそんな教え方はしない><
(数学の成績自体を良くするのが目的ではなく、数学を応用できる人や、数学を研究出来る人なんかを育てる事が目的だからとかなのかも><)

08:14:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
日本語><;
icon

△「お前がプログラミングを真面目に何年も学んでも自分では何もゼロからプロダクトをひとつも作れないのはなぜか?」

○「お前がプログラミングを何年も真面目に学んでいるのに、何ひとつゼロからプロダクトを作れないままなのはなぜか?」
の方がいい?><;

07:59:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「レゴのセット(バケツとかじゃない方)を買ってきて説明書通りに組み立てても、レゴのコンテストに出せるようなものは作れないだろ?」
ってたとえ、便利かも><

07:56:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかタイトルがわかりにくい><;
喧嘩腰になるけどもっとわかりやすいタイトルにするならば「お前がプログラミングを真面目に何年も学んでも自分では何もゼロからプロダクトをひとつも作れないのはなぜか?」とかかも?><;

07:53:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが言う所の「応用から基礎の方向に向かって必要なものを見いだす学び方をしないとダメかも><」って話を、レゴで例えたりして書いてておもしろい><
オレンジが非整数次元の距離の話題の時にブチキレて説明しまくってた内容にかなり近いかも><

07:47:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita qiita.com/Sicut_study/items/40

タイトルでなんか微妙な話かと思って読んだら、予想した内容と違って、どっちかというとオレンジが普段力説してたり、つい最近ファインマンさんの1960年代の文書を引用しまくってた話題に近い話だった><
独学者向けの記事だけど教える人向けにもいいかも感><

Web site image
【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita