このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2012.09.17
“記憶にかかわる脳の海馬は、睡眠時間が長い子供のほうが、より大きい“ 瀧靖之教授の研究が第35回日本神経科学大会・記者会見で取り上げられました。|東北メディカル・メガバンク機構 https://www.megabank.tohoku.ac.jp/news/152
なんか日テレにこの論文の先生出てる><
Sleep duration during weekdays affects hippocampal gray matter volume in healthy children - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1053811911013541
ChatGPTさんも同じことしてるっぽいって(実際はもっとフォーマルな質問文で)聞いてみたら、言われてみると確かにそうですが、実践して誉めたわけじゃなくて単に評価しただけです的な返事来た><;
うまく論文探せなかったからGPT3.5さんに「オレンジみたいな指導のしかたって教育学や心理学の面からではどう見れるの?>< どういう論文調べればいい?><(意訳)(実際はウルトラ長文な質問文)」って聞いたら、
「その教え方はおかしくないし、"教育心理学における肯定的な強化の原則に沿ったもの"で素晴らしいし、Positive Reinforcementで調べれ」的な返事来た><
オレンジは知的好奇心と新しいパズルを求める感じで、相談をそういう姿勢で受けるようになったし、エスパーサポートしまくった結果どんどんそうなってったって面があるけど、ちゃんとした学術的(?)にはどうなんだろう?><
わけがわからなくて生徒側に話を組み立てて説明してって言っても、わけがわからないからうまく組み立てられないだろうし、うまく組み立てられる人ならばたぶん自己解決してるだろうし、
話を組み立てる方向に誘導してあげないと、スキル不足の面でも、わからない事によるパニックな心境であろう面でも、やり取りの面でも、説明能力をつけさせる面でも、質問で引き出さずに話を自分で組み立てさせるのは効率悪いと思う><
ていうか、オレンジは「ちゃんと1から説明して」とは言わず「・・・・○○を××してたら△△になったみたいになったとかかも?><」みたいに推定して聞くかも><
(だからこそお節介『エスパー』サポート><)
それに「どういうこと?><;」ってなった時に「(ちゃんと説明して)」じゃなく素で「(なんかおもしろい謎解き来た!><)」ってなる><
「今こういう問題にぶつかった結果あなたはこういう事を学べたんです!>< すごく得したじゃん!>< その問題に気づけたの偉いよ!><」ってフォーマット、結構便利だし、
お世辞で適当にそう言ってるんじゃなく『問題を問題と気づける能力』ってかなり大切だし、個別のその問題に気づけない人も居るわけだし、学びの機会として活かせる取り返しがつく失敗は実際に素晴らしい機会><
オレンジがお節介テックサポートとかする場面で一番気を付けてる面は、(こっちからなんか言う叱るための場面じゃないのであれば)基本的に成功体験の形になるようにしてる事かも><
他の面はたぶん劣ってるかもだけど><;(説明が下手くそとか話が長すぎてめんどくさいとか><;)、でも、成功体験になるようにするって面だけはオレンジの姿勢を自画自賛したい感がある><
オレンジの場合は、お節介テックサポート的な場面の場合は、ちゃんと聞きまくって解決してあげた上で、次からどう説明すればいいのかを教える機会にするってしてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オープンソース開発におけるネブラスカ問題 | Jxiv, JSTプレプリントサーバ https://jxiv.jst.go.jp/index.php/jxiv/preprint/view/180
せっかくだからなんかおもしろいプレプリント無いかなと思って適当に検索したら、mhattaさんが書いたの見つけたけど、でも論文としてもう出てるからプレプリントの方を読む意味ないかと思いきや、論文は英語でプレプリント版は日本語だったので意味あった><(?)
知らなかった><
2022年3月24日
JSTのプレプリントサーバー「Jxiv(ジェイカイブ)」が始動|トピックス|国立研究開発法人 科学技術振興機構 https://www.jst.go.jp/report/2021/220324.html
研究論文のオープンアクセス化を目指す日本の取り組みが具体化しつつある - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240604-open-access-research-japan/
[B! 食] これまで「1kg数円」で処分していたが…マグロの希少部位「血合い」に水産業界の注目が集まっている理由 塩とゴマ油で食べればまるでレバ刺し https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/82241
昔は大トロは猫が食べなくて猫跨ぎと言われてたなんて話があるけど、大トロはあげたことないので知らないけど、オレンジが知ってる範囲の猫は、ハマチとか?(昔すぎてお魚の種類忘れた)のお刺身をひと切れあげると血合い部分を残してた><(猫、贅沢)
人が猫をしつけているのではない。猫が人をしつけているのだ。猫が人間に対して鳴く理由 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52332213.html#entry
キング牧師のI Have a Dreamスピーチも1963年><
ワシントン大行進 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E5%A4%A7%E8%A1%8C%E9%80%B2
1963年ってケネディ暗殺の年だからアメリカの歴史の基準点にもなるし、ケネディの約束であるアポロ計画と年の対応を考えられるし、初の衛星中継の時に暗殺事件が起きたから、宇宙開発の歴史でも重要な基準年><
世界史で、例えばキューバ危機の時にケネディが活躍したという事は1963年以前><
東京オリンピックは翌年1964年なので、それにあわせた土木関連のマイルストーンも色々><
昭和38年はサンパチ豪雪の年でもある><
横軽の粘着運転化も昭和38年><(EF『63』!><)
等々・・・・><
1963年=昭和38年を基準に年号変換するの、数学的に便利なんじゃなくて、1963年って色々と起こりまくりすぎた年なので、歴史を基準に数字(1963と38)を思い浮かべやすいし覚えやすい>< オレンジ的に過去と現代の境目が1963年だと思ってる><
釣銭不足に困った昭和のスーパーが苦肉の策で私製券を出したら「日本の貨幣体制が危ない!」と日銀が大慌てした話 - Togetter https://togetter.com/li/2378014
1963年ってやっぱすごい年><
【独自】 大鹿村のリニアトンネル2本、工期2年半~3年延長 「地質もろい」JR東海説明|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024060301033
小さい頃、ビワの他にブドウと栗の木も植わってたけど、ブドウと栗はまともに食べられる実はならないまま枯れちゃった><
皇室に献上 最盛期を迎えた特産びわの選果式 千葉 南房総 | NHK | 千葉県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240604/k10014470631000.html
これ見て、すごく小さい頃にお庭にビワの木が植わってて(いつの間にか枯れちゃった)、かなり小さいビワの実が毎年がなって、それがすごく美味しかったの思い出して、家族の人にそこらでビワ売ってるか聞いたら、農家がちゃんと育てた売ってるビワと露地の小さなビワの実ってかなり味が違うよって言われた・・・><
全国交通系ICカードは止めます──熊本市のバス、市電が苦渋の決断 市長「同様の自治体が出てくるのでは」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/04/news151.html
"...5月末の会見で大西市長は「交通事業者は苦渋の決断だったと思う。更新コストが12億円以上かかる。3両編成の市電が3編成買える値段で、これを負担すると経営が非常に厳しくなる」と説明。その上で「あえて申し上げるとすれば、更新費用だけに12億円以上も掛かるというのは一体どういうことか。大都市のシステム維持のために地方にこれだけしわ寄せがくる」と不満をぶちまけた。..."
ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ https://note.com/blindwriters/n/n0f1c836fb0d1
"...アメリカではWEBアクセシビリティの対応をしていないと人権問題として扱われます。大手スーパー「ターゲット」は2008年の訴訟により、600万ドルの損害賠償金を支払うことになりました。..."
「慶応」も「コンクリート」も漢字1文字で ~Unicode標準に新しいブロックが提案中 - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1597030.html
???????><;
ふと思ったけど、SDカードをストライピングでたくさん束ねて、信頼性はさほど必要ない用途(ゲームのインストールとか)で高速化するやつてないのかな?><
って思ってググったらあったけどあんまり新しくなくて速くなかった・・・><
SDカード版高速SSDアダプタ 「AX35SD-S」 メディアロジック http://www.medialogic.co.jp/ssd_ax35sd-s.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シンディ・ローパー、ヒット曲「Time After Time」の歌詞にまつわる裏話を語る - amass https://amass.jp/175607/
元ネタは比喩じゃなくてプロデューサーの腕時計がぶっ壊れた話って事?><;
PCのゲームはめちゃくちゃなメモリの使い方をしても「ちょっと重いゲームなので」でごまかせるだろうけど、ゲーム機版はハードウェアのスペックが固定だから、雑すぎたら低品質に直結(例えばfps低いとか)だろうし、特にPC版とゲーム機版の並行開発同時発売してるようなゲームの場合のゲーム機版開発してる人々って、どんな感じなんだろう?><
オレンジもそんな気がしてきたし、オレンジが作ったやつって、もしかして既存のものとは性質が違うユニークなものとして需要あるのかも?><;
いや、そう名付けることの正当性はあるかもしれないけど、一般に言われているメモリクリーナーはそういうアプリケーションではないと思う
それ “メモリクリーナー” と違う概念では? という感想になってる
理想はそうでも、例えばゲームでストーリー進行上もう使わないデータなんかはOS側が判別するのは限りなく不可能に近いだろうし(他の環境で既に実行して観測したデータをAIに解析させて共有させるとかはできるかもだけど)、無理なんでは感><
全体最適 (リソースの余すことない活用) を目指すのであれば、アプリを跨いで戦略を構築できる OS に世話を任せるべきということです
振動が発生しそうなのはそれはそうだし、使わないなら解放しろよは完全にそうだし、だけどそう作られてないからメモリクリーナーというかプロセス指定でスワップアウトさせるツールを作ったわけで・・・><
忘却して全く困らないならそもそも解放しろというのは前提として、アプリが PC 全体での “空きメモリ” (実はこれがかなり未定義概念だが) を眺めつつ能動的なスワップアウトをするようになると、その戦略の違い次第で “振動” したり不必要に動作を低速にする可能性がある。「相性問題」をアプリに発生させることになるし、マルチタスク前提の PC でそんなことをしたら挙動の制御がますます困難になるのは間違いない
そういえばアプリによる能動的スワップアウトもあまり素敵に見えないという話をまだしてなかったな
Androidの一部のアプリのキャッシュが512MBを越えるとものすごい高負荷になる現象も、キャッシュってなんの為にあるんだよ感があれかも><(なぜか新しいデータから消してるっぽい珍妙なバグっぽいやつ><)
完全にメモリクリーナー(オレンジの文脈ではプロセス指定でEmptyWorkingSetできるやつ)が不要にする為には、
例えばETS2/ATSであれば、カーナビの出発地と到着地の設定から、到着地方面で使うモデルのデータはメモリ上に残しておいて、出発地付近でのみ使うモデルはある程度距離が離れたら開放するみたいな事をするようにならないとだめだと思う><
でも、ゲームやアプリの開発者でいまどきメモリをどう使うかを細かく考えてる人なんてほぼいない気がする><
逆にEmptyWorkingSetする前はずっとページファイルにものすごい読み書きしてるわけで、少しマシになってる><
一般的な「ボタンひとつ押せばOK」なメモリクリーナーに賢い動作を期待するのは、OSの管理に期待するのに近い話ではあるけど、
オレンジが自分で作ったやつは、プロセス単位で個別に指定してEmptyWorkingSetかけるだけのやつなので、自動じゃないのであれかも><
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/psapi/nf-psapi-emptyworkingset
個人的には「メリットがある可能性までは否定しないが、それを目的に推奨したいかというとまずそれはない」くらいまでの評価しかできないですね。20年前ならともかく現代では。
結局それ「行儀良いやつを苛めて行儀悪いやつは放置」でしかないし、メモリを空けるにせよその方法がカスであれば (可視化されていないだけで) 裏でデメリットもそれなりに発生している可能性があるわけだし (そしてそのプロファイリングをユーザは当然していない)、 †メモリクリーナー† を正当化するまでにまだ数段ある気がするんだよなぁ
「アグレッシブにメモリ解放したいアプリとそうでないアプリがあって、ユースケースとパターンが完全に固定されている場合は OS の汎用ヒューリスティックよりも人間の方が熟知している場合はあるよね」までは同意できるけど、その結論が「だからメモリクリーナーもまだ有用」は……うーん?
一回全部スワップされて、必要な分が読み戻されるっぽい><
で、挙動を見てると、広域で使われてるデータと狭いエリアで使われてるデータがごちゃごちゃに混ざってそうな状況だと効果が少なくて、混ざってなさそうな状況だとうまくいくっぽい><
(American Truck Simulatorだと挙動がわかりやすい><)
> 例えばゲームがストーリー進行上もう戻らないであろうエリアのデータを保持し続けるみたいなアホな挙動になってたりするのが、
べつにそういうの †メモリクリーナー† で解放されるとは思えないけど…… (いや実装言語によるのか?)
逆に言うと、ユーザーが明示的に残してほしいプロセスを指定する機能が必要って話になるし、「プロセス管理はもうOSに任せておけばいい時代になったんだ!」なんてOS開発者の妄想でしかないでしょってなる><
まあこれをガチでやってくれているのが Android なので私は毎回キレ散らかしていますが……
それは完全にそうだし、例えばゲームがストーリー進行上もう戻らないであろうエリアのデータを保持し続けるみたいなアホな挙動になってたりするのが、「絶対にそんな事しちゃいけないしそんな風に作るやつは無能だ」って事が常識になればいいと思うけど、
でも、そうじゃないので、Windows 11の時代でもメモリクリーナーが有効だし、Androidでのユーザーの操作による明示的なプロセス終了もおそらく必要かも><
たとえば「使うからブラウザのタブ開いといたのに、ウィンドウをアクティブ化したらリロード/再描画が走って……」みたいなの相当鬱陶しいだろうし、それが OS のせいだったらそれこそ OS が馬鹿でしょ
それは OS じゃなくてアプリに言うことでしょ (Windows が Chromium 決め打ちでアグレッシブにプレッシャーかけろという話ならそれはそれでひとつの意見だろうけど)
ある意味それに近い事が出来るようになるまでは、メモリクリーナーが有効な場面が発生しちゃう(=ユーザーが優先するプロセスを間接的に指定できる事が有効な場面が存在しちゃう)って事だと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲームもウェブブラウザもあればあるだけ無駄にメモリ使ってOSに管理任せるって手抜きしてるんだから、キリないじゃん?><
4GBととかならまあうんってなるけど、16GBもメモリがあって、数十分全く手をつけてないプロセスが無駄に確保したままのせいで使い果たすって、メモリの優先度がちゃんと考慮されないせいでおかしくなってるだけであって、無駄以外の何物でもないじゃん?><
限られたメモリ容量の中で利用状況に合わせて、不要になったらかなりアグレッシブにスワップさせたいという状況がおかしいんだよ。素直にメモリ積んで。
切り替えが遅いって文句言う人はいるだろうけど、それを避けるために数十分全くそうさせずにほかのウィンドウの裏に隠れてるウェブブラウザのメモリを確保し続けることによって発生する無駄な処理とパフォーマンスの低下ってものすごくあほらしいじゃん?><
それで仮に全てをスワップアウトしていて Vivaldi に切り替えて UI 引っ掛かったりしたら、それはそれでユーザからは文句出て OS のせいにされたりするんじゃないですか
「Vivaldi側はスワップアウトさせていいはずじゃん?」はかなり疑わしい
そういうのも GC している瞬間のパフォーマンス低下とかどうなん? みたいなの気になるけど。実は瞬間的に通常許容できないレベルでパフォーマンス落ちてるけど †解放† アプリを操作していて気になっていないだけとかだったりしません?
さらにゲームに対しても一度EmptyWorkingsetしてあげると、メモリに無駄に残ってる遠くの3Dモデルとかがどかされるらしくてさらにfpsが改善する><
例えば、ウェブブラウザを二つ、例えばFirefoxとVivaldiを起動した状態で、重いゲームで遊んでるときに、Firefox側で攻略情報を調べながらやってるのであればVivaldi側はスワップアウトさせていいはずじゃん?><
でも、Windowsはアホだから、Firefoxとゲームとでメモリの取り合いを起こしてラッシングが発生してなんかカクカクするなってなる><
そこで、使ってないVivaldiのプロセスに対してEmptyWorkingsetするといきなり低負荷になってスムーズに動く><
Windowsの「メモリクリーナー不要」も結局「メモリが十分に多いマシンが増えたのでメモリが有り余ってれば気にならなくなった」だけであって、Windows 11で16GBメモリ積んでても、メモリを膨大に使用するゲームとウェブブラウザの組み合わせ時には、メモリクリーナーがちゃんと有効だった><
どのプロセスのメモリをスワップアウトさせればよいかの判断は、少なくともWindowsは11になってさえも全然賢くない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジはこのAndroid側の主張全く信用してない><
そういう話だったAndroid 5からAndroid 6へのアップデートで、逆におかしな過負荷アプリが適切にkillされなくなって、スマホがホカホカでバッテリー残量急減がむしろ多発するようになったから><
「手動でkillしなくてよいように設計した」と、実際に「そうしなくてよい品質のプロセス管理が行われている」かには、(スマホメーカーの側のカスタム部分の影響もあるんだろうけど)隔たりがありまくる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バリアフリーの検証に使うやつのガチなやつはすごく高い><
新お年寄り体験スーツⅡ 坂本モデル 医療訓練用品 【通販モノタロウ】
https://www.monotaro.com/g/04130447/
少なくとも視覚関連の検証用に用に、色の認識をしづらいようにちょっと黄色っぽいプラスチック製サングラスで、表面をちょっとざらざらにしてピンボケになるようになってて・・・、みたいなのとかが数百円程度であったら、ちょっぴりデザインがやさしくなりそう><
お年寄りの感覚を体験する為に錘つけて視野が狭くなる特殊眼鏡かけたりとかして、バリアフリーの検証するやつあるけど、あれのUXデザイナー版みたいなのが必要だと思う><
理解できるからといって「ハンディキャップのある人々はカネにならないからスルーします」を社会が許すべきかというのは全く別の話だけど
それじゃあダブルクリックが難しい人向けに「マウスホバーで選択、クリックで決定」の explorer.exe 設定が用意されていたけど実際何割の人が使っていましたか、みたいなところを考えると商業的な旨味がないかもしれんというのも理解はできる。理解は。
結局ユーザの思考・反応速度の分散がデカすぎて、システムがそれに対応できるくらい高性能化したというだけな話ではあるのだろうな。真面目に設計すればできるけどデザイナーサイドにそういう特性を考慮できる人がいないのではという
古の電話機とかはボタン長押しに複数の意味を持たせていなくて、でもあれは逆にフィードバックが貧弱だからこそという感じがする。
つまり「はい今! 今から長押し扱いします!」というのをシステムが表明しづらいからそうなっているという面は大きそう
一応、振動フィードバックが有効な事例のような気がするけど、振動が弱すぎるとお年寄りの手の感覚じゃよくわかんないとかはありそう><
振動によるタッチ操作受理のフィードバック機能とかはあるけど、たぶんそうじゃないんだろうな