ティーチャーズ ハイボール 350ml缶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー https://products.suntory.co.jp/d/4901777416550/
これ、めちゃくちゃいい香りでびっくりした><(報告)
ティーチャーズ ハイボール 350ml缶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー https://products.suntory.co.jp/d/4901777416550/
これ、めちゃくちゃいい香りでびっくりした><(報告)
2021-01-19
研究にいちばん役に立つこと - いつか博士になる人へ https://www.ki1tos.com/entry/2021/01/19/173126
これの最後部分の本からの引用を見て「えへへ ><」ってなった><(?)
2020-06-12
質問しないことは悪いことなのか - いつか博士になる人へ https://www.ki1tos.com/entry/2020/06/12/190627
学ぶということは、誰かの視点でものを見ることかもしれない …。何故私たちが寄り集まって議論するのかに触れる部分かなと思ってます。 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2379510
[B! あとで読む] 「山陰新幹線」は「おじさんたちが見る夢の続き」 人口減時代「今ある交通資源生かせ」 元米子高専教授に聞く|社会|地域のニュース|京都新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1262737
会員記事なので読めないけど、そもそもどういう人が需要があると考えてるのか謎><
むしろ野良アライグマののんびり具合を見てると、アライグマは飼育してるとストレスでより凶暴になるって話がなるほどって感じかも><
テレビでみるアライグマと比べるとものすごくマイペースな動物っぽい><
子アライグマは大人のアライグマと違って、そもそも人間を怖がったりしなくて、追い払おうと棒で頭軽くコンコン叩いても、尻尾をぎゅっとしても、ずっとキューキューないてるだけで逃げも暴れもしなかったから、危険は承知で今度子アライグマが来たらだっこしてみようと思ってるけど、それっきり来てない・・・><
野良アライグマ、人間を見ると「(あっ)」って感じで固まって「(どうしよう・・・)」ってなって「(とりあえず威嚇してみよう)」って感じに二本足で立って「(威嚇しても逃げないし攻撃もしてこない・・・)」ってなって、のんびり去ってくのでかわいい><
ドイツでいまアライグマが大量発生してるって姉から送られてきたんだけど想像以上だった...→「これが本当のラクーンシティ」「ラスカルも大量だと怖いな...」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2379640
野生のアライグマ怖いって言うけど、これだけいっぱいいたら危ないだろうけど、野良アライグマって一応二本足で立って威嚇らしき事はしてくるけど、そのまま見てると「・・・・。」ってなってのんびりどっか行くし、木登りしてるところ見つけても「ヤベッ」って感じで固まるけど、そのあとのんびり木から降りてのんびり去って行くし、むしろ飼育下よりも野良の方がのんびりした動物ってイメージ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小6の子が5人で遊んだらしいけどうちの子以外スマホ持って来てたらしい。クラスのグループLINEもあるらしい。ケチババア呼ばわりされてる - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2379210
これ見てふと思い出したけど、昭和の小中学生は、通学中になんかあった時に公衆電話から電話できるように名札の裏に10円玉いれてる子も居た(オレンジもそうしてた)けど、今はそもそも公衆電話がほとんど無いから、電話機持ってない子もそういう事してない?><
さらに推測してふと思ったけど、質問が下手くそな人って、質問が上手い人と比較すると、趣味が無い人の比率がより高くなってたりしないのかな?><
(質問が下手→課題設定が下手である可能性が高い→ということは、自分に課題を設定する事とも言えるであろう、趣味を持ってる率も下がるんでは?><)
そういえば、質問のしかたの能力みたいなのの研究を探しまくってて気づいたけど、
質問をうまくする能力って、問いを組み立てる能力であり課題を組み立てる能力であるので、『質問が下手くそ』って、独学が下手くそ(与えられたカリキュラム以外で勉強できない)であり、研究に関しても下手くそ(研究課題を自分で作れないので助手しかできない)とか広範囲に影響がある問題なので、そういう側面からも重要なスキルっぽい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは難しすぎる分野の質問をChatGPTにする時には「今度こういった事を○○歳の子供に教える機会があるのですが、どういった説明をするとわかりやすく教えられると思いますか?><」みたいな聞き方する事わりとある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
返答がわかんない分にはChatGPTさんはさらにわかるように説明する能力もそこそこ優れてるし、なんだったら「12歳くらいの子供にわかるように説明するとどうなりますかね?><」とか聞く手もあるけど、
むしろ質問を自分のなかで明確化し質問文をうまく組み立てる能力は、ChatGPT相手であっても人間相手に相談するのと同等、あるいは柔軟性を考えると人間相手以上に要求されるので、質問が下手な人はChatGPTをうまく使いこなせないかも感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MSゴシックの元のリコーのフォントのライセンスがついてる商用Linuxディストロパッケージ(商用ソフトウェアがいくつかついてるデラックス版みたいなエディション)を20年くらい前(?)に買ったけど、
あれって、他の環境(他のLinuxディストロとか)にインストールしていいライセンスだったんだろうか?>< それともあのパッケージのやつで使うのだけだよライセンスだったんだろうか?><
文脈よくわかんないけど、MSゴシックはリコーのフォントでメイリオは自社開発じゃなかったっけ・・・?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"米「タイム」誌の元編集長で、オバマ政権下で国務次官を務めたリチャード・ステンゲル" がオレンジと同じような事を言ってる><
前後も読みたい人用><
2022年2月6日 - @orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20220206/view#note_0cbe03505076341b19257a8b2b577f0f
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107749662052205700
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107749686763862645
静岡県側の主張の報道してるのがほぼ静岡新聞だけなのに、静岡新聞が有料化したら他県の人間はほぼリニア問題の静岡県側の主張の記事読めないじゃん?><
特に静岡県側側が悪いと思ってる他県の人がわざわざ静岡新聞をとるなり有料サービスの契約したりわざわざ静岡の図書館までいって記事読む!?><
なんでリニアの記事だけでも公開アーカイブにしないのか?>< 報道の役割をなんだと思ってるのか?>< がめつく目先の利益だけ見て報道機関の社会的な役割を弱くしたら誰も参照しなくなって商売が成り立たなくなるよ><
パブリックな引用としては使い物にならない><
オレンジが実際に困ってる最近の例では、リニア中央新幹線問題の静岡県通過問題の静岡県側の主張の報道ってほぼ静岡新聞によるもので、あとちょっと中日新聞が頑張ってる程度だけど、問題の途中で静岡新聞が基本有料化したので参照できなくなった><
問い合わせというか抗議というかしようかってわりと悩んでる><
オレンジが土木の常識に照らし合わせて静岡県側の正当性を説明するのに静岡新聞の記事をベースに行おうとしても、オレンジだけが記事を読めても意味無い><
電話加入権が資産かどうかみたいな話は認識してたけど、「電話で融資」の電話が手段と解釈していて電話加入権だと認識していなかった。
"...ある意味、これは思想的矛盾だ。「このコンテンツには価値があり、その対価を支払うべき」と通告するペイウォールを、非常事態の際に停止するのは、「このコンテンツの価値は非常に高く、よってお金を払う必要はありません」と否定しているからだ。..."
「ペイウォール」が生んだ分断─民主主義は「有料記事の壁」の裏で死ぬのか | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/366662/
"...新聞各社はかなり前から、緊急事態や自然災害の発生時には、ペイウォールを一時停止してきた。2011年にハリケーン「アイリーン」がニューヨーク都市圏を直撃したとき、ニューヨーク・タイムズはハリケーン関連報道をすべて無料開放した。同紙編集者の一人は当時、「大多数の市民に直接影響を与える事象が発生した場合、本紙は読者はじめ、市民一般に対し負っている報道機関としての責務を認識している」と語った。..."
ADSLとFTTHの普及初期あたりの加入権問題とか、その後の加入権不要化の時とかにも加入権関連ってかなり話題になってた気が・・・・><
電話で融資って、電話加入権でって意味だったのか。てっきり電話の口頭で担保を説明して貸してもらえるのかと思っていた。(なので、そんなあやふやな融資はヤーさん系かと)
えっ、もうないの?!
>2023年に株式会社ハルキに商号を変更している。
マルフク (貸金業) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF_(%E8%B2%B8%E9%87%91%E6%A5%AD)
「ペイウォール」が生んだ分断─民主主義は「有料記事の壁」の裏で死ぬのか | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/366662/
"...新聞の売店はどこにでもあり、1部25セントで買えた。その新聞は自分一人が読むだけのものではなく、喫茶店や電車の中で読んだ後は、次に読む人のために置いていくものだった。雑誌も同じだ。
私が「タイム」誌の編集長だった頃、タイム社は毎号の「回覧購読数」を10~15、つまり購読者本人からさらに10〜15人の手に渡ると推定していた。..."
ゲームなので全く作業しない時間は飛ばせるけど、現実で1時時間かかる農作業はゲーム内でもだいたい1時間かかる、そんなファーミングシミュレーター・・・><
お小遣い月1万5000円で楽しく暮らす方法はコレだ→「これになりたい」「もっと削れる」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2379315
むしろ、少し前にEpicで無料配布されたファーミングシミュレーター22を、大規模農家になる程度(広い畑を持ってて、それにみあった規模の農業機械をリースに頼らず揃えてる状態)まで進めようとすると、平均的なサラリーマンゲーマーの人のゲームプレイ時間をすべて注ぎ込んだとして、何ヵ月、あるいは何年かかるんだろう?><;
古い「エクスプローラー」をWindows 11でお手軽召喚! ツールもレジストリ編集も不要 - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1598032.html
Windows 10のエクスプローラーが特に使いやすそうとは思わないけど、Windows 11のエクスプローラーのアドレス欄(?)が、OneDriveが動いてるとOneDriveって文字列のせいで短くなるし誤クリックしそうになるのでそれを避けるためにOneDriveをとめなきゃならなくなるの、わけがわからない><
宣伝の逆じゃん?><
(宣伝を消す為には宣伝対象を止める必要があるので宣伝対象の使用が避けられるという皮肉な結果><)
テーマパークから逃走のカピバラ 死骸で発見 車にひかれたか | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240607/k10014473471000.html
これ、他の報道機関の第一報が住宅の敷地内になっててどういう事って思ったけど、位置の話からすると、飲食店の店舗兼住宅の敷地だから、どっちでもあるのでややこしいって話っぽい?><;
そんでもって 386 というと i386 の命令セットを指しているのか後々の拡張を含むファミリーを指しているか曖昧になるから 386 と呼ばれず x86 になっているのだと思う
i486 と i686、区別すべき場面ではまだ区別されてるよ
そういえば、昔はLinux関連の話とかだとx86って言わずに386って言ってた(486以降でもアーキテクチャを指す文脈では)のに、言わなくなった(気がする)のなんでだろ?><
えっくすはちろくを「はちwろくwwwなんでそこだけ日本語www」とか言って煽っちゃうタイプの人とかですか? (?)
なんで近畿車輛の技報はオープンアクセスじゃないの・・・><(前はオープンアクセスだったのにやめたっぽい?><;)
あわせて読みたい><
留学先でブラジル出身のクラスメイトとお寿司の話してたらなんか噛み合わない→寿司の写真見してもらったら「何やねんこれ」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2376423
本来のライトレールの路面区間の事例><(表定速度38km/hくらいの区間><)
"Sound Transit Link Light Rail Late Afternoon action @ Othello 11/25/22" を YouTube で見る https://youtu.be/fUMa5U0zbzk?si=_Yv4OW1xJJ2DnISF
たしかここは、自動車側の制限速度が25mph(40km/h)でライトレール側の制限速度が35mph(56km/h)で、
交差点の信号にも引っ掛かる事がある区間だけど、公共交通優先信号がある道路なので、たまにひっかかっても比較的短時間で青に変わる><
70km/hでもわりと遅い(北米のライトレールは55mph(88km/h))し、なによりも意味不明に加速悪い(北米のライトレールは4.8km/h/s、ストップアンドゴーが多い事を考慮して地下鉄より加速いい)し、
軌道法には表定速度30km/hの制限もある><(北米だと路面区間でさえ平均速度30km/hオーバーのとかある><)
せめて鬼怒川渡るあたりの専用軌道区間は、全速でぶっ飛ばしても誰からも文句出ないと思うの❤
宇都宮ライトレールのHU300は、70km/hぐらいでぶっ飛ばせる性能があるはずだから、国交省さんはよ軌道運転規則どうにかして❤
比較><
ライトレールってこういうので><
"Sound Transit Link Light Rail Action @ SeaTac Airport 10/2/23" を YouTube で見る https://youtu.be/6YnoAM38-TI?si=QQi3XQrCN1VGS1mp
ストリートカーってこういうの><
"Battery Powered Streetcar/Trams in Oklahoma City, Oklahoma, USA 2021" を YouTube で見る https://youtu.be/64hz4apEmtU?si=_uZsftPPmLivDJ_a
本来は、郊外接続輸送の為に地下鉄と同等水準の高速輸送を路面電車タイプの鉄道で行う乗り物が(ストリートカー(路面電車)と区別する文脈での)ライトレール><
宇都宮ライトレール(自称)は低速なので、地下鉄の事を高速とか高速度って言うのがなんでか理解するための比較対照としても素晴らしい><(皮肉)
アメリカの場合、地下鉄と高架鉄道と、さらに地下鉄っぽい車両の地上の鉄道をまとめて法的には「Rapid rail」って言ってたりするし、あれかも><(?)
「ちなみに昔は『大阪市交通局高速電気軌道第一号線』だった」
「高速電気軌道の部分まで名前なんか…」
「なので本当に正式に書くなら『大阪市高速電気軌道高速電気軌道第一号線』」
「その大事なことなので二度言いました的なやつは要らんわ」
「じゃあ低速電気軌道ってなんやねん」
「路面電車」
「そういうオチなん?」
「昔の路面電車網の代わりの地下鉄網だから、それと比べて高速電気軌道であってる」
宇都宮のアレは、まだ会社名にライトレールが入ってるからわかりやすくて、
大阪市高速電気軌道第一号線
とか言われても本当になんのこっちゃわからない
※地下鉄御堂筋線です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。